![]() |
(信長の野望 Online における足利家陣容) |
大名
軍師・四天王
先陣・小荷駄
中陣 守将・副将
後陣 守将・副将
後詰め
未出陣
京都のその他の人々
足利 義輝(あしかが よしてる)足利家大名 室町幕府の剣豪将軍「今や、諸国の守護職にあった名家は廃れ、実力でのし上がった出来星大名がのさばっている。 それが今の世の中よ。 だが、ある意味、俺はそれでよいと思っている。 力のあるものが諸国を支配するのは当然のこと。 十分な力なくして、庶民の暮らしを安んじることはできぬ。 むしろ、力ある者が支配者となる今の世こそ民にとってはよい世なのかも知れぬ。 それゆえ、この義輝も、今後は守護職には真に実力のある者を任命するつもりだ。 出来星大名であろうと実力があれば構わぬ。 力と、守護職の権威。 この二つが揃えば、諸大名による支配も安定していこう。 その諸大名を、我が将軍家が統べる。 さすれば、天下に平穏をもたらすことができる……。 そう考えておるのだ」 室町幕府 第13代将軍にして、剣豪・塚原卜伝、剣聖・上泉信綱から奥義を学んだ剣豪将軍。 部隊アイテム:獅子奮迅刀 ドロップアイテム:鬼丸 |
荒川 晴宣(あらかわ はるのぶ)将軍暗殺事件で死んだ番人「ふう・・・。 武芸を極める道のりは、まだまだ長いですな」 荒川家は足利将軍家や、室町幕府の重臣「細川家」の一門(親族)の家柄だったが、かなり遠い親類なので、家臣としての身分は高くなかったようだ。 |
御牧 景重(おまき かげしげ)明智光秀を逃がすため敵に突入「……最近、当家の侍になりすまし、城内に侵入を図ろうとする輩がおると聞く。 修行も大事だが、お主の使命は殿をお守りすることだということを忘れるなよ」 足利将軍家に仕えた「奉公衆」の一人。 足利義輝が暗殺されたあとも奉公衆として足利家に仕えていたが、のちに織田家の重臣「明智光秀」の家臣となる。 |
小笠原 種盛(おがさわら たねもり)稙盛のことか? 将軍の奉公衆の一人「今は一同団結の時。 身内での争いが、最大の敵であると思え」 おそらく「小笠原稙盛」という人と間違われていると思われる。もしくは種盛は稙盛の別名? |
蜷川 親長(にながわ ちかなが)儀礼と政治の手腕を長宗我部で発揮「色々と、物騒な話も聞いておるからな。 外に出る際には、十分気をつけるのだぞ」 室町幕府の「政所(まんどころ。政務・財務など統括する部署)」の役人を務めており、「蜷川家」は代々その職に就いていたという。 しかし、彼の妻と四国の大名「長宗我部元親」の妻が異父姉妹だった縁で「長宗我部家」に仕官。 |
伊丹 親興(いたみ ちかおき)ケンカに巻き込まれる摂津三守護「戦いが長期に及ぶときは、相手の技を見切ることだ。 ・・・これが、なかなか難しいのだがな」 伊丹家は摂津の国人(地方領主)であり、室町幕府のトップクラスの役職「管領」の地位にあった「細川家」の家臣だったが、細川家(細川京兆家)は内紛を繰り返しており、それに巻き込まれる立場にあった。 その後は三好軍として戦っていたのだが、三好長慶の死後、三好家は松永久秀と三好三人衆の仲違いにより分裂。 だが、織田信長が将軍・足利義昭を奉じて京都に進軍してくると、三好勢力が四国に撤退したため、今度は織田家の配下となる。 ところが、池田勝正の家臣「荒木村重」と「中川清秀」が主君を追放して池田城を乗っ取り、三好陣営と連携して摂津で進軍を開始。 しかし、武田信玄は上洛の途中で病死、浅井家と朝倉家は苦戦、足利義昭は京都から追い出され、三好家では不倫騒動、三好三人衆は敗れ去り、松永久秀と荒木村重は織田家にまた寝返って、あっという間に孤立して荒木村重の攻撃を受け、戦死した。 部隊アイテム:伊丹の金剛杖 ドロップアイテム:大和守の金剛杖 |
下津 一通(しもづ かずみち)水中戦で三好三人衆討ち取り「最初の頃は、何かと武器ばかり新調しがちだが、大事なのはむしろ、命を守る防具のほうだぞ」 三好三人衆の一人「岩成友通」を討ち取った「下津権内」のことだと思われる。 |
三淵 晴員(みつぶち はるかず)細川藤孝の養父。父。「藤孝は…… 細川藤孝は我が息子よ。 だが、わしより遥かに器量の優れた武将。 大きな声では言えぬが、本家の晴元どのにも勝るであろう。 何? 藤孝は、前将軍のご落胤ではないか、と? 余計なことを語るつもりはない。 誰のためにもならぬことなど言う必要はあるまい」 12代将軍「足利義晴」、13代将軍「足利義輝」、15代将軍「足利義昭」の三代に仕えた将軍家の側近。 細川家(細川京兆家)の実権を握った細川晴元が別の将軍を擁立しようとして足利義晴と対立している頃、三淵晴員は義晴と共に、細川晴元と戦っていた。 だが、細川藤孝は実は足利義晴の隠し子で、足利義輝の兄弟だとする説がある。(つまり三淵晴員は、ただの養父) 部隊アイテム:三淵隊の長弓 ドロップアイテム:三淵の梓弓 |
和田 惟政(わだ これまさ)義昭の将軍就任に尽力した摂津三守護「荒木村重どの、中川清秀どの…… ともに優れた武将です。 しかし、どうもそりが合いません。 いつの日か、決着をつける時が来るように思えてならないのです。 無用な争いなど避けたいものですが……」 和田家は甲賀地方の国人(地方領主)で、甲賀忍軍を形成する「甲賀五十三家」のひとつでもある。 六角家は将軍家に関係の深い大名家で、京都で権力闘争に敗れた足利義輝の父である第12代将軍「足利義晴」は、近江に落ち延びた際に六角家にお世話になっていた。 しかしその後、足利義昭と織田信長が対立し始めると板挟みにあってしまう。 部隊アイテム:フロイス日本史 ドロップアイテム:惟政のロザリオ |
松井 康之(まつい やすゆき)お寿司で家康を懐柔「訓練と実戦をともに経験してこそ、一人前になれるというものだ。 焦るな、ゆっくり成長していけばよいのだからな」 足利義輝や細川藤孝に仕えた家臣。 最初は足利将軍家の配下だったが、足利義輝が三好三人衆&松永久秀に暗殺されると細川藤孝と行動を共にし、その家臣となった。 羽柴秀吉が鳥取城を攻めた際には水軍衆を率いており、城に補給を行っていた毛利家の水軍を撃破。 秀吉の跡継ぎ「豊臣秀次」が謀反の疑いで死罪となった「秀次事件」の際、細川忠興も秀次に金を借りていたため処罰されそうになるが、松井康之が奔走して金を工面し、借金を返済して事なきを得た。 部隊アイテム:松井隊の長巻 ドロップアイテム:佐渡守の大薙刀 |
細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)将軍のご落胤「我が父は、細川家の傍流に生まれし三淵晴員です。 細川元常さまの養子となり、私は細川を名乗るようになりました。 ですが、これとて傍流です。 生まれも育ちも傍流……。 ですが、いずれはこの藤孝の血統が細川の本流となりますよ。信じられませぬか? まあ、見ていなさい」 名家の家柄、比類なき学識、智謀に長け、武勇に富む、何でもアリの戦国のスーパーマン。 将軍・足利義輝の側近として行動を共にしていたが、義輝が三好三人衆&松永久秀に暗殺された「永禄の変」が起きると、危機が迫っていた義輝の弟「足利義昭」を救出、越前の朝倉家を頼って京都から脱出し、義昭を元服(成人)させて、次の将軍にするべく奔走した。 しかし信長が足利義昭の将軍としての権威を軽く扱うようになり、信長と義昭の対立が決定的になると、細川藤孝は義昭と決別、明智光秀と共に信長に臣従した。 以後は豊臣秀吉に仕える「細川幽斎」という名の文化人として活動、和歌や茶道、舞曲や蹴鞠、礼儀作法などあらゆる文化に精通し、京の名家に伝わる「古今和歌集」の歌道の奥義も伝授された。 秀吉の死後は徳川家康に接近、そのために「関ヶ原の戦い」で西軍・石田三成側1万5千の軍勢に城を包囲されるが、2ヶ月近くにわたり篭城戦を展開。 部隊アイテム:細川不屈の太刀 ドロップアイテム:歌仙兼定、剣総覆輪阿古陀兜 |
津田 重久(つだ しげひさ)多くの大名家に誘われた武勇の士「小勢で大軍を打ち破らねばならぬときは……奇襲しかない。 突撃だけが、敵を破る手段とは思うな。 屋敷の警護には、重々気をつけるがよい」 仕える主人が次々と変わっていった武将。 明智光秀の配下「津田信春」という武将と同一人物と言われている。 明智光秀が「本能寺の変」で織田信長に反逆すると、先鋒として本能寺に攻め込んだ。 その後、豊臣家の跡継ぎとされていた秀吉の養子「豊臣秀次」の家臣となるのだが、秀次が謀反の疑いで自害させられたため、京都で蟄居(謹慎)となってしまう。 |
狩野 光茂(かのう みつもち)足利将軍のSP「後悔はしても、反省をせぬようでは前には進めぬぞ。 一つ一つの戦いを大事にし、そこから何かを学び取ることだ」 12代将軍・足利義晴や、13代将軍・足利義輝に仕えていた「走衆」の一人だったようだ。 ドロップアイテム:将軍家軍学書 |
沼田 元清(ぬまた もときよ?)清延のことか? 足利将軍のガード「……最近、当家の侍になりすまし、城内に侵入を図ろうとする輩がおると聞く。 修行も大事だが、お主の使命は殿をお守りすることだということを忘れるなよ」 おそらくだが「沼田清延」という人と間違っているのではないかと思われる。 足利義昭が追放された後は細川藤孝に仕えたが、「細川マリア」として知られる藤孝の妻の本名は「沼田麝香」で、沼田家から来た姫だという。 なお、室町幕府の名家であり大名家でもあった「一色家」が滅亡する際、細川家に攻められ、家臣の「沼田勘解由」という人物の裏切りでトドメを刺されているのだが、沼田清延(延元)も「勘解由左衛門」を名乗っているため、同一人物の可能性がある。 |
上野 清信(うえの きよのぶ)義昭の側近だったが、毛利は実家の敵「万一に備え、遠出の際にはなるべく多く薬を持っていくのだぞ」 上野家は足利家の支流にあたり、代々将軍家に仕えていた家柄だ。 しかし、京都を追い出された足利義昭が毛利家を頼ると、備中(岡山西部)にあった実家の上野家が毛利家に攻め滅ぼされていたことから、これを拒み、以後は信長に仕えた。 |
細川 藤賢(ほそかわ ふじかた)細川の"じゃない方"「・・・千里の行も、足下より始まる。 どんなに遠大な計画も、手近な一つ一つの行いから始まるものだ。 焦らず、騒がず、まずはできる事から努力していくことが大事だぞ」 「ほそかわ ふじたか」ではなく、「ふじかた」という、まぎらわしい人。 細川京兆家は12代将軍・足利義晴の頃、「細川高国」派と「細川晴元」派に分かれていて、彼の兄「細川氏綱」は高国の養子になっていた。 その後、細川氏綱&三好長慶と足利義輝が和睦し、足利義輝が京都に戻ったため、細川藤賢は足利将軍家に近侍する細川典厩家の当主として、足利義輝に仕えた。 その後、織田信長によって三好三人衆が蹴散らされ、足利義栄もタイミング良く持病の腫れ物が悪化して死ぬと、信長が擁立した15代将軍・足利義昭に仕える。 |
槙島 昭光(まきしま あきみつ)義昭のネガキャンを手助け「……心の動揺は、刀や槍のさばきにも現れる。 心を弱くすれば、それは必ず相手にも伝わるもの。 一度敵と刀を交えたならば、決して迷うな。 気で倒せ」 槙島家は室町幕府の名家「一色家」の親類にあたる重臣の家柄だが、足利義輝の頃の詳細は解らない。 足利義昭が織田信長に対抗して京都で挙兵した時、彼の城「槙島城」に立て籠もったため、ここで急に歴史に名が出て来る。 その後も槙島昭光は足利義昭に同行し続け、義昭が中国地方の大名「毛利家」のご厄介になり、備後(広島東部)の鞆の浦で暮らしていた時もそれに付き従っている。 部隊アイテム:槙島隊の長弓 ドロップアイテム:槙島重籐弓 |
真下 元種(ましも もとたね)室町幕臣の家柄「今は一同団結の時。 身内での争いが、最大の敵であると思え」 真下家は足利将軍家に古くから仕えていた家柄で「奉行」や「奉公衆」などを歴任してきたようだ。 |
伊勢 貞孝(いせ さだたか)官僚としてのプライド「人望が厚くなれば、自然、人は集まってくるものだ。 一人ではこの乱世…… 生きていけぬぞ」 室町幕府の政務・財務を取り仕きる部署「政所(まんどころ)」の執事。 足利義輝の父である第12代将軍「足利義晴」の死の際、義晴からの遺命を受け、足利義輝の補佐を続けた。 彼としては、上が誰であろうと都の政務を滞りなく進めるという使命感があったのかもしれないが、頑固すぎたかもしれない。 なお、孫の「伊勢貞興」は足利義昭の追放後、明智光秀に仕えており、「本能寺の変」で信長の子「織田信忠」を敗死させ、光秀と秀吉が戦った「山崎の合戦(天王山の戦い)」でも先陣となって戦っている。 |
柳沢 元政(やなぎさわ もとまさ)義昭と毛利に尽くした忠臣「我が家系は代々、将軍家に仕えてまいった。 今後も将軍家のため、尽力いたす所存じゃ。 されど……将軍家の命運は、あるいは尽きかけておるのやもしれぬ……。 いや、今の言葉は忘れてくれ。 わしは、最後まで将軍家のために戦うつもりじゃ」 12代将軍・義晴、13代将軍・義輝、15代将軍・義昭と、歴代の足利将軍に仕えた武将。 織田信長と足利義昭が仲違いすると、その対立に反対するが、義昭が京都から追放されるとそれに付き従い、備後(広島東部)の港「鞆の浦」まで同行した。 義昭がが豊臣秀吉に召しだされると、それに随行して豊臣家に仕え、1万石の所領を得て小大名となり、石見銀山の鉱山奉行も務める。 部隊アイテム:義昭感状写本 ドロップアイテム:足利義昭感状 |
足利 義昭(あしかが よしあき)信長と対立した室町最後の将軍「わしは将軍の弟として兄を支えねばならぬ身じゃ。 そちと無駄話をする暇はないのじゃ。 もし兄に万が一のことがあれば、わしが将軍となって天下をまとめねばならぬからのう。 おっと、口が滑ったわ。 これはあくまで万が一の場合じゃ。 決してわしが将軍の位を狙っているわけではないぞ。 誤解いたすな」 室町幕府・第15代将軍。 そして室町幕府最後の将軍である。 第12代将軍「足利義晴」の子で、第13代将軍「足利義輝」の弟だが、次男だったのでお寺に奉公に出されていた。 ところが、足利義昭が将軍として各地の大名家と交渉しようとすると、信長はそれに反対、逆に「勝手なことしちゃダメ」という制約をかけられてしまう。 追放された足利義昭は、中国地方の大名「毛利家」のご厄介になり、備後(広島東部)の港「鞆の浦」に在住する。 信長の死後、反秀吉派だった大名家と関係を持ち、なおも幕府再興を画策しようとしたが、自分を保護してくれていた毛利家が豊臣家と和睦してしまったため失敗。 ちなみに、ゲーム(信長の野望 Online)で他勢力のキャラで義昭と話すと「な、な、何者じゃ! わ、わ、ワシはまだ将軍ではないぞ! や、や、やるなら兄にいたせ、よ、よいな?」とか言って笑わせてくれる。 部隊アイテム:足利義昭書状 ドロップアイテム:足利義昭御内書 |
野村 定常(のむら さだつね)信長に仕えるも本願寺に敗れる「勝機は己の手で掴み取るものだ。 気持ちの持ちようで、いかようにでもなるぞ」 足利義輝の配下の「武者奉行」を務めた武将。
武者奉行とは、そのまんま軍の指揮官のことである。 だが、足利義昭と織田信長の仲が悪くなると信長に仕えたようで、本願寺が織田信長と敵対し、大阪の「石山本願寺城」に篭城した際には、織田家の前田利家や佐々成政と共に城の攻撃に参加している。 なお、この敗戦の際、前田利家が堤防の上に仁王立ちし、追撃しようとする本願寺の兵を孤軍奮闘でなぎ倒し、退却する時間を稼いだという出来事があり、「堤の上の槍」と呼ばれて利家の有名な武勲のひとつになっている。 |
彦部 信勝(ひこべ のぶかつ)関東に下向した将軍家臣「勝機は己の手で掴み取るものだ。 気持ちの持ちようで、いかようにでもなるぞ」 足利義輝に仕えていたが、後に関東に移住した人。 その後、大名との外交を行っていた公家「近衛前久」が越後に向かったのだが、彦部信勝もそれに付き従っており、近衛前久がそのまま上杉家に2年ほど留まったため、彼も上杉家に在住。 以後は朝廷と幕府の出向勢力として中立の立場を取っていたようだが、西軍・石田三成と東軍・徳川家康が戦った「関ヶ原の戦い」の時、東軍に軍事物資の提供を行ったため、東軍・徳川側が勝った後、その功績で領地を保障されている。 なお、彼を連れて越後に向かった「近衛前久」は、京都の公家でありながら上杉謙信と「血の盟約」を交わしたり、織田信長に従って外交交渉に奔走するなどした人物で、「信長の野望」シリーズでも朝廷工作の際に必ず出てくる、おなじみのお公家様である。 部隊アイテム:忠臣の太刀 ドロップアイテム:彦部忠義刀 |
一色 藤長(いっしき ふじなが)義昭大好き「この先、どのような危難があるかわからぬ。 この程度、切り抜けられぬようでは・・・」 一色家は室町幕府の名門の家柄「四職」のひとつであり、非常に高い地位を持っていたのだが、戦国時代の幕開けとなった京都で起こった権力闘争「応仁の乱」で大被害を受け、没落してしまった家柄だ。 一色藤長はその親族(分家)で、足利義輝に使えており、義輝が暗殺された後、寺に幽閉されていた足利義昭を細川藤孝と共に救出、足利義昭の将軍就任に貢献した。 足利義昭が織田信長と不仲になって京都から追放されると、義昭から外交官として畿内に留まるよう言われたにも関わらず、留まらずに義昭を追いかけたため、怒られてクビになってしまった。 なお、徳川家康の軍師役となった二人の僧のひとりで、「黒衣の宰相」の異名を持つ怪僧「以心崇伝」は、彼の甥にあたる。 部隊アイテム:一色八角棒 ドロップアイテム:一色狼牙棒 |
曽我 尚祐(そが なおすけ)有職故実家「……最近、当家の侍になりすまし、城内に侵入を図ろうとする輩がおると聞く。 修行も大事だが、お主の使命は殿をお守りすることだということを忘れるなよ」 戦国時代を通して活躍した「故実家」。 信長が「本能寺の変」で明智光秀に討たれた後は豊臣秀吉に仕え、徳川家康にも召しだされ、常に天下人に礼儀と儀式を伝授する立場を務めたという。 部隊アイテム:曽我流書記 ドロップアイテム:座右書礼 |
大館 義実(おおだて よしざね)甲冑研究家「兜を特徴づけるのはやはり立物(たてもの)よな。 前につけるのが前立(まえだて)、脇につけるのが脇立(わきだて)、後ろが後立(うしろだて)…… ま、当たり前じゃな。 文字を象(かたど)ったり、守り札や仏像、水牛の角、鹿の角、象の鼻まで、ありとあらゆる意匠がある。 わしは、いくら見ても飽きぬのじゃ」 足利義輝の家臣で、義輝の死後は足利義昭に仕えた武将。 甲冑の研究家であったらしい。 部隊アイテム:大館陣羽織 ドロップアイテム:義実の陣羽織 |
朽木 元綱(くつき もとつな)郷土愛を貫いた朽木の案内人「朽木家は代々、西近江の朽木谷を支配してきた。 朽木谷は、若狭と京を結ぶ街道の要衝だ。 前の将軍、義晴公が三好元長に追われて都落ちしたとき、身を寄せたのが朽木谷だ。 将軍家との深いつながりは、それ以来だな」 朽木家は京都の北東、琵琶湖の西にある「朽木谷」という地域を支配していた国人(地方領主)だった。 そして12代将軍・足利義晴、13代将軍・足利義輝は、三好家の攻撃で京都から落ち延びた際、この朽木家にご厄介になった。 朽木元綱はどちらかと言うと、織田信長の配下として有名だ。 豊臣秀吉が天下を制した後は秀吉に臣従。 部隊アイテム:闇の太刀 ドロップアイテム:朽木闇の太刀 |
中川 清秀(なかがわ きよひで)天王山で奮戦した秀吉の義兄弟「武将ならば、天下の趨勢(すうせい)を決する戦で暴れてみたいものよ。 そのときは誰よりも早く兵を動かし、天下にこの瀬兵衛の名を轟かせてやるつもりだ。 常に先陣で戦い続けたい。他人には渡したくないわ。 その願い叶うなら、討ち死にしても悔いはない」 羽柴秀吉(豊臣秀吉)の配下として有名な武将。 それから数年後、同僚の荒木村重がまたも織田信長に反旗をひるがえし、彼もそれに従ったが、説得を受けてあっさり織田家に復帰。 しかし、秀吉と織田家の重臣「柴田勝家」が織田家の後継者問題で争った「賤ヶ岳の戦い」で、最前線の砦を守備していた時、柴田勝家の配下の猛将「佐久間盛政」の猛攻を受け、戦死した。 余談だが、アニメにもなった漫画「へうげもの」で、中川清秀は主人公「古田織部」の義兄でありながら、風流に全く興味がない武人として描かれていたが、実際には古田織部に茶の湯を勧めたのは彼である。 部隊アイテム:血戦の長槍 ドロップアイテム:天王山血戦の槍 |
荒木 村重(あらき むらしげ)反骨の数奇な数寄者「茶の湯とはおもしろいものよなあ。 近頃は茶器にもこってしまってなあ。 「荒木高麗」「兵庫壷」「寅申壷」「姥口平釜」など、いろいろと集めてしまった……。 まったく、銭のかかることだわい」 数多い戦国武将の中でも特徴的な生涯を送った人物の一人。 だがその後、織田信長が朝倉家に攻め込み、同盟していた浅井家の寝返りで撤退したのを見て信長に見切りを付け、同僚の中川清秀と共に三好三人衆と手を結び、クーデターを起こして主君の池田勝正を追放、池田家の一族「池田知正」を擁立し、織田家からの独立を宣言する。 しかしその後、浅井家と朝倉家は織田軍に敗れ、三好家も内部分裂し、荒木村重&中川清秀は織田信長には抵抗できないと判断、織田家に従属した。 ところがその後、荒木村重は突然信長に反逆し、謀反を起こす。 その後、妻子や家臣が処刑される中、彼は捜索を掻い潜って逃げ延び、毛利家のご厄介になりながら茶人として生きている。 部隊アイテム:道薫の壷 ドロップアイテム:兵庫の壷 |
山岡 景隆(やまおか かげたか)瀬田川の渡し守「瀬田川に架かる瀬田橋は、近江から山城への途上にあり、戦略上の要衝となる拠点じゃ。 我が山岡家はこの地に所領を持ち、瀬田の番人として知られてきた。 京の都か近江に大きな異変があったときは、この瀬田橋を落とすことよ。 そうすれば、敵の死命を制することが可能となる。 覚えておくがよい」 南近江の国人(地方領主)で、南近江と甲賀を支配していた大名「六角家」の家臣。 織田信長が足利義昭を奉じて京都への進軍を始めると、六角家の武将として織田軍と戦うが敗退、織田家に降った。 「本能寺の変」によって明智光秀が織田信長を討ち取ると、光秀は周辺地域の掌握を図るが、山岡景隆は明智光秀からの誘いを拒否し、瀬田川の橋も焼き落とす。 その後は秀吉に従っていたが、織田家の跡継ぎを決める会議「清洲会議」で秀吉と柴田勝家が対立した際、勝家側に内通している疑いをかけられてしまう。 部隊アイテム:山岡隊の大槍 ドロップアイテム:美作守の大槍 |
和久 宗是(わく そうぜ)死に花を咲かせるため大阪へ「……千里の行も、足下より始まる。 どんなに遠大な計画も、手近な一つ一つの行いから始まるものだ。 焦らず、騒がず、まずはできる事から努力していくことが大事だぞ」 和久家は代々将軍家に仕えていた家柄のようだが、戦国時代には三好家の家臣となっていたようだ。 三好家や将軍家に仕えていたようだが、その後に信長、さらに秀吉に仕える。 しかし戦国時代の終わりに、徳川家が豊臣家の大阪城を攻めた「大阪の陣」の際、「豊臣家のために死にたい」と言って伊達政宗に暇を乞い、豊臣側として合戦に参加。 部隊アイテム:祐筆の筆 ドロップアイテム:太閤祐筆の筆 |
池田 勝正(いけだ かつまさ)荒木村重に乗っ取られた摂津三守護「我が故郷、摂津の国は、西国から京への通り道。 それゆえに昔から諸勢力の争いの舞台となってきた……。 対立する二つの勢力に挟まれ、どちらにつくか、常に苦渋の選択を迫られるのだ。 どちらを選んでも地獄しかないときもある。 堅く守ってじっと耐えるよりほかに道がないときもあるのだ」 池田家は摂津の豪族(地方権力者)で、元は室町幕府の重臣「細川家(細川京兆家)」の配下だったのだが、細川家と幕府は権力闘争と跡継ぎ争いが繰り返されており、京都に近いこともあって、池田家は常にそれに巻き込まれていた。 彼が跡を継いだ頃は細川晴元が失脚し、三好長慶と足利義輝が争っていて、池田家は三好家に従っていた。 池田勝正は織田信長が京都を支配しても三好家の先鋒として戦い続けていたが、最終的には降伏。 だが、この織田軍の撤退を見て、家臣の荒木村重と中川清秀が池田家の親族「池田知正」を擁立して反乱を起こし、池田勝正は城から追い出されてしまう。 しかし足利義昭と織田信長が不仲になると義昭側に付き、そのため義昭が京都から追放されると、織田家をクビになってしまう。 部隊アイテム:摂州陣羽織 ドロップアイテム:筑後守の陣羽織 |
京極 高吉(きょうごく たかよし)家督争いの末に浅井に追い出された名門の子「我が京極家は、名高き婆裟羅(ばさら)大名 佐々木道誉の末裔よ。 道誉さまは「太平記」に登場する英雄にして幕府設立の立役者の一人でもあった。 戦にも政(まつりごと)にも長けておられたが、それだけではなかった……。 連歌・闘茶・立花・聞香などを楽しまれ、茶道や華道の礎を築いたのも、道誉さまよ。 道誉さまの才覚の千分の一でも、この身に備わっておればのう」 セリフにある通り「京極家」は婆裟羅大名として有名な「佐々木道誉」の末裔にあたり、室町幕府の名家「四職」のひとつでもある。 だが京極家は戦国時代には衰退しており、北近江に領地を持っていたが、お家騒動でほとんどなくしてしまう。 その後、京極高吉は南近江の大名「六角定頼」(六角承禎の父)に支援を要請。 足利義輝が三好三人衆&松永久秀に襲撃され討ち取られると、義輝の弟「足利義昭」を将軍にする活動に協力。 その後、京極高次は浅井長政とお市の次女「初」を妻にして破格の待遇を得て、関ヶ原の戦いでも奮戦したため、京極家を再興させる事になるのだが・・・ 部隊アイテム:婆沙羅の剣 ドロップアイテム:道誉婆沙羅剣 |
細川 昭元(ほそかわ あきもと)権力より平穏を選んだ細川の末裔「わしはな、父が恐いのじゃ。 幕府の実権を握り天下を動かす、我が父、細川晴元公と比べれば、わしは遥かに器量の劣る息子じゃ。 父のあとを継ぐなぞ、わしには無理じゃ。 それに新しき将軍、義輝公は高き理想を持つ優れたお方。 むしろ義輝公の忠実な臣下として生涯をまっとうしたい。 父のような陰謀にまみれた生き方はしたくないのじゃ」 室町幕府のトップクラスの名家「細川家(細川京兆家)」の後継者。 細川晴元の子。 細川晴元が死んで程なく、将軍・足利義輝も三好三人衆と松永久秀によって殺害されたため、他の幕府の奉行たちと共に三好家に従っていたが、松永久秀と領地を巡るトラブルが発生し、抗争状態となっていた。 その後、京都の争乱に巻き込まれ、本願寺や松永久秀と戦うも、連敗続きで戦いでは良いところがない。 その後の動向は不明だったが、近年「本能寺の変」の後に四国の長宗我部家や信長の次男「織田信雄」と連絡を取り、反秀吉の活動をしていた記録が見つかっている。 部隊アイテム:蹴鞠秘伝書写本 ドロップアイテム:蹴鞠秘伝書 |
細川 晴元(ほそかわ はるもと)戦国の黒幕「将軍家の威光は、我が細川家が管領として支えてきたもの。 細川家あっての将軍家なのだ。 それが今になって細川を排除されようとするとは! 義輝さまも義昭さまも何か勘違いをされておるようだ。 いずれ、幕府の真の主が誰で、天下を宰領しているのが誰なのか? はっきりさせねばなるまい」 「戦国時代」とは、この「細川家(細川京兆家)」によってもたらされたと言っても過言ではない。 応仁の乱は紆余曲折あって痛み分けに終わったが、その後も細川家は権力を維持、将軍を操って政治を掌握し、時には邪魔になった将軍を追放して、自分に都合のいい将軍に入れ替えるといった事もやっていた。 細川晴元は細川京兆家の跡継ぎを巡って「細川高国」と争っていた「細川澄元」の子であり、父の敗死によって細川高国との戦いを引き継いだ。 だが、再挙兵した細川高国が敗死すると、細川晴元は足利義維を捨て、後ろ盾をなくした足利義晴と和睦する方針に転換。 だが、自分が煽動した宗教一揆が収まらずどんどん拡大し、近畿を荒らしまくるヒャッハーとなって対応に追われる。 結局、京都は細川氏綱&三好長慶が掌握し、細川家の当主の地位も細川氏綱に奪われてしまった。 名門の末裔であるため、幽閉時は隠居して寺に入ったという事にされたようだが、もはや足利義輝も救うことはなかった。 部隊アイテム:幕府管領書状 ドロップアイテム:管領奉行人奉書 |
菊亭 晴季(きくてい はるすえ)太閤秀吉のお膳立てをしたお公家様 |
京都の公家。 官位は「従一位・右大臣」。「信長の野望」シリーズでは朝廷(天皇家)との交渉時に登場する公家としておなじみ。 最初、秀吉は「征夷大将軍」という将軍としての最高位を得ようとしたが、これはすでに足利義昭が襲名しており、いくら頼んでも譲ってくれなかった。 これにより、豊臣家と朝廷の間を取りもつ高い地位を得たのだが・・・ なお、よく豊臣秀吉を「太閤殿下」や「太閤秀吉」と言うが、「太閤」は官職ではなく「関白」の職を退いた人物の呼称で、社長に対する会長のようなものである。 |
山科 言継(やましな ときつぐ)飲みニケーションのお公家様 |
京都の公家。 官位は「正二位・権大納言」。 こちらも「信長の野望」ではおなじみのお公家様。 織田家や今川家など、各地の大名家の元におもむいては、朝廷の官位の斡旋、文化の指導などと引き換えに、朝廷への献金を要請・・・ しながら、大宴会して遊びまくった。 しかし、信長が「本能寺の変」で家臣の明智光秀に討たれた数年後・・・ そんな彼は50年近くの長い間、ずっと日記を書き続けていた。 |
近衛 前久(このえ さきひさ)謙信や信長をサポートしたお公家様 |
京都の公家。 官位は「従一位・関白」や「左大臣」なのだが、のちに剥奪された。 こちらも「信長の野望」シリーズではおなじみのお公家様。 13代将軍・足利義輝が京都に復帰したとき、各地の大名家がお祝いに訪れたのだが、上杉謙信が越後からはるばるやって来て朝廷と将軍家に忠誠を誓った。 京都に帰還後、足利義輝が三好三人衆と松永久秀に殺害されてしまう「永禄の変」が起こると、「将軍殺し」の汚名を削ぎたい三好三人衆は近衛前久に協力を依頼。 だが、情勢が安定してくると信長に呼ばれ、京都に戻る。 しかし「本能寺の変」が起こり、織田信長は明智光秀に討たれる。 |
茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)本能寺の変を目撃した徳川の豪商 |
本姓は「中島」。京都の呉服商・交易商で、「茶屋」の屋号は足利義輝がしばしばお茶を飲みに訪れていたことに由来する。 そして「本能寺の変」の際、彼は自分の店でその光景を目撃。 その後も京都で商売を営みながら、情報の収集や交渉の取り次ぎ、宿舎の手配など、多方面で徳川家をサポート。 家康の天下取りを縁の下で支えたという。 |
楠木 正虎(くすのき まさとら)信長の祐筆の一人 |
名前からわかる通り、南北朝時代の名将「楠木正成」の末裔である。 一方、書家としての名声も高まり、織田信長が足利義昭を奉じて京都に進軍してくるとそれに仕え、多くの文章を発給している。 |
(万里小路 福光) |
姓は「までのこうじ」と読む。 ただし「万里小路福光」という人の詳細は不明で、ゲーム(信長の野望 Online)オリジナルの人物である可能性が高い。 |