今川家 武将名鑑


戦国大名「今川義元」(今川家)の武将達のプロフィールを紹介しています。


今川義元

今川義元

今川 義元

(いまがわ よしもと) 
今川家大名 海道一の弓取り

今川家の大名。
名家の血筋と名軍師、卓越した政治手腕と軍事力を持ち戦国時代初期に一大勢力を築き上げた「海道一の弓取り」。
北の武田、東の北条と手を結び、西の京を目指して天下に号令せんとするが、その野望は桶狭間の豪雨に流れ去った。
今川義元、および今川家についての詳細は こちら をご覧下さい。


今川家 武将詰所

斎藤元清

斎藤 元清

(さいとう もときよ) 
重臣斎藤氏の一族

詳細は不明だが… 斎藤家は今川家の居城「駿府城」にほど近い「泉ヶ谷」という場所を拠点とした重臣の家柄らしい。
「斎藤佐渡守」を名乗っており、今川義元や葛山氏元と共に歌会に出席した記録が残されている。
「元」の字を含むことから考えても、高位の家臣だったと思われる。

安倍元真/安部元真

安倍元真

安倍 元真

(あべ もとざね) 
武田絶対殺すマン

今川家後期の重臣。彼の所領「安倍谷」には金山があり、重要な立場にあったようだ。
安倍元真は武田家の今川侵攻の際、同僚の岡部正綱と共に駿河の「駿府城」を守って善戦した。
しかしそれを見た武田信玄は今川家の菩提寺に仲介を依頼。 その結果、岡部正綱は武田家に降り、今川軍は城を退去した。
だが安倍元真は武田家の勧誘を拒絶し、金山を擁する自分の所領に戻って、以後も武田家に抗戦を続ける。

その後、武田家に一揆を煽動され、夜襲を受けて窮地に陥るが、徳川家に逃れて兵を借り、所領を奪還。
今川家の滅亡後はその統治を家臣に任せ、正式に徳川家に加わり、武田家への攻撃を繰り返して砦を次々と陥落させる活躍を見せる。
信濃の城を攻略する際には、金山から連れてきた鉱夫に城内へのトンネルを掘らせる、いわゆる「もぐら攻め」も駆使している。

武田勝頼の攻勢で徳川家は一時的に不利になり、寝返る国人衆が続発したこともあったが、そのときも彼は武田家に徹底抗戦した。
同じ今川家の旧臣で、武田家に降っていた天野景貫を撃破し、家康から感状(感謝状)も与えられている。
武田家の滅亡を見届けると引退し、一線を退いた。

松井宗信

松井 宗信

(まつい むねのぶ) 
粉骨無比類

遠江にあった「二俣城」の城主にして、「粉骨無比類」の活躍で義元から感状(感謝状)を受けた勇士。
一方で遠江の代官も兼任し、内政や治安の維持に尽力した。
今川義元に付き従って各地を転戦したが、今川家の上洛(京都への進軍)の途中、織田信長の奇襲に遭った「桶狭間の戦い」で義元と共に戦死する。
奮戦の末の死だったという。

菅沼定村

菅沼 定村

(すがぬま さだむら) 
山家三方衆

菅沼家は「山家三方衆」のひとつである。
三家三方衆とは三河東部の山岳地にあるくぼ地を支配していた豪族(地方権力者)の集まりで、その地方に独自の勢力を持っていた。
そしてここは、戦国時代には今川家・武田家・織田&徳川家が競合する地域であり、戦略上の重要地であったため、各勢力の圧力や調略(引き抜き工作)を頻繁に受けていたようだ。

菅沼定村は今川家の配下であり、城主も務めていたが、他の山家三方衆の一部が織田家に寝返った。
彼は今川義元より討伐の指令を受け、寝返った城に攻め込むが、砦の柵に阻まれ、矢を首に受けて戦死した。
桶狭間の戦いで今川義元が信長に討ち取られた際、今川家から離反し、その後は徳川家に仕えたという説もあるが、これは息子の定盈のことのようだ。

富士信忠

富士 信忠

(ふじ のぶただ) 
富士山本宮浅間大社大宮司

富士山の「大宮浅間大社」の大宮司。
この大社は全国にある「浅間神社」の総本宮で、富士山をご神体としている。
彼は大宮司(神主の最上位)であると同時に今川家の家臣でもあったが、これは寺社勢力を支配下に取り込む今川家の政策の一つだった様だ。
今川家の家督争い「花倉の乱」で今川義元を支持し、北条家が進攻してきた際には駿河東部を守備している。

武田家の今川領侵攻が始まると、北条家の援護を受けつつ「大宮城」で武田軍や、寝返った葛山氏元朝比奈信置の攻撃を防ぎ続けるが、最終的には当時の今川家の当主「今川氏真」の命令で武田家に降った。
今川家と武田家が滅亡した後は、単なる神社の宮司に戻ったようだ。

天野景貫

天野景貫

天野 景貫

(あまの かげつら) 
勢力を渡り歩いた武辺者

武闘派の今川家の家臣であり、多くの戦場で勲功を上げた。
今川家の三河攻略の際には特に功績が大きく、義元から感状(感謝状)を賜っている。
一方で、今川義元 が「桶狭間の戦い」で信長に討たれると、武田家に裏で通じつつ、徳川家とも密かに協定を結ぶなど、したたかな一面を見せている。

その後、今川家を離反して徳川家、さらに武田家に鞍替えし、山間部にある「山家三方衆」や「長篠城」を攻撃。
さらに武田家が上洛(京都へ進軍)する際には道案内を務め、先陣として徳川家の城を落とした。
しかし武田信玄が病死したために戦況は変わり、徳川軍から反撃を受ける。
武田家が滅亡した後は北条家に仕え、常陸(茨城)の大名「佐竹家」との戦いで活躍している。

荻清誉

荻 清誉

(おぎ きよたか) 
名前がすごい立派

駿河と甲斐の国境にあった「松野城」を守る国人(地方領主)で、対武田・北条の最前線に位置していたが、よく守ったという。
しかし「桶狭間の戦い」で今川義元が戦死し、武田家の本格的な進攻を受けると多勢に無勢。
武田家からの降伏勧告を拒否して戦うが、山県昌景に討たれたという。


今川家 奥屋敷

新野親矩

新野 親矩

(にいの ちかのり) 
井伊家の恩人

遠江にあった新野城(新野舟ヶ谷城)の城主。
2017年のNHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」では「新野左馬助」という名で登場した。

「桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長に奇襲され戦死すると、遠江では家臣や城主達による今川離反運動「遠州錯乱」が起こる。
この遠州錯乱で同僚の井伊直親が謀殺された後、その子「万千代」を引き取って養育した。
この万千代が後に赤備えで有名になる徳川四天王「井伊直政」となる。

しかし義元死後の今川家当主「今川氏真」に従い、内通の噂のあった飯尾連竜の攻撃に参加した際、その戦いで戦死した。
飯尾連竜が駿府城に呼ばれた際に今川氏真の命令で屋敷を襲撃したが、飯尾連竜の奥さんに薙刀で討ち取られたという説もあるようだ。

朝比奈信置

朝比奈信置

朝比奈 信置

(あさひな のぶおき) 
武田軍の駿河先方衆筆頭

戦国時代初期に織田家との戦いで活躍した武将。朝比奈泰朝の朝比奈家とは別の家系であるらしい。
武田家の軍記「甲陽軍鑑」では、山本勘助を今川義元に推挙したとされており、用兵に長けた軍略家とも記されている。

今川義元が戦死し、今川家が急速に衰退して武田家の侵攻を受けるようになると、今川家に見切りをつけて武田家に寝返った。
武田家では非常に重用され、武田家の重臣「山県昌景」の配下となり、「駿河先方衆」の筆頭を任されている。

「長篠の戦い」を生き延び、その後も武田家を守り続けていたが、織田・徳川の本格的な武田侵攻が始まると抗しきれず徳川軍に降伏、武田家の滅亡後、織田信長によって自害を命じられた。

山田景隆

山田 景隆

(やまだ かげたか) 
三河奉行人

三河(愛知東部)がまだ今川家の支配下だった頃にその地方の統治を行っており、「三河奉行人」と呼ばれていたらしい。
三河にあった「川手城」や、徳川家康が戻る前の「岡崎城」の城主を務めていたが、「桶狭間の戦い」で今川義元が討ち取られると駿府に脱出した。
その後の詳細は不明だが、子は山県昌景井伊直政の「赤備え」の一員となっている。

なお、2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」でキャイーンの天野君が演じていた山田新右衛門は「山田元益」という人で、山田景隆とは、おそらく別人。
桶狭間の戦いの頃に岡崎城の城代を務めていたのは彼の方で、若いことを理由に家康が山田元益のいる本丸に入らず、二の丸に入ったことを聞いて、今川義元が「分別のある若者だ」と感心したという話がある。
しかし山田元益は義元の戦死を聞いて救援に駆け付けたのち、織田軍と戦って戦死した。

興津清房

興津 清房

(おきつ きよふさ) 
興津水軍の元締め

駿河の国の興津地方を支配していた豪族(地方権力者)。
興津の一族は元々「水軍」であり、駿河沖の海を通過する船から通行料などを取っていた。 要するに海賊の類である。
興津清房はその水軍と共に今川家に仕え、また甲斐の武田家からの侵攻を防ぐために「横山城」という城を築き、その防衛にあたったと言われている。
「桶狭間の戦い」は留守役だったため敗戦を免れ、のちに徳川家に仕えたという。

久野宗能

久野宗能

久野 宗能

(くのう むねよし) 
一族分裂で苦悩

遠江で城主の地位にあった今川家の家臣。
今川家が徳川家と武田家の両国から攻められるようになると、徳川家の家臣「高力清長」の仲介を受け、今川家を離反して徳川家に付いた。
しかし一族が再び今川家に戻ろうとして久野家は分裂、対立派が家康暗殺を謀ったりするが、彼は徳川家にとどまって重用される事になる。

武田信玄の上洛の際には城を包囲されるが最後まで守り切り、武田家に占領されていた「高天神城」の攻防戦でも戦功を挙げた。
徳川家が関東に移されるとそれに従うが、徳川幕府が開かれた後、故郷の遠江・久野の地を再び治めている。

鵜殿長照

鵜殿長照

鵜殿 長照

(うどの ながてる) 
謎の多い義元の甥

母が今川義元の妹で、つまり義元の甥っ子。今川家の親族にあたる。
尾張の拠点「大高城」の守備に就き、織田家の攻撃を防いでいたが、ほぼ敵地のため補給が困難で、木の実を採取して飢えを凌いでいたという。
このとき、今川配下だった松平元康(徳川家康)が夜暗に乗じて兵糧を運び入れた話は、家康の最初の武功として有名だ。
今川義元の戦死後は、多くの家臣や豪族が今川家から離反する中、今川家にとどまり、三河の西を徳川家の攻撃から守り続けた。

しかし数年後、居城が徳川家康の放った甲賀忍者「鵜飼孫六」の手によって炎上し、捕虜となってしまう。
そして彼の身柄は今川家の人質となっていた家康の長男「信康」、家康の正妻「築山殿」との捕虜交換によって、今川家に戻された。

ただ、捕虜となったのは彼の子や弟であったという説もあり、この辺は文献によって記述がまちまちで、はっきりしない。
桶狭間の2年後に居城を攻められ戦死した、落城時に脱出したが落ち延びる最中に討ち取られた、という説もあって、彼が戦死した坂は「鵜殿坂」と呼ばれ、そこで転ぶと長照の無念によりケガが治らないという。

一宮宗是

一宮 宗是

(いちのみや むねこれ) 
桶狭間に散った今川武将の一人

詳細は不明だが… 一宮家は将軍家との交流が深い信濃の「小笠原家」の一族で、室町幕府の実権を握った「細川家」の家臣の家柄でもあるようだ。
今川家は室町幕府の将軍「足利家」の一門なので、その繋がりで配下になったと思われる。

今川家の侍大将として活動しており、今川家・武田家・北条家が「三国同盟」を結んでいた頃、武田家が信濃に侵攻した際、今川家からの援軍として派遣された。
しかし今川家の上洛の途中、「桶狭間の戦い」で織田家に急襲され戦死した。

粟生永信

粟生 永信

(あわお ながのぶ) 
三河の城主

名字は「あわお」「あお」「あおう」などの読み方があるようだ。「粟生将監」とも名乗っている。
三河にあった「秦梨城」の城主で、織田家の攻撃を退けて今川義元から感状(感謝状)を賜わった。
しかし「桶狭間の戦い」で今川義元が信長に急襲され討ち取られると、城を捨てて駿河に逃れたという。

詳細がよく解らない武将だが、徳川家の重臣「板倉勝重」の母は粟生家の出身であるため、彼と関係があるかもしれない。

伊丹康直

伊丹 康直

(いたみ やすなお) 
今川武田徳川、三勢力の水軍の将

伊丹家は摂津(大阪)の豪族だったが、戦国時代初期の摂津や京都は争乱の中にあり、彼の父は幕府の重臣「細川家」の権力闘争に巻き込まれて戦死した。
そのため彼は各地を流浪、妻の縁を頼って駿河に逃れ、そこで今川義元に仕えたようだ。

今川家では僧のような出で立ちで「権阿弥」と称し、芸事に長けた者が集まる「同朋衆」の一人となっており、この頃は武将ではなかったと思われるが、船の扱いに長けていたようで、今川氏真の時代に「海賊奉行」となって駿河湾の水軍を統率した。
駿河が武田家の支配になると武田家の船大将となり、武田水軍の創設に貢献、さらに北条家の清水康英が率いる伊豆水軍を撃退。
駿河が徳川家の支配になると徳川家に仕え、「御船奉行」となる。
水軍の指揮官は貴重な人材であったため、どの大名家も彼を配下にすることを望んだようだ。

のちに彼の子「伊丹康勝」は徳川幕府に仕え、2代将軍・徳川秀忠の時代に幕府の勘定奉行にまでなっている。

蒲原氏徳

蒲原 氏徳

(かんばら うじのり) 
桶狭間に散った今川武将の一人

蒲原家(源姓蒲原氏)は元は今川家の分家であったようで、足利将軍家の護衛職などを代々務めていた。
しかし京都で争乱が続いたためか、領地のあった遠江に戻り、親族であり足利一門でもある今川家に仕えた。

その後、織田家との戦いで活躍していたが、今川家の上洛の途上、「桶狭間の戦い」で織田信長の奇襲により戦死した。

飯尾連竜

飯尾連竜

飯尾 連竜

(いのお つらたつ) 
遠州錯乱の中心。記録も錯乱

今川家の重臣で、遠江にあった「曳馬城」の城主。
そして、今川離反運動「遠州錯乱」が拡大した要因とされる人物である。

「桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長に討たれ、徳川家康が三河で独立すると、三河の豪族が今川家から離反し始めた。
これを止めようと義元の跡を継いだ今川氏真は離反者の人質を処刑し、さらに三河へと攻め込むが、遠江でも離反の噂が出始めたため撤退する。
そして井伊直親など、反逆の噂のあった重臣の粛清を始め、ますます離反の動きは止まらなくなる。

そんな中「飯尾連竜が徳川家に内通している」という噂が広まったため、今川氏真は飯尾連竜の曳馬城を急襲するが敗北、家臣の新野親矩(新野左馬助)なども戦死。
そのため氏真は一旦和睦して、飯尾連竜を自分の城に呼び寄せ、城内で襲撃して謀殺した。
しかし、この一件でますます今川家への不信感が広がり、もはや「遠州錯乱」と呼ばれるほどに今川家からの離反が続くことになる。

飯尾連竜が本当に徳川家に内通していたかは不明で、記録によってまちまちだ。
「攻められたから反撃したけど無実だったので釈明に行ったら殺された」「内通は事実で問い詰めたら暴れたので新野親矩が殺された」などの記述がある。
ともあれ、それぐらい情勢が錯乱していたということだろう。
のちに彼の城「曳馬城」は徳川家に制圧され、そして「浜松」と改名される。

井伊直親

井伊 直親

(いい なおちか) 
「おんな城主 直虎」では許嫁

のちの徳川四天王「井伊直政」の父。幼名は「亀之丞」。
「井伊家」は今川家に仕える遠江の国人(地方領主)だった。
しかし彼の父「井伊直満」は、井伊家の家老「小野政直」に「敵に内通している」と讒言され、今川義元に殺されてしまう。
このとき、子の亀之丞も殺されそうになるが、家臣によって信濃に逃がされている。

井伊家は一旦、いとこの「井伊直盛」が跡を継ぐが、桶狭間の戦いで戦死。
そのため亀之丞が「井伊直親」となって井伊家を継ぐが、彼も小野政直の子「小野政次」に「敵に内通している」と讒言される。
新野親矩(新野左馬助)の取り成しで釈明の機会を与えられるが、当主だった今川氏真は遠州錯乱で疑心暗鬼になっており、氏真の命令を受けた朝比奈泰朝に途上で暗殺されてしまった。享年27。

こうして井伊家は跡を継ぐ男児がいなくなってしまい、井伊直盛の娘が「井伊直虎」となって跡を継ぐ。
彼女が2017年のNHK大河ドラマの主役「おんな城主 直虎」である。
井伊直親と直虎は許嫁の関係であったというが、直親は信濃に逃亡中に知り合った女性と子をもうけ、今川家に戻ってからも別の妻を迎えたため、直虎とは結ばれていない。
大河ドラマでは井伊直親の内通は事実であり、小野政次がそれを隠そうとしていたが、真相は不明である・・・。

三浦義就

三浦 義就

(みうら よしなり) 
桶狭間に散った今川武将の一人

三浦家は古くからの今川家の重臣であり、義就は尾張の砦の主将を務めていた。
しかし「桶狭間の合戦」で旗頭として今川義元の本隊に付き従っていたため、織田信長の急襲で義元と共に討ち取られた。

なお、彼は「三浦左馬助」と呼ばれており、それとは別に「三浦右馬助」がいて、武田勝頼の家臣となり「駿河先方衆」を務めていたが、徳川家に降っていた安倍元真に敗れている。おそらく兄弟か親子だろう。

瀬名氏俊

瀬名氏俊

瀬名 氏俊

(せな うじとし) 
徳川家康の正室の叔父

「瀬名一族」は駿河の豪族であり、今川家が駿河で隆盛していく上での重要な支持者だった。
そのため今川家と瀬名家の間柄は深く、姻戚関係にある。
セリフにある通り、徳川家康の正室である「築山殿」は今川家の親族である、この瀬名家から嫁いだ姫であり、彼の弟である関口氏広を父とする。

瀬名氏俊は「桶狭間の戦い」では先発隊を勤めていたが、偵察と陣の設営の後、一足先に桶狭間の先にある「大高城」に向かっていたため、信長に奇襲された本隊には加わっておらず、命拾いしている。
瀬名家はその後も今川家に仕えていたが、今川家が武田家の侵攻を受けるようになると、武田側に寝返った。
ただ、その頃には氏俊は死去していたと思われる。のちに一族は徳川家に仕えた。


今川家 城内

松下之綱

松下 之綱

(まつした ゆきつな) 
天下人の恩人

豊臣秀吉の恩人。 通称「加兵衛」。
秀吉の伝記である「太閤記」には「松下嘉兵衛」の名で登場する。

飯尾連竜の居城であった遠江の「曳馬城」の支城「頭陀寺城」の城主で、織田家に仕える前の、若い頃の木下藤吉郎(秀吉)を奉公人として雇っていたことがあった。
仕えていた期間は短いようだが、藤吉郎は松下之綱に大変世話になっていたという。

頭陀寺城は今川義元の死後、今川氏真が曳馬城を攻めた騒動の時に焼失しているが、のちに秀吉に召し出され、その配下として各地を転戦、過分の俸禄を与えられており、豊臣家の天下になると故郷の遠江に1万6千石の領地を与えられ、城主となった。
また、彼の娘は徳川家の剣術指南役「柳生宗矩」に嫁いでいる。

奥平貞能

奥平貞能

奥平 貞能

(おくだいら さだよし) 
山家三方衆

三河の東の山中を支配していた「山家三方衆」の一家であり、奥平信昌(貞昌)の父。 名を「定能」とする説もある。(読みは同じ)
山家三方衆は各勢力が競合する戦略上の要地にあったため、工作や勧誘を頻繁に受けていた。
ゲーム(信長の野望 Online)では父の貞能(定能)は今川家の家臣として、子の信昌(貞昌)は徳川家の家臣として登場するが、実際には両者は共に行動しており、そして今川・徳川・武田の間で主君を変えている。

最初は今川家の家臣だったが、今川義元が桶狭間で戦死すると、親子共に徳川家康の家臣となる。
しかし武田家が三河に進軍すると、徳川家から離反し武田家に付いた。
ところが武田信玄が病死すると、織田信長の意向もあって、交渉により徳川家に復帰。 武田勝頼との仲が悪くなったからとも言われている。
そして三河と信濃の国境にある「長篠城」の城主となり、武田軍が侵攻してきた際に親子でそれを防ぎ、結果として織田・徳川の鉄砲隊が武田騎馬隊を撃ち破った「長篠の戦い」の大勝を呼ぶ事になる。
その後、父の貞能は子の信昌に手柄を集約させるため家督を譲り、のちに奥平家は「松平家」を名乗って徳川幕府における大名となった。

関口氏広

関口氏広

関口 氏広

(せきぐち うじひろ) 
遠州錯乱の犠牲者

今川家の一族で、兄は瀬名一族の瀬名氏俊。瀬名義広ともいう。
妻は今川義元の娘であり、彼の娘は徳川家康の正妻である築山殿(瀬名)となった。つまり築山殿は、今川義元の孫に当たる。
彼は名乗りが多く、「氏広」「義広」の他に「親永」「親氏」「氏純」などもあって紛らわしい。
2023年のNHKの大河ドラマ「どうする家康」では「瀬名氏純」が採用されている。

「桶狭間の戦い」で今川義元が戦死し、徳川家康が今川家から独立した後、自刃している。
だが、なぜ彼が自刃したのかはよく解っていない。
今川氏真に責められた末の自刃のようだが、家康が独立したからなのか、内通の疑いをかけられたからか、それとも謀略によるものか・・・ 疑心暗鬼に駆られた氏真の暴走の可能性もある。
いずれにせよ、今川家の混乱の犠牲者の一人だろう。

なお、2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」に、今川家と井伊直虎の取り次ぎ役となる「関口氏経」という今川家の家臣が登場する。
名前からして関口家に近い存在と思われるが、血縁関係も含めて経歴は不明で、今川氏真の奏者(書状などの発行役)を務めたのが解るのみである。
おそらく、有名な武将に重要な役どころをやらせると「史実と違う!」と文句を言う人が出てくるため、ほとんど詳細が解らない人物に演じさせたのだろう。

朝比奈泰朝

朝比奈泰朝

朝比奈 泰朝

(あさひな やすとも) 
今川滅亡まで戦い続けた忠臣

今川家の重臣。 遠江の城「掛川城」の城主で、今川氏真とは同い年。
「桶狭間の戦い」では最前線の城を救うため、織田家の拠点「鷲津砦」を攻略し、前哨戦に勝利したが、後続の本隊が織田信長の急襲によって壊滅したため撤退した。
その後、今川氏真の命令で、裏切りの疑いをかけられていた井伊直親を襲撃するが、この事から氏真に信用されていたのがわかる。

今川家が武田家の侵攻を受けるようになると、駿河から逃げてきた今川氏真を掛川城に迎えて徳川家と戦い、半年近く防戦。
今川家の家臣や豪族が次々と離反する中、最後まで今川氏真を守り続けるが、徳川軍と武田軍に挟撃される形になり孤立無援。
開城の要求を受け入れ、北条家を頼って伊豆に落ち延びる氏真に同行した。
その後の消息は不明。 最後まで今川家に尽くした家臣だ。

由比正純

由比 正純

(ゆい まさずみ) 
今川家に殉じた家臣

由比家は今川家の重臣の家柄で、父の「由比正信」は今川家の家督争い「花倉の乱」で義元を支持して信任を得た。
その由比正信が「桶狭間の戦い」で戦死すると、由比正純がその後を継ぎ、今川氏真に仕えた。
武田家が今川家の駿河に侵攻してくると、氏真と共に遠江に逃れ、朝比奈泰朝らと共に「掛川城」で徳川軍と戦うが、その中で戦死した。

大原資良

大原 資良

(おおはら すけよし) 
忍・火薬・人質、手段を選ばぬ離反者処刑人

三河にあった「吉田城」の城主。近年「小原鎮実」という人と同一人物とする説が出て来ている。
大原資良が先任、小原鎮実が後任なのだが、同一人物なら改名ということになる。
三河が今川領だった頃に同地を統治する役目にあり、魚市場を築いたり、花火を奉納した記録が残されている。

「桶狭間の戦い」で今川義元が戦死し、三河で松平元康(徳川家康)が独立すると、三河では今川家から離反する豪族が相次ぐ。
そのため今川氏真の命令で、離反した者たちの人質十数名を処刑し、さらに伊賀忍者を使って徳川家に付いた三家三方衆の「野田城」を攻撃、城主だった菅沼定盈を撤退させた。

その後も三河を維持すべく、残った人質を吉田城に集めて離反者を討伐していたが、母を人質に取られていた戸田重貞が彼と親しくなって取り入り、怪しまれなくなったところで人質を救出。
さらに大原資良の出陣中に菅沼定盈が夜襲で野田城を奪還し、勢いを盛り返した松平元康&三家三方衆&三河衆に吉田城を包囲される。
しばらく抵抗を続けていたが、孤立の危機に陥って降伏し、開城退去して遠江に退いた。

その後も遠江で離反者の討伐と徳川軍の迎撃を行っていたが、遠州錯乱によって味方は減っていき、徐々に後退していく。
あるときは城から逃げる際に城内に火薬をしかけ、入城した敵を爆殺しようとしたが、ビックリさせたものの死傷者は出なかったという。
そして武田家が今川家への侵攻を開始すると、武田軍を城で待ち構え、大木・大岩・熱湯・熱砂を浴びせて戦ったが、抗しきれず逃亡。
そして逃亡先の豪族が「三河で人質を処刑しまくった彼を匿えば、家康は許さないだろう」と考え、首をはねて家康に献上した。

岡部正綱

岡部正綱

岡部 正綱

(おかべ まさつな) 
得難い一将と呼ばれた岡部兄弟の兄

今川家の勇将、岡部兄弟の兄。16才の初陣でいきなり2つの首級を取って名を挙げた武辺者。
少年時代の正綱は、人質として駿府にやって来た竹千代(のちの徳川家康)と仲が良く、日頃から生活を援助するなど、今川家の中でもっとも友好的な態度を取っていたという。

武田家が今川家に侵攻してくると、主君の今川氏真を始め多くの家臣が遠江に撤退していく中、駿府城に安倍元真と共に立てこもって防戦を続けた。
その後、武田家からの説得に応じて城を開け渡し、武田家の家臣となる。
この時、武田信玄は「一将は得難く、万卒は得易し」と言い、礼を尽くして彼を迎えたと言う。

その後は武田家の武将として各地の合戦で功績を立てるが、武田信玄の死後、武田勝頼の代になって重用されなくなる。
さらに弟の岡部元信が守っていた遠江の「高天神城」の救援要請が無視され、元信が戦死したのを聞き、武田家を出奔した。

その後、しばらく浪人として過ごしていたが、武田家の滅亡後に徳川家康に迎えられ、北条家との戦いでしんがりとして活躍。
徳川家が武田家の旧領を支配するようになると、武田家の遺臣の取り込みと甲斐の平定に尽力し、その後に病死した。
彼は武田家の旧臣たちを集めるために毎晩宴会をしていたらしく、死因はアルコール中毒との説がある。

鵜殿長持

鵜殿長持

鵜殿 長持

(うどの ながもち) 
今川義元の妹婿

鵜殿長照の父。鵜殿家は三河の国人(地方領主)だが、セリフにある通り彼は今川義元の妹を妻とした重臣だった。
有名な連歌師を招いて、三河の豪族たちと連歌千句の会と呼ばれる歌会を催した記録があり、文化人であったようだ。

ただ、子の鵜殿長照と同じく経歴がはっきりしない人物で、「桶狭間の戦い」の前に死んだという説と、桶狭間の戦いの後、徳川家康の放った甲賀忍者により城が炎上し、その中で討ち死にしたという2つの説がある。
今川義元の妹婿であるというのも後年の創作とする説があるようだ。

庵原将監

庵原 将監

(いはら しょうげん) 
今川重臣の家柄

駿河の国の豪族。 本名は「庵原忠緑(ただより)」。
今川家の軍師「太原雪斎」も、この庵原家の出身である。
彼の武将としての詳細は解らないのだが・・・ 武田家の侵攻軍との戦いで活躍したと言う。

岡部元信

岡部元信

岡部 元信

(おかべ もとのぶ) 
高天神城で奮戦した岡部兄弟の弟

今川家の勇将、岡部兄弟の弟。「駿河先方衆」のひとり。 信長の父「織田信秀」との戦いでも活躍した。
織田家と戦った「桶狭間の戦い」では先陣の大将を務めており、尾張の前線の城「鳴海城」を陥落させるが、今川軍の本隊は織田信長に奇襲され、今川義元が討ち取られてしまった。
その際、今川軍が敗走していく中で彼は鳴海城に留まって戦い続け、主君・今川義元の首を要求、その首と引き換えに城を返還し、駿河へと持ち帰った。
信長もその忠義に感心し、首を棺に入れて丁重に送り届けたという。

以後も今川氏真を盛り立てて徳川家との戦いを続けるが、今川家は滅亡。
その後は武田家に仕え、遠江の堅城「高天神城」の城主となり、再び徳川家との戦いを続けて3年間も城を守るが、その間に武田家は「長篠の戦い」の大敗で衰退。
さらに徳川軍が兵糧攻めを始めたため城兵は飢え、武田勝頼に支援を求めるも、武田家は北条家と対峙中で救援を出せなかった。
ついに孤立無援の中、彼は覚悟を決めて陣頭に立って敵中に突撃し、戦場に散った。

葛山氏元

葛山氏元

葛山 氏元

(かつらやま うじもと) 
独自の外交を展開した大豪族

葛山家は駿河の豪族だったが、その支配地域が今川家の駿河、武田家の甲斐、北条家の相模の3ヶ国の国境沿いに位置しており、広い範囲を支配下に収めていたため、形の上では今川家に従属していたが、武田家や北条家とも関係が深く、今川家の家臣の中でも特別な存在だった。
例えば、葛山氏元自身は今川家の家臣として活動していたが、一族を武田家の一門に加えさせ、さらに北条家には娘を嫁がせている。

今川家が武田家からの侵攻を受けるようになると、今川家を見限って朝比奈信置や瀬名家と共に武田家に寝返り、富士信忠の城を攻めたと言うが・・・ その後の消息ははっきりしていない。
武田信玄に裏切りの疑いをかけられ、自刃したとも、謀殺されたとも言われているが・・・
いずれにせよ、その特殊な立場から、何らかの謀略に巻き込まれた可能性は高いだろう。

今川氏真

今川氏真

今川 氏真

(いまがわ うじざね) 
ボールと粛清が友だち

今川家の跡継ぎであり、今川義元が「桶狭間の戦い」で戦死した後の、今川家の当主であるが・・・
京風文化の駿府の町で育った「お坊ちゃん」であり、和歌や蹴鞠の腕前は素晴らしかったが、一国の当主の器では無かった。

父・義元の死後、三河では徳川家康が独立の動きを見せるが、それを防ぐことが出来ず、さらに遠江でも家臣や豪族が次々と離反。
無理やり止めようと人質を処刑し、三河に出兵するが失敗。今川離反運動「遠州錯乱」が巻き起こり、粛清の連発でそれを拡大させてしまう。

武田家が敵対する姿勢を見せ始めると、甲斐への塩の輸出を止める「塩止め」を行って周辺国にも協力を要請するが、上杉家が応じなかったため、武田家を怒らせただけの嫌がらせで終わる。
そして武田家の今川家侵攻が始まると、本国の駿河をあっさり捨てて遠江に撤退し、そこで徳川家と半年ほど戦い続けるが、徳川軍と武田軍に挟撃される格好となって降伏、北条家に落ち延びた。
これで事実上、今川家は「滅亡」となる。

北条家に落ち延びた後はしばらく滞在し、北条家の駿河侵攻の大義名分となっていたが、北条氏康の死後、北条家が武田家と和睦したため追い出されてしまい、かつての敵であった徳川家康を頼って、京都へと移住した。
後年、父のかたきである織田信長の前で、蹴鞠を披露したことは有名である。
その後は高家(貴族)として、唄と蹴鞠に生きた文化人となったのだが・・・ 大大名「今川家」の末裔としては、虚しい最後と言えるだろう・・・
もっとも、本人はそれで幸せだったかもしれない。

近年、武田の騎馬隊が織田信長の鉄砲隊に撃ち破られた「長篠の戦い」に、織田軍の後詰め(補充部隊)として参加し、以後は徳川家の配下になっていたことがわかっている。
城主を1年足らずでクビになっていて、やはり当主としての才能はなかったようだが、使者や公家の接待などを行っていたという。

太原雪斎

太原雪斎

太原 雪斎

(たいげん せっさい) 
最高のブレーンにしてキングメーカー

戦国時代における最高の軍師の一人。「太原崇孚」とも。
若干20代で仏教を通じて多くの学問を究め、最高クラスの高僧にまでなったというエリート中のエリート僧。
そして幼少の頃の今川義元を預かり、その養育係となった。

今川家の当主であった今川義元の兄「今川氏輝」が若くして病死すると、太原雪斎は義元を今川家の当主とするために挙兵、義元の兄である「玄広恵探」と、玄広恵探を当主にすべく挙兵した福島正成を急襲し、これを討ち破って今川義元に今川家を継がせる事に成功する。
セリフに出てくる「花倉の乱」とは、この跡継ぎ争いのことである。

今川義元が当主になった後は、お寺の住職を務めながら今川家の軍師として活躍。
内政面では今川家の立法書「今川仮名目録」に条文を加えて制度を整え、軍事面では法衣の上に鎧を着て兵を率い、織田信長の父「織田信秀」の軍勢を打ち破って三河を支配、外交官としても奔走し、今川家・武田家・北条家の3国による「三国同盟」を成立させた。
今川家の隆盛に多大な貢献をしており、彼があと5年長く生きていれば「桶狭間」の今川家の悲劇はなかったとも言われている。

ちなみに今川家の人質になっていた、幼少時代の徳川家康の教育係を務めたのも彼だと言われている。
つまり太原雪斎は今川義元と徳川家康、共通の師でもある。


駿河と遠江のその他の人々

寿桂尼

(じゅけいに) 
今川家の女摂政
寿桂尼

今川義元の母。前々代の今川家当主「今川氏親」の妻(正室)であり、前代の当主である義元の兄「今川氏輝」の母でもある。
氏輝が14才で家督を継いだこともあり、今川氏輝の時代には補佐として自ら国政を取り仕切ることも多く、「尼御台」と呼ばれていた。
今川義元の時代は太原雪斎がいたからか、表にあまり出て来なかったようだが、今川氏真の時代には頼りなく見えたのか、再び国政に関与することが多くなっている。
1988年のNHKの大河ドラマ「武田信玄」でも、パッとしない今川氏真を補佐する実質的な指導者として描かれていた。

今川義元の死から約8年後に病死。「死しても今川の守護たらん」と言い残し、今川の館の鬼門(北東)の寺に葬られたが、その年の末には武田家の今川家侵攻が始まっている。
2017年のNHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」でも、今川家の代表として活躍するシーンが多く、巷では「おんな城主 寿桂尼」とか言われていた。

武田 信虎

(たけだ のぶとら) 
追い出された甲斐武田家初代
武田信虎

武田信玄の父。 甲斐の国の元国主であり、大名。
戦国初期の甲斐は豪族や国人達が激しく争っていたが、それを武力で一気に平定し、今川の勢力も追い出して、甲府の城下を築いた。
そして今川家・北条家と争いながら、武田家を戦国大名へと押し上げていく。

しかし俗に言う「暴君」で、住民の生活を返り見ることはなく、重税や徴収を繰り返し、苦言を呈する家臣がいれば容赦なく斬り捨てたり、追放したりした。
そのため、家臣達は彼の子「武田晴信(後の武田信玄)」を国主に擁立、武田信虎が今川家に出向いている時を狙ってクーデターを起こし、信虎が帰れないよう国境を封鎖した。
これにより信虎は国外追放され、そのまま駿河の地で暮らしている。
のちに京都と駿河を往復するようになるが、他の勢力に干渉するような活動はなかったようだ。
晩年は信濃に向かい、武田信玄の跡を継いだ武田勝頼に面会後、信濃で没した。

玄広 恵探

(げんこう えたん) 
「花倉の乱」での義元のライバル

今川義元の異母兄弟の兄。 出家していたので名前は法名である。「今川良真」を名乗ったという説もある。
彼の兄であり、今川家の当主でもあった「氏輝」が若くして病死すると(毒殺の可能性も高い)、その後継者として名乗りを上げた。
しかし側室の子であったために支持が得られず、今川家の重臣「福島正成」の協力を得て挙兵するが、義元を擁立しようとしていた太原雪斎の軍勢に破れ、自刃した。(花倉の乱)
後年、京都に上洛中の今川義元の前に亡霊となって現れ、「これ以上進むな」と忠告したという伝説がある。

福島 正成

(くしま まさなり) 
「花倉の乱」での雪斎のライバル

今川家の重臣。 福島は「くしま」と読む。正成は「まさしげ」かもしれない。
今川家の当主「氏輝」が病死(毒殺?)し、その弟「玄広恵探」が跡継ぎとして名乗りを上げた「花倉の乱」の時、それに応じて挙兵したが、対抗者の太原雪斎に城を急襲され戦死した。
だが、今川家には武田信虎と戦って戦死した「福島正成」という武将の記録もあり、彼の息子は北条家に落ち延びて、北条五色備えの黄備えの名将「北条綱成」となっている。
「花倉の乱」で戦った福島正成と、北条綱成の父である福島正成は、死んだ年代が15年も違うので別人である可能性が高いのだが、混同されている記録が多く、そのため彼の正確な経歴はいまひとつ不明だ。


徒党員として登場する武将

吉良 義安

(きら よしやす) 
今川義元 徒党員 徳川に従った名門
吉良義安

吉良家は遠江や三河に勢力を持っていた名門の家柄で、「御所(将軍家)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良も絶えれば今川が継ぐ」と言われていたほどの名家だった。
しかし戦国時代に入ると織田家や今川家に圧迫されて、勢力はどんどん衰退。
吉良義安は織田家に協力的であったため、吉良家を継いで間もなく今川家の進攻に遭って駿府に連行され、そのまま今川家の配下となった。
その後、今川家の人質となっていた幼少期の徳川家康と親しくなり、家康が元服する際には理髪役になっている。

ゲーム(信長の野望 Online)の三河の屋敷に登場する吉良義昭は弟で、一向一揆と結託して徳川家と三河の覇権を争ったが敗退。
その後、吉良義安が三河に戻って吉良家を継ぎ、徳川家の配下となった。
ちなみに、江戸時代に「忠臣蔵」の一件で成敗される「吉良上野介」は子孫。

孕石 主水

(はらみし もんど) 
今川義元 徒党員 幼少期の恨みで切腹

今川家の重臣で、名は「孕石元泰」。主水(もんど)は通名。駿河先方衆の一人。
今川家が滅亡した後は武田家に仕え、遠江の堅城「高天神城」の守将の一人となっていたが、徳川家の進攻によって落城した際に捕らえられ、切腹させられた。

まだ彼が今川家の重臣だった頃、彼の屋敷は今川家の人質となっていた竹千代(のちの徳川家康)の家の隣だった。
そして、竹千代はよく「鷹狩り」をして遊んでいたのだが、この鷹がしょっちゅう孕石主水の家に迷い込むので、竹千代は彼の家の庭に勝手に入り、見つかって何度も怒られていたという。
そのため孕石主水はよく「三河の小倅には全くあきれ果てた」とか「人質のくせに生意気な」とか言っていたらしい。
家康はこの事を恨みに思っていたようで、高天神城が落城した際、真っ先に切腹を命じられたと言う。

藤枝 氏秋

(ふじえだ うじあき) 
太原雪斎 徒党員 桶狭間に散った一人

今川家の家臣・・・ 以外の詳細は解らない。「伊賀守」を名乗っていたらしい。
今川家が織田信長の奇襲によって敗れた「桶狭間の合戦」において、前備の侍大将として指揮をしていたが、織田軍との戦いで戦死したという。

長谷川 正長

(はせがわ まさなが) 
太原雪斎 徒党員 徳川に降るも三方原に散る

駿河の豪族(地方権力者)。
今川家の家臣として活動していたが、今川家が衰退し、武田家の進攻を受けるようになると、遠江に逃れて徳川家の家臣となった。
その後、武田家が上洛(京都への進軍)を開始し、徳川軍がそれに攻撃をしかけて大敗した「三方ヶ原の戦い」において、敵陣に突撃して戦死した。
ちなみに、時代劇「鬼平犯科帳」の主人公、長谷川平蔵のご先祖らしい。

戸田 重貞

(とだ しげさだ) 
太原雪斎 徒党員 人質救出大作戦

三河の国人(地方領主)のひとり。
信長登場前、三河は今川家の勢力下で、三河の有力者はそろって今川家の配下になっていた。
しかし今川義元が「桶狭間の戦い」で織田信長に破れ、三河で徳川家康が独立すると、三河の有力者の多くが徳川家に鞍替えしようとする。
だが、その動きを察した今川家の跡継ぎ今川氏真は、三河を統治していた大原資良に命じ、離反者の人質を処刑。
さらに大原資良は残る人質を自分の城「吉田城」に集めて寝返りを防ごうとした。

しかし母を人質に取られていた戸田重貞は大原資良に取り入って、怪しまれなくなったところで人質を救出、徳川家に駆け込んだ。
これを機に三河の有力者の多くが今川家に反旗を翻す。
だが、その後に徳川軍が吉田城に攻め入った際、それに参加して奮戦するも、戦死した。
彼の死後、家康はその功績に報いて戸田家の知行を倍増させ、さらに戸田家に「松平」の姓を与えて同族にしたという。 後に子孫は信濃で七万石の大名となっている。

菅沼 定盈

(すがぬま さだみつ) 
菅沼定村 徒党員 逸話の多い三家三方衆
菅沼定盈

三河東部の山地一帯を支配していた「三家三方衆」の一人「菅沼定村」の子。
「野田城」の城主であり、今川家の配下となっていたが、今川義元が戦死した後は徳川家に付いた。
しかしそのため、今川家の三河の統治者「大原資良」に攻撃され、一旦は離脱する。
だが大原資良が出兵中の隙を突き、野田城を夜襲で奪還。徳川家や他の豪族と共同で大原資良を遠江へと追い出した。

その後、彼の親族である「三家三方衆」の多くは武田家に寝返るのだが、彼は徳川家に留まり続け、武田軍と戦った。
結果、野田城は水の手を絶たれて枯渇、武田家に降伏するが、その際に「自刃するので城兵の命は助けて欲しい」と願い出たのを武田信玄に評価され、家臣になるよう説得される。
彼は断るが、信玄は徳川家に使者を出し、人質交換で身柄を徳川家に引き渡した。 彼の忠節を徳川家康は大いに賞賛したと言う。

ちなみに、彼の守っていた城「野田城」には、信玄狙撃の逸話がある。
大軍を率いて上洛中の武田信玄が菅沼定盈の守る野田城を包囲中、城内から美しい笛の音が聞こえてきた。
信玄は思わず陣頭に出て、その笛の音に聞き入っていたのだが、城にいた「鳥居三左衛門」という鉄砲使いが信玄を狙撃して命中、致命傷になったという話だ。

これが真実なのか、ただの伝説なのかは解らないが、この時に信玄を狙撃したという鉄砲は「信玄砲」と呼ばれ、今も伝えられていると言う。