斎藤 道三(さいとう どうさん)斎藤家大名 美濃のマムシ 斎藤家の大名。 |
斎藤 道三(さいとう どうさん)斎藤家大名 美濃のマムシ 斎藤家の大名。 |
塩屋 秋貞(しおや あきさだ)戦う塩商人 名前の通りの「塩屋」さん(塩商人)。 実際には斎藤家の武将ではない。 |
野々村 三十郎(ののむら さんじゅうろう)のちの織田家黒母衣衆 「三十郎」は通称で、名は「正成」。斎藤龍興(斎藤道三の孫)の時代に、その武勇が評判になっていた武将。 「本能寺の変」の際には京都に滞在しており、信長の子・織田信忠のいる二条御所に駆け込んで明智光秀軍と戦うが、信忠と共に戦死した。 |
堀池 元盛(ほりいけ もともり)土岐家の奉行 斎藤道三の前に美濃を治めていた大名「土岐家」の家臣。 |
妻木 広忠(つまき ひろただ)同じ土岐一族の光秀と共に 美濃の元大名「土岐家」の一族であり、彼の娘は織田家の重臣「明智光秀」の妻となっている。つまり光秀の叔父。 その後は光秀と共に各地を転戦し、光秀が織田信長に反旗を翻した「本能寺の変」の際も、光秀に追従。 |
遠藤 慶隆(えんどう よしたか)関ヶ原で所領回復 遠藤家は美濃の国人(地方領主)であり、斎藤家が美濃を支配すると斎藤家に仕えたが、斎藤家が織田家に滅ぼされた後は織田家に仕えた。 「本能寺の変」で織田信長が明智光秀に討たれたあとは、信長の跡継ぎ候補の一人であり美濃の国主にもなった織田信孝を支持したが、信孝と対立していた秀吉軍に攻め込まれ、降伏後に領地を没収されてしまう。 |
堀田 道空(ほった どうくう)「正徳寺の会見」をセッティング 斎藤家の家老。 斎藤道三がまだ土岐家の家臣だった頃から彼に仕えており、道三の国取りを助けたと言われている。 堀田家は尾張の津島という土地の豪族(地方有力者)で、彼の屋敷で信長が遊んだという記録もあり、もともと織田家との関係が深い人物であったようだ。 |
麻生野 直盛(あそや なおもり)飛騨の豪族「江馬」の家臣 飛騨地方(美濃北方の山岳地帯)の豪族「江馬家」の家臣。 |
石谷 対馬守(いしがや つしまのかみ)芸事で道三と交流 斎藤道三の前に美濃を治めていた「土岐家」の家臣。 |
長井 衛安(ながい もりやす)斎藤六人衆 長井家は美濃の元大名「土岐家」の重臣だったが、斎藤道三によって乗っ取られ、出世の踏み台とされた家柄だ。 |
日根野 弘就(ひねの ひろなり)謀反謀反滅亡滅亡出奔滅亡出奔出家 斎藤道三が土岐家の家臣だった頃から道三に仕え、そのまま義龍、龍興の斎藤家三代に仕えた重臣なのだが・・・ 尋常ではない経歴の持ち主。 道三が反乱を起こし、主人の土岐頼芸を追放して美濃を乗っ取った際には、その頼芸を攻めて国外へと追いやった。 今川家では徳川軍と戦って活躍するが、結局滅亡して浪人に。 次々と主君を変えているが、どの勢力でも合戦で活躍しており、主力として重宝された。 |
明智 光安(あけち みつやす)明智光秀の叔父 「本能寺の変」で織田信長に謀反を起こした明智光秀の叔父。 光秀の育ての親でもある。 斎藤道三の配下となった経緯はよく解っていないが、妹の「小見の方」を道三に嫁がせ、土岐家ではなく道三との関係を深めていく。 |
内ヶ島 氏理(うちがしま うじまさ)「帰雲城」の埋蔵金伝説 名前の読みは「うじとし」かもしれない。実際には斎藤家の家臣ではない。 しかし「本能寺の変」で織田信長が倒れ、織田家が分裂すると、姉小路家と共に越中の佐々成政に接近。 そして和睦を祝う宴のため、内ヶ島一族が帰雲城に集まっていた、その日の夜・・・ この埋没した城「帰雲城」には、軍勢を整えるための軍資金が眠っていると言われており、その価値は現在の金額に換算すると5000億円以上だという。 |
佐藤 忠能(さとう ただよし)裏切りの代償で娘が処刑 美濃の国人であり「加治田城」の城主。 斎藤義龍の反乱の際には、義龍軍に加わった。 |
加藤 光泰(かとう みつやす)米がなければ砂を食べればいいじゃない 秀吉の配下の武将として有名。 美濃の「大垣城」の城主となった際、預かっていた土地を勝手に使ったため横領したとみなされ、領地を没収されてしまうが、後に赦免され、甲斐24万石の大名へと出世する。 しかし、自ら願い出て参加した朝鮮出兵で病にかかり、日本に帰ることなく病死した。 対立した要因は、加藤清正が独断で朝鮮半島の奥深くに進攻していったとき、石田三成がほっといて他の軍勢に後退を指示したため、「見捨てるつもりか!」と怒り、三成が兵糧不足の事情を説明すると「だったら砂でも食え!」「俺が食い方を教えてやる!」と言い出して口論になったため。 |
坂井 政尚(さかい まさひさ)織田13段陣の先鋒 出自には諸説あり、尾張の国人、美濃の国人、土岐の一族、佐々成政の兄などの説がある。 織田軍と浅井・朝倉連合軍が戦った「姉川の合戦」で、織田軍は13段の陣を構えるのだが、その1段目、つまり一番先鋒の陣を任された。 |
遠山 友忠(とおやま ともただ)波乱の遠山七頭 遠山家は東美濃の山間部を支配していた豪族(地方権力者)で、実際には独立勢力に近い存在だった。 しかし程なくして、リーダー格だった「岩村遠山家」の遠山景任が病死。 しかし武田家が「長篠の戦い」で大敗すると織田軍が反撃を開始、武田家に占領されていた岩村遠山家の居城「岩村城」は織田信忠の大軍により陥落する。 そして「本能寺の変」が起こると、遠山友忠は岩村城の奪還を目指し、織田家の森長可と対立。 後年、子の「遠山友政」が「関ヶ原の戦い」の際に東軍・徳川側の味方を宣言し、東美濃に進攻して旧領を奪還、二代将軍・徳川秀忠の行軍を助けたため、苗木遠山家はそのまま江戸時代に苗木藩となった。 |
武井 夕庵(たけい せきあん)織田信長の秘書 織田信長の祐筆(書類の発給係)として有名な人物。 信長にたびたび苦言・諫言したと言われており、「一向宗の弾圧」や「比叡山の焼き討ち」の際にもその非道を諌めたと言われている。 |
竹中 重矩(たけなか しげのり)竹中半兵衛の弟 秀吉の軍師として有名な竹中半兵衛の弟。 |
飯沼 長継(いいぬま ながつぐ)暗殺された蛇の目 斎藤家における城主の一人だったが、斎藤龍興の代に織田家の攻撃によって斎藤家が傾き始めると、他の重臣達と共に織田家に寝返った。 |
大沢 正秀(おおさわ まさひで)秀吉の好敵手「鵜沼の虎」 斎藤家と織田家の国境近くにあった「鵜沼城」の城主。「大沢次郎左衛門」の名のほうが有名だ。 墨俣一夜城の完成後、秀吉に織田家に降るよう説得され、信長は最初は許さなかったがのちに認め、秀吉の配下となった・・・ はずだが、その後の消息は不明。 |
江間 輝盛(えま てるもり)ホントは江馬。姉小路と飛騨を争う 実際には「江間」ではなく「江馬」らしい。 江馬家の当主であった父の「江馬時盛」は武田派と言える存在だったが、子の江馬輝盛は上杉家に付こうとして、父を暗殺し、さらに弟を追放して実権を握る。 |
斎藤 利三(さいとう としみつ)明智光秀の片腕 明智光秀の側近。「本能寺の変」で明智光秀と共に織田信長を討ち果たした。 元は斎藤家の重臣「稲葉一徹」の家臣であったが、織田家に降った際に織田家の重臣となっていた明智光秀の配下となった。 なお、彼の娘は徳川幕府の三代将軍・徳川家光の乳母である「春日局」で、親族が四国を支配した戦国大名「長宗我部元親」の妻となっている。 |
斎藤 龍興(さいとう たつおき)暗愚な蝮の孫 斎藤家の三代目当主であり、美濃斎藤家の最後の大名。 当主としての器量や才能は全くなく、酒と女に溺れ、家臣を呆れさせる行動や言動を繰り返したため、あっという間に人心は離れていった。 ダメダメ丸出しな人な訳だが・・・ その後、長島一向一揆に長井道利や日根野弘就と参加、さらに京に逃れ、三好三人衆と共に信長が擁立した将軍・足利義昭を襲う。 |
斎藤 義龍(さいとう よしたつ)蝮の子は蝮 父である斎藤道三を討ち破り、下克上によって美濃の国を支配した斎藤家の二代目当主。 彼の母は斎藤道三が追放した美濃の守護「土岐頼芸」の側室であり、道三に嫁いでから7ヶ月で義龍が生まれたため、斎藤義龍は斎藤道三の実子ではなく、土岐頼芸の子だという噂があった。 しかしある日、斎藤道三は隠居(引退)を宣言し、斎藤義龍に国主を譲る。 その後、美濃には織田信長の軍勢が侵攻してくるが、これを何度も討ち破り、国を守っている。 |
長井 道利(ながい みちとし)蝮の弟も蝮 長井家は美濃の元大名「土岐家」の重臣の家だったが、斎藤道三によって乗っ取られ、その出世の踏み台となった家柄だ。 斎藤道三に近い間柄だったことは確かなようだが、道三が息子の斎藤義龍と対立を始めると、義龍に「謀反を起こすなら、まず道三の他の息子達を討つべきだ」と進言する。 しかし斎藤義龍の死後、斎藤龍興の代になると龍興の側近となり、織田家の攻撃を防ぐために奔走する。この頃は武田家とも交流があったようだ。 斎藤家の滅亡後、長島一向一揆に斎藤龍興や日根野弘就と加わり、お家再興を画策するが失敗。 |
岸 信周(きし のぶちか)中濃三城盟約も虚し 斎藤家の終末期の忠臣。 |
長谷川 重成(はせがわ しげなり)秀吉の赤母衣衆 斎藤家の三代目、斎藤龍興の家臣。
斎藤家の滅亡後は織田家に仕えた。 |
竹中 半兵衛(たけなか はんべえ)病弱の天才軍師。秀吉の両兵衛の一人 豊臣秀吉の軍師として有名な人物。名は「重治」。 始めは斎藤家の家臣だったが、主君の斎藤龍興は彼のことを平気でバカにする事が多く、さらに彼の叔父である安藤守就を些細な事で処罰したりしていた。 その後、稲葉山城の話を聞いた各地の大名から仕官の誘いを受けるが、病弱であることを理由に断り続ける。 ちなみに秀吉には「黒田官兵衛」と「竹中半兵衛」の二人の軍師がいたが、官兵衛が謀略や政略に長け、半兵衛は軍略や兵法に優れていたと言われている。 黒田官兵衛が謀反を起こした荒木村重に捕らえられ、寝返ったと勘違いした信長に息子(黒田長政)を殺されそうになった時には、偽の首を提出してその子を匿い、のちに官兵衛から大変感謝された。 |
竹腰 尚光(たけこし なおみつ)斎藤六人衆で五人衆 元の名は「成吉尚光」。 斎藤義龍の重臣「斎藤六人衆」(斎藤六宿老)の一人。 彼の父は斎藤道三と斎藤義龍が戦った「長良川の合戦」で戦死したため、義龍の代になって彼が後を継ぎ、重臣となった。 |
遠山 景任(とおやま かげとう)遠山七党の惣領格 東美濃の山間部を支配していた独立勢力「遠山一族」の一人。 遠山七頭の領地は山奥ながら交通の要所にあり、さらに斎藤家・織田家・武田家が競合する地域であったため、各勢力から交渉や調略を頻繁に受けていた。 しかし「苗木遠山家」が武田信玄の意向を受けて、信濃の木曽義昌と共に飛騨の三木家(のちの姉小路家)を攻めた際、当主が重症を負って死んでしまう。 これを受け、このままでは東美濃は織田家に支配されてしまうと考えた武田信玄は、秋山信友の軍勢を東美濃へと進攻させる。 |
日比野 清実(ひびの きよざね)斎藤六人衆 斎藤義龍の重臣「斎藤六人衆」(斎藤六宿老)の一人。 |
斎藤 長龍(さいとう ながたつ)蝮の末っ子は知られざる忠臣 斎藤道三の末っ子。 斎藤義龍にとっては弟。「利治」「利興」といった名もある。 通称は「新五郎」。 信長の美濃侵攻で織田家に寝返った佐藤忠能と共に、岸信周や長井道利の居城を攻め落とした。 その後は織田家の武将として各地を転戦、長井道利や日根野弘就がいた長島一向一揆、斎藤龍興がいた朝倉家との戦いにも参加した。 知名度は低いが、遊撃隊として多くの合戦に参加し、大きな武功も挙げている、織田家の勇将の一人である。 |
稲葉 一鉄(いなば いってつ)頑固一徹な美濃三人衆 元の名は「稲葉良通」。斎藤家の重臣「美濃三人衆」の一人。ただ、斎藤義龍の重臣「斎藤六人衆」(斎藤六宿老)には入っていない。 織田家に所属した後は他の美濃三人衆「安藤守就」「氏家卜全」と共に美濃衆を率いて活躍、主要な合戦にはほぼ参加しており、各地で勲功を上げている。 「本能寺の変」で信長が明智光秀によって討たれると、明智光秀が土岐家の血筋であることから、美濃の支持者が挙兵すると考え、所領に戻って臨戦態勢を取る。 美濃三人衆の中で最も活躍した武将であり、文才や茶の湯に優れ、医術や能の嗜みもあり、文武兼備として信長にも高く評価されていた。 |
氏家 卜全(うじいえ ぼくぜん)最初に死んだ美濃三人衆 「美濃三人衆」の一人。元の名は「氏家直元」。斎藤義龍の重臣「斎藤六人衆」(斎藤六宿老)の一人でもある。 織田家では「稲葉一鉄」「安藤守就」と共に美濃衆を率いて伊勢攻めや浅井家・朝倉家との戦いに参加。 |
不破 光治(ふわ みつはる)西美濃四人衆 美濃の重臣といえば「美濃三人衆」が有名だが、それに不破光治を加えて「西美濃四人衆」と称する場合もある。 織田家では美濃三人衆とは別に活動していたようで、将軍「足利義昭」の出迎えや、信長の妹「お市」が浅井長政に嫁ぐ付き添いをしており、礼儀作法に長けていたようだ。 なお、余談だが・・・ 「信長の野望」シリーズの彼には、能力値が低いと子孫からクレームが入り、しばらく未登場になったという噂がある。 |
安藤 守就(あんどう もりなり)美濃三人衆に敗れた美濃三人衆 「美濃三人衆」の一人。斎藤義龍の重臣「斎藤六人衆」(斎藤六宿老)の一人でもある。 その後は他の美濃三人衆と共に織田家に寝返り、浅井・朝倉と戦った「姉川の合戦」や、長島一向一揆との戦いなどに従軍。 しかし、のちに武田家と内通している疑惑を持たれてしまい、林道勝などと共に織田家から追放されてしまった。 |
深芳野(みよしの)産んだ子は鷹か蝮か |
|
美濃の守護だった「土岐頼芸」の側室で、斎藤道三の側室でもあり、斎藤義龍の母。 稲葉一鉄の姉だという。 |
小見の方(おみのかた)光秀との関係も深い、帰蝶の母 |
|
美濃の「明智家」の姫で、斎藤道三の妻(正室)。 明智光秀の姉とも叔母とも言われる。 小見の方は「美濃一の美女」と言われており(深芳野も同じように言われていたが)、織田信長に嫁いだ斎藤道三の娘「帰蝶」(お濃)の母となった。 |
斎藤 孫四郎(さいとう まごしろう)兄に殺される道三の子 |
|
斎藤道三の次男。 つまり斎藤義龍にとっては弟。 殺されたとき、すでに元服して「斎藤龍重」を名乗っていたようで、道三に寵愛されていたが、それが義龍の危機感を煽ったと見られている。 |
姉小路 良綱(あねこうじ よしつな)元「三木家」の中納言(偽 |
|
飛騨(美濃の北方の山岳地帯)の戦国大名「姉小路家」の元当主。 姉小路頼綱の父。 一方で、飛騨にはもう一つ「江馬家」という豪族がいて、飛騨を巡る争いを続けていた。 |
姉小路 頼綱(あねこうじ よりつな)おなじみの弱小大名「姉小路」の当主 |
|
飛騨(美濃の北方の山岳地帯)の戦国大名「姉小路家」の当主。 当初の名前は「三木自綱」。 姉小路家(三木家)はずっと武田家・上杉家の影響下にあったが、彼が姉小路家を継いだ翌年、武田信玄が病死。 しかし、長男と弟を謀反の疑いで謀殺し、上杉派だった国人衆を次々と攻め滅ぼすなど、恐怖政治を行う。 これにより姉小路家は飛騨をほぼ平定するが、飛騨の国人たちの支持は失っていた。 |
土岐 頼芸(とき よりあき)道三に簒奪された美濃の守護 |
|
正式な美濃の守護「土岐家」の最後の当主。 鷹の絵を得意とした。「頼芸」の読みは正確には解っていない。 だが、土岐政頼の跡を継いだ「土岐頼純」が、越前の「朝倉家」や南近江の「六角家」の支援を受けて美濃に進攻し、再び紛争状態となる。 しかし土岐頼芸はその後も、尾張の織田信秀(信長の父)や、朝倉家にいる土岐頼純、さらに美濃三人衆と共に、お家再興を狙って美濃に侵攻した。 だが、朝倉家が和睦の条件として土岐頼純への守護の譲渡を要求したため、守護職を退任。 以後、親類を頼って各地を放浪するが、病によって失明したこともあり、再び権力を持つことはなかった。 |
土岐 頼次(とき よりつぐ)梟雄に追放されて梟雄に仕える |
|
美濃の元守護「土岐頼芸」の次男。 |
土岐 頼元(とき よりもと)土岐の子だが斎藤 |
|
美濃の元守護「土岐頼芸」の四男。 |
稲葉 貞通(いなば さだみち)稲葉一鉄 徒党員 信長の子と縁がある一鉄の子 |
|
稲葉一鉄の次男。 父と共に土岐家、斎藤家、織田家に仕え、各地を転戦した。 父が僧籍に入ると家督を継ぐ。 そして後年、豊臣秀吉が死去すると、世の中は豊臣家を二分した「関ヶ原の戦い」へと向かっていく。 降伏後に攻めたのだから後で怒られそうだが、稲葉貞通は頭を剃って詫びを入れ、その後に東軍に参加して活躍し、許された。 |
稲葉 重通(いなば しげみち)稲葉一鉄 徒党員 春日局の養父 |
稲葉一鉄の長男。 ただし側室の子であったため、家督は稲葉貞通が継いでいる。 |
稲葉 直政(いなば なおまさ)稲葉一鉄 徒党員 |
稲葉一鉄の三男。稲葉貞通・重通の弟。 |
氏家 行広(うじいえ ゆきひろ)氏家卜全 徒党員 豊臣秀頼の介錯人 |
|
氏家卜全の次男。 父と兄の後を継ぎ、美濃で城主となる。 秀吉の死後、「関ヶ原の戦い」の際に豊臣家の石田三成が徳川討伐を訴えて挙兵すると、徳川軍に合流中だったが、豊臣秀頼がまだ幼いことを理由に中立を宣言、伊勢の城に戻った。 それから14年後、徳川家が豊臣家の大阪城を攻める際、徳川家康から10万石の領地を与えるという破格の条件で味方になるよう説得されるが、これを辞退して大坂城に入り、徳川軍と対峙する。 |
氏家 直昌(うじいえ なおまさ)氏家卜全 徒党員 旧主・斎藤龍興を討ち取る |
氏家卜全の長男。 長島一向一揆との合戦で父が戦死した後、家督を継いだ。 |
氏家 直行(うじいえ なおゆき)氏家卜全 徒党員 |
(信長の野望 Online に登場するが、詳細不明……。 氏家卜全の親族に「直行」という名前は見られない。直昌と行広が混じったか?) |
竹中 重門(たけなか しげかど)竹中半兵衛 徒党員 竹中半兵衛の子 |
|
秀吉の軍師「竹中半兵衛」の子。 秀吉の死後に起こった「関ヶ原の戦い」では、最初は西軍を支持したが、徳川家の重臣「井伊直政」の説得を受けて東軍に鞍替えし、幼なじみの黒田長政と共に活躍。 |