三好家 武将名鑑 with 堺・会合衆


戦国時代の大名「三好長慶」(三好家)の武将達のプロフィールを紹介しています。
「堺・会合衆」のメンバーや「筒井家」の武将も含みます。


三好長慶

三好 長慶

(みよし ながよし) 
三好家大名 日本の福王

三好家の大名。 名は「ちょうけい」とも呼ぶ。
室町幕府の権力者「細川家」の家臣であったが、その細川家に父を謀殺され、兄弟と共に雌伏の時を過ごす。
そして積年の恨みを晴らすべく淡路で挙兵、主君・細川家を攻めて下克上、京都を支配して足利将軍家をも追放すると、四国の阿波・讃岐も奪還し、「日本の副王」と呼ばれるほどの広大な国を築いた。
だが「松永久秀」の謀略により、子と兄弟を謀殺され、悲嘆のうちにこの世を去る。
三好長慶と三好家の詳細は こちら をご覧下さい。


三好家 武将詰所

羽床 資載

羽床 資載

(はゆか すけとし) 
讃岐の守将

羽床家は四国の讃岐(香川)の豪族(地方権力者)であり、讃岐が三好家の支配下になるとこれに従っていた。
しかし三好長慶が病死し、三好家が没落し始めると、讃岐には中国地方の大名「毛利家」や、土佐の大名「長宗我部家」などが侵攻してくる。
羽床資戴は毛利家の軍勢と激しい戦いを繰り広げるが、その後に侵攻してきた長宗我部家には抗しきれず、降伏した。
このとき、長宗我部元親は彼の防戦を褒め称えたという。

その後、同じ讃岐の十河家との合戦中に、陣中で病没している。
羽床家はその数年後、豊臣秀吉の四国侵攻によって滅亡した。

津田正時

津田 正時

(つだ まさとき) 
常に負け組の不運

河内の国人(地方領主)の一人で、三好家に従っていたが、三好一族が相次いで急死し松永久秀が三好家から独立すると、これに従って三好家から離反した。
しかし、そのために三好家の重臣「三好三人衆」の攻撃を受け、城は陥落。
三好三人衆が織田家に敗れると復帰したが、今度は織田信長の軍勢に攻められてまた落城する。

その後は織田家に降ってその家臣となり、明智光秀の配下となるのだが、光秀は「本能寺の変」を起こし、信長を討つも羽柴秀吉との決戦に至る。
そして光秀と秀吉が戦った「山崎の合戦(天王山の戦い)」に光秀側として参戦するが、明智軍は敗れ、ついに浪人となってしまった。
常に負け組に付いた、不運な武将だ。

秋山直国

秋山 直国

(あきやま なおくに) 
北畠配下だった大和豪族

大和(奈良)の豪族(地方権力者)。
元は伊勢地方の大名「北畠家」と親密だったのだが、北畠家が織田家の侵攻によって没落し、松永久秀が大和に進出してくると、ライバルの大和の豪族「十市家」が三好三人衆に付いたため、三好三人衆と対立した松永久秀に従った。
しかし、松永軍の後援で十市家を撃破した後は、久秀と敵対していた大和の大名「筒井家」に鞍替えし、松永軍と戦っている。

「本能寺の変」の後は筒井家と共に豊臣家に従い、蒲生氏郷の配下になったようだが、大和が豊臣秀吉に支配されると、理由は不明だが追放されている。
蒲生氏郷の会津移転に従わなかったのだろうか?
その後は徳川家に仕えたというが、「大坂の陣」で戦死したという。

井戸良弘

井戸 良弘

(いど よしひろ) 
主君と共に洞ヶ峠したらクビ

井戸家は大和(奈良)の国人(地方領主)で、プチ戦国と言ってもいいぐらい様々な勢力が入り乱れていた大和で戦いを続けていた。
井戸良弘は「筒井家」に従い、共に松永久秀の軍勢と戦っていたが、筒井家と共に織田家に従属すると、織田家の原田直政(塙直政)の配下となる。
原田直政が本願寺との戦いで戦死し、松永久秀も自爆すると、再び筒井家の配下として活動した。

だが「本能寺の変」が起きた時、明智光秀からの誘いを断るも、次男が光秀の娘を妻としていたため、態度を鮮明にしなかった。
これにより、秀吉によって改易(クビ)にされてしまう。(自ら城を返上して浪人になった説もある)
しかし筒井順慶の死後に秀吉に召し出され、再び城主に復帰。
「関ヶ原の戦い」では東軍への参加を宣言し、西軍に包囲された細川藤孝を救援。
戦後は大和に戻って隠棲したが、子は徳川幕府の旗本に取り立てられている。


三好家 奥屋敷

船越景直

船越 景直

(ふなこし かげなお) 
へうげものの弟子

淡路島出身の武士。 弓や鉄砲といった飛び道具の扱いに長けており、弓兵の徴兵や弓鉄砲衆の指揮などを任されていた。
三好長慶の弟で淡路島の水軍「安宅水軍」の頭目だった安宅冬康に仕えていたが、三好一族が急死して三好家が衰退し、豊臣秀吉が西国に進出し始めるとその家臣となった。
だが、秀吉の養子「豊臣秀次」が謀反の疑いで処刑された「秀次事件」に関わってしまい、没落してしまう。

秀吉の死後、徳川家康によって召し出され、大坂に所領を与えられて復帰。
西軍・石田三成と東軍・徳川家康が戦った「関ヶ原の戦い」でも東軍に属し、その功績で徳川幕府の旗本となった。
茶人としても知られており、古田織部に茶の湯を学んだようで、茶道具に用いられる布「船越間道」に名が残されている。

奥田忠高

奥田 忠高

(おくだ ただたか) 
歴代の大和国主に仕える

奥田家は室町幕府のトップクラスの重臣「斯波家」の一族で、大和地方で活躍した武将だ。
松永久秀の配下として各地を転戦、久秀が織田信長に反逆して滅亡した後は織田従属下の筒井家、さらに秀吉の弟で大和の国主となった豊臣秀長の配下となっている。
秀長の死後は一旦引退していたが、関ヶ原の戦いでは徳川家康の要請に応じ、東軍に付いた。
戦国時代、彼のような大和地方の武将の武名は、なぜか広く世に知れ渡っていたようだ。

荒木元清

荒木 元清

(あらき もときよ) 
村重はお茶マニア、彼は馬マニア

摂津の戦国武将で、反逆を繰り返した茶の湯マニア「荒木村重」の親族。
馬術の達人で「荒木流馬術」の創始者でもある。

荒木村重と行動を共にしているため、その経歴は荒木村重とほぼ同じになる。
元は摂津の豪族「池田家」の家臣で、主君と共に三好家に従っていたが、織田信長が将軍「足利義昭」を奉じて京都に進軍してくると織田家に従った。
しかし織田家が「金ヶ崎の戦い」で浅井家に裏切られて撤退したのを見ると三好三人衆に鞍替え。
主君の池田勝正を追放して池田家を乗っ取ると、織田家から独立し、摂津の織田家配下「和田惟政」を攻め滅ぼして勢力を拡大する。
だが浅井家と朝倉家が織田軍に敗れ、三好家も分裂すると再び織田家に帰属した。
ここまでの荒木村重の行動に、荒木元清も付き従っている。

荒木村重はその後、再び信長に反逆し、結局鎮圧されて茶器だけ持って毛利家に逃れるのだが、これにも同行している。
ただ、「本能寺の変」の後は茶の湯に没頭した村重とは別れ、秀吉に仕えた。
後年、秀吉の跡継ぎ候補「豊臣秀次」が処断された「秀次事件」に関与してしまい追放されたが、赦免されて豊臣家に復帰。
長男と次男は荒木村重の反逆の際に処刑されているが、三男は徳川家康に仕えている。
秀吉や家康に召し出されたのは、荒木流馬術を評価してのことと思われる。

三宅国村

三宅 国村

(みやけ くにむら) 
寝返りの末に三好義賢を討ち取る

摂津の豪族(地方権力者)の一人で、室町幕府の重臣であり黒幕である「細川高国」に仕えており、国高の弟「細川晴国」の配下だった。
大坂には本願寺の本拠地「石山本願寺城」もあって、彼は本願寺との交渉を担当、一向宗門徒の一人にもなっていたようだ。
だが、細川家(細川京兆家)の当主の座を細川高国と争っていた「細川晴元」が本願寺と手を組むと板挟みとなり、彼は仕えていた細川晴国を謀殺、その首を手土産に細川晴元に寝返った。

しかし細川高国が倒れ、その養子「細川氏綱」が細川晴元と対立すると、細川氏綱側に寝返る。
そのため細川晴元と講和していた三好長慶に城を攻められて逃亡するが、三好長慶が細川氏綱と同盟して細川晴元と敵対すると、城主に復帰。
その後は細川氏綱&三好長慶の陣営として、細川晴元&足利義輝の幕府陣営を相手に戦いを繰り広げた。

だが後年、六角承禎が三好家と敵対していた近畿の畠山家(畠山尾州家)を支援すべく京都に進軍して来ると、今度は六角家に寝返る。
そして攻め寄せてきた三好家の重臣「三好義賢」を迎撃し、この戦いで三好義賢は根来衆の鉄砲兵に銃撃され、命を落とす。
しかし三好軍からの反撃を受け、六角家も家中の騒動に加え、織田家からの進攻も受けて京都どころではなくなり、逃亡した三宅国村はそのまま行方不明となっている。

衣笠範景

衣笠 範景

(きぬがさ のりかげ) 
「三木の干殺し」で飢えた一人

播磨(兵庫南部)の名家であり大名でもあった「赤松家」の一族で、赤松家の家臣として摂津の城を守っていたが、進攻を受けて三好家に降った。
その後は三好長慶に従って転戦していたが、三好家が没落すると播磨で赤松家に変わって大名として台頭していた「別所家」に従った。

しかし別所家は中国地方に進軍中の羽柴秀吉と仲違いして、「三木城」に籠城して織田家と敵対。
秀吉は三木城を完全に包囲すると、城への補給を断って兵糧攻めを行う。
この兵糧攻めは約2年も続き、城内の食料は枯渇、凄惨な状況に陥り、のちに「三木の干殺し」と呼ばれるようになる。
衣笠範景はこの三木城の戦いで戦死したとも、戦後に武士を捨てて農民になったとも言われている。

新開実綱

新開 実綱

(しんかい さねつな) 
拭いきれない恨みは天井の板に

新開家は阿波(徳島)の豪族(地方有力者)で、同じ阿波の豪族だった三好家とは近い間柄にあった。
元は「阿波細川家」に仕えていたのだが、三好義賢が阿波細川家の当主「細川持隆」を謀殺し、その妻「小少将」を自分の妻とすると、三好義賢の娘を妻に迎えて親族となり、義賢の重臣となる。
以後、三好義賢と転戦、義賢の死後も阿波の三好家の重臣として活動していたが、三好一族の相次ぐ死によって三好家が弱体化すると、土佐(高知)を統一した「長宗我部家」の進攻を受けるようになる。
新開実綱はそれに頑強に抵抗していたが、5年近くの防戦の末、ついに降伏した。

以後は長宗我部家の配下となっていたが、三好家と結んで背く動きを見せたと言われており、そのため長宗我部元親は彼を「丈六寺」という寺におびき寄せ、酒に酔わせた所を刺客に襲わせて暗殺した。

彼が殺された後・・・ 床に染み付いた血は、いくら拭いても落ちなかった。
そのため寺の者はこの床を外し、天井にしたという。
その天井は「丈六寺の血天井」と言われ、今も残っている。
また、彼を祀った小さな社も建てられており、今は禁酒の神様になっているそうだ。

森好之

森 好之

(もり よしゆき) 
松永久秀にトドメを刺した筒井三老臣

大和(奈良)の大名「筒井家」の重臣で、筒井三老臣(筒井の三家老)の一人。
筒井家の当主「筒井順慶」と、その父「筒井順昭」の2代に仕え、妻は筒井順昭の妹である。

松永久秀の攻勢によって筒井城が落ちた際に松永軍に捕まり、その後は久秀に仕えて信任を得ていたという。
そして松永久秀が織田信長に二度目の反逆を行い、降伏勧告も拒絶、織田軍が久秀の居城「信貴山城」に攻勢をかけた時、最初の攻撃を防いだ松永久秀は、森好之を使者として本願寺に救援を求めた。
翌日、森好之は鉄砲隊200名を連れて戻り、近日中に本願寺の更なる援軍が到着すると報告、松永久秀は喜んだ。

しかしこれは森好之の策略で、彼は城を出ると筒井家の松倉重信の陣所に駆け込み、内情を知らせて相談していた。
話を聞いた筒井順慶は彼に軍資金と鉄砲衆200名を預けたという。
翌々日、織田・筒井軍の攻勢を見て森好之の鉄砲衆は反乱を起こし、信貴山城は統率を失う。
敗北を悟った松永久秀は、秘蔵の茶釜と共に爆死した。

その後、森好之は筒井家に戻ったと言われているが、筒井順慶の子「筒井定次」と不仲になって出奔し、農民になったともいう。
いずれにせよ、本能寺の変の前にはすでに亡くなっていたようだ。

なお、森好之のいとこに森好久という人がいて、信貴山城で反乱を起こしたのは森好之の指令を受けた森好久だとする説もある。
ただ、二人は同じ時期に病死しており、同一人物の可能性が高いため、ここでは全て森好之の行動として説明している。

松倉重信

松倉 重信

(まつくら しげのぶ) 
「筒井の右近左近」の右側

大和(奈良)の大名「筒井家」の重臣である筒井三老臣(筒井の三家老)の一人。
通称を「松倉右近」と言い、勇将「島左近」と共に「筒井の右近左近」と呼ばれ、その武勇が恐れられていた。
島左近と共に大和に侵攻してくる松永久秀の軍勢と激戦を繰り広げたという。
筒井家の当主が筒井順慶の子「筒井定次」の頃に、筒井家は秀吉の命令で伊賀地方に転封(移転)となるが、それに従い伊賀の地で病没した。

島左近の同僚の割には詳細が伝わっていないが、「本能寺の変」で織田信長が倒れ、秀吉と明智光秀が対峙したとき、筒井順慶がどちらにも味方せず「洞ヶ峠」で日和見を決め込んだのは、松倉右近の献策とも伝えられている。

なお、彼の子「松倉重政」は大坂の陣の手柄で九州・島原の城主となるが、孫の「松倉勝家」が民に重税をかけ、幕府の命令ではあるがキリスト教も弾圧したため、大規模な一揆を起こされてしまい、戦国最後の戦いと言われる「島原の乱」を招いている。

島左近

島 左近

(しま さこん) 
三成に過ぎたるもの

本名「島勝猛」、および「島清興」。
関ヶ原西軍の総大将「石田三成」の切り札「島左近」であるが、謎の多い人物でもある。
「北斗の拳」や「花の慶次」「影武者・徳川家康」などの作品で有名な漫画家「原哲夫」氏のマンガ「SAKON」の登場人物なので、そちらで知っている方も多いかも?

元は大和(奈良)の大名「筒井家」の重臣である筒井三老臣(筒井の三家老)の一人であり、松倉(右近)重信と共に「筒井の右近左近」と呼ばれ、武略が評判になっていた。
だが、筒井家が筒井順慶の子「筒井定次」の代になると、定次と不仲になり、さらに家臣同士で起こった水利権を巡るトラブルで一方的に不利な裁定を下されたりしたため、筒井家を出奔して浪人となった。

その後、豊臣秀吉の側近「石田三成」に破格の待遇で召抱えられる。
石田三成はこの時、自分の持つ領地(俸禄)の半分を島左近に与えてでも彼を召抱えようとした。
この破格の申し出に島左近は感動し、以後は石田三成のために忠節を尽くすこととなる。
人々は島左近を「三成に過ぎたるもの」と言ったという。

そして豊臣秀吉の死後、豊臣家の家臣団は二派に分裂し、石田三成は徳川家康と対立、世は「関ヶ原の戦い」へと向かっていく。
三成と家康の戦いが避けられなくなると、島左近は徳川家康を討つべく、急襲や夜襲など様々な計画を石田三成に提案した。
しかし、石田三成はそれらをことごとく却下してしまう。
「小心者の三成が失敗を恐れていたため」とも言われているが・・・ 結局そのまま、西軍・三成と東軍・家康は関ヶ原で対峙。
島左近は「杭瀬川の戦い」と呼ばれる前哨戦に勝利し、本戦で西軍本陣の前に布陣するが、徳川軍の先鋒である黒田長政隊の銃撃を受けて重症。
早々に退場してしまい、西軍の武将達は次々と東軍に寝返って、西軍は敗北。 石田三成は処刑された。

その後、島左近がどうなったのか・・・ 定かではない。
傷を押して戦場に復帰、誰も直視できないほどの覇気で奮戦した末に絶命したとも言うが、彼の遺体は確認されておらず、首が晒された記録もない。
島左近はその後、30年以上生きながらえていたと言う伝説もあるが、彼の生没年はいまだに謎に包まれている・・・

筒井順慶

筒井 順慶

(つつい じゅんけい) 
日和見の代名詞

大和(奈良)の大名「筒井家」の当主。
このページ(及びゲーム"信長の野望 Online")では筒井家を三好家の中に含んでいるが、実際には筒井家と三好家は別の戦国大名である。
ただ、彼が当主だった頃は大名と言える程の勢力ではなかった時期の方が長い。

彼は父「筒井順昭」の病死により、わずか2歳で大和の「筒井家」の跡を継いだ。
もちろん子供で当主は無理なので、実務は叔父の「筒井順政」が代わりに行い、そして父・順昭が死んだことを悟られないよう、「木阿弥(もくあみ)」という父に似た僧侶を影武者にしてその場を凌いでいた。
筒井順慶の成長後に父の死を公表し、木阿弥はお役御免となって、元の僧侶に戻る。
元の状態に戻ることを「元の木阿弥」と言うのは、この故事から来ている。

しかし正式に国主となった筒井順慶の日々は、試練の連続だった。
筒井家の舵取りをしていた筒井順政が亡くなり、すかさず松永久秀に攻め込まれ、筒井城は陥落、隣国に亡命するハメに。
松永久秀と対立していた三好三人衆と手を結び、奪われた城と領地の奪還を目指すが、その戦いの中で奈良の大仏殿が焼失。
三好家の助けでなんとか挽回するものの、織田信長が将軍・足利義昭を奉じて京都に上洛し、松永久秀が信長の配下となったため、織田軍に攻め込まれてまた大和から追い出されてしまった。

だが、松永久秀に兄の足利義輝を謀殺されていた足利義昭が、久秀と戦う筒井順慶をバックアップ。
大和の有力者がこぞって味方となり、城の奪還に成功、松永久秀の居城を包囲するほどになった。
そして松永久秀が織田家に反逆したため、明智光秀の取り成しもあって織田家に従属。
松永久秀が茶釜と一緒に爆裂すると、大和の国主となった。

ところがその後、明智光秀は「本能寺の変」で織田信長に謀反を起こす。
そして羽柴秀吉が信長の仇を討つべく、明智光秀の軍勢と「天王山」で対峙。
筒井順慶は明智光秀と親しい間柄だったため、この「本能寺の変」で光秀から再三の協力要請を受けるのだが・・・
筒井順慶はここでどちらにも味方せず、近隣ににらみを効かせられる「洞ヶ峠(ほらがとうげ)」という場所に布陣して、戦いには加わらなかった。
そして秀吉が勝ったのを見届けると、秀吉の陣に戦勝を祝いに向かう。
「日和見」の言葉と同じく、どっちつかずのまま旗色の良い方に味方しようとする事を「洞ヶ峠を決め込む」と言うのは、この故事が元になっている。

これにより、筒井家は秀吉から大和の領地を保障されるが、日和見を決め込んだ筒井順慶はあまり外から良いようには思われなかったようだ。
しかし筒井家を存続するためには、それが最善の策だったことも確かだろう。
数年後、筒井順慶は病死。 大和の多くの者がその死を嘆いたという。

東条行長

東条 行長

(とうじょう ゆきなが) 
阿波の国人の一人

東条家は阿波(徳島)の国人(領主)か地侍だったようだ。
三好家の家臣となって城主を務めていたが、三好家が没落した後は東国に逃れ、房総半島(千葉)の「里見家」に仕えている。
その後、豊臣秀吉の家臣となり、秀吉が四国に侵攻した際には阿波にいた彼の親類を説得して、降伏させる使者を務めた。
のちに秀吉を怒らせて追放されてしまうが、秀吉の死後に徳川家康に仕え、大和に領地を与えられている。

海部友光

海部 友光

(かいふ ともみつ) 
長宗我部元親の弟の仇

海部家は四国の阿波(徳島)の有力な豪族(権力者)で、三好家も元は阿波の豪族であったことから親密な関係にあり、三好家の四国での軍事行動に大きな役割を果たしていたようだ。

海部家の領地は土佐(高知)との国境にあったため、土佐の大名「長宗我部家」とにらみ合いを続けていた。
そんなある日、長宗我部家の当主「長宗我部元親」の弟が有馬温泉(神戸の温泉街)に行った帰り、嵐を避けるため海部家の領地の港に寄港したのだが、海部友光はそれを襲撃して、その弟を殺害してしまった。

なぜ彼が長宗我部元親の弟を襲撃したのかについては諸説あり、故意に行ったとも、敵襲と間違えたとも、謀略によるものとも言われているが・・・
いずれにせよ、怒った長宗我部元親はそれを理由に阿波への侵攻を開始、海部友光は善戦して一度は長宗我部軍を撤退させるが、2度目は敗退、戦死した。
紀伊の縁者を頼って落ち延びたとする説もあるようだ。

原田秀兼

原田 秀兼

(はらだ ひでかね) 
阿波の国人の一人

阿波の国人(地方領主)の一人で、元は室町幕府の重臣「細川家」(阿波細川家)の家臣だったようだ。
三好家が阿波を支配するとそれに従い、「山野上城」の城主を務めているが、阿波国内での戦いで戦死している。

七条兼仲

七条 兼仲

(しちじょう かねなか) 
大岩を一人で運んだ怪力無双

戦国時代きっての怪力野郎。「力もち」の代名詞。
地元(徳島)にはその怪力を示す数多くの武勇伝が伝えられていると言う。

阿波の「大山寺」というお寺に力が授かるよう祈願し、その成果を試すために寺にあった大石を担いで町まで一人で運んだという伝承があり、彼はその力を授けられたお礼として神社に「鏡餅」を奉納したという。
この故事を元に、大山寺では力自慢が集まって、巨大な餅を抱えてどれだけ歩けるかを競う「力もち大会」が行われるようになり、400年たった現在でも地元のお祭りとして開催されている。

三好家の家臣として阿波で城主を務めていたが、土佐の「長宗我部家」の侵攻により起こった「中富川の戦い」で奮戦の末に戦死した。
余談だが、信長の野望シリーズでは「武勇90、知略1、政治1」とかの極端な脳筋キャラとして有名である。

細川真之

細川 真之

(ほそかわ さねゆき) 
阿波細川家の傀儡当主

室町幕府の管領「細川家」の一族、阿波細川家の後継者。
細川家は室町幕府のトップクラスの重臣…… と言うか、実権を握っていた一族であり、いくつかの分家に分かれていて、京都周辺を支配した本流は「細川京兆家」だが、四国にいたのは「阿波細川家」である。
阿波と讃岐の守護を兼任していたので「阿波讃岐細川家」や「讃州家」とも言う。
そして三好家を始めとする四国東部の勢力は、元はこの阿波細川家の配下だった。

だが、細川京兆家が足利将軍家を巻き込んで跡継ぎ争いを起こし、近畿で争乱が始まる。
阿波細川家の当主「細川持隆」は三好長慶の父「三好元長」と共に、後継者の一人「細川晴元」に味方して、対抗者の「細川高国」と戦っていた。
そして細川高国が12代将軍・足利義晴(足利義輝の父)の後見であったため、細川晴元と細川持隆は足利義晴の兄弟「足利義維」を新たな将軍として擁立しようとした。
しかし細川晴元は細川高国に勝利すると、足利義晴と和睦、必要なくなった足利義維を排斥しようとする。
これに三好元長が反発すると、細川晴元は本願寺に依頼して三好元長の領地で大規模な一向一揆を起こし、元長を自害に追い込んだ。

これを見て怒った細川持隆は、足利義維を保護し、死んだ三好元長の子供たちも連れて四国に戻った。
この子供たちがのちの三好四兄弟、三好長慶三好義賢安宅冬康十河一存となる。

だが、細川持隆はその後、細川晴元と和解。
一方で三好四兄弟は父の仇である細川晴元と対立したため、細川持隆と不仲になってしまう。
そのため三好義賢は細川持隆を謀殺、細川持隆の子「細川真之」を傀儡の当主として祭り上げ、こうして真之が阿波細川家を継ぐことになる。

細川真之はそのまま三好家に従っていたが、三好四兄弟が次々と死んでいき、近畿の三好勢力が織田家に敗れると、傀儡から脱しようとする。
四国の三好家の統治を行っていた篠原長房を、三好義賢の子で、四国の三好家の国主でありながら実権がなかった三好長治と共に討ち倒し、権威を回復。
さらに三好長治が強権を振りかざして暴政を始めると、土佐の大名「長宗我部家」を頼って三好家から独立し、国人たちを味方につけて三好長治を討伐。
一時は阿波守護に相応しい立場を回復した。

だが、讃岐の「十河家」の養子になっていた三好長治の弟「十河存保」がこれに反発、三好家の新たな代表となり、長宗我部&細川真之に敵対。
ちょうど織田家が四国への進出を始めた時期で、十河存保が織田家と同盟したため、細川真之は苦戦する。
「本能寺の変」で織田家が分裂したため、一旦は十河軍を退けるも、再度の侵攻に屈して自刃。 阿波細川家は滅亡した。


三好家 城内

近藤正近/近藤正次

近藤 正近

(こんどう まさちか) 
近藤正次のことか? 阿波の城主

詳細不明……。 おそらく阿波の「轟城」の城主を務めていた「近藤正次」と間違っていると思われる。

「轟城」は三好家の本拠地「勝瑞城」の西に位置した支城で、長宗我部元親の進攻を受けるが、近藤正次は夜襲してきた敵の先発隊を勝瑞城からの十河存保軍と挟み打ちにして撃退し、勝利した。
しかし翌月、長宗我部家が大軍を率いて再び来襲、これには抗しきれず落城している。
なお、四国中央市にも「轟城」があるが、そちらは別の城である。

香川元景

香川 元景

(かがわ もとかげ) 
長いものには巻かれろ

香川家はその名の通り、讃岐(香川)の西部を支配していた有力な豪族(地方権力者)で、讃岐の守護代(守護の次席)だった。
名は「香川之景」が正しく、香川元景は戦国時代初期に活躍した父の方であるとする説があるが、ここでは従来からの説に従う。

最初は「細川京兆家」の家臣だったが、跡継ぎ争いの末に細川京兆家の実権を細川氏綱&三好長慶が握るようになると、三好家に従った。
だが、中国地方の大名「毛利家」や、伊予(愛媛)の大名「河野家」に通じるなど、周辺の勢力に取り入って独立勢力に近い状態になっていく。
讃岐に三好家が侵攻してくると、一旦は敵わないと見て降伏しているが、その後も独自に動いていたようだ。

三好家が衰退して三好長治が当主となり、その悪政が目立つようになると、三好家から完全に独立。
そして織田信長に接近し、信長から一字を貰い受けて「香川信景」と改名、その後ろ盾を得ようとする。
しかし三好長治が細川真之に倒され、十河存保が三好家の後継を宣言して三好家がさらに分裂し、これを見た毛利家が四国への進攻を開始すると、毛利家に従った。
ところが、今度は「長宗我部家」が讃岐への進攻を開始、かなわないと見るやすぐに使者を送って長宗我部に臣従。
大量の贈り物と、長宗我部元親の次男を婿にする婚姻工作で長宗我部家に取り入り、以後は長宗我部の四国統一に貢献する。

しかし今度は、織田家を引き継いだ豊臣秀吉の軍勢が四国に進攻してくる。
秀吉軍の仙石秀久が淡路島を制圧して讃岐に入って来た時は、一旦はこれを撃退するが、秀吉軍の本格的な進攻が始まると戦力差が大きく、長宗我部軍は連敗。
そして長宗我部家は降伏後、領地を土佐一国に減らされてしまったため、香川元景は讃岐から追い出されてしまい、以後は土佐で余生を過ごしたという。

なお、香川家にはこんな伝承がある。
香川家が相模にあった頃、当主が雷雨に遭って岩屋(洞穴)に逃げ込んだ。
岩屋には先客の老婆がいたのだが、彼女が「獲物を逃がしたときは惜しかったですな」「姫がご病気のようですな」と自分しか知らないはずのことを喋るため、人間ではないと考え、太刀で頭に斬りかかった。
ところが刀はポキンと折れてしまい、老婆は「なまくらな刀しか持たれておらぬようじゃ。この太刀を進ぜましょう」と、優美な太刀を差し出した。
以後、その刀は「岩屋の太刀」と呼ばれ、香川家の宝刀になったという。

岡国高

岡 国高

(おか くにたか) 
松永久秀の配下にして興福寺の一員

大和の国人(地方領主)で、三好家というより松永久秀の家臣。
一方で、大和の寺社勢力「興福寺」の一乗院の国民(一員)でもあった。

興福寺は「法相宗」という宗教のお寺で、守護職のいなかった大和(奈良)を春日大社と共に統治する立場にあり、独自の僧兵軍団を持っていた。
ただ、当時は宗教団体にとっても戦国時代。 幕府の権力者「細川晴元」が三好長慶の父「三好元長」を謀殺するため、本願寺に依頼して起こした「一向一揆」が近畿地方で制御不能なほど暴れまくった時(天文の錯乱)、興福寺と春日大社は来襲してきた彼等によって、大規模な破壊と略奪を受けてしまう。
これにより奈良は寺社勢力の力が低下し、大和が混迷を極める一因となった。

興福寺は筒井家に味方しており、松永久秀とは敵対していたので、興福寺の一員であった岡国高が松永久秀の下でどのような立場だったのかは気になるが……
彼は主に外交官として活動しており、大和の諸勢力との交渉はもちろん、足利家や武田家との外交にもあたっている。
織田家に従属した松永久秀は足利義昭が発した信長討伐令や、武田信玄の上洛に呼応して信長に反逆しているため、岡国高がそれに影響を与えていた可能性は高い。
そのためか、彼の領地は織田軍の焼き討ちを受けている。

松永久秀が信長に2度目の反乱を起こした際に久秀と共に滅んだと言われているが、信長からの降伏勧告を受け、織田家に降ったとも言われている。

三好康長/三好笑岩

三好 康長

(みよし やすなが) 
信長にも気に入られた三好の重鎮

三好長慶の叔父。 別名「三好笑岩」。
三好家の重鎮として三好兄弟の兄弟ゲンカを仲裁するなど、三好家の運営に大きな役割を果たしていた人物。

三好長慶の死後は本拠地の阿波(徳島)に戻り、織田家や松永久秀と戦う「三好三人衆」の後方支援を担当。
戦いが激しくなると自らも堺に赴き、兵を率いて松永久秀と戦っている。
三好家の跡を継いだ三好義継が三好三人衆から離れて松永久秀に付くと、一時的に久秀側に移動したが、合わなかったのかすぐ三人衆側に復帰。
そして四国の統治を行っていた篠原長房と共に、足利義輝のいとこ「足利義栄」を第14代将軍に祭り上げ、松永久秀側に寝返った細川藤賢を三好三人衆と共に撃破、筒井順慶と同盟し、さらに松永久秀を追い詰めていった。

だが、織田信長足利義昭を奉じて京都に進軍してくると、三好三人衆はこれに蹴散らされ、京都の支配を奪われる。
挽回を狙って三好三人衆や、客将となっていた斎藤龍興と共に、足利義昭を狙って京都に進軍、「本圀寺の変」と呼ばれる戦いを起こすが、当時は将軍の直臣だった明智光秀細川藤孝、さらに「摂津三守護」である池田勝正伊丹親興らに撃退される。
結局、苦戦が続いた三好家は一旦、信長&松永久秀と和睦した。

足利義昭が織田信長と不仲になり、俗に言う「信長包囲網」が形成され、三好義継と松永久秀が信長に反逆、摂津勢も荒木村重の反逆で味方になると、再び信長に対抗しようとするが、四国で篠原長房が弟の篠原自遁&その嫁「小少将」の讒言で殺される騒動が起こって後方支援を失ってしまい、武田信玄の病死、足利義昭の追放、三好三人衆の壊滅もあって、ついに抵抗を諦めて天下の名物茶器である三日月の茶壷(唐物三日月)を手土産に、織田家に降伏した。

織田家では外交官として重用され、本願寺との和解交渉をまとめ上げ、四国の諸勢力に降伏勧告を行う使者も務めており、高い成果を上げる。
「本能寺の変」で信長が倒れたため実現しなかったが、信長からは「天下を統一したら阿波の国を与える」と言われるほどに評価されていた。
秀吉にも高く評価され、のちの豊臣秀次を養子としている。
三好家の一族として長宗我部元親とは対立しており、「羽柴秀吉&三好陣営」と「明智光秀&長宗我部陣営」の対立が本能寺の変の一因とする説もある。
茶人や歌人としても高名で、堺の商人でありトップクラスの茶人でもあった津田宗及の茶会に何度も招かれている。

篠原自遁

篠原 自遁

(しのはら じとん) 
魔性の女に魅了され三好を堕とす

不倫騒動で三好家を滅亡に向かわせてしまった人物。 最近知名度が上がっている「小少将」の三番目の夫。
「自遁」の読み方が解らないが、他に読みようがないので「じとん」で通っているようだ。
四国の三好家の統治を行っていた重臣「篠原長房」の弟で、城主も務めていたのだが・・・

三好長慶や三好義賢の死後、三好義賢の妻であり、四国の三好家の後継者となった「三好長治」や、その弟「十河存保」の母でもある「小少将」と結婚する。
小少将は阿波細川家の当主「細川持隆」の妻だったが、三好義賢と不倫していた疑惑があり、細川持隆の死後に三好義賢の妻となっていた。
そして篠原自遁にも小少将との不倫疑惑があって、そのため兄の篠原長房から「主君の妻や母と通じるとか、不忠だ! 不倫だ! ふしだらだ!」みたいな咎めを受ける。
そのため篠原自遁は兄・長房を讒言(誹謗中傷)するようになり、これにより篠原長房が出仕しなくなると、反逆の疑いありと主君・三好長治に報告、守護・細川真之と共に討伐の兵を挙げる。
ちなみに細川真之も小少将の子である。

こうして篠原長房は追い詰められて自害、当主の三好長治が実権を持つのだが、この長治が暴君でやりたい放題。
領民に改宗を強要して寺社を破壊するなどしたため支持を失い、細川真之も土佐の大名「長宗我部家」を頼って独立、三好家は分裂&ガタガタになった。

そして三好長治が細川真之に討たれたため、十河存保が三好家の跡を継ぐと宣言するが、篠原自遁はこれに反対して独立。
十河存保に攻め込まれて敗れると降伏するが、長宗我部家に内通していたと言われており、十河存保と長宗我部元親が戦った「中富川の合戦」には出陣しなかった。
中富川の合戦で、長宗我部家に城を開け渡して寝返ったとも言われている。
その後は長宗我部家の家臣として活動していたと思われるが、紀伊半島に落ち延びたとも言われる。

なお、小少将は長宗我部元親の妻になっており、どうやら寝取られた(?)ようだが、ここまでの小少将をすべて同一人物とすると、この頃60才に近くなってしまうため無理がある。
「小少将」という名前は当時の流行りだったこともあり、複数の人物の伝記をまとめたものではないか? とも言われている。 超絶美魔女だったのかもしれないが。
ちなみに朝倉義景の妻も「小少将」だが、同名の別人である。

松永久通

松永 久通

(まつなが ひさみち) 
松永久秀とずっと一緒

松永久秀の子。 松永久秀が大和の国をほぼ掌握した頃に「松永家」の家督を継いだが、実権は父・久秀が握ったままだった。
この人は父・松永久秀にずっと付き従っていて、別行動をした記録がほとんどないので、その伝記は松永久秀と同じになる。
つまり、三好三人衆と共に将軍・足利義輝を暗殺し、その後に三好三人衆と仲違いして、大和の覇権を巡って筒井順慶と争い、信長に従属して、反逆して、許されて、また反逆する。
ここまでの過程で、ほぼ父の久秀と行動を共にしている。

ただ、松永久秀が行方をくらましていた時期があり、そのときは独力で城を守っていた。
また、足利義輝を暗殺した「永禄の変」の際、実行犯となったのは松永久秀ではなく、松永久通である。
足利義輝を襲ったとき、寺にいた足利義昭も捕縛したのだが、幕府の側近であった細川藤孝一色藤長和田惟政らに奪還されてしまい、これがのちに三好家の致命傷となった。
最期は織田軍の攻勢で城が落ちた際、父と共に自害した。

篠原長房

篠原 長房

(しのはら ながふさ) 
阿波三好家の事実上のトップ

三好家の後期に、三好家の統治を背負った重臣。 阿波の豪族(地方権力者)の一人。
元は三好義賢の配下だったが「才知ある者」として三好長慶にも高く評価されており、三好兄弟の活動が近畿に移ると四国の三好家の舵取りを任された。

三好四兄弟が相次いで死ぬと、残された三好家の重臣「三好三人衆」と協力して、三好義賢の子「三好長治」を四国の三好家の後継とし、長治がまだ若かったこともあって自分が摂政(政務の代行者)のような立場となる。
そして足利義輝が暗殺されると、三好康長と共に阿波生まれの足利将軍家の親類「足利義栄」を第14代将軍として擁立、三好家の基盤を整えようとした。
しかし織田信長が足利義輝の弟「足利義昭」を奉じて京都に進軍してきて、重臣だった松永久秀が織田家に寝返り、三好三人衆も織田軍に敗れたため、四国に撤退する。

その後は四国東部の統治を行いながら、近畿で戦っていた三好康長を後方支援していたが、弟の篠原自遁が三好義賢の元妻で三好長治の母である「小少将」と婚姻したことに苦言を呈し、それが元で篠原自遁から讒言(誹謗中傷)され、主君の三好長治と阿波守護の細川真之(共に小少将の子)に攻められる結果となり、防戦するも力尽き、自刃した。
そして彼の死が、三好家崩壊のきっかけとなる。

彼は阿波や讃岐を統治する際に「新加制式」と呼ばれる法律書をまとめ、それを元に行政を行っていた。
この新加制式は要点が簡潔にまとめられた優れた政治書で、「一読して古典に通じ、文才ある者の立法である事がわかる」ものだという。
また有名な宣教師「ルイス=フロイス」は、彼がキリスト教に理解があったこともあり、「阿波の絶大な領主、偉大にして強力な武士」と褒め称えている。

高山友照

高山 友照

(たかやま ともてる) 
デウスに仕えたジュスト右近の父

「高山右近」の父として知られ、神・デウスのために生涯を捧げたキリシタン大名である。
クリスチャンネームは「ダリヨ」。

元は松永久秀の家臣で、その頃にキリスト教の宣教師と仏教の僧侶の宗教討論が行われることになり、その審査役となった。
そして日本人初の宣教師「ロレンソ」の弁論に深い感銘を受け、そのまま妻や息子と共に洗礼を受けてキリシタンとなる。
その後、松永久秀がキリスト教の宣教師を追放したため松永久秀とは手を切り、将軍・足利義昭の側近であり、キリスト教を支持していた和田惟政の配下となる。

しかし足利義昭と織田信長が不仲になると和田惟政は板挟みとなり、さらに織田家に反逆した荒木村重の攻撃を受けて戦死してしまう。
そして和田家は和田惟政の子「和田惟長」が継ぐのだが、彼とは不仲になり、さらに息子の「高山右近」が和田惟長と激しい斬り合いになる。
和田惟長が高山友照&右近親子の暗殺を計画していたためとも言われており、そのため荒木村重の支援を受けて、和田家を追放して城を乗っ取った。

こうして高山友照は、荒木村重の配下となるが・・・ その荒木村重は織田信長に降伏後、反織田勢力からの調略(寝返り工作)を受けて再び反乱を起こす。
このとき、高山友照は荒木村重に従うが、息子の高山右近は信長から「おまえがこっちに来なかったらキリスト教を弾圧する!」と言われたため、織田家(の派遣した宣教師オルガンティーノ)の説得を受けて信長に降った。
その後、荒木村重の謀反は織田軍により鎮圧され、織田家に降った息子の右近はその後も信長に重用されるが、降伏しなかった高山友照は領地を没収され、北陸の柴田勝家に預けられる身となった。
その後は北陸で妻マリアと共に布教活動に従事し、のちに加賀の国主となった前田利家に保護されている。

息子の高山右近はその後も活躍し、「本能寺の変」では明智光秀の誘いを断って秀吉に付き、秀吉と光秀が戦った「山崎の合戦(天王山の戦い)」では秀吉軍の先鋒となる。
このとき宣教師から、ポルトガル語で書かれた「光秀の誘いに乗ってはいけない」という手紙を受け取っていたことが知られている。
秀吉と柴田勝家が戦った「賤ヶ岳の戦い」では佐久間盛政の猛攻の前に敗走するが、その後も秀吉の各地の戦いに参加した。
「利休七哲」と呼ばれる茶人の一人にもなっている。

だが、豊臣秀吉が大名のキリスト信仰を禁止したため、信仰を選んで大名の地位を捨て、父の元に向かい、共に布教の日々を送った。
前田家では城の建設指揮やアドバイザー的な役割も担っていたようだ。
しかし徳川家康もキリスト教を禁止したため、江戸幕府が開かれた後、ついに国外追放処分となった。
高山右近の名は海外にも轟いており、流刑先のマニラでは街を挙げての大歓迎を受けるが、同地で病に倒れ、神の国に召された。

高山友照・高山右近(重友)はまだ城主だった頃から、名もないキリシタンの農民が死んだ時、その葬儀を行い、棺を担いで、自ら墓を掘って弔っていたと言う。
一国の殿様がそんなことをするのは前例がなく、その活動に多くの者が共感し、彼らの領地の住民は大半がキリスト教に改信していった。
彼らが布教を行った北陸地方には、高山右近(ジュスト)のステンドグラスを飾ったキリスト教会が、今も数多く建てられている。

岩成友道

岩成 友道

(いわなり ともみち) 
家臣団代表の三好三人衆

三好長慶の死後に近畿で織田信長松永久秀との戦いを繰り広げた「三好三人衆」の一人。

出自は不明だが、三好家の奉行衆を務めており、堺・会合衆の一人「津田宗達」(津田宗及の父)の茶会に出席していた記録がある。
だが歴史的にピックアップされるのは、十河一存の子で近畿の三好家の跡を継いだ三好義継と、松永久通、そして他の三好三人衆である三好長逸三好政康と共に、室町幕府の13代将軍・足利義輝を襲撃、暗殺したところからだ。
そして岩成友道は京都周辺を制圧すると、京都の南西にある「勝竜寺城」を改修して拠点とし、三好康長篠原長房と共に足利義輝のいとこ「足利義栄」を14代将軍に擁立して大義名分を得ようとした。

だが、松永久秀と対立し、大和(奈良)での戦いに発展、戦火で大仏殿を全焼させ、久秀と共に「将軍弑逆」に加え「大仏炎上」の悪名を被る。
そして織田信長が新たな将軍「足利義昭」を奉じて京都に進軍してくると、六角家の当主「六角義賢(承禎)」と手を組んで抵抗しようとするものの、三好三人衆は敗退。
岩成友道は勝竜寺城に籠もって防戦するが、細川藤孝の攻撃もあって落城する。
翌年、三好三人衆は三好康長や斎藤龍興と共に、挽回を狙って京都に進軍し、足利義昭を狙うも、池田勝正などの摂津三守護に撃退された。

この後、一旦織田家に臣従しているが、足利義昭が織田信長と対立し、いわゆる「信長包囲網」が形成されると再び信長と敵対した。
しかし細川藤孝に再び攻め込まれて苦戦、最期は藤孝の配下「下津権内」と取っ組み合って堀に落下、水の中で討ち取られた。

三好長逸

三好 長逸

(みよし ながゆき) 
筆頭にして重鎮の三好三人衆

三好家の重臣「三好三人衆」の筆頭にして、三好一族の重鎮。
三好長慶の父「三好元長」が幕府の権力者「細川晴元」に謀殺され、三好四兄弟が阿波に逃れていた時、三好一族の年長者として彼等をバックアップしていた人物だ。
三好家の代表と言える存在だったこともあり、政務と軍事の両面で三好家を補佐。
三好長慶の信頼も厚く、三好家が近畿に進出したときは山城(京都周辺)の南半分を統治していた。

三好長慶の死後は、十河一存の子「三好義継」を近畿の三好家の後継者に擁立し、他の三好三人衆である岩成友道三好政康、さらに松永久秀久通と共謀、敵対していた将軍「足利義輝」を暗殺した「永禄の変」を起こす。
ただこのとき、三好長逸は義輝の妻を保護して実家まで護衛したという。
そして阿波で保護していた足利家の一族「足利義栄」を三好康長篠原長房と共に新将軍に祭り上げ、三好家の権力を安定させようとした。
しかし三好三人衆と松永久秀は仲違いして争う状態となり、おまけに足利義栄を将軍にしたことで主君が二人いるような状態となったことを嫌った三好義継が、松永久秀側に鞍替えしてしまう。
そして筒井順慶と共に松永久秀と大和(奈良)で戦うも、戦火で東大寺の大仏殿が炎上し、大仏の首が転げ落ちる騒ぎとなった。

その後、織田信長が足利義輝の弟「足利義昭」を奉じて京都に上洛を開始。
かつては敵だった六角承禎と協力してこれに対抗しようとするも、六角家は主君が家臣を斬ったトラブル「観音寺騒動」で弱体化しており、織田軍に滅ぼされる。
将軍にした足利義栄も「腫れ物の病」でタイミング悪く(信長や松永久秀にとってはタイミング良く)急死。
国人や幕府衆の寝返りが相次いで、織田軍に抗しきれず摂津に撤退、そこでも池田勝正細川藤孝に敗れて四国に逃げ戻った。
翌年、三好三人衆は三好康長や斎藤龍興と共に京都に進軍、足利義昭を攻め立てるも、やはり撃退されている。

その後、信長との仲が悪くなった足利義昭の呼びかけにより「信長包囲網」が形成されると、三好三人衆は織田家に反逆した松永久秀&三好義継と再び手を結び、信長に対抗する。
だが、武田信玄の病死や浅井朝倉の敗戦、足利義昭の追放で包囲網はあっさり瓦解。
三好三人衆の一人「岩成友通」は細川藤孝に敗れて戦死し、追放された足利義昭を保護しようとして三好義継も織田軍に攻められ敗死。
松永久秀も織田家に降伏し、ついに三好長逸は行方をくらました。
その後の消息は不明・・・ これで近畿の三好家は滅亡となる。

三好政康

三好 政康

(みよし まさやす) 
なぜか大坂城にいた三好三人衆

三好長慶の死後、三好家の実働部隊となった「三好三人衆」の一人。
近年、彼の名は「三好宗渭(そうい)」が正しく、三好政康は間違いだとする新説が出てきているが、ここでは通説・一般呼称に従って「政康」とする。

彼は三好長慶の父「三好元長」を、幕府の実力者「細川晴元」と共に謀殺した「三好政長」の長男だった。
そのため、若い頃は細川晴元の家臣として、父と共に三好長慶や松永久秀と激しく戦っている。
父が敗死した後も三好長慶に徹底抗戦していたようだが、いつの間にか三好長慶の家臣になっており、しかも「三好三人衆」の一員となった。
経緯はわからないが、細川晴元と足利義輝が近江に潜伏していた頃で、彼等と三好家の戦力差が明らかになった頃だ。

その後の活動については、他の三好三人衆である岩成友道三好長逸と同じである。
将軍・足利義輝の暗殺に加わり、松永久秀と仲違いして争いを続け、さらに足利義輝の弟「足利義昭」を奉じて京都に進軍してきた織田信長と近畿の覇権を巡って戦いを続けた。
しかし、岩成友道が細川藤孝軍に討ち取られた辺りで三好家の敗色は濃厚となり、そのままフェードアウト。
彼がいつ、どうなったのか、まったく定かではない。

ところが、それから40年以上のち・・・ 三好政康はいきなり再び姿を現す。
すでに徳川の天下となっていた1615年、徳川家が豊臣家を討伐すべく大坂城に攻め込んだ「大坂・冬の陣、夏の陣」に、豊臣側として参陣した。
そして戦国最後の合戦である「大阪・夏の陣」で討ち死にしている。
武人として、その最後を戦場で飾りたかったのだろうか? でも40年もどこで何をやってたのか、まったく不明である。

そんな彼は「真田十勇士」の一人「三好青海入道」のモデルと言われている。
「真田十勇士」は大坂の陣で活躍し「日本一の兵」と呼ばれた武将「真田幸村」の配下とされる十人の忍者のことで、架空の存在だが、彼らの活躍するお話は講談として江戸時代から庶民に親しまれてきた。
真田十勇士の三好青海入道は大酒飲みで大食いの大男で、150キロの超巨大棍棒をブン回す破戒僧として登場している。

安宅冬康

安宅 冬康

(あたぎ ふゆやす) 
海賊の頭領たる三好四兄弟の三男

三好兄弟の三男。 三好長慶・三好義賢の弟で、十河一存の兄。
淡路島を本拠地とする「安宅水軍(淡路水軍)」を統率した海賊衆の頭である。
三好兄弟の父「三好元長」が謀殺され、淡路島で雌伏の時を過ごしている頃、淡路水軍の頭目の家柄「安宅家」に養子に入った。

三好家が大阪・京都と四国東部で自由に兵を動かす事が出来たのは、安宅水軍が大阪湾の制海権を支配していたからであり、安宅水軍の存在が三好家の軍事行動のポイントであったと言える。
当時の海賊衆は独自勢力と言ってもいい存在で、戦国時代には軍船や商船の通行権を巡って、商人や大名から交渉を受ける事も多かった。
そのためか、彼は茶の湯や和歌にも通じており、堺の豪商で高名な茶人「津田宗久」と茶会を催したりもしている。

しかし・・・ 彼は松永久秀によって「謀反の疑いがある」という噂を立てられてしまい、久秀の讒言(悪評の告げ口)を信じた三好長慶によって謀殺されてしまった。
彼の死が、その後の三好家の衰退に大きく影響した事は間違いない。
この謀殺については謎が多く、色々な説が飛び交っているが、「松永久秀の讒言と謀略のせい」「弟の義賢と一存、さらに我が子にも先立たれ、長慶が鬱になっていた」と書かれている記録が多く、当時からそれらが要因と見られていたことは確かなようだ。

海賊のイメージとは正反対の、穏やかで優しい、仁慈の将だったと言われている。
いくさに明け暮れる兄・長慶に鈴虫を送り、「夏虫でもよく飼えば冬まで生きる。人なら尚更である」と伝えて殺生を戒めたという。

三好義賢

三好 義賢

(みよし よしかた) 
文武両道の三好四兄弟の次男

三好兄弟の次男。 別名「三好実休」。 三好長慶の弟で、安宅冬康十河一存の兄。
兄・三好長慶と共に三好家の再興に尽力し、そして父を殺して三好家を没落させた者たちへの復讐に生きた、三好家の名将である。

三好兄弟の父「三好元長」は、主君「細川晴元」が室町幕府の名家「細川京兆家」の後継者となるのに貢献した人物だった。
そしてライバルの「細川高国」が幕府の将軍「足利義晴」の後見だったため、その親類の「足利義維」という人を新たな将軍に擁立しようとしていた。
だが、細川高国が倒れた後、細川晴元は足利義晴と和解して、足利義維は捨てる方針に変更。
これに三好元長が反発したため、両者の仲は悪化してしまう。

そこに、三好元長の出世を妬んでいた「三好政長」の讒言(悪評の告げ口)と、名家「畠山総州家」の家臣で細川晴元に接近していた「木沢長政」の謀略が加わって、三好元長はどんどん立場が悪化。
三好元長が法華宗の信者であったことから、本願寺を仲介した大規模な一向一揆(天文の錯乱)を起こされるに至り、これに追い詰められて三好元長は自害した。
そして三好四兄弟は近畿を脱出、「阿波細川家」の当主「細川持隆」に保護され、淡路島で雌伏の時を過ごす。

その後、三好長慶は細川晴元の家臣となり、ある日、三好政長と木沢長政のものになっていた父の領土の返還を要求。
これが断られると三好政長との戦いを始め、さらに木沢長政が畠山家を乗っ取り、その野心を見せ始めると、細川晴元と共にこれを攻撃する。
加えて、細川高国の養子「細川氏綱」がその跡を継いで細川晴元との対立を宣言すると、これと手を組んで細川晴元とも戦い、父の仇を取ろうと邁進した。

一方、三好義賢は四国で阿波細川家の家臣となっていたが、当主の細川持隆が細川晴元と戦っている三好長慶をことあるごとに批難するようになる。
そのため、三好義賢はついに恩人であった細川持隆を謀殺、その子「細川真之」を阿波細川家の傀儡(飾り)の当主に祭り上げ、さらに細川真之の母であり、細川持隆の側室だった「小少将」を自分の妻にして、三好家の跡継ぎとなる三好長治と十河存保を生ませた。
細川持隆の暗殺前から、小少将とは不倫の関係にあったとも言われる。
こうして彼は阿波、および四国東部の三好家の支配を強固なものとするのだが・・・ この手段のため、阿波には彼を憎む者も多かったという。

その後、四国の兵を率い、近畿で戦う三好長慶の援軍に赴いて転戦、三好家の支配地域を広げていくが、紀伊の根来衆の銃撃により負傷し、陣中で没した。
享年37才。 その最期に「主君を殺した報いを逃れる事は出来なかった」という辞世の句を詠んだという。
下克上に生きた男の悲しい最期である・・・

なお、彼は茶道の大家「武野紹鴎」から教えを受けた茶人でもあり、一国の価値があると言われた「三日月の茶壷」を所持していた。
政治にも優れ、三好長慶は四国での活動を彼に一任したという。

十河一存

十河 一存

(そごう かずまさ) 
剛勇で知られる三好四兄弟の四男

三好兄弟の四男。三好長慶、三好義賢安宅冬康の弟。
讃岐(香川)の豪族「十河家」の養子となり、その後を継いだ。
三好家きっての猛将で、負傷しても休まず、傷口に塩をすり込み、藤のツタを包帯代わりに巻いて戦場に戻って活躍したことから「鬼十河」と呼ばれ恐れられた。
兄弟が敵味方に分かれ、弟と共に戦いたいという家臣を敵方へと送り出し、戦場で兄弟とも討ち取ったという話もある。
「夜叉十河」とも呼ばれていた。

父・三好元長の仇の一人である叔父「三好政長」を討ち取った戦いでは戦功第一となり、京都の細川晴元足利義輝も打ち破って近江へと追いやった。
四国の阿波や讃岐、近畿の大坂や京都を転戦し、近畿の名族「畠山家」の軍勢に大勝するなど、三好家の拡大に大きく貢献している。

だが、病の療養のために「有馬温泉」に向かった時に、落馬して不慮の死を遂げてしまった。 まだ30才ぐらいだったという。
彼の死には謎が多く、ただの事故死と言われているが、松永久秀による暗殺の噂もある。
少なくとも、彼と松永久秀は互いに犬猿の仲であり、そして十河一存の死の際には、松永久秀が同席している。
そして彼の死が三好家の急速な衰退の発端となった。

ちなみに、彼は兜をかぶっている時に頭がむれるのを嫌って、前髪から頭の中ほどまでを大きく剃り込んでいたという。
この髪型は「十河額」と呼ばれ、江戸時代に十河一存の武勇にあやかろうとして男子の中で流行した。

松永久秀

松永 久秀

(まつなが ひさひで) 
乱世の梟雄

戦国の大悪党。 梟雄(悪逆非道な英雄)の代名詞。
同僚を殺し、主君を廃し、将軍を暗殺し、大仏殿を焼き、反逆を繰り返した極悪人の代表格「松永久秀」である。

彼の出身は不明だが、いつの間にか三好家の家臣となっており、祐筆(書記)を務めたり、摂津や京都での戦いで部隊を率いて活躍したりしている。
三好長慶が京都を支配すると幕府政治や朝廷工作などで三好長慶の参謀役となっており、もともと教養に長けた人物であったようだ。
だが、三好長慶の弟「三好義賢」や「十河一存」とはかなり仲が悪かった。
その後、大和(奈良)への侵攻を開始して筒井家を撃破、その地をほぼ制圧する。

しかし三好家の重責を担う三好義賢が戦死し、十河一存が事故死すると、三好家に暗雲が垂れ込めてくる。
この三好義賢や十河一存の死には、その裏に松永久秀の影があると言われている。
将来を期待されていた三好長慶の子「三好義興」も急死しているが、これも久秀による毒殺との風聞が強い。
そして三好長慶の弟で安宅水軍の頭目である「安宅冬康」の謀反の噂を流し、三好長慶に殺させた。
弟と子を相次いで失った三好長慶は悲嘆に暮れ、そのまま病に倒れて死んでしまうが、この三好長慶の死にも松永久秀が関わっていたと言われている。

三好四兄弟の亡き後、三好三人衆と謀って将軍・足利義輝を暗殺、三好家に保護されていた足利家の親類「足利義栄」を次の将軍にして操ろうとするが、計画はうまくいかず、三好三人衆と対立してしまい、足利義栄からも「久秀討伐令」を出され、双方争う結果となる。
この戦いの中で、三好三人衆と筒井軍が陣を構えていた奈良の東大寺を急襲、大仏殿に火が付いて炎上し、大仏の首が転げ落ちた。

その後、織田信長が足利義輝の弟「足利義昭」を奉じて京都に進軍を開始すると、松永久秀は信長に天下の名物茶器「九十九茄子」を献上し、信長に従属する。
織田信長と松永久秀は破壊者同士(?)ウマが合ったようで、久秀は信長のために京都の支配について色々とアドバイスし、織田家が朝倉家を攻めて浅井家の寝返りにより撤退した「金ヶ崎の戦い」の時も、退路の領主「朽木元綱」を説得して味方に付け、退却する信長に付き従って道案内を務めている。

だが、織田信長が将軍・足利義昭と不仲になり、足利義昭が各地の勢力に「信長を討伐せよ」という命令書を出し、浅井・朝倉・本願寺・武田・毛利などによる「信長包囲網」が形成されると、松永久秀も織田家に反旗をひるがえし、独立した。
しかし京都に進軍中の武田信玄が病死し、足利義昭も追放されるのを見て、再び信長に降伏する。
この時、信長も割とあっさり久秀を許している。

だが4年後、織田家と毛利・上杉・本願寺の戦いが激化、上杉謙信に上洛の気配があると、またも信長に反逆する。
さすがに2度目は信長の対応も早く、織田軍に城を包囲され、本願寺の援軍も来ず、森好之の寝返りなどもあって、すぐに追い詰められてしまった。
信長はこの時も、松永久秀の持っていた名物茶器「平蜘蛛の茶釜」を差し出せば罪を許すと言ったのだが、久秀は「この白髪頭と平蜘蛛だけは、信長にはやれん」と言い、城の火薬に火を放ち、平蜘蛛と共に爆死した。
戦国一の大悪党に相応しい、ハデな最後である・・・
奇しくも大仏が焼け落ちた日の、ちょうど10年後であった。

松永久秀の特異な生涯と生き様は多くの歴史家の興味を呼び、後世、数多くの論文・書物・小説などが記された。
おかげで戦国武将の中でもかなりの有名人であり、ハッキリ言って、三好長慶よりよっぽど知名度がある。
歴史的にも「下克上」していると言えるだろう。

近年、「三好兄弟の暗殺は濡れ衣」「久秀は将軍を襲ってない」「大仏の焼失は失火」という「きれいな久秀」を主張する意見が増えているが、織田信長は徳川家康に松永久秀を紹介するとき「この男は常人では為し得ないことを三つもしている。主家を乗っ取り、将軍を殺し、奈良の大仏を焼いたことだ」と言っており、多くの記録に同様の罪状が書かれていて、なにより本人に否定する素振りがないため、そうした人物として当時から伝わっていたことは間違いない。


堺・会合衆

高三隆達

高三 隆達

(たかさぶ りゅうたつ) 
歌う会合衆

商業自治都市「堺」を運営していた「会合衆(えごうしゅう)」の一人。
だが、彼は商人より歌人として有名な人である。

高三家は薬問屋だったが、跡継ぎではなかったのでお寺に奉公に出されており、僧になって住職も務めていた。
しかし兄が病死したために還俗し、高三家を継ぐ。
そして琉球(沖縄)から伝わった三味線に、寺で習った小歌を付け、「隆達小歌(隆達節)」を作曲して大ヒット、織田信長の前でリサイタルを開いた事もあったという。
書画や俳句にも優れ、「堺流書道」の達人として秀吉にも召しだされている。

塩屋宗悦

塩屋 宗悦

(しおや そうえつ) 
信長に招待された高名な茶人

商業自治都市「堺」を運営していた「会合衆(えごうしゅう)」の一人。
会合衆は堺の豪商や有力者によって構成され、名前の通り会合によって堺の運営を行った組織であり、戦国時代の初期から存在していた。
最初は10人で構成されていたが、戦国時代に入って定員が増え、最終的には36人で組織されている。

織田信長は堺会合衆の中の10人を相国寺というお寺に招いて、茶会を行った。
その10人がここで紹介しているメンバーであり、当時の会合衆の実力者であったと思われる。
また、塩屋宗悦はそれとは別に、信長が京都妙覚寺で開いた茶会に津田宗及松江隆仙と共に招待され、饗応を受けている。

千宗易/千利休

千 宗易

(せんのそうえき) 
茶聖

天下一の茶人「千利休 (せんのりきゅう)」のことである。
幼い頃は寺に奉公に出されていたが、高三隆達に才能を見出されて堺に赴き、魚問屋「魚屋(ととや)」の養子となった。

そして戦国時代、堺の町では「珠光」という人が広めた「わび茶」が流行していた。
茶道に「禅」を取り入れ、茶の湯の作法と静けさの中に自然と一体となった「不足の美」を見出す「わび・さび」を追求するもので、珠光の弟子「武野紹鴎」によって広められた。
千宗易(千利休)はこの武野紹鴎の弟子となって、「わび茶」の極地「茶禅一味」を完成させたと言う。

その後、堺の町を支配した織田信長にその腕前を認められて「茶頭」(筆頭茶人)に命じられ、茶人としての名声が世に広まることとなる。
ちょうどその頃、信長の影響で各地の大名・武将にも茶道が流行、そのため彼に茶の湯を習おうと多くの著名人が弟子入りした。
千利休の特に優れた弟子は後に「利休七哲」と呼ばれ、高山右近細川忠興蒲生氏郷など、一流の戦国武将も名を連ねている。

織田信長が「本能寺の変」で配下の明智光秀に討たれた後も、豊臣秀吉に取り立てられた。
そして1000人以上が招待され、天下の名物茶器が一堂に展示された大茶会「北野大茶会」の「亭主」を務め、名実共に天下一の茶人となるのだが・・・
その数年後、秀吉によって幽閉され、それから間もなく自害に追い込まれてしまった。

彼が秀吉により自害させられた正確な理由は、いまだに不明だ。
「千利休の木像が偉そうな場所に建てられたのをみて、秀吉が怒ったから」「千利休が茶器に法外な値段を付けて売りさばいていたから」などの理由が表向きに出されたが・・・
単に、秀吉と利休の性格や、茶道に対する考えの不一致が原因だったようだ。

千利休と秀吉の性格をよく示した「あさがお」の話がある。
ある日、千利休の庭にあさがおが見事に咲いているという話を聞いた秀吉は、早起きして利休の家に見に行った。
ところが庭に行ってみると、あさがおは全て切り取られ、一輪も残っていなかった。
驚いた秀吉が茶室に行ってみると、そこには一番見事に咲いていたあさがおが、一輪挿しにして飾られていた。

この「おもてなし」に秀吉は感心したと伝えられているが、勝手なことをするなと怒ったという説もある。
派手好みの秀吉に対し、一輪挿しは利休の無言の抵抗だったとも言われており、そもそも秀吉の「北野大茶会」や「黄金の茶室」 といったものは、千利休の目指した「わび・さび」の世界とは対極にあるものである。

松江隆仙

松江 隆仙

(まつえ りゅうせん) 
妙覚寺茶会の招待者

商業自治都市「堺」を運営していた「会合衆(えごうしゅう)」の一人。
織田信長が京都妙覚寺で開いた茶会に津田宗及塩屋宗悦と共に招待されている。
この茶会は織田信長が将軍・足利義昭を追放した頃に行われており、いわゆる「信長包囲網」は瓦解したが、本願寺と織田家の戦いはむしろ激化し、三好家もまだ摂津に勢力を残している頃だった。
彼等は堺の商人との繋がりが深かったため、信長は接待によって堺を懐柔し、その連携を断ち切ろうとしていたと見られる。
そして、こうした茶会を通し、信長も本気で茶の湯に入れ込んでいくことになる。

油屋常琢

油屋 常琢

(あぶらや じょうたく) 
家康の伊賀越えを地味に支援

堺の薬問屋「油屋」の主人であり、「油屋常言」とも呼ばれた。
また「油屋」は屋号であり、本姓は「伊達」だったようだ。
数多くの名物茶器を所有し、信長との関係も深かった「油屋常祐」の父と言われている(同一人物説もある)。

三好義賢の寄進で堺に建立され、しかし戦乱で放置されていた「妙国寺」というお寺を大規模に改築した。
そして「本能寺の変」の際、徳川家康はここに宿泊しており、家康が「伊賀越え」を決意すると、油屋は三河への脱出を手助けしたという。

茜屋宗佐

茜屋 宗佐

(あかねや そうさ) 
名物茶器を持つ豪商

商業自治都市「堺」を運営していた「会合衆(えごうしゅう)」の一人。
堺の輸入雑貨商「茜屋」の主人であり、「武野紹鴎」に学んだ茶人。
詳細は解らないが、「鶴首茶入」や「茜屋柿」などの大名物(茶器)を所持していたという。
茶会記録「天王寺屋会記」にもその名が見える。

山上宗二

山上 宗二

(やまのうえ そうじ) 
毒舌茶人

武野紹鴎や千利休などの天下の茶人から茶の湯を学んだ「茶匠」。
苗字の「山上(やまのうえ)」は、そのまんま山の上に住んでいたところから来ている。
屋号は「薩摩屋」で、「薩摩屋瓢庵」とも名乗った。
千利休の一番弟子と言われ、豊臣秀吉の「茶頭八人衆」では千利休、今井宗久津田宗及の3名に次いで、4番目の地位を得ている。
千利休からは「上手にて、物も知り、人に押される事なき人」と評されていたという。

しかし彼は「毒舌家」でもあり、利休からも「口悪き者」と言われていた。
それが原因で、のちに秀吉に追放されてしまい浪人となる。
だが浪人として各地を放浪している間に茶の湯の秘伝を深め、それを弟子達に伝えるために「山上宗二記」を記した。
この書物は今も現存し、貴重な歴史資料となっている。
その後、関東の北条家の客人となり、関東に茶の湯を広めた。

しかしその後、千利休の取り成しで再び秀吉に謁見した時、またも秀吉を怒らせることを口走り、耳と鼻を削られて処刑されてしまった。
やはり「口は災いの元」である・・・

紅屋宗陽/臙脂屋宗陽

紅屋 宗陽

(べにや そうよう) 
反信長派だった会合衆

「紅屋」は「臙脂屋」とも書くが、難しいので「べに屋」とひらがな表記される場合も多い。
堺・会合衆の中でも「天王寺屋」や「能登屋」と共に、高い立場にあったメンバーだった。
堺で籠城した松永久秀三好三人衆に包囲されたときは、紅屋(臙脂屋)と能登屋の交渉で武力衝突を回避させている。

だが、近畿を支配した織田信長が堺に対して2万貫の資金提供を要求した時は、紅屋は能登屋と共にそれを拒否し、徹底抗戦を訴えた。
しかし会合衆の一人「今井宗久」の説得により、要求を受け入れる方針に変更、のちに信長に謝罪した。
以後は信長が開催した茶会に出席するなどして、関係を深めている。

なお、紅屋宗陽と共に会合衆の上位にあり、信長に抵抗した能登屋の「能登屋平久」は、信長が10人の会合衆を呼んで歓待した相国寺茶会のメンバーには含まれていない。
信長に抵抗した結果、立場を落としたのかもしれない。

今井宗久

今井 宗久

(いまい そうきゅう) 
トップ3の茶人にして信長の御用商人

一代で天下の大商人に登りつめた戦国最強の商売人。
また、千利休津田宗及と並ぶ天下の茶人「三宗匠」の一人でもあった。
「信長の野望」シリーズにもほとんど登場している、おなじみの商人だ。

元は近江の人だったが、堺の商家「納屋」に奉公して商人を目指す。
その後、商才を発揮して武器商人として名を成し、茶人であると同時に同じ武器商人でもあった「武野紹鴎」の娘婿となって、堺・会合衆に加わった。
そして商売を通じて知り合った松永久秀の仲介で織田信長に謁見し、家宝だった名物茶器「松島の茶壷」と「紹鴎茄子」を献上。
これが信長の茶道に対する興味を沸かせ、戦国武将の間で茶の湯ブームが巻き起こるきっかけとなる。

そして近畿地方を制圧した信長が堺に法外な資金要求をしてくると、徹底抗戦を訴える旧派閥の会合衆を説得し、信長に協力する方針で意見をまとめ、堺の町を戦火から救う。
これにより今井宗久は織田家の「御用商人」になると同時に、堺・会合衆の筆頭と、信長の「茶頭」としての地位を確立した。
そして織田家の物資調達や武器製造、鉱山開発などの仕事を一手に引き受けるようになり、莫大な富を得て「天下一の政商」と呼ばれるようになる。

しかし織田信長が「本能寺の変」で急死し、豊臣秀吉の時代になると、他の商家の追い上げを受けるようになる。
そして彼の死後、「納屋」は急速に没落していった。
彼の子孫には商才がなかったのか、武士として徳川幕府の旗本になっている。

津田宗及

津田 宗及

(つだ そうきゅう) 
「天王寺屋会記」の亭主

堺の商家「天王寺屋」の主人。
「天王寺屋」は堺でも有数の豪商で、茶人としても高名であり、堺・会合衆の中でもトップの力を持っていた。
そして彼の父「津田宗達」と共に、権力者や著名人などを招いて幾度も「茶会」を開催しており、その記録「天王寺屋会記」は茶道と戦国史を知る一級の資料となっている。

当初は本願寺や三好家との関係が深かったが、織田信長が近畿を制圧すると信長の「茶頭」の一人となり、さらに千利休今井宗久と共に「三宗匠」と呼ばれた。
岐阜城茶会と呼ばれる、信長が彼一人を招待した茶会では、一の膳を織田信澄(信長の甥、信行の子)、二の膳を織田信雄(信長の次男)が配膳し、おかわりは信長が自らよそった。
この茶会では信長が集めた名物茶器が並べられており、他にどんな名物があるのか書き記すよう言われたという。

また、堺会合衆10人が信長に歓待された相国寺茶会では、千利休と津田宗及だけが、織田信長から蘭奢待(東大寺に収められた香木。天皇でさえ容易に手を出せないと言われた超一級の宝物。信長はその一部を切り取っていた)を一包み与えられている。
このとき、今井宗久、津田宗及、千利休のみ「千鳥の香炉」を見ることも許されていた。

織田信長が「本能寺の変」で急死し、豊臣秀吉の天下になった後も、ますます商人・茶人としてトップに登り詰めていき、秀吉が開催した千人規模の大茶会「北野大茶会」では「亭主」の第一を秀吉、第二を千利休、第三を津田宗及、第四を今井宗久が務めた。

彼の死後も天王寺屋は商家として営業を続け、茶会も催していたが、彼の子「津田宗凡」は石田三成と親しかったため「関ヶ原の戦い」で西軍を支持、そのため以後は衰退したと見られている。


摂津と大和のその他の人々

宝蔵院 胤栄

(ほうぞういん いんえい) 
宝蔵院流槍術の創始者

大和(奈良)の寺社勢力「興福寺」に所属する寺院のひとつ「宝蔵院」の住職(院主)。
そして日本最大の槍術「宝蔵院流槍術」の創始者である。

僧兵の伝統武術である薙刀の扱いに優れ、奈良の春日大社に所属していた槍術家「成田大膳」に神道流の槍術を学び、「池に浮かぶ三日月を突き」十文字鎌槍の奥義を会得した。
さらに、噂を聞いて寺にやって来た剣術家「上泉信綱」に完敗すると、知古の武術家「柳生宗厳」と共に弟子入り。
剣術の新陰流も修得し、この二つを合わせて宝蔵院流槍術を編み出した。

そして松永久秀の主催で行われた槍試合で12連勝し、その名声を聞いて多くの武芸者が彼に弟子入りする。
関ヶ原で活躍した「笹の才蔵」こと可児才蔵も、彼の弟子の一人である。

晩年、彼は「仏門にありながら人を殺める武術を行ってきたことは、罪深いことである」と言い、武術を捨て、僧として生涯を終えた。
しかし彼の子「宝蔵院胤舜」は「この寺が名高いのは槍術のためであり、それを捨てることは出来ない」と言い、宝蔵院流槍術を会得して、改めて槍術を広めていく。
こうして「宝蔵院」は槍の道場として再び盛況になり、寺は明治時代の廃仏毀釈で取り壊されたが、流派は現代まで伝わっている。

柳生 宗厳

(やぎゅう むねよし) 
柳生新陰流の創始者

剣術「柳生新陰流」の創始者である剣豪。 別名「柳生石船斎」。
のちの徳川幕府の剣術指南役「柳生宗矩」の父である。

あまり知られていないが、「柳生家」は元は大和の豪族(地方権力者)であり、大和の覇権を巡って筒井家などと争っていた。
しかし彼の父の代に三好家と結んで筒井家に対抗するも敗れ、筒井家に従属。
その際に柳生宗厳は筒井家の人質となっている。
彼はその器量を認められ、筒井の一族を嫁に与えられるなどして優遇されるが、筒井順慶松永久秀に敗れて一時没落すると、松永久秀の配下となった。

彼は若い頃から武術を学ぶ事に熱心で、越前朝倉家の剣術家「富田勢源」の中条流や、剣豪「塚原卜伝」の鹿島新當流(新当流)など、数多くの剣術を学び、近畿地方随一の剣術家と呼ばれていた。
しかしある日、友人の武術家「宝蔵院胤栄」の元に来た剣聖「上泉信綱」の弟子「疋田文五郎」に完敗、そのまま宝蔵院胤栄と共に上泉信綱に弟子入りする。
そして信綱の元で奥義を学んで認められ、新陰流の後継者の一人となり、素手で敵に立ち向かう秘技「無刀取り」を開眼、「柳生新陰流」を創始した。

こうして剣術家としての秘伝を極めた彼だが・・・ 小勢力の当主としては散々だった。
彼が松永久秀の家臣になった後、松永家は三好三人衆&筒井家に盛り返されて苦戦が続く。
松永久秀は織田信長の配下となるが、その信長に反逆を繰り返して自爆。
豊臣秀吉の時代になると秀吉に仕えたが、彼の領地で「隠し田」、つまり脱税が発覚し、柳生家は領地を没収される。
のちに豊臣秀次から所領を与えられるが、その秀次も謀反の疑いで切腹させられた。

彼はその後に隠居し、自分を「石船斎」と命名しているが、これは「水に浮かべても沈んでしまう船」に自分を例えた自虐的なものだったようだ。

しかし後年、柳生新陰流の剣術を徳川家康に披露した際、徳川家の「兵法指南役」になって欲しいと懇願される。
彼はすでに引退していたため、息子の柳生宗矩を推薦、これによって柳生家は領地を取り戻して復興。
そして柳生新陰流は徳川幕府の元で大きく広まり「天下兵法の大家」と呼ばれる事になる。

柳生 又右衛門

(やぎゅう またえもん) 
徳川幕府の剣術指南役

「又右衛門」と言ってもわかりにくいが・・・ 徳川幕府の剣術指南役「柳生宗矩(むねのり)」の事である。
父・柳生宗厳によって創始された「柳生新陰流」を受け継ぎ、その父の推薦で徳川家の兵法指南役(剣術師範)となった。
剣術家だけでなく、敵の情報を探る諜報役としても活動していたという。

西軍・石田三成側と、東軍・徳川家康側が戦った「関ヶ原の戦い」では、具体的なことは不明だが、父の宗厳と共に西軍の「後方牽制」を行ったという。
また、説得できなかったが、同郷で旧知の間柄だった石田三成の側近「島左近」との交渉を行った。

その後、徳川幕府の2代将軍「徳川秀忠」、3代将軍「徳川家光」の兵法指南役として仕え、側近の一人となる。
彼は「たくあん」で有名な沢庵和尚から禅の心を学び、「剣禅一如」の心得を完成させ、柳生新陰流の剣術を治世の剣「活人剣」としたため、剣術家としてのエピソードはほとんどない。
ただ、「大坂・夏の陣」で徳川本陣が襲撃を受けたとき、「瞬く間に七人を斬り捨てた」という。

柳生 宗章

(やぎゅう むねあき) 
辺境の小さなトラブルに散った柳生

柳生宗厳の子で、柳生宗矩(又右衛門)の兄なのだが、かなりマイナーな人。
柳生一族として剣と槍を学び、かなりの腕前だったという。

徳川家への仕官を断り、小早川秀秋に仕えたが、小早川秀秋が「関ヶ原の戦い」で寝返りの末に世間の中傷を浴びて死に、改易されてしまうと、伯耆(鳥取) を支配していた中村一氏の子である中村一忠に仕えた。
だが、家臣同士の妬みによるトラブルに巻き込まれて襲撃される。
彼は吹雪の中で数本の刀と槍がすべて折れるまで戦い、18名の敵兵を斬り倒すが、最期の刀が折れると敵中に突入して散ったという。

茨木童子

(いばらきどうじ)

戦国武将ではなく、人間でもなく、もはや「鬼」なのだが、ゲーム「信長の野望オンライン」の摂津に登場するので紹介。

平安京に出没したと言う鬼で、同じく平安京を荒らしまわっていた鬼「酒呑童子」の弟子。

摂津の国の、ある農家で生まれた子だったが、母の胎内に16ヶ月もいたため生まれた時から歯が生えており、さらに恐ろしい形相をしていて、母は睨まれたショックで死んだという。
村人も気味悪がり、そのまま捨てられ、その後に山に入って鬼となった。
その後、京の町や近隣の村を荒らしまわる「酒呑童子」の弟子となり、人を殺し、喰らい、女をさらい、金銀を奪った。

だが、帝の命を受けた「源頼光」や「渡辺綱」などの5人の将軍が鬼の討伐に向かう。
そして激戦の末、渡辺綱が名刀「髭切」で茨木童子の腕を斬り落とし、酒呑童子も殺された。
茨木童子はその後も逃げ延び、渡辺綱と「羅生門」で格闘したり、斬り取られた腕を取り戻すため、渡辺綱の家に老婆に化けて訪れ、腕を奪って烈風と共に逃げたりしたという。

酒呑童子と茨木童子の話は、平安時代に京都に出没した山賊が伝説化したものだと言われている。
なお、浅井家の武将「渡辺了」や、毛利家の武将「渡辺長」は、茨木童子を倒した「渡辺綱」の子孫を称していた。

大物主

(おおものぬし)

戦国武将ではなく、人間でもなく、もはや「神」なのだが、ゲーム「信長の野望オンライン」の大和に登場するので紹介。

出雲大社に奉られている国津神(日本土着の神)で、別名「大国主(オオクニヌシ)」とも。
大国主は「大国」を音読みすると「ダイコク」になるので、七福神の「大黒天」ともされている。
日本書紀や古事記などに記されている古代の神々の一人。

「イナバの白兎」を助けたことで、国の統治者となることを予言されたが、そのために80人の兄から命を狙われる事になり、「スサノオ」の神のいる黄泉の国へと逃れる。
そこでスサノオの出す数々の難題をクリアし、多くの神器を得て現世に戻り、兄を討伐して出雲を統治し「スクナヒコナ」という神と協力して国作りを行うが、「アマテラス」などの天津神との戦いに負け、国を譲ったという。

この話は古代に起こった出雲地方と大和地方の統治者の争いが神格化されたものだという説があり、また大物主は大陸から来て出雲地方を支配した異民族だという説もある。
大物主は戦いには敗れたが、その後は「帝のために八百万(やおよろず)の神を統べて国の統治を助けた」とされており、出雲だけ「神無月」を「神有月」と呼ぶのも、そこで古代のサミットが行われていたからではないかと言われている。

ゲームではナーガ(蛇人間)のような姿で描かれることが多いが、これは大物主が「オオナムチ」という「蛇神」ともされているためだろう。
信長の野望オンラインでは子の事代主(コトシロヌシ)や建御名方(タケミナカタ)、阿遅鉏高日子根(アジスキタカヒコネ)、妻の神屋楯比売(カムヤタテヒメ)などの他の神々と共に登場、ゲームがおもいっきり女神転生になる。

普段は紀伊の「三輪山」に住むとされ、有名な陰陽師「安倍晴明」はその存在を、「その秘儀を文字・数・音楽・舞・形状のすべてに象徴として隠した、知恵と魔術の秘密の神」と表現した。