足利家 武将名鑑


戦国時代の室町幕府将軍「足利義輝 / 足利義昭」(足利家)の武将達のプロフィールを紹介しています。


足利義輝

足利 義輝

(あしかが よしてる) 
足利家大名 室町幕府の剣豪将軍

室町幕府 第13代将軍にして、剣豪・塚原卜伝、剣聖・上泉信綱から奥義を学んだ剣豪将軍。
斜陽の室町幕府を背負い、権力闘争と権謀術数の渦巻く京の町で、幕府権力の再興に燃えた神当流と新陰流の使い手。
幕府外交を駆使して諸国の大名を後ろ盾に、室町幕府の再興を狙うが、その非凡な才能は乱世の梟雄・松永久秀の毒牙を呼び、不意の刃に散った。
足利義輝、および足利家についての詳細は こちら をご覧下さい。


足利家 武将詰所

荒川晴宣

荒川 晴宣

(あらかわ はるのぶ) 
将軍暗殺事件で死んだ番人

荒川家は足利将軍家や、室町幕府の重臣「細川家」の一門(親族)の家柄だったが、かなり遠い親類なので、家臣としての身分は高くなかったようだ。
代々、足利将軍家の「番衆」(見張り番の役人)を務めていたようだが、そのために足利義輝が三好三人衆松永久通三好義継に襲撃された「永禄の変」のときも義輝の警護をしており、主君と共に戦死した。

御牧景重

御牧 景重

(おまき かげしげ) 
明智光秀を逃がすため敵に突入

足利将軍家に仕えた「奉公衆」の一人。
奉公衆とは戦時・平時を問わず、交代で将軍の側に付き従っていた家臣たちのことで、戦国大名にも元奉公衆の家柄の人が多くいる。
武将としても活躍しており、三好家や松永久秀と戦った。

足利義輝が暗殺されたあとも奉公衆として足利家に仕えていたが、のちに織田家の重臣「明智光秀」の家臣となる。
そして「本能寺の変」で光秀が織田信長を討ち倒した後、羽柴秀吉と光秀が戦った「山崎の合戦(天王山の戦い)」に参加。
明智光秀が敗れると、光秀に退却を勧め、自らはしんがりとして敵中に突入し、戦場に散った。

小笠原種盛

小笠原 種盛

(おがさわら たねもり) 
稙盛のことか? 将軍の奉公衆の一人

おそらく「小笠原稙盛」という人と間違われていると思われる。もしくは種盛は稙盛の別名?
小笠原稙盛は「京都小笠原家」の出身で、小笠原流礼法で有名な信濃の小笠原家の分家にあたる。
足利将軍に仕える「奉公衆」の一人だったが、足利義輝が三好三人衆松永久秀に暗殺された際、主君と共に討ち死にした。
その後も生き残っていて、三好三人衆が擁立した「足利義栄」という将軍に仕えたが、そのために失脚したという説もある。

蜷川親長

蜷川 親長

(にながわ ちかなが) 
しんえもんさんの子孫

室町幕府の政所(まんどころ。政務・財務など統括する部署)の役人を務めており、蜷川家は代々その職に就いていた。
「一休さん」に出てくる新右衛門さんこと「蜷川新右衛門」も、彼の一族にあたる。
しかし足利義輝が暗殺され、足利義昭も追放されて室町幕府が滅亡してしまったため、浪人になってしまった。

だが、彼の妻と四国の大名「長宗我部元親」の妻が異父姉妹だった縁で長宗我部家に仕官。
京都の名家の出身だけあって礼法や連歌に優れていたため重用され、長宗我部家で制定された法律「長宗我部元親百箇条」の作成にも尽力した。
長宗我部家は「関ヶ原の戦い」で西軍に付いてしまったため、東軍の勝利後に取り潰されてしまうが、その際の財務処理にも手腕を発揮し、さらに一揆の鎮圧にも功績があったため、その後に徳川家に旗本として取り立てられ、徳川家康の御伽集(近侍する役職)にもなっている。
家康が「征夷大将軍」に就任する際には、将軍家の儀礼を知る者としてアドバイザーを担った。


足利家 奥屋敷

伊丹親興

伊丹 親興

(いたみ ちかおき) 
ケンカに巻き込まれる摂津三守護

伊丹家は摂津の国人(地方領主)であり、室町幕府のトップクラスの役職「管領」の地位にあった「細川家」の家臣だったが、細川家(細川京兆家)は内紛を繰り返しており、それに巻き込まれる立場にあった。
伊丹親興は細川家の当主だった「細川高国」を倒して権力を得た「細川晴元」と「三好家」に従っていたのだが、今度はこの両者が争いを始める。
彼は細川晴元に味方するが、晴元は敗走し、伊丹城は三好軍に包囲され、防戦の末に三好家に降った。

その後は三好軍として戦っていたのだが、三好長慶の死後、三好家は松永久秀三好三人衆の仲違いにより分裂。
伊丹親興は松永久秀側に付き、三好三人衆に付いた摂津の国人「池田勝正」と戦うも、四国からの三好軍の攻撃に耐えきれなくなり、三好三人衆側に降伏する。

だが、織田信長が将軍・足利義昭を奉じて京都に進軍してくると、三好勢力が四国に撤退したため、今度は織田家の配下となる。
そして池田勝正、新たに摂津の守りに就いた和田惟政と共に「摂津三守護」と呼ばれるようになり、足利義昭が三好三人衆に攻め込まれて窮地に陥った際は、摂津三守護の奮戦で撃退した。

ところが、池田勝正の家臣「荒木村重」と「中川清秀」が主君を追放して池田城を乗っ取り、三好陣営と連携して摂津で進軍を開始。
織田信長に援軍を要請するも、織田軍は浅井・朝倉・本願寺との戦いで手一杯になっていて、和田惟政も討ち死にする。
さらに武田信玄が上洛を開始し、松永久秀も信長を裏切って三好側に付く。
ついには将軍・足利義昭も反織田を掲げて挙兵したため、どうしようもなくなって三好・足利陣営に鞍替えした。

しかし、武田信玄は上洛の途中で病死、浅井家と朝倉家は苦戦、足利義昭は京都から追い出され、三好家では不倫騒動、三好三人衆は敗れ去り、松永久秀と荒木村重は織田家にまた寝返って、あっという間に孤立して荒木村重の攻撃を受け、戦死した。

下津権内

下津 一通

(しもづ かずみち) 
水中戦で三好三人衆討ち取り

三好三人衆の一人「岩成友通」を討ち取った「下津権内」のことだと思われる。
細川藤孝の家臣であり、武芸水練に秀でていた。
信長と敵対した三好三人衆「岩成友通」と戦って、取っ組み合いの末に堀に落下、水中で友通を討ち取ったという。
さらに織田家が雑賀衆を攻めた際にも一番槍の手柄を立て、信長から賞賛されている。

三淵晴員

三淵 晴員

(みつぶち はるかず) 
細川藤孝の養父。父。

12代将軍「足利義晴」、13代将軍「足利義輝」、15代将軍「足利義昭」の三代に仕えた将軍家の側近。
元は室町幕府の実権を握っていた「細川家」の一族だったのだが、将軍の側近の家柄「三淵家」に養子に入った。
そして戦国一の文化人「細川藤孝」の父となる。

細川家(細川京兆家)の実権を握った細川晴元が別の将軍を擁立しようとして足利義晴と対立している頃、三淵晴員は義晴と共に、細川晴元と戦っていた。
しかし結局かなわず、足利義晴と共に近江へと落ち延びる。
そしてこの近江で足利義晴は息子「足利義輝」に将軍職を譲り、三淵晴員の子「細川藤孝」はその側近となった。

だが、細川藤孝は実は足利義晴の隠し子で、足利義輝の兄弟だとする説がある。(つまり三淵晴員は、ただの養父)
確かに細川藤孝の立場や境遇を見ると、そう思えない事もない・・・
そのため当時から噂になっていたが、しかし真相は、もはや今では闇の中である。

和田惟政

和田 惟政

(わだ これまさ) 
義昭の将軍就任に尽力した摂津三守護

和田家は甲賀地方の国人(地方領主)で、甲賀忍軍を形成する「甲賀五十三家」のひとつでもある。
南近江と甲賀を治めた「六角家」の家臣であると同時に甲賀忍者の家柄でもあり、ゲーム(信長の野望 Online)では彼の父「和田宗立」は伊賀忍の所属となっている。

六角家は将軍家に関係の深い大名家で、京都で権力闘争に敗れた足利義輝の父である第12代将軍「足利義晴」は、近江に落ち延びた際に六角家にお世話になっていた。
その縁で和田惟政は将軍家に仕え、足利義輝が三好三人衆松永久秀に暗殺された際には、義輝の弟「足利義昭」を保護し、彼を将軍にするために奔走した。
結果として織田信長がそれに応じ、足利義昭を奉じて京都へと進軍。
以後、義昭の将軍就任に尽力し、さらに信長から摂津の守護に命じられ、信長と義昭の取り次ぎ役として重要な地位を務める。
キリスト教に深い感銘を受け、宣教師の保護にも尽力しており、織田信長に有名な宣教師「ルイス=フロイス」を紹介したりもした。

しかしその後、足利義昭と織田信長が対立し始めると板挟みにあってしまう。
結局、彼は信長側に付いたのだが、摂津三守護のひとり池田勝正の「池田家」をクーデターで乗っ取った荒木村重中川清秀が三好家と手を結び、彼等に激しく攻め立てられ、戦死した。

ちなみに・・・ ルイス=フロイスは戦国時代の様子を記した一級の歴史資料「日本史」を執筆したポルトガルの宣教師だ。
1992年のNHK大河ドラマ「信長 KING OF ZIPANGU」は彼の視点から見た物語になっており、「アテブレーベ・オブリガード」(ポルトガル語で "ありがとうございました。またお会いましょう" )が決まり文句だった。

松井康之

松井 康之

(まつい やすゆき) 
お寿司で家康を懐柔

足利義輝や細川藤孝に仕えた家臣。
細川藤孝と共に優れた茶人・文化人として知られた人物でもあった。

最初は足利将軍家の配下だったが、足利義輝が三好三人衆松永久秀に暗殺されると細川藤孝と行動を共にし、その家臣となった。
この時、細川藤孝と「先に栄達した方の家臣になろう」と約束していて、細川藤孝が先に出世したので、彼はその配下になった、という話もある。

羽柴秀吉が鳥取城を攻めた際には水軍衆を率いており、城に補給を行っていた毛利家の水軍を撃破。
細川藤孝が出家すると、その跡を継いだ細川忠興に仕え、小田原攻め(北条家征伐)や朝鮮出兵でも手柄を立てている。
その活躍を見た秀吉は大名に取り立てようとしたが、彼はそれを辞退し、終生細川家に仕えた。

秀吉の跡継ぎ「豊臣秀次」が謀反の疑いで死罪となった「秀次事件」の際、細川忠興も秀次に金を借りていたため処罰されそうになるが、松井康之が奔走して金を工面し、借金を返済して事なきを得た。
関ヶ原の戦いの際も、細川忠興が徳川家康から謀反の疑いをかけられるが、家康にお寿司(このしろ寿し)を贈って難を逃れており、細川家のピンチを度々救っている。
また、西軍として挙兵した九州・大友家の跡継ぎ「大友義統」を黒田官兵衛と共に撃退し、細川家の領地を守った。

細川藤孝

細川 藤孝

(ほそかわ ふじたか) 
将軍のご落胤

名家の家柄、比類なき学識、智謀に長け、武勇に富む、何でもアリの戦国のスーパーマン。
第12代将軍「足利義晴」のご落胤(隠し子)という説があり、もしそうだとすると足利義輝や足利義昭とは兄弟ということになる。
インテリの文化人というイメージが強いが、暴走する牛に正面からぶつかって、角をつかんで押し戻したというパワフル野郎でもある。

将軍・足利義輝の側近として行動を共にしていたが、義輝が三好三人衆三好義継松永久通に襲撃された「永禄の変」が起きると、危機が迫っていた義輝の弟「足利義昭」を救出、越前の朝倉家を頼って京都から脱出し、義昭を元服(成人)させて、次の将軍にするべく奔走した。
朝倉義景がやる気なさ過ぎて、その協力は得られなかったが、明智光秀和田惟政と共に織田信長と交渉し、その援助を得ることに成功。
信長は六角家や三好家などの敵対勢力を討伐し、足利義昭は第15代将軍に就任する。

しかし信長が足利義昭の将軍としての権威を軽く扱うようになり、信長と義昭の対立が決定的になると、細川藤孝は義昭と決別、明智光秀と共に信長に臣従した。
細川藤孝には、すでに室町幕府に力がないことが見えていたのだろう。
その後は明智光秀の配下として活躍するが、光秀が「本能寺の変」で信長を討ち倒した時は、光秀には従わず、頭を剃って出家してしまった。
ここでもやはり、光秀には先がない事を察していたようだ。

以後は豊臣秀吉に仕える「細川幽斎」という名の文化人として活動、和歌や茶道、舞曲や蹴鞠、礼儀作法などあらゆる文化に精通し、京の名家に伝わる「古今和歌集」の歌道の奥義も伝授された。

秀吉の死後は徳川家康に接近、そのために「関ヶ原の戦い」で西軍・石田三成側1万5千の軍勢に城を包囲されるが、2ヶ月近くにわたり篭城戦を展開。
その結果、彼の死によって古今伝授の歌道の奥義が絶える事を憂いた天皇が勅命を発し、彼を助けている。
その後は丹後・但馬(兵庫北部)の大名を務めているが、徳川幕府の礼儀作法の講師にもなっており、幕府の儀礼の元となった三巻の書を伝授した。
また、現代に伝わる「近世歌道」は、彼がその祖であると言われている。

津田重久

津田 重久

(つだ しげひさ) 
多くの大名家に誘われた武勇の士

仕える主人が次々と変わっていった武将。 明智光秀の配下「津田信春」という武将と同一人物と言われている。
最初は細川家(細川京兆家)の家臣だったが、三好長慶に敗れて細川家が没落すると三好家の配下となり、その後に足利義昭の直臣となった。
そしてこの頃から明智光秀の部下としても活動していたようで、足利義昭が京都から追放されると光秀の家臣となる。

明智光秀が「本能寺の変」で織田信長に反逆すると、先鋒として本能寺に攻め込んだ。
そして光秀と羽柴秀吉が戦った「山崎の合戦(天王山の戦い)」では明智軍の左翼を受け持つが、明智軍は敗れ、高野山へと逃れる。
しかしすぐに秀吉に取り立てられ、秀吉と柴田勝家が戦った「賤ヶ岳の戦い」にも参加。
山崎の合戦の時に、すでに秀吉に内通していたという説もある。

その後、豊臣家の跡継ぎとされていた秀吉の養子「豊臣秀次」の家臣となるが、秀次が謀反の疑いで自害させられたため、京都で蟄居(謹慎)となってしまう。
しかし各地の大名家から誘いがあり、結果的に前田家の配下となって「関ヶ原の戦い」でも奮戦、「大坂 夏の陣・冬の陣」にも参加している。
武勇に優れた、かなり名の知れた武者であったようだ。

狩野光茂

狩野 光茂

(かのう みつもち) 
足利将軍のSP

12代将軍・足利義晴や、13代将軍・足利義輝に仕えていた「走衆」の一人だったようだ。
走衆とは将軍が出かけるときに先行して、文字通り走って行き、周辺の警護や交通の整理などを行っていた警備役。
今で言うSPで、屈強で健脚の者が選ばれていた。
室町時代の後期になると地位が上がり、一般の奉公人よりも高位とされている。
彼の詳細は解らないが、京都の吉田神社の神道家「吉田兼見」と共に織田信長に謁見した記録が残されており、走衆の中でも上位であったと思われる。

沼田清延

沼田 元清

(ぬまた もときよ?) 
清延のことか? 足利将軍のガード

おそらくだが「沼田清延」という人と間違っているのではないかと思われる。
沼田清延は「沼田延元」とも名乗っているので、これが混じったのだろうか? もしくは別名か。
沼田清延は足利義輝や足利義昭に仕えた「詰衆」の一人で、これは昼夜交代で要人の警護を行った、今で言う警備員だ。
将軍家の番人には「番衆」という役職もあったが、それより上位。

足利義昭が追放された後は細川藤孝に仕えたが、「細川マリア」として知られる藤孝の妻の本名は「沼田麝香」で、沼田家から来た姫だという。
さらに藤孝の次男「細川興元」は沼田清延の娘を妻にしているため、親族に近い関係であったようだ。

なお、室町幕府の名家であり大名家でもあった「一色家」が滅亡する際、細川家に攻められ、家臣の「沼田勘解由」という人物の裏切りでトドメを刺されているのだが、沼田清延(延元)も「勘解由左衛門」を名乗っているため、同一人物の可能性がある。
ただし、この辺は記録が曖昧ではっきりしていない。

上野清信

上野 清信

(うえの きよのぶ) 
義昭の側近だったが、毛利は実家の敵

上野家は足利家の支流にあたり、代々将軍家に仕えていた家柄だ。
足利義昭の「奉公衆」の一人だったが、足利義昭がまだお寺にいた頃、義昭が可愛がっていた子供を自分の養子にして、出世に利用したという話があるらしい。
そのためか義昭の側近とも言える家臣になっており、足利義輝が暗殺されると、義昭を将軍にするために明智光秀細川藤孝和田惟政らと共に奔走した。
足利義昭と織田信長が対立し始めた時は、信長への徹底抗戦を訴え、信長と和平すべきだと訴える細川藤孝と激しい口論になったという。

しかし、京都を追い出された足利義昭が毛利家を頼ると、備中(岡山西部)にあった実家の上野家が毛利家に攻め滅ぼされていたことから、これを拒み、以後は信長に仕えた。
その後は織田家と武田家の和平交渉などを担当しており、信長の死後は秀吉に仕えて馬廻衆(近衛兵)になっている。

細川藤賢

細川 藤賢

(ほそかわ ふじかた) 
細川の"じゃない方"

「ほそかわ ふじたか」ではなく、「ふじかた」という、まぎらわしい人。
室町幕府のトップクラスの役職「管領」の地位にあった「細川家」の一族だが、本家(細川京兆家)ではなく、分家の「細川典厩家」であり、細川藤孝の流れとも異なっていて、家柄もまぎらわしい。

細川京兆家は12代将軍・足利義晴の頃、「細川高国」派と「細川晴元」派に分かれていて、彼の兄「細川氏綱」は高国の養子になっていた。
そのまま行けば兄が細川京兆家を継ぐ可能性もあったため、細川典厩家は次男であった彼が継ぐ。
しかし、細川晴元が三好長慶の父「三好元長」と組んで細川高国を敗死させたため、細川京兆家の後継者は細川晴元に。
兄の細川氏綱は細川晴元と戦い、三好元長が細川晴元と仲違いして殺されると、元長の子「三好長慶」と協力して細川晴元を追い詰め、ついに細川晴元と将軍・足利義輝を京都から追い出した。

その後、細川氏綱&三好長慶と足利義輝が和睦し、義輝が京都に戻ったため、細川藤賢は足利将軍家に近侍する細川典厩家の当主として、足利義輝に仕えた。
ところが、細川晴元が再挙兵して敗死、兄の細川氏綱と三好長慶も相次いで病死、三好三人衆松永久秀により足利義輝も暗殺されてしまい、京都の情勢は一変してしまう。
三好家と松永久秀が14代将軍「足利義栄」を擁立しようとすると、藤賢はこれに協力。
しかし松永久秀と三好三人衆が仲違いすると、足利義栄が「久秀討伐令」を出すも、これを無視して松永久秀に従った。

その後、織田信長によって三好三人衆が蹴散らされ、足利義栄もタイミング良く持病の腫れ物が悪化して死ぬと、信長が擁立した15代将軍・足利義昭に仕える。
ところが今度は織田信長と足利義昭が仲違いし始め、ついに足利義昭は挙兵しようとする。
細川藤賢はこれを諫めるが聞き入れられず、義昭は京都から追い出された。
だが、諫めたことが信長の耳に入っていたのか、彼は許され、むしろ近江・坂本城の城主に任命される。
以後は信長と秀吉に仕え、秀吉の馬廻衆(近衛兵)にもなっている。

槙島昭光

槙島 昭光

(まきしま あきみつ) 
義昭のネガキャンを手助け

槙島家は室町幕府の名家「一色家」の親類にあたる重臣の家柄だが、足利義輝の頃の詳細は解らない。
「真木島」や「真木嶋」と書かれることもあって表記揺れが激しいが、同一人物だ。

足利義昭織田信長に対抗して京都で挙兵した際、彼の城「槙島城」に立て籠もったため、ここで急に歴史に名が出て来る。
しかしその時、すでに信長は間近まで進軍して来ており、しかも武田信玄は病死していて、兵力差も圧倒的。
結局、義昭は一戦して敗れるとあっさり降伏し、京都から追い出され、室町幕府は滅亡となった。

その後も槙島昭光は足利義昭に同行し続け、義昭が中国地方の毛利家のご厄介になり、備後(広島東部)の鞆の浦で暮らしていた時にもそれに付き従っている。
そして義昭が各地に送っていた将軍家の書状「御内書」の作成をサポートした。
後に義昭と共に豊臣秀吉に召しだされ、奏者(書状の発行役)を務め、秀吉の死後は細川藤孝の子「細川忠興」に招かれ、その家臣となっている。

真下元種

真下 元種

(ましも もとたね) 
室町幕臣の家柄

真下家は足利将軍家に古くから仕えていた家柄で「奉行」や「奉公衆」などを歴任してきたようだ。
真下元種の詳細は解らないのだが・・・
当時の奉公衆の一人だったと思われる。

伊勢貞孝

伊勢 貞孝

(いせ さだたか) 
官僚としてのプライド

室町幕府の政務・財務を取り仕きる部署「政所(まんどころ)」の執事。
伊勢家は代々、この役職を務めている。

足利義輝の父である第12代将軍「足利義晴」の死の際、義晴からの遺命を受け、足利義輝の補佐を続けた。
そして義輝と共に京都を支配していた細川家や三好家との戦いを続け、義輝の京都復帰に貢献するが、足利義輝が三好長慶に追い出された時にこれに同行せず、京都での政務を優先しており、その後に足利義輝&細川晴元と三好長慶が戦った際も三好軍に参加したため、義輝から良いように思われていなかったようだ。
さらに「六角家」の六角義賢が「畠山家」と組んで上洛、一時的に京都を支配したときも、六角家の元で政務を行っていたため、足利家と三好家の双方から怒りを買っている。
同じ政所の役人「蜷川親俊」(蜷川親長の父)からも「あいつ勝手に政務やりすぎだ!」と告発されたりしている。

彼としては、上が誰であろうと都の政務を滞りなく進めるという使命感があったのかもしれないが、頑固すぎたかもしれない。
その後、三好長慶と反目した際、足利義輝も長慶を支持、これにより失脚し、怒って反乱を起こすも三好軍に討たれた。

なお、孫の伊勢貞興は足利義昭の追放後、明智光秀に仕えており、「本能寺の変」で信長の長男である織田信忠を敗死させ、光秀と秀吉が戦った「山崎の合戦(天王山の戦い)」でも先陣となって戦っている。

柳沢元政

柳沢 元政

(やなぎさわ もとまさ) 
義昭と毛利に尽くした忠臣

12代将軍・義晴、13代将軍・義輝、15代将軍・義昭と、歴代の足利将軍に仕えた武将。
足利義輝と共に鉄砲による武装を推進し、足利義輝が暗殺された時は足利義昭の救出に向かう。
足利義昭が三好三人衆に襲撃された時は、7つの傷を負いながらも守りきるなど、武勇に長けた人物であったようだ。

織田信長と足利義昭が仲違いすると、その対立に反対するが、義昭が京都から追放されるとそれに付き従い、備後(広島東部)の港「鞆の浦」まで同行した。
そして義昭がご厄介になっていた中国地方の大名「毛利家」の家臣となり、以後は毛利家と義昭のパイプ役を務めつつ、外交官として活動している。
将軍の直臣であるため、彼が毛利家の使者として派遣されてくると相手は無下に扱えなかっただろう。

義昭が豊臣秀吉に召しだされると、それに随行して豊臣家に仕え、1万石の所領を得て小大名となり、石見銀山の鉱山奉行も務める。
しかし義昭と秀吉が死去すると豊臣家を退去し、再び毛利家に戻って行った。 忠義に溢れた人だったようだ。

足利義昭

足利 義昭

(あしかが よしあき) 
信長と対立した室町最後の将軍

室町幕府・第15代将軍。 そして室町幕府最後の将軍である。
戦国時代を語るうえで、キーポイントになる人物だ。

第12代将軍「足利義晴」の子で、第13代将軍「足利義輝」の弟だが、次男だったのでお寺に奉公に出されていた。
しかし、足利義輝が三好家の三好三人衆三好義継松永久通に討たれた「永禄の変」により、彼が次の将軍候補となる。
最初は越前の「朝倉家」に身を寄せたが、朝倉義景が全然やる気0だったので退去、その後、明智光秀細川藤孝和田惟政などの奔走で織田信長の保護を受けられることとなり、信長に擁立されて室町幕府15代将軍に就任する。

ところが、足利義昭が将軍として各地の大名家と交渉しようとすると、信長はそれに反対、逆に「勝手なことしちゃダメ」という制約をかけられてしまう。
自分を傀儡にしようとしていることに気付いた義昭は信長に反発し、ついに上杉謙信武田信玄本願寺顕如浅井長政朝倉義景などの反織田勢力の大名に「信長を討て」という檄文を発信、のちに「信長包囲網」と呼ばれる陣営を形成させ、織田信長に対抗した。
そして武田信玄が上洛(京都への進軍)を開始したのを見て自らも挙兵、室町幕府の復権を計ったのだが・・・
武田信玄は上洛の途中で病死、浅井家と朝倉家も「姉川の戦い」で織田軍に敗退、怒った信長により義昭は京都から追放されてしまう。
事実上、これで室町幕府は滅亡となる。

追放された足利義昭は、中国地方の大名「毛利家」のご厄介になり、備後(広島東部)の港「鞆の浦」に在住する。
ここは室町幕府の創始者である初代将軍「足利尊氏」が、京都から追放されたあとに勢力再興のため挙兵した場所であり、その故事にならったようだ。
そしてこの地から、その後も「信長を討つべし」という御内書(将軍家の命令書)を発し続け、反信長のネガティブキャンペーンを続けるのだが・・・
もはや、力をなくした義昭の叫びが届く事はなかった。
だが、最近の研究では、「本能寺の変」が起こった理由には、この義昭の裏工作も大きな影響があったのではないかと言われている。

信長の死後、反秀吉派だった大名家と関係を持ち、なおも幕府再興を画策しようとしたが、自分を保護してくれていた毛利家が豊臣家と和睦してしまったため失敗。
結局、秀吉の誘いを受けてその臣下となり、京都へと戻った。
義昭の死後「足利」の家名は使われなくなり、室町幕府は完全に消え去る事となる。

ちなみに、ゲーム(信長の野望 Online)で他勢力のキャラで義昭と話すと「な、な、何者じゃ! わ、わ、ワシはまだ将軍ではないぞ! や、や、やるなら兄にいたせ、よ、よいな?」とか言って笑わせてくれる。
一般的な足利義昭のイメージは、こんな感じだろう。


足利家 城門

野村定常

野村 定常

(のむら さだつね) 
信長に仕えるも本願寺に敗れる

足利義輝の配下の「武者奉行」を務めた武将。 武者奉行とは、そのまんま軍の指揮官のことである。
義輝の死後は15代将軍「足利義昭」に仕え、三好三人衆が義昭を狙って京都を襲撃した際には激戦を繰り広げた。

だが、足利義昭と織田信長の仲が悪くなると信長に仕えたようで、本願寺が織田信長と敵対し、大阪の「石山本願寺城」に篭城した際には、織田家の前田利家佐々成政と共に城の攻撃に参加している。
だが、本願寺の下間頼竜と雑賀衆の防戦で織田軍は敗退、その際に戦死した。

なお、この敗戦の際、前田利家が堤防の上に仁王立ちし、追撃しようとする本願寺の兵を孤軍奮闘でなぎ倒し、退却する時間を稼いだという出来事があり、「堤の上の槍」と呼ばれて利家の有名な武勲のひとつになっている。

彦部信勝

彦部 信勝

(ひこべ のぶかつ) 
関東に下向した将軍家臣

足利義輝に仕えていたが、後に関東に移住した人。
近江(滋賀)に落ち延びていた足利義輝が京都に復帰した際、各地の大名や権力者がお祝いに訪れたのだが、この時に上杉謙信が越後からはるばる京都までやって来て足利義輝に謁見。
以後、将軍家と上杉家は友好的な関係となった。

その後、大名との外交を行っていた公家「近衛前久」が越後に向かったのだが、彦部信勝もそれに付き従っており、近衛前久がそのまま上杉家に2年ほど留まったため、彼も上杉家に在住。
ちょうどこの頃、上杉謙信は関東を治める役職「関東管領」を譲り受け、将軍家由来の勢力を支援するため北条家に進攻しており、彼等はこれに協力していたと思われる。
そして上野(群馬)と下野(栃木)の国境にあった「桐生城」に近衛前久が在城し、彦部信勝も近くに領地を与えられたため、近衛前久が京都に帰った後もそこに定住した。
彼の父「彦部晴直」は京都に戻った後、足利義輝が暗殺された際に一緒に三好軍に殺されているため、彦部信勝が関東に定住してその難を逃れたのは幸運だったと言えるだろう。

以後は朝廷と幕府の出向勢力として中立の立場を取っていたようだが、西軍・石田三成と東軍・徳川家康が戦った「関ヶ原の戦い」の時、東軍に軍事物資の提供を行ったため、東軍・徳川側が勝った後、その功績で領地を保障されている。
彼の武家屋敷は今も現存しており、群馬県の名所のひとつになっているようだ。

なお、彼を連れて越後に向かった「近衛前久」は、京都の公家でありながら上杉謙信と「血の盟約」を交わしたり、織田信長に従って外交交渉に奔走するなどした人物で、「信長の野望」シリーズでも朝廷工作の際に必ず出てくる、おなじみのお公家様である。


足利家 城内

一色藤長

一色 藤長

(いっしき ふじなが) 
義昭大好き

一色家は室町幕府の名門の家柄「四職」のひとつであり、非常に高い地位を持っていたのだが、戦国時代の幕開けとなった京都で起こった権力闘争「応仁の乱」で大被害を受け、没落してしまった家柄だ。
しかし丹後(京都の北)に領地を持っており、本家の「信長の野望」シリーズでは大名としてほぼ毎回登場している。

一色藤長はその親族(分家)で、足利義輝に使えており、義輝が暗殺された後、寺に幽閉されていた足利義昭細川藤孝と共に救出、足利義昭の将軍就任に貢献した。
義昭が将軍になってからは他の大名家との交渉を担当している。

足利義昭が織田信長と不仲になって京都から追放されると、義昭から外交官として畿内に留まるよう言われたにも関わらず、留まらずに義昭を追いかけたため、怒られてクビになってしまった。
しかし細川藤孝に仕え、何度か足利義昭に挨拶に行った記録があり、完全に縁が切れたわけではなく、信長や秀吉、各大名家との関係修復に務めていたともいう。
義昭が秀吉の呼び出しに応じて京都に戻ると、槙島昭光と共に義昭に近侍した。
晩年に「関ヶ原の戦い」に参加して戦死したとも言われているが、その辺ははっきりしない。

なお、徳川家康の軍師役となった二人の僧のひとりで、「黒衣の宰相」の異名を持つ怪僧「以心崇伝」は、彼の甥にあたる。

曽我尚祐

曽我 尚祐

(そが なおすけ) 
有職故実家

戦国時代を通して活躍した「故実家」。
故実家とは「有職家」や「有職故実家」とも呼ばれ、古くから伝わる礼儀作法や儀式、法令などを調べ、それを伝える役目を持つ役職だ。
最初は足利義昭に仕えていたが、義昭が失脚すると織田信長の祐筆(手紙や書類の代筆係)となり、朝廷との交渉に欠かせない人物となった。

信長が「本能寺の変」で明智光秀に討たれた後は豊臣秀吉に仕え、徳川家康にも召しだされ、常に天下人に礼儀と儀式を伝授する立場を務めたという。
また「座右抄」や「曽我流書礼」、「和簡礼経」など、「書」の書き方に関する多くの文献を残している。

大館義実

大館 義実

(おおだて よしざね) 
甲冑研究家

足利義輝の家臣で、義輝の死後は足利義昭に仕えた武将。 甲冑の研究家であったらしい。
足利義昭が織田信長と不仲になって京都から追放され、室町幕府が滅亡すると、彼も領地を失い、義昭と共に各地を流転した。
その後、堺の街に移り住んで隠棲したのだが、豊臣秀吉の配下の名将「加藤清正」に召し出されてその家臣となり、朝鮮出兵に参加して活躍。
再び京都の旧領を与えられている。

朽木元綱

朽木 元綱

(くつき もとつな) 
郷土愛を貫いた朽木の案内人

朽木家は京都の北東、琵琶湖の西にある「朽木谷」という地域を支配していた国人(地方領主)だった。
南近江を支配していた大名「六角家」と同門の家系なのだが、朽木谷は京都・越前・近江の国境にあり、各地の勢力が干渉しにくい場所にあったため、朽木家はどの勢力にも寄らない独自勢力として存在していた。

そして12代将軍・足利義晴、13代将軍・足利義輝は、三好家の攻撃で京都から落ち延びた際、この朽木家にご厄介になった。
以後、朽木家と将軍家は深い関係となるが、あくまで協力者という形であって、正確には将軍家の配下になった訳ではない。
一時は浅井家の進攻を受けて臣従したが、これもすぐ破棄している。

朽木元綱はどちらかと言うと、織田信長の配下として有名だ。
信長は越前の朝倉家を攻撃中、同盟していた浅井家が朝倉側に付いたため、一度撤退している。
この「金ヶ崎の退き口」の際に、撤退する信長は「朽木谷」を通って京都に脱出しており、その際に朽木元綱は松永久秀を通じて依頼を受け、道案内を務めた。
以後、信長の配下となるのだが、いつの間にか信長の元を離れ、また朽木谷に戻っている。

豊臣秀吉が天下を制した後は秀吉に臣従。
西軍・石田三成と東軍・徳川家康が天下を争った「関ヶ原の戦い」では、最初は西軍に所属していたが、合戦途中で東軍に寝返り、石田三成の城「佐和山城」の攻撃にも参加したため、その功績で本領安堵(領地を保障)されている。 開戦前から寝返る手はずになっていたとも言われる。
そうして様々な勢力に取り入りながらも、最後まで朽木谷を離れる事はなかった。

中川清秀

中川 清秀

(なかがわ きよひで) 
天王山で奮戦した秀吉の義兄弟

羽柴秀吉(豊臣秀吉)の配下として有名な武将。
元は摂津の国人(地方領主)である池田勝正に仕えており、荒木村重とは同僚である。
最初は池田家の配下として摂津や京都周辺で転戦していたが、池田家が織田家に降ると、荒木村重と共にクーデターを起こして主君である池田勝正を追放、この動きに反発した摂津三守護の一人「和田惟政」の城を攻め、これを討ち取った。
だが、織田信長の攻勢を受けると荒木村重と共に信長に降伏し、その家臣となる。
その後、羽柴秀吉と親しくなり、義兄弟となっている。

それから数年後、同僚の荒木村重がまたも織田信長に反旗をひるがえし、彼もそれに従ったが、説得を受けてあっさり織田家に復帰。
以後は織田家の丹羽長秀池田恒興の配下として活躍し、明智光秀が織田信長に謀反を起こした「本能寺の変」の際にはいち早く秀吉の軍に合流、秀吉と光秀が戦った「山崎の合戦(天王山の戦い)」では戦端を開き、秀吉の天下取りに貢献した。

しかし、秀吉と織田家の重臣「柴田勝家」が織田家の後継者問題で争った「賤ヶ岳の戦い」で、最前線の砦を守備していた時、柴田勝家の配下の猛将「佐久間盛政」の猛攻を受け、戦死した。

余談だが、アニメにもなった漫画「へうげもの」で、中川清秀は主人公「古田織部」の義兄でありながら、風流に全く興味がない武人として描かれていたが、実際には古田織部に茶の湯を勧めたのは彼である。
また、本能寺の変の少し前、トップクラスの茶人「津田宗及」の茶会に秀吉と共に招かれ、三者で密会しており、「本能寺の変・秀吉黒幕説」でこの件が語られることがある。

荒木村重

荒木 村重

(あらき むらしげ) 
反骨の数奇な数寄者

数多い戦国武将の中でも特徴的な生涯を送った人物の一人。
元は摂津の有力者である池田勝正の配下だった。
三好家と手を結んだ摂津の池田家の家臣として、摂津周辺を転戦していたが、織田家が足利義昭を奉じて京都に上洛すると、池田家はこれに従属した。

だがその後、織田信長が朝倉家に攻め込み、同盟していた浅井家の寝返りで撤退したのを見て信長に見切りを付け、同僚の中川清秀と共に三好三人衆と手を結び、クーデターを起こして主君の池田勝正を追放、池田家の一族「池田知正」を擁立し、織田家からの独立を宣言する。
さらにこの動きに反発した摂津の有力者「和田惟政」の城を攻めて滅ぼし、摂津で勢力を拡大した。
ただ近年、池田勝正が親族とトラブルを起こして家臣を斬って出ていき、残された荒木村重と中川清秀がその事態の収拾を計ろうとしていたという説も出て来ている。
いずれにせよ、荒木村重が池田家の実権を握り、織田家から三好側に鞍替えしたのは間違いない。

しかしその後、浅井家と朝倉家は織田軍に敗れ、三好家も内部分裂し、荒木村重&中川清秀は織田信長には抵抗できないと判断、織田家に従属した。
そして三好側になっていた摂津三守護の一人「伊丹親興」を討伐し、摂津を統一。
正式に信長から摂津の守護職に任命される。
荒木村重は信長からかなり気に入られていたようで、異例のスピードで出世、さらに茶人としても高名で、天下一の茶人と呼ばれた「千利休」と交流した。

ところがその後、荒木村重は突然信長に反逆し、謀反を起こす。
本願寺や足利義昭、中国地方の大名「毛利家」などの調略(寝返り工作)によるものと言われているが、正確な理由は不明だ。
説得に来た秀吉の軍師「黒田官兵衛」の言葉にも耳を貸さず、官兵衛を投獄して徹底抗戦の構えを見せる。
だが、頼りとしていた毛利家の援軍は来ず、共に謀反を起こした中川清秀や高山右近も織田家に戻って孤立。
結局、一年近く籠城していたが、抗しきれないと判断して逃亡。
この時、彼は大事にしていた茶器だけを持って逃げ、妻子や家臣を置き去りにしたため、人々から嘲笑される事となった。

その後、妻子や家臣が処刑される中、彼は捜索を掻い潜って逃げ延び、毛利家のご厄介になりながら茶人として生きている。
本能寺の変で信長が討ち死にすると、堺で茶の湯三昧の日々を過ごした。
数寄者となった武人のなれの果てだが、本人は幸せだったかもしれない。

山岡景隆

山岡 景隆

(やまおか かげたか) 
瀬田川の渡し守

南近江の国人(地方領主)で、南近江と甲賀を支配していた大名「六角家」の家臣。
本来は足利家の配下ではないのだが、足利義輝や、その父の足利義晴は京都を脱出して近江に逃れていた際、六角家のお世話になっていたため、その際に足利義輝と面会していた可能性は高い。

織田信長足利義昭を奉じて京都への進軍を始めると、六角家の武将として織田軍と戦うが敗退、織田家に降った。
織田家の配下になる前に松永久秀に仕えていたともいう。
そして織田家で再び南近江に領地を与えられ、琵琶湖の南の河川「瀬田川」の橋を管理した。
この橋は京都と近江の間にある戦略上の要所で、近江に安土城が築かれるとさらに重要なものとなった。

「本能寺の変」によって明智光秀が織田信長を討ち取ると、光秀は周辺地域の掌握を図るが、山岡景隆は明智光秀からの誘いを拒否し、瀬田川の橋も焼き落とす。
これにより明智光秀は安土城方面への進軍が困難となり、数日の足止めを食らった。
山岡景隆は間接的に、本能寺の変の動きに関わったと言える。

その後は秀吉に従っていたが、織田家の跡継ぎを決める会議「清洲会議」で秀吉と柴田勝家が対立した際、勝家側に内通している疑いをかけられてしまう。
清洲会議で近江は柴田陣営の「柴田勝豊」の領土とされたため、それに伴って柴田側に通じたのかもしれない。
真偽はともかく、「賤ヶ岳の戦い」で秀吉が柴田勝家に勝利すると領地を没収されてしまい、その後は甲賀に隠棲したという。

和久宗是

和久 宗是

(わく そうぜ) 
死に花を咲かせるため大阪へ

和久家は代々将軍家に仕えていた家柄のようだが、戦国時代には三好家の家臣となっていたようだ。
書家であり、祐筆(書類や手紙の代筆役)を務めていたが、彼は武人でもあり、武勇に優れていたという。

三好家や将軍家に仕えていたようだが、その後に信長、さらに秀吉に仕える。
そして豊臣家が北条家を攻めた「小田原征伐」の際には、東北地方の大名「伊達家」に参加を促し、催促の手紙も出した。
また、伊達政宗が一揆を煽動した容疑をかけられたときには、弁明についてのアドバイスを行った。
そのため「関ヶ原の戦い」で西軍に付いて失脚するが、伊達政宗に招かれ、以後は伊達家に仕えている。

しかし戦国時代の終わりに、徳川家が豊臣家の大阪城を攻めた「大阪の陣」の際、「豊臣家のために死にたい」と言って伊達政宗に暇を乞い、豊臣側として合戦に参加。
そして最終決戦で、年寄りと侮られないよう白装束で敵陣に突入し、討ち死にした。
その最後は、年寄りだと侮られないよう髪を染めて出陣した「平家物語」の平氏の老将「斎藤実盛」に重ねられ、賞賛されたと言う。

池田勝正

池田 勝正

(いけだ かつまさ) 
荒木村重に乗っ取られた摂津三守護

池田家は摂津の豪族(地方権力者)で、元は室町幕府の重臣「細川家(細川京兆家)」の配下だったのだが、細川家と幕府は権力闘争と跡継ぎ争いが繰り返されており、京都に近いこともあって、池田家は常にそれに巻き込まれていた。

彼が跡を継いだ頃は細川晴元が失脚し、三好長慶と足利義輝が争っていて、池田家は三好家に従っていた。
しかし間もなく三好長慶は病没、さらに将軍・足利義輝も暗殺され、政情は急変する。
そして三好家は松永久秀三好三人衆に分かれ、池田家は三好側として筒井順慶と共に松永久秀と戦うが、その過程で奈良の大仏殿が焼け落ちる事態となった。
結局、この争いは織田信長足利義昭を奉じて京都に進軍し、三好三人衆を蹴散らして義昭を第15代将軍にしたことで決着する。

池田勝正は織田信長が京都を支配しても三好家の先鋒として戦い続けていたが、最終的には降伏。
そして降伏した池田家を信長は罰することなく、伊丹親興和田惟政と並んで摂津の守護に任命した。
その後は三好三人衆と敵対し、三人衆が将軍・義昭を狙って京都に進軍した際には守るために奮戦、一騎駆けで敵陣に突っ込む活躍も見せている。
信長が朝倉家を攻めた戦いにも従軍しており、浅井家が朝倉側に付いたたために退くものの、秀吉光秀と共に「金ヶ崎」でしんがりを務めた。

だが、この織田軍の撤退を見て、家臣の荒木村重中川清秀が池田家の親族「池田知正」を擁立して反乱を起こし、池田勝正は城から追い出されてしまう。
三好家の調略(寝返り工作)の影響とも言われているが、近年、池田勝正が不仲の同族の家臣2人を斬って、自ら出奔したという記録も見つかっている。
どちらが本当かは不明だが、結果として池田家から追放された勝正は、織田家および足利義昭の家臣となった。

しかし足利義昭と織田信長が不仲になると義昭側に付き、そのため義昭が京都から追放されると、織田家をクビになってしまう。
以後の動向は諸説あり、池田家の領地に戻って隠居した、細川藤孝に仕えた、九州の有馬家に仕えた、本願寺に荷担した、などの説があるが、詳細は不明だ。

京極高吉

京極 高吉

(きょうごく たかよし) 
家督争いの末に浅井に追い出された名門の子

セリフにある通り「京極家」は婆裟羅大名として有名な「佐々木道誉」の末裔にあたり、室町幕府の名家「四職」のひとつでもある。
「婆裟羅(バサラ)」とは「傾奇者(かぶき者)」と同じようなもので、ハデで勝手で常識外れな人物のことを言う。
佐々木道誉は室町幕府を創始した「足利尊氏」に協力した有力者であり、バサラとして有名で、合戦にも強く、裏切りを繰り返した人だが、優れた文化人でもあり、茶道や華道にも通じた高い教養を持っていた。
1991年のNHKの大河ドラマ「太平記」でも、準主役として活躍していた人だ。

だが京極家は戦国時代には衰退しており、北近江に領地を持っていたが、お家騒動でほとんどなくしてしまう。
さらに当主の「京極高清」が、可愛がっていた次男を跡継ぎにしようとして長男派と対立する、ありがちな跡継ぎ争いを起こしてしまい、当主&次男派は敗退して追放。
さらに長男を擁立した「浅見貞則」も専横が過ぎたため浅井長政の祖父「浅井亮政」に追い出されてしまい、近江では「浅井家」が台頭。
京極家は完全に没落してしまった。 この騒ぎの発端となった京極家の次男が「京極高吉」である。

その後、京極高吉は南近江の大名「六角定頼」(六角承禎の父)に支援を要請。
当時の六角家の勢力は強く、浅井家をどんどん追い詰め、その後ろ盾で京極高吉は浅井家と和睦、北近江の守護職に復帰するのだが、やはり浅井家では居心地が悪かったようで、のちに退去して京都に向かい、将軍・足利義輝に近侍した。

足利義輝が三好三人衆松永久秀に暗殺されると、義輝の弟「足利義昭」を将軍にする活動に協力。
だが、織田信長と足利義昭の仲が険悪になると、彼も立場が悪くなったため、子の「京極高次」を人質として信長の元に送り、近江で隠居した。

その後、京極高次は浅井長政とお市の次女「」を妻にして破格の待遇を得て、関ヶ原の戦いでも立花宗茂を引き付ける活躍を見せ、京極家を再興させる事になるのだが・・・
それはまた、別の話である。

細川昭元

細川 昭元

(ほそかわ あきもと) 
権力より平穏を選んだ細川の末裔

室町幕府のトップクラスの名家「細川家(細川京兆家)」の後継者。 細川晴元の子。
将軍を操って権力を握った黒幕である父・細川晴元が失脚した後、彼が細川家を継いだのだが、父のような野望は持たなかったようだ。

細川晴元が死んで程なく、将軍・足利義輝も三好三人衆松永久秀に暗殺されたため、他の幕府の奉行たちと共に三好家に従っていたが、松永久秀と領地を巡るトラブルが発生し、抗争状態となっていた。
そこに足利義昭を連れた織田信長がやって来て、三好三人衆を撃退したため、これに従属。
その際に足利義昭から「昭」の字を与えられ、正式な細川京兆家の後継となった。

その後、京都の争乱に巻き込まれ、本願寺や松永久秀と戦うも、連敗続きで戦いでは良いところがない。
だが「細川京兆家」という家柄は織田信長にとっても意味のあるものであり、信長の妹を妻として与えられた。
これにより信長は「細川京兆家の義兄」という名分を得る。
京都に信長が滞在していた時には、信長の蹴鞠の相手もしていたようだ。

その後の動向は不明だったが、近年「本能寺の変」の後に四国の長宗我部元親や信長の次男「織田信雄」と連絡を取り、反秀吉の活動をしていた記録が見つかっている。
しかし最終的には秀吉に従属し、御伽衆(近侍する役職)に加えられている。
家柄だけで目立った活動のない、細川京兆家の当主らしからぬ人物で、父とは対照的である・・・

細川晴元

細川 晴元

(ほそかわ はるもと) 
戦国の黒幕

「戦国時代」とは、この「細川家(細川京兆家)」によってもたらされたと言っても過言ではない。
細川家は室町幕府のトップクラスの役職「管領」を務める家柄であり、戦国時代の幕開けとなった「応仁の乱」は、この細川家と、同じ室町幕府の名家だった「山名家」が、将軍の後継者を巡って争い、互いに各地の権力者や大名に援軍を要請して、京都で戦争を起こしたのを発端としている。
そしてこの争いが全国に波及していき、日本は戦国時代に突入していった。

応仁の乱は紆余曲折あって痛み分けに終わったが、その後も細川家は権力を維持、将軍を操って政治を掌握し、時には邪魔になった将軍を追放して、自分に都合のいい将軍に入れ替えるといった事もやっていた。
まさに室町幕府の黒幕であるが、その細川家の内部でも権力闘争や跡継ぎ争いが激しく起こっており、それが近畿の戦乱をさらに広げていく。

細川晴元は細川京兆家の跡継ぎを巡って「細川高国」と争っていた「細川澄元」の子であり、父の敗死によって細川高国との戦いを引き継いだ。
そして四国・阿波の勢力である三好長慶の父「三好元長」と協力し、さらに六角家の「六角定頼」や朝倉家の「朝倉宗滴」の加勢も得て、細川高国軍を撃破。
細川高国と、高国に擁立された12代将軍・足利義晴を近江へと追い出して、足利義晴の兄弟「足利義維」を新たな将軍に擁立しようと画策した。

だが、再挙兵した細川高国が敗死すると、細川晴元は足利義維を捨て、後ろ盾をなくした足利義晴と和睦する方針に転換。
これが元で三好元長と仲違いするが、本願寺に働きかけ、宗教対立を利用した一揆(天文の錯乱)を煽動して三好元長を謀殺、足利義維も追放。
足利義晴を京都に招き、その後援となって細川京兆家の後継者となり、ついに幕府の実権を握った。

だが、自分が煽動した宗教一揆が収まらずどんどん拡大し、他の宗教組織にケンカを売りまくる暴徒となって対応に追われる。
さらに細川高国の養子「細川氏綱」と、三好元長の子「三好長慶」が細川晴元への攻撃を開始し、これに耐えきれず京都から脱出。
三好長慶とは一旦和睦したが、三好軍に降伏した摂津の有力者を切腹させたため、摂津の国人からの支持を失い、三好長慶も再び細川晴元と敵対。

結局、京都は細川氏綱&三好長慶が掌握し、細川家の当主の地位も細川氏綱に奪われてしまった。
その後も細川晴元は13代将軍となった足利義輝と共に各地を流浪しつつ挙兵を繰り返し、三好長慶と戦うが、六角承禎の仲介で足利義輝と三好長慶が和睦。
ついに孤立して三好長慶と講和するも、寺に幽閉されてしまい、その2年後に死去した。

名門の末裔であるため、幽閉時は隠居して寺に入ったという事にされたようだが、もはや足利義輝も救うことはなかった。
誰にとっても明らかな危険人物であり、もう野放しには出来なかったのだろう。


京都のその他の人々

菊亭 晴季

(きくてい はるすえ) 
太閤秀吉のお膳立てをしたお公家様

京都の公家。 官位は「従一位・右大臣」。「信長の野望」シリーズでは朝廷(天皇家)との交渉時に登場する公家としておなじみ。
豊臣秀吉の朝廷工作に奔走した人物で、「今出川」という姓も持つようだが「菊亭」の方が有名である。

最初、豊臣秀吉は「征夷大将軍」という将軍としての最高位を得ようとしたが、これはすでに足利義昭が襲名しており、いくら頼んでも譲ってくれなかった。
そのため菊亭晴季は、同じぐらい高位である行政官としての最高位「関白」を得ることを勧め、その手はずを整え、秀吉の関白就任を成功させる。

これにより豊臣家と朝廷の間を取りもつ高い地位を得たのだが・・・
その後、秀吉の跡継ぎであった豊臣秀次が謀反の疑いで自害させられ、妻や一族も全員処刑される「秀次事件」が起きる。
菊亭晴季はこの豊臣秀次に接近しており、娘も嫁がせていたため、この事件に連座して失脚、越後に流罪となってしまった。
秀吉の死後、許されて京都に戻るが、数年後に病死している。

なお、よく豊臣秀吉を「太閤殿下」や「太閤秀吉」と言うが、「太閤」は官職ではなく「関白」の職を退いた人物の呼称で、社長に対する会長のようなものである。

山科 言継

(やましな ときつぐ) 
飲みニケーションのお公家様

京都の公家。 官位は「正二位・権大納言」。 こちらも「信長の野望」ではおなじみのお公家様。
遊び好きで酒好きの芸達者、さらに戦国の有名人と好んで交流を持ったミーハーな人である一方で、当時の天皇「正親町天皇」の側近であり、朝廷の財務を取りしきる役職にも就いていた。

織田家や今川家など、各地の大名家の元におもむいては、朝廷の官位の斡旋、文化の指導などと引き換えに、朝廷への献金を要請・・・ しながら、大宴会して遊びまくった。
かなりの量を飲んでいた今川義元を「下戸」と表現するほどの酒豪で、織田家にいたときは織田信長の父「織田信秀」と毎日のように飲みまくっていた。
織田信長が足利義昭を奉じて京都に上洛した際には、朝廷側として信長との交渉を担当し、信長とも対等の外交を行っていたという。
ちゃんとおもてなしと引き換えに、和歌・蹴鞠などの京都の文化を伝える役目も果たしていたようだ。

しかし、信長が「本能寺の変」で家臣の明智光秀に討たれた数年後・・・
ご禁制の「スゴロク賭博」にハマっていたのがバレて、朝廷から追い出されて失脚、以後は堺の街で暮らしたという。
だが、これは表向きの話で、彼には「本能寺の変」の際に明智光秀の兵を手引きした容疑がかけられていたため、その追求から逃れるために理由を付けて京から逃亡したとも言われている。

そんな彼は50年近くの長い間、ずっと日記を書き続けていた。
戦国の動乱期に京都を中心に活動し、織田信長を始めとする各地の大名と深い関係を持っていた彼の日記には、戦国時代の大小の出来事が詳細につづられている。
この「言継卿記」は超一級の資料として江戸時代のころから重宝されており、書写されながら歴史研究に使われ続けてきた。
もちろん現代においても最上の歴史資料の一つである。

近衛 前久

(このえ さきひさ) 
謙信や信長をサポートしたお公家様

京都の公家。 官位は「従一位・関白」や「左大臣」なのだが、のちに剥奪された。 こちらも「信長の野望」シリーズではおなじみのお公家様。
行動派で、公家ではあったが各地の大名家に積極的に所属、和歌や書道だけでなく馬術にも優れ、武将のような活動をしている。

13代将軍・足利義輝が京都に復帰したとき、各地の大名家がお祝いに訪れたのだが、上杉謙信が越後からはるばるやって来て朝廷と将軍家に忠誠を誓った。
このとき近衛前久は、謙信と血で書いた起請文で「血の盟約」を結び、謙信を支援すべく彦部信勝などを伴って越後に赴き、最前線の城で外交のサポートや情報の伝達などを行った。

京都に帰還後、足利義輝が三好三人衆松永久秀に殺害されてしまう「永禄の変」が起こると、将軍殺しの汚名を削ぎたい三好三人衆は近衛前久に協力を依頼。
これに応じ、彼等が担ごうとした「足利義栄」の将軍就任をサポートする。
だがそのため、織田信長足利義昭を奉じて上洛するとこれと対立してしまい、義昭は近衛前久を朝廷から追放。
以後は波多野家や本願寺にご厄介になるが、そうこうしているうちに関白も剥奪されてしまった。

だが、情勢が安定してくると信長に呼ばれ、京都に戻る。
共に「鷹狩り」が趣味だったため信長とはウマが合ったようで、以後は織田家の外交官として活躍、特に本願寺との和睦を成立させ、本願寺顕如を長年籠城していた石山本願寺城から退去させた功績を信長は高く評価、「天下平定の暁には近衛家に一国を譲る」という約束まで与えていたという。

しかし「本能寺の変」が起こり、織田信長は明智光秀に討たれる。
しかもこのとき「近衛前久の屋敷から明智光秀の兵が鉄砲を撃っていた」という証言があり、光秀の謀反に関わっていた容疑をかけられてしまう。
真相は不明だが、これで再び失脚し、その後は京都の寺で隠棲した。

茶屋四郎次郎

(ちゃやしろうじろう) 
本能寺の変を目撃した徳川の豪商

本姓は「中島」。京都の呉服商・交易商で、「茶屋」の屋号は足利義輝がしばしばお茶を飲みに訪れていたことに由来する。
当主は代々「茶屋四郎次郎」を通名としているが、一般には徳川家康の配下だった「清延」のことを指す。
彼は徳川家の御用商人として有名だが、れっきとした三河武士でもあり、徳川家と武田家が戦った「三方ヶ原の戦い」では槍働きで活躍、その功績で家康から橘の家紋を賜わったという。

そして「本能寺の変」の際、彼は自分の店でその光景を目撃。
すぐに店の金を持って堺に滞在中の徳川家康の元に駆けつけ、詳細を報告し、徳川御一行が伊賀の山中を越えて三河に脱出することを決めると、道中を先行、付近の村々に金をバラまいて協力を依頼した。
「伊賀越え」の成功には服部半蔵の伊賀忍・甲賀忍への協力要請と、お供の奮戦に加え、この茶屋四郎次郎の黄金も大きく影響したと言われている。

その後も京都で商売を営みながら、情報の収集や交渉の取り次ぎ、宿舎の手配など多方面で徳川家をサポート。家康の天下取りを縁の下で支えたという。
のちに子孫はオランダ・ポルトガルとの貿易特権を認められ、巨万の富を築いた。

楠木 正虎

(くすのき まさとら) 
信長の祐筆の一人

名前からわかる通り、南北朝時代の名将「楠木正成」の末裔である。
ただ、彼は武将ではなく書道家で、最初に足利義輝、次に松永久秀に仕えた。
楠木正成は南朝の家臣であったため、北朝の天皇家だった当時は楠木正成は朝敵で、「楠木」姓を名乗ることは許されていなかった。
しかし松永久秀の協力もあって朝廷や将軍からの許可を得られ、楠木正虎を名乗り、楠木正成の名誉回復の活動を続ける。

一方、書家としての名声も高まり、織田信長足利義昭を奉じて京都に進軍してくるとそれに仕え、多くの文章を発給している。
信長の死後は秀吉にも仕えた。

(万里小路 福光)

姓は「までのこうじ」と読む。 ただし「万里小路福光」という人の詳細は不明で、ゲーム(信長の野望 Online)の創作の人物である可能性が高い。
モデルはおそらく「万里小路惟房」(までのこうじ これふさ)という人で、官位は「正二位・内大臣」。
諸芸に秀で、天皇家の使者として信長と交渉し、困難な時代の朝廷を支えた。
戦国時代の天皇「正親町(おおぎまち)天皇」の母も、妻も、この「万里小路家」の出身であり、彼自身も天皇の従兄弟で、れっきとした皇族である。
そのためオリジナルの人物を出すのはマズいと判断され、名前が変えられているのかもしれない。