朝倉家 武将名鑑


戦国時代の大名「朝倉義景」(朝倉家)の武将達のプロフィールを紹介しています。


朝倉義景

朝倉 義景

(あさくら よしかげ) 
朝倉家大名 天下をつかみ損ねた名門

朝倉家の大名。
越前を支配した名家「朝倉家」の跡を継ぎ、一乗谷の城下に京文化の雅な文化都市を築いて、華やかな行事を開催した風流大名。
しかし乱世を生き抜く力は持たず、将軍を擁して天下を取る機会を逃すと、盟友・浅井家の奮戦も空しく織田信長の軍勢に破れ、没落の一途を辿った。
朝倉義景と朝倉家の詳細は こちら をご覧下さい。


朝倉家 武将詰所

山崎吉延

山崎 吉延

(やまざき よしのぶ) 
朝倉家臣、山崎一族の弟

朝倉家の重臣「山崎吉家」の弟で、山崎長徳の父。
朝倉義景が開催した大々的なパレード「犬追物」に参加し、茶道もたしなむ風流人であった。
織田信長が朝倉軍を強襲した「刀根坂の戦い」で兄・吉家と共にしんがり役を務めて戦死し、朝倉家の滅亡に殉じている。

半田吉就

半田 吉就

(はんだ よしなり) 
義昭と共に能を舞う

代々朝倉家の家臣を務めていた半田家の一人。
朝倉家の名将「朝倉宗滴」に従って、加賀の一向一揆と戦っている。
また、京都を脱出した将軍・足利義昭が朝倉家にご厄介になっている時、足利義昭と共に「能」を舞ったという。
のちに朝倉義景の奏者(書類や手紙を発行する係)を務めている。

中村吉富

中村 吉富

(なかむら よしとみ) 
父が九頭竜川一騎打ちで勝利

加賀の一向宗門徒30万人が越前に侵攻した「九頭竜川大会戦」で活躍した「中村五郎右衛門」の子。
この九頭竜川の戦いではまず一騎打ちの勝負があり、第一戦は山崎吉延の父「山崎長吉」が一向一揆の大将「河合藤八郎」に勝利、第二戦では中村吉富の父「中村五郎右衛門」が「山本円正入道」に勝利して、これにより一向一揆の士気は大きくくじかれ、朝倉軍の士気は大きく上がったと言う。
中村家はこの功績により、朝倉家の重臣に加わった。

堀吉重

堀 吉重

(ほり よししげ) 
パーティーピーポー

朝倉義景が開催したイベント「犬追物」や「曲水の宴」に参加した、身分の高い家臣。
「犬追物」は名前の通り、犬を的にして行う軍事訓練のようなものだが、朝倉義景はこれを軍事パレードのイベントにして大々的に開催した。
絢爛豪華に着飾った約一万人の将兵が行進し、見物に訪れた人々は数え切れないほどであったという。

「曲水の宴」は水に流された杯が自分のところに来る前に和歌を詠うという、いかにも雅なイベント。
こうした朝倉義景が開催したお祭りによく出席していた風流人であったようだ。
のちに織田信長の軍勢と近江で戦い、討ち死にしている。

桜井元忠

桜井 元忠

(さくらい もとただ) 
朝倉家の奉行

通称「桜井新左衛門」。
しかし「桜井家」は父も兄もみんな通称(仮名)が「新左衛門」なので、記録などで誰のことを指しているのかイマイチ解り辛い。
彼の兄「桜井景道」は朝倉軍が織田信長に敗れた「刀根坂(刀禰坂)の戦い」で敗走する朝倉義景を護衛し、一乗谷城の臨時の奉行も務めたが、これも他の「桜井新左衛門」の記録と混同があるかもしれない。
とにかく「桜井家」の一族が朝倉家の重臣であった事は確かで、それぞれどこかの奉行職を務めていたようだ。

佐々布光林坊

佐々布 光林坊

(ささふ こうりんぼう) 
名も姓も経歴も二説あり

妙に特徴的な名前だが、越前にあった「佐々牟志神社(ささむし神社)」に由来する家の出身らしい。
とすると神主に近い気もするが、名前が「光林坊」であるため僧侶なのだろう。
当時の神社はお寺との明確な分離がなく、仏教と深く関わっている神社も多かったので、そうした家柄だと思われる。
この人の名字は「佐々布」と「佐々生」の二通りの資料があり、どちらが正しいのかハッキリしていない。
「布」と「生」の字が似ているのでどちらかが誤字だと思われるが、同名の人物が複数いて混同されている可能性もある。

朝倉家の大将「朝倉宗滴」に従って加賀の本願寺・一向宗と戦っている時、朝倉宗滴が病に倒れてしまうが、彼はその時に戦場に残り、臨時で朝倉軍の指揮を採っている。
将軍・足利義昭が朝倉家を頼った時には、その屋敷の警護を任された。
朝倉家の滅亡後は織田軍に降伏し、その配下となったが、越前で一向一揆の勢力が大きくなってくると、その攻撃を受け越前から追い出されている。

この後の経歴にも二通りの説があり、「佐々光林坊」が一向一揆に追い詰められて山中で自害したという説と、「佐々光林坊」が金沢へ脱出し、名を「香林坊」に変え、前田家の御用薬商になったという説だ。
後者の説の場合、金沢の繁華街「香林坊町」の由来とも言われている。


朝倉家 奥屋敷

萩原宗俊

萩原 宗俊

(はぎわら むねとし) 
「朝倉宗滴話記」の著者

朝倉家の名将「朝倉宗滴」の側近であり、朝倉宗滴の語った言葉を書き残した「朝倉宗滴話記」の著者として有名な人物。

「朝倉宗滴話記」は戦国武将の心得と言うべきものが書き綴られた教訓書で、
「武者は犬ともいえ、畜生ともいえ、勝つことが本にて候」
「万貫の太刀一本では国は守れぬが、百貫の槍百本あれば戦ができ候」
「大将の心持ち見るために配下は色々試すものにて、いささかも弱気を見せず、言葉にも出すべからず」
など、戦国武将のための様々な助言が述べられている。

ちなみに「猿楽や能芸に興じない事(遊んでばかりじゃダメ)」とも書かれているのだが・・・ 遊び好きの朝倉義景は、こういったものが大好きだった。
そのため朝倉宗滴は何度も朝倉義景をたしなめていたと言うが、宗滴が死んだ途端、朝倉義景は「犬追物」などを開催して、無駄づかいモード全開で遊び始める。
朝倉宗滴の死が、朝倉家衰退のきっかけになったことは確かだろう・・・

小林吉隆

小林 吉隆

(こばやし よしたか) 
狂犬を止めた男

朝倉家の重臣で、織田信長が越前に侵攻してきた時には本陣の朝倉義景の守りを固めていたと言う。
しかし朝倉軍は敗退し、朝倉義景は逃走の末に自害、朝倉家は滅亡する。

朝倉家の滅亡後、織田家に寝返ってその配下になっていた元朝倉家の家臣「富田長繁」の配下となった。
ところが、その富田長繁は合戦の恩賞や、同僚の出世の妬みなどから織田家に不満を持ち、越前の一向一揆と手を結んで織田家から独立、かつての同僚を攻め滅ぼす。
さらに、手を結んでいた一向一揆とも不仲になってこれと合戦を始めると、協力しなかった仲間をも敵とみなして攻撃を開始した。
そんな富田長繁の配下として、その様子を間近で見ていた小林吉隆は、ついに嫌気がさしたのか・・・ 合戦のさなか、持っていた鉄砲で長繁を背後から狙い、引き金を引く。
その後の彼の消息は不明である・・・

三段崎紀存

三段崎 紀存

(みたざき のりまさ) 
越前の入口を守る奉行

朝倉家の重臣「朝倉景紀」の配下の武将。 通称は「勘解由左衛門」。
敦賀地方(越前の南部)の奉行を務めており、織田家の軍勢が侵攻してきた際には要衝「天筒山城」に籠もって戦った。
結局、城は陥落して捕らえられるが、のちに釈放されたと言う。

なお、親族に「三段崎(勘右衛門)為之」という強弓の使い手がいて、織田家の家臣「山内一豊」と直接戦い、重症を負わせるも敗れた。
このため「功名が辻」など、山内一豊を主人公とするドラマや小説には必ず登場している。

革島一宣

革島 一宣

(かわしま かずのり) 
藤孝ではなく光秀を選択

名前の読みは 「かずのぶ」 かもしれない。 山城の国人(領主)のひとり。
京都の西に領地を持っていたが、三好三人衆「岩成友道」との戦いに敗れて丹波(兵庫北東)に逃れた。
その後、織田信長の越前侵攻に協力して山城の領地を取り戻し、以後は織田家の配下となっていた細川藤孝に従うが、藤孝の領地が丹波に移された時にはこれに同行せず、以後は明智光秀に仕えた。
しかし、この判断が裏目。明智光秀はその後「本能寺の変」で織田信長に謀反を起こし、そして秀吉に討たれたため、革島家も没落してしまった。
ゲーム(信長の野望 Online)では朝倉家の家臣となっており、実際にそう書かれている書籍もあるようだが・・・ これは、間違いであるらしい。

溝江長逸

溝江 長逸

(みぞえ ながやす) 
監視と裏切りの果て

朝倉家の重臣「年寄衆」のひとりで、朝倉宗滴に従って加賀の本願寺・一向宗との戦いで活躍した。読みは「ながゆき」の説もある。
かつて朝倉家と敵対していた「堀江家」と領地が隣り合っていたため、その監視役でもあったようだ。
そして1567年(斎藤家が滅亡した年)、堀江景忠が加賀の一向宗勢力と組んで朝倉家に謀反を起こそうとしているという噂が立つと、魚住景固山崎吉家と共に堀江家を攻め、越前から追い出した。

その後、朝倉家と浅井家が「姉川の合戦」で織田・徳川連合軍に敗れ、衰退し始めると、織田家に密かに内通。
織田家が越前に侵攻しても戦いに参加せず、朝倉家が滅亡した後は織田家に従う。
しかしすぐ翌年、かつて追放した堀江景忠が一向一揆の杉浦玄任と共に越前に進攻を開始、彼の領地は激しい攻撃を受け、館は炎上、彼も戦死した。

篠島清政

篠島 清政

(しのじま きよまさ)

詳細不明……
朝倉家の家老に「篠島伊賀守」の名があり、その人のことだと思われる。
朝倉家の滅亡後は前田家に仕えたという。

真柄直澄

真柄 直澄

(まがら なおすみ) 
怪力無双の真柄兄弟・弟

朝倉家の誇る怪力無双の豪傑。 真柄直隆の弟。
織田・徳川連合軍と、浅井・朝倉連合軍が戦った「姉川の合戦」で、撤退する朝倉軍を追撃しようとした徳川軍の前に立ち塞がり、五尺三寸(175cm)の大太刀「太郎太刀」を振り回し、孤軍奮闘して徳川軍を食い止めたと言う、まさに戦国無双な人。
彼の活躍で朝倉軍は撤退に成功し、壊滅を免れたと言う。

だが、徳川軍の配下である「匂坂三兄弟」と戦い、激戦の末に討ち取られた。
彼の使っていた「太郎太刀」は討ち取った匂坂兄弟の長兄「匂坂式部」によって熱田神宮に奉納され、今も熱田神宮宝物館に所蔵されている。
使用したかどうかは不明だが、足利義昭に九尺五寸(288cm)の巨大太刀を披露したこともあるという。

真柄直隆

真柄 直隆

(まがら なおたか) 
怪力無双の真柄兄弟・兄

真柄直澄の兄で、彼も弟と同じく大太刀を振るう怪力の豪傑だった。
徳川軍と戦った「姉川の合戦」で、一騎駆けしてきた徳川の猛将「本多忠勝」と激闘を繰り広げている。
その後、敗走する朝倉軍を追撃しようとする徳川軍の前に弟と共に立ち塞がり、大太刀を奮って無双の活躍をみせ、朝倉軍を撤退させる事に成功するが、徳川軍の匂坂三兄弟との戦いの末に討ち取られたと言う。
力尽きるとき「我が首を御家の誉れとせよ」と語ったともいう。

実はこの真柄兄弟の奮戦の話は、今ひとつ正確に伝わっていない。
徳川軍の前に立ち塞がったのが真柄兄弟だという説の他に、この兄弟が同一人物であるという説や、立ち塞がったのは真柄直隆とその息子だという説もある。
また、真柄直澄の太刀は「次郎太刀」、真柄直隆が使っていたものが「太郎太刀」で、真柄直隆の太刀は七尺八寸(240cm)あったとも言われている。

色々と記録が錯綜しているが、とにかく大太刀を振るう真柄という武将が徳川軍の前に立ち塞がり、誰もが驚くような奮闘を見せた事は確かなようだ。

山崎吉家

山崎 吉家

(やまざき よしいえ) 
朝倉軍後期の主力

山崎吉延の兄であり、後期の朝倉軍の中核を担った重臣。
加賀の一向一揆との戦いや、織田・徳川軍と戦った「姉川の戦い」など、朝倉家の主要な合戦には必ず参陣している。
また、外交官としても活動しており、各地の大名家との交渉を務めた。

「姉川の戦い」では敗れるが、浅井軍と共に琵琶湖の北から京都方面に進軍し(志賀の陣)、朝倉景健と共に織田家の重臣「森可成」や信長の弟「織田信治」などを討ち取る戦功を挙げた。
朝倉義景が自ら浅井家の援軍に向かい、信長と戦った「刀根坂の戦い」では、朝倉義景を撤退させた後、壊走する朝倉軍への追撃を防ごうと織田軍の前に立ち塞がり、壮絶な戦死を遂げる。
末期の朝倉家では裏切りや出兵拒否が相次いだが、彼は最期まで朝倉軍の陣頭に立っていた。

福岡吉清

福岡 吉清

(ふくおか よしきよ) 
朝倉義景の奏者

朝倉家の重臣の1人。
朝倉宗滴に従軍して、加賀の一向一揆攻めに参加するなどしている。
また、朝倉義景が大々的に開催したイベント「犬追物」にも参加、のちに朝倉義景の奏者(書類や手紙を発行する係)も務めた。

山崎長徳

山崎 長徳

(やまざき ながのり) 
性根は良いが武辺者

山崎吉延の息子であり、山崎吉家の甥。
最初は朝倉家に仕えていたが、朝倉家が滅亡した後は明智光秀の配下となる。
光秀と共に、織田信長を討った「本能寺の変」や、羽柴秀吉と戦った「山崎の合戦(天王山の戦い)」に参加するが、敗れた後は越前に戻り、そこで柴田勝家に仕えた。
しかし柴田勝家も秀吉との戦いに敗れたため浪人となり、今度は加賀の大名となった前田利家に仕える。
その後は小田原征伐(秀吉の北条攻め)などに参加した。

「関ヶ原の戦い」が起こると、加賀の「大聖寺城」の城主「山口宗永」が西軍・石田三成側に付いたため、前田軍の先鋒となって攻撃。
この功績で1万4千石の城主となり、「大坂の陣」にも参加している。
なお、前田利家は彼のことを「性根は良いが、武辺物ゆえ、部隊長には良いが、大将としては無用」と評していたと言う。

堀江景忠

堀江 景忠

(ほりえ かげただ) 
反骨のホリエモン

戦国時代の前、越前の国では「斯波家」と「甲斐家」という二つの勢力が覇権を争っていた。
この戦いで、斯波家に付いたのが「堀江家」であり、甲斐家に付いたのが「朝倉家」だった。
そしてこの戦いは甲斐家が勝利し、斯波家は越前での支配力を失って、甲斐家に味方した朝倉家もその勢力を伸ばす事になる。

そして京都で「応仁の乱」が起こると、今度は甲斐家と朝倉家が敵対し、越前の覇権を争った。
この争いは朝倉家が徐々に押していき、甲斐家は没落していったため、斯波家や甲斐家に付いていた堀江家も朝倉家に従った。
このような経緯があるため、朝倉家は堀江家を配下にしたと言えども警戒し、家臣の「溝江家」を側に置いて監視役を務めさせていた。

そして朝倉義景の時代、堀江家の当主「堀江景忠」は加賀の一向一揆との戦いを繰り広げていたが、その最中に一向一揆と密かに手を結び、朝倉家に謀反をたくらんでいるという噂が立ち始める。
事の真相は不明だが、これが原因で堀江家は溝江長逸魚住景固山崎吉家を始めとする朝倉軍に攻められ、善戦するものの越前から追い出されてしまった。

しかし朝倉家が織田家との戦いに敗れて滅亡すると、堀江景忠は再び一向一揆と手を結び、本願寺の大将「杉浦玄任」と共に越前に侵攻、仇敵「溝江家」を討ち滅ぼす。
だが一向一揆が織田軍に苦戦し始めると、今度は織田家に内通し、一転して越前の一向一揆の討伐に協力した。
これによって織田信長から越前の領地を保障されるが、その恩賞が思ったより低かったため、これを不服として再び一向一揆に内通しようとする。
だが結局バレて、信長の刺客により殺害されてしまった。
乱世とは言え、さすがに節操なさすぎな感はある・・・


朝倉家 城内

富田重政

富田 重政

(とだ しげまさ) 
無刀取りの名人越後

「富田流剣術」の継承者であり、「名人越後」の異名を持つ剣術家。
元の名は「山崎与六郎」で、富田家の人ではないのだが、義父・富田景政の息子が戦死し、他に跡継ぎがいなかったため、門弟の彼が養子になった。

富田流剣術は小太刀の達人「富田勢源」の流派「中条流」から派生したもので、現代剣術流派の三大始祖のひとつである。
富田勢源は朝倉家の家臣でもあり、目を悪くしたため若くして引退したが、その剣術は弟子に引き継がれ「富田重政」もその一人となる。
ただ、富田重政が若い頃に朝倉家は滅亡したため、重政が朝倉家の家臣として活動していたかどうかは解らない。

富田重政はのちに加賀百万石の大名となった「前田家」に仕えたことで有名で、剣術の腕前だけでなく戦術家としても優れていた。
大名に仕えた剣術家、いわゆる「兵法指南役」は実戦ではイマイチな人も多かったのだが、彼は一向一揆との戦いで活躍し、加賀の前田利家と越中の佐々成政が戦った「末森城の合戦」では一番槍の手柄を立てている。
小田原征伐(秀吉の北条攻め)や関ヶ原の戦いにも参加して活躍し、1万3千石の領地を与えられ、大坂の陣では19もの首級を挙げる武功を立てたという。

彼にはこんな有名なエピソードがある。
彼は素手で相手の刀を奪う「無刀取り」という奥義を習得していたのだが、前田家の主君が「ぜひ無刀取りを見せてくれ」と言い、刀を抜いて身構えた。
すると彼は「無刀取りは秘伝ですので、誰にでも見せられる訳ではありません。 後ろの襖からこちらをのぞいている者がいますので、まずそれを追い出してください」と言った。
そのため主君は思わず後ろを向いたのだが、その瞬間に彼は踏み込んで主君が刀を持っている腕を強く握り締め、こう言った。
「これが無刀取りです」

結局、無刀取りがどんな奥義だったのかはよく解らないのだが・・・
そんな彼だからこそ、いくさ上手でもあったのだろう。

魚住景固

魚住 景固

(うおずみ かげかた) 
朝食は血の匂い

朝倉家の国政を担っていたトップクラスの重臣「一乗谷四奉行」のひとり。
主に国の行政を担当していたが、重臣の堀江景忠が一向宗勢力と組んで謀反を起こそうとしているという噂が立った時には、山崎吉家溝江長逸と共に兵を率い、堀江家の討伐も行っている。

しかし織田家が越前に侵攻し、朝倉義景がこれを迎え撃とうと出陣した時、彼にも出陣要請が来たのだが、それを拒否して出兵しなかった。
すでにこの時、織田家に内通していたと言われている。
朝倉義景が織田信長に敗れて滅亡すると織田家に降伏し、すでに寝返っていた朝倉景鏡富田長繁前波吉継らと共に、越前の統治を任された。

ところが、織田家での待遇に不満を持っていた富田長繁が一揆を煽動し、前波吉継(桂田長俊)を襲撃して敗死させてしまう。
そして数日後、魚住景固も富田長繁に朝食に招かれたところを暗殺され、居城も襲われて一族もろとも滅ぼされてしまった。
前波吉継は富田長繁と対立していたが、魚住景固は富田長繁と敵対していた訳ではなく、同僚や領民からも慕われていたため殺される理由がなく、この一件で富田長繁の野心と狂気が浮き彫りになる。
そして火が付いた一揆衆はどんどん膨れ上がり、加賀の一向宗の介入も呼んで越前は混迷を極めていく。

高橋景業

高橋 景業

(たかはし かげなり) 
朝倉に殉じた忠臣 A

主君・朝倉義景の最期を見届けた人物、その1。
浅井家の救援に向かった「刀根坂の戦い」で朝倉義景は総大将として出陣するが、すでに彼に人望はなく、多くの重臣がこの戦いに参加することを拒んだ。
しかも前線の砦の陥落で軍が動揺し、そこに嵐に乗じた織田軍の奇襲を受けて壊走、追撃を受けまくり、朝倉義景はボロボロの状態になって城に逃げ帰った。
そして、朝倉義景は重臣の朝倉景鏡に説得されて本拠地の「一乗谷城」から脱出し、逃げ回りながら再起を図る。

だが、その朝倉景鏡に裏切られ、滞在していた「賢松寺」というお寺を包囲され、ついに自刃した。
この朝倉義景の自刃の時、介錯をしたのが高橋景業である。
その後、彼もまた殉死したという。

なお、名を「かげあきら」と読んでいるケースが多いようだが、朝倉景鏡と混同しているのでは・・・?

鳥居景近

鳥居 景近

(とりい かげちか) 
朝倉に殉じた忠臣 B

主君・朝倉義景の最期を見届けた人物、その2。
越前に侵攻した織田軍によって朝倉家は崩壊、本拠地の一乗谷城も包囲されるが、朝倉景鏡に説得された朝倉義景は城から脱出し、逃げながら再起を図ろうとした。
しかし、それは裏切った朝倉景鏡の謀略であり、滞在していた「賢松寺」を彼の手勢に包囲され、あきらめた朝倉義景はそこで自刃する。

鳥居景近は朝倉義景の側近としてそれに付き従っていたが、主君・義景の死を見届けると、寺を包囲していた朝倉景鏡の軍勢に単身斬り込み、奮戦したのちに切腹して果てたと言う。
朝倉家の最後の意地を見せたと言えるかもしれない。

富田長繁

富田 長繁

(とだ ながしげ) 
くるい咲く越前の狂犬

戦国武将の中でも、特に強烈な生涯を送った人物のひとり。
苗字は「とみた」「とんだ」と読む説もあるが、はっきりしていない。

最初は朝倉家の家臣であり城主も務めていたが、朝倉家が織田家に苦戦し始めると織田家に内通し、朝倉義景の出兵要請にも応じず、朝倉家の滅亡後は織田家に従った。
そして共に織田家に寝返った前波吉継朝倉景鏡魚住景固朝倉景健らと共に越前を治めるのだが、前波吉継(桂田長俊)とは不仲で、彼の方が上位となったことに嫉妬、前波吉継の方も「あいつの報酬は過分」「統治において無益」などと信長に訴えていた。

そこで富田長繁は領民の一揆を煽動する。 前波吉継の統治は良いものではなく、民衆から不満が上がっていたため、翌日には3万の一揆勢が前波吉継の城を囲んだ。
こうして富田長繁は一揆勢と共に前波吉継を滅ぼすのだが、ここでさらに織田家から派遣されていた代官たちも襲撃する。
襲った理由はよくわからないが、これは朝倉景健(安居景健)や朝倉景胤(朝倉景連の子)に止められた。
しかし数日後、今度は魚住景固を朝食に招いて謀殺し、さらに城を攻めて一族もろとも滅ぼした。

さすがに「あいつやべぇ」となって同僚達は警戒、さらに民衆に慕われていた魚住景固を殺したことで、一揆勢からも不満が出る。
すると今度は一揆勢と敵対し始め、その結果、一揆を支援するべく加賀の一向一揆の大軍が越前へと進攻。
越前の一向一揆も蜂起して、その数は計14万の大軍に膨れあがった。
だが、富田長繁は700ほどの手勢で2万の一揆軍に強襲をかけ、これを撃退。
さらに翌日、加賀の一向一揆を率いる七里頼周の5万の軍勢を、7千の兵で打ち破る。
そして同日の夕方、休むことなく、今度は静観していた朝倉景健と朝倉景胤を敵とみなして襲いかかった。
さすがに疲労もあったか、これは攻めきれなかったが、翌朝、さらに城に強襲する。

だが、彼の暴走を間近で見ていた配下の小林吉隆に裏切られ、背後から銃撃されて戦死した。
彼が死んだ時、まだ24才だったという。 若さゆえの無謀だろうか・・・?
まさに「駆り立てるのは野心と欲望、横たわるのは犬と豚」な生涯である。
そして煽られた一向一揆は朝倉景健を降伏させ、朝倉景鏡(土橋信鏡)を滅ぼし、統治者全滅の末、信長来襲による最悪の結末へと向かっていく。

近年、その苛烈な生涯が広く知られるようになり、急に注目度が上がっている。
歴史ファンの間では「越前の狂犬」と呼ばれているようだ。

印牧能信

印牧 能信

(かねまき よしのぶ) 
信長に意地を通した中条流の一門

「印牧」は「かねまき」と読み、代々朝倉家の重臣だった。
また、剣術家「富田勢源」が広めた「中条流」の剣術を伝える武門の家柄でもあり、印牧能信もそれを習得していたと思われる。
朝倉家の最後の戦いとなった「刀根坂の戦い」で奮戦するが、力尽きて捕虜となり、織田信長の前に連れて来られた。
この時、信長は彼の武勇を惜しんで助けようとしたが、それを拒み、信長の面前で自害したという。

なお、北条家の剣術指南役となった、佐々木小次郎の師匠と言われる剣術家「鐘捲自斎」も、この印牧家の一族だと言われている。

青木景康

青木 景康

(あおき かげやす) 
府中奉行

朝倉義景の父の代から朝倉家に仕えていた古参の重臣。
越前の中部一帯を治める「府中奉行」という役職にあり、その地方の行政全般を統括していたようだ。
織田信長が越前に侵攻した「刀根坂の戦い」で討ち死にしている。

前波吉継

前波 吉継

(まえば よしつぐ) 
敵陣に白昼堂々と駆け込むエクストリーム寝返り

朝倉家時代は「前波吉継」だが、織田家に寝返ってからは「桂田長俊」に改名している。
文化人だったようで、朝倉義景が開催した「犬追物」や「曲水の宴」などのイベントに参加しており、公家との交渉、接待なども担当していた。
しかし、兄を差し置いて前波家の跡継ぎにしてくれと訴えたために朝倉義景の怒りを買い、勘当処分を受けてしまったため、浅井・朝倉家と織田・徳川家が戦った「姉川の合戦」の際に、白昼堂々と織田の陣に駆け込んで、そのまま織田信長に臣従した。
近年、寝返った理由は「鷹狩りに遅刻して朝倉義景の前を馬で走ったら怒られた」「織田家に内通しているのを息子にチクられた」という説も出て来ている。

そして織田家が朝倉家を攻める際の道案内を務め、朝倉家が滅亡した後は越前の守護代(守護の次席)に任命されている。
しかし、同じく朝倉家から織田家に寝返った富田長繁とは仲が悪く、出世を妬んだ長繁に一揆を煽動され、3万と言われる一揆勢に包囲されて一族もろとも殺害された。
彼は一乗谷城を居城としたため、この騒動で一乗谷の城下は完全に荒廃したという。

彼は寝返りっぷりが派手だったうえに、民衆に悪政を敷いており、さらに主君の城に居座ったため評判は最悪で、それも一揆の一因であったようだ。
朝倉側の記録には「天罰である」と書かれており、織田側の記録にも「大国の守護代として驕り高ぶり、自分勝手に振る舞い、後輩に対しても無礼だった報い」と書かれている。
後年、眼病を患って失明してしまい、さらに一族を皆殺しにされたため、人々は「朝倉義景のたたり」だと噂したという。

河合吉統

河合 吉統

(かわい よしむね) 
一乗谷奉行人

朝倉家の本拠地「一乗谷城」に在城した四人の奉行「一乗谷四奉行」のひとりで、行政における最高位の重臣。
朝倉義景の奏者(書類や手紙の発行役)を務めたこともあり、浅井家が織田家に攻められた際には兵を率いて救援軍も指揮している。
浅井家と共に織田・徳川軍と戦った「姉川の合戦」でも朝倉軍の先鋒を務めた。
織田信長の強襲で朝倉軍が壊走した「刀根坂の戦い」で戦死している。

小泉長利

小泉 長利

(こいずみ ながとし) 
一乗谷四奉行の一人

朝倉家の国政を担当していた「一乗谷四奉行」のひとり。 また、越前の豪族「溝江家」の親族でもある。
ただ、朝倉家が織田家と対立する前にはすでに病死していたようだ。

子の「小泉長治」が跡を継いでいたようだが、彼は朝倉家が滅亡すると、織田家に降っていた溝江長逸の元に逃れている。
しかし、溝江家の館は一向一揆と手を組んだ堀江景忠に攻め込まれて陥落、溝江家もろとも戦死した。

朝倉景健

朝倉 景健

(あさくら かげたけ) 
朝倉が滅ぶ前も滅んだ後も試練

朝倉家にいた頃の名は「朝倉景健」だが、織田家に降ってからは「安居景健」に改名している。
朝倉義景のいとこで、朝倉景隆の子と言われる一門(親族)のひとり。
そして浅井・朝倉連合軍と、織田・徳川連合軍が戦った「姉川の合戦」における朝倉軍の総大将である。
姉川の合戦には敗退したが、浅井軍と共に琵琶湖の北から京都方面に進軍し、織田軍と戦った「志賀の陣」では、山崎吉家と共に織田家の重臣「森可成」や信長の弟「織田信治」などを討ち取り、織田家に大きな被害を与えている。

織田信長が嵐に乗じた強襲で朝倉軍を壊走させた「刀根坂の戦い」では、大敗を恥じて自刃しようとする朝倉義景を説得して護衛、一乗谷城に撤退させた。
だが、朝倉義景は朝倉景鏡によって謀殺されたため、織田家に降伏。 所領を安堵(保証)されている。

しかし、同じ朝倉家の旧臣である富田長繁が暴走を開始。
一揆を煽動して前波吉継を滅ぼすと、織田家の代官屋敷も襲撃し始め、そのままでは織田家に処罰されるため必死でやめるよう説得。
とりあえずその場は収まるが、数日後に同僚の魚住景固が暗殺され、さらに長繁は自分が煽動した一揆とも戦い始めた。
朝倉景健はどちらにも味方しなかったが、一向一揆を蹴散らした富田長繁はいきなり景健のいた砦を強襲。
このとき長繁は「葉武者には目もくれず、まっしぐらに景健の本陣を目指して斬りかかった」と言われている。

富田長繁が部下に背中から撃たれたため、景健はこの場も切り抜けたが、長繁によって火が付いた越前の一向一揆はさらに膨れ上がり、越前を席巻。
本願寺から坊官「下間頼照」も派遣され、もはやその勢力に抗しきれず、一向一揆に降伏した。
だが翌年、織田軍が越前に進攻を開始、一向一揆が劣勢になると織田家への復帰を画策し、下間頼照の首を持って信長に許しを請うが、認められず自害させられた。

朝倉景連

朝倉 景連

(あさくら かげつら) 
主君より目立つパーティーピーポー

朝倉義景の叔父と言われており、朝倉家の国政に携わっていた「一乗谷四奉行」のひとりでもある重鎮。
朝倉宗滴と共に加賀の一向一揆との戦いでも活躍した。

朝倉義景が大々的に開催したパレードのイベント「犬追物」では、そのイベントの奉行を務め、派手で豪華に着飾らせた配下500名を引き連れて自らもパレードに参加、その姿に見物人の多くが彼を当主・朝倉義景だと思うほどに注目を浴びたという。
朝倉義景が開催した水芸と和歌のイベント「曲水の宴」にも参加しているが、朝倉家が織田家と戦う前には、すでに老齢で亡くなっていたようだ。

朝倉景隆

朝倉 景隆

(あさくら かげたか) 
宗滴の後の朝倉総大将

朝倉一門の一人で朝倉景健の父、朝倉義景のいとこ。
朝倉家の古参の家臣の一人で、朝倉義景の父「朝倉孝景」の代から仕えている。
朝倉家の軍事の総大将であった朝倉宗滴が病死すると、その後を継いで総大将を務め、加賀の本願寺・一向宗との戦いに二度に渡って出陣した。
だが、武勇に長けたと言われているが、宗滴ほどの軍略はなかったようで、敗戦が目立ち、最終的に朝倉家は幕府の仲介で一向一揆と和睦している。
浅井・朝倉軍と織田・徳川軍が戦った「姉川の合戦」では息子の朝倉景健が総大将を務めているので、その時にはすでに死去か隠居していたと思われる。

朝倉景紀

朝倉 景紀

(あさくら かげのり) 
朝倉宗滴の養子

先代の当主「朝倉孝景」の弟。朝倉宗滴の養子となった。
理由は不明だが、宗滴の一人息子は廃嫡されて寺に奉公に出されたため、養子となった彼が代わりの一人息子だった。
重臣の朝倉景鏡とは、息子が大将の座を巡って口論となり、その末に自害して以来の犬猿の仲。

父・宗滴と共に各地を転戦し、将軍・足利義晴(足利義輝の父)を援護して三好家と戦った時には大きな活躍を見せ、将軍から感状(感謝状)を与えられている。
加賀の一向宗勢力との戦いでも活躍し、朝倉宗滴が病死すると家督を継いだ。
浅井・朝倉軍と織田・徳川軍が戦った「姉川の合戦」では先陣の大将を務めている。

朝倉家が滅亡する前年に病死。 茶の湯や和歌に親しみ、連歌会の興行も行った文化人であったという。

朝倉景鏡

朝倉 景鏡

(あさくら かげあきら) 
主君の首を手土産に信長に取り入った筆頭家老

主君・朝倉義景を死に追いやった人物。 名は「かげあきら」と読む。
ただし、織田家に降ってからは「土橋信鏡」に改名している。
朝倉家の家臣団の筆頭と言える存在だったが、朝倉景紀とは仲が悪かったという。
将軍・足利義昭が朝倉家を頼った際には出迎えを行っており、総大将として加賀の一向宗・本願寺攻めも何度か行っている。

朝倉軍の大将として「姉川の合戦」を始め、織田軍との戦いを繰り広げているが、「刀根坂の戦い」には連戦の疲労を理由に不参加。
そして嵐に乗じた信長の強襲により朝倉義景の本隊が壊滅すると、彼は裏切りを決意。
一乗谷城に逃げ戻った主君・朝倉義景を、城から脱出して再起を図るよう説得し、義景がそれに応じて城から出て郊外に滞在中のところを襲撃、義景を自刃に追い込んで、その首を手土産に織田信長に降伏した。

この手柄により朝倉景鏡は越前の領地を保障され、信長から一字を与えられて「土橋信鏡」と改名し、越前の守護を任されるのだが・・・
朝倉家の滅亡後、富田長繁の暴走で朝倉家の旧臣たちはまとめて倒れ、混乱の中で一向一揆が勢力を拡大、杉浦玄任が率いる加賀の一向一揆もこれに加わる。
そして一揆衆は「主君を死に追いやって信長に取り入った、悪逆非道なる者に天誅を!」という感じで朝倉景鏡を激しく攻め立てた。
そして景鏡はついに耐え切れず、敵中に突撃して戦死する。

たとえ戦国の世と言えど、裏切り者への風当たりはやはり厳しい。
彼の最期も、因果応報と言えるのかも知れない・・・

朝倉景恒

朝倉 景恒

(あさくら かげつね) 
金ヶ崎で見殺しにされた宗滴の義孫

朝倉景紀の次男。
最初は出家して僧侶になっていたのだが、朝倉宗滴の家系を継いでいた彼の兄が朝倉景鏡と口論して死んでしまったため、還俗してその後を継いだ。
足利義昭が朝倉家を離れ、織田家に向かう際には、その護衛役を務めている。

織田家が朝倉家を最初に攻撃した「金ヶ崎の戦い」において、彼はその金ヶ崎城の城主をしていたのだが、別の城からの救援要請を受け、それに応じて出陣する。
ところが救援は間に合わず、おまけに退路を塞がれて自身も金ヶ崎城に戻ることが出来なくなってしまい、仕方なく織田軍に降伏、金ヶ崎城も開城した。
しかし織田家と朝倉家の板挟み状態になっていた浅井長政が、朝倉家に味方することを決意、織田軍を攻撃し始めたため、織田信長は撤退する。
これによって彼も救われたのだが・・・ そのすぐ後、彼は死んでしまった。

理由は不明だが・・・ 降伏したのを恥じて、自害したのだろうか?
他の家臣から「不甲斐ない」「朝倉の名の恥」「天下の笑いもの」と中傷を受けていたとも言われている。
また、朝倉景鏡の軍勢が救援に向かっていたが、途中で進軍を止めているため、朝倉景鏡と朝倉景紀の対立が影響したとも言われている。

朝倉宗滴

朝倉 宗滴

(あさくら そうてき) 
戦国武将の手本

朝倉家の武の化身。 戦国時代初期の偉大な名将の一人。
本名は「朝倉教景」で、「宗滴」は若い頃に出家した際の僧としての名前。
戦国大名としての朝倉家初代「朝倉孝景」の子で、朝倉5代に仕えて常に最前線で戦い続けた朝倉家の重鎮である。

越前の豪族「甲斐家」と戦って朝倉家が越前の大名となるのに貢献、加賀の一向宗門徒が大挙して越前に押し寄せてきた「九頭竜川 大会戦」では1万余の軍勢で30万と言われる一向一揆軍を撃退する。
ちょうどこの頃、近畿地方では将軍家の重臣「細川家」が家督争いで分裂し、それに派生して起こった宗教争乱も巻き起こり、近江では浅井家六角家が敵対、美濃では土岐家が内紛を続けていた。
周囲はトラブルだらけで、朝倉家は将軍家由来の各勢力から頼られ、宗滴はそれに応えるべく軍勢を率いて東奔西走。
その活躍によって朝倉家の名声はうなぎ登りとなり、朝倉家が興隆する原動力となった。

1555年、信長が家督を継いで数年経った頃、加賀の一向一揆との合戦中に陣中で病に倒れ、そのまま病没してしまった。
享年79歳、死の間際まで現役だった。
彼の死後、彼が語った言葉を側近の萩原宗俊が「朝倉宗滴話記」という書物にまとめた。
これは戦国武将の教訓書として、広く諸国に広まっていく事となる。


越前のその他の人々

小少将

(こしょうしょう) 
戦国無双のアレではない

朝倉義景の4人目の妻(側室)。 名前が「しょう×3」な人。
4人目の側室と言っても、最初の妻は結婚してすぐ死別、2番目の妻とはうまく行かずに離婚、3番目の妻も早くに病死してしまったため、朝倉義景は同時に何人も妻や側室がいた訳ではない。
朝倉義景は彼女にかなりラブラブで、彼女のために豪華で広大な日本庭園を持つ大きな屋敷を建築し、そこに住まわせていた。
その屋敷「諏訪館」は越前の戦乱で焼失してしまったが、豪華な庭園跡が現在も残されており、福井県の観光名所となっている。
ただ、朝倉家の記録には、ラブラブすぎて朝倉義景はますます政務を省みなくなった、小少将の政治介入が滅亡の一因になった、とも書かれている。

小少将は朝倉家が織田家に攻められて滅亡する際、朝倉義景と共に逃避行を続けていたが、朝倉景鏡の裏切りによって朝倉義景が自刃すると、織田軍に引き渡された。
そして織田家の重臣「丹羽長秀」によって、護送中に殺害されたと言う。
ただ、岐阜県には「朝倉義景の側室が落ち延びてきて、義景の遺児を産んだ」という言い伝えがあるという。

なお、ゲーム「戦国無双」に4から登場している「小少将」は、朝倉家の小少将ではなく、同姓同名の別人である。
小少将という名前は当時流行していたようで、大名や豪族の姫に散見され、戦国無双の小少将は三好家の「三好義賢」、長宗我部家の「長宗我部元親」の妻になったという四国の姫である。
阿波細川家の側室だが、夫を殺した三好義賢の後妻となり、三好家の後継「三好長治」や「十河存保」を生んで、義賢の死後は三好家の家臣「篠原自遁」の妻となり三好家の内紛を煽動、息子達が互いに争うようになると長宗我部家に降り、今度は長宗我部元親の側室となってその子を生んだという烈女である。詳しくは三好家の解説にて。
他に、関東の戦国大名「宇都宮国綱」の正室も小少将だが、だいたいどこの小少将も傾国の美女な感がある。

(南条 甲子斎)

 朝倉将棋の関係者?

この人物の詳細は不明だが、ゲーム(信長の野望 Online)で「将棋」に関するクエストに関わるので、その豆知識を紹介。

1972年から朝倉氏の本格的な遺跡調査が始まり、翌年に174枚もの将棋の駒が発見された。
その中には「酔象(醉象)」の駒が存在しており、これは当時指されていた「小将棋」で使われたものだという。

「小将棋」は現在よく知られている「本将棋」に、双方1枚ずつの酔象を加えたもの。
酔象は王の上に配置され、後方以外の7方向に1マス動け、成ると「太子」となって王将と同じ動きとなり、王将を取られても太子がいるなら対局を続行できるというものだった。
ただ、当時すでに酔象を使った将棋は廃れつつあったともいう。
そして、小将棋に持ち駒のルールはなかったが、「朝倉将棋」には王と酔象以外は持ち駒にできるルールがあったようで、つまり朝倉将棋が本将棋のルーツとも言われている。

なお、当時将棋で権力者の恩寵を受けた人物は「初代 大橋宗桂(おおはしそうけい)」という方のみだったという情報を頂いたので、南条甲子斎は棋士ではなさそうだ。

甲斐 信久

(かい のぶひさ) 
朝倉家のライバル「甲斐家」の当主

戦国時代が始まる前、越前(福井)・尾張(愛知)・遠江(静岡)は「斯波家」が守護を務めており、「甲斐家」は守護代(守護の次席)の地位にあって、朝倉家は斯波家の家臣に過ぎなかった。
だが、実力のあった甲斐家が越前での支配力を強め、斯波家との間で抗争が起こり、甲斐家が勝利する。
そして、この戦いで甲斐家に協力したのが朝倉家だった。

その後、京都で起こった権力争い「応仁の乱」で斯波家は東軍・細川側に、甲斐家は西軍・山名側に付くのだが、西軍だった朝倉家は途中で東軍に寝返って、甲斐家と対立。
以後、甲斐家と朝倉家は越前の覇権を巡って争うようになり、徐々に押されていった甲斐家は、加賀へと追いやられた。
甲斐家は遠江の守護代でもあったので、そちらで再興を狙ったりもしたようだが、今川家に阻まれている。

甲斐信久はその甲斐家の最後の当主だったようだが、応仁の乱の頃に若くして死去したようで、そのため父の「甲斐敏光」が再び当主に戻っている。
甲斐敏光は一向一揆と手を結んで越前に再進出しようとしていたが、「九頭竜川 大会戦」の一向一揆の敗北で頓挫、以後の消息はわかっていない。

ゲーム(信長の野望 Online)では当初「甲斐氏当主」というテキトーな名前だったのだが、信長が登場した頃の甲斐家は没落しきっていて、当時の詳細が解らないためだったようだ。
さすがに「甲斐氏当主」ではヒドいと思ったのか、アップデートで「甲斐信久」に変えられたが、信久のいた時代とは80年ほどズレているため、それで正しい訳でもない。
歴史の敗者の悲しいところだろうか・・・

(八百比丘尼)

戦国武将ではないのだが、信長の野望オンラインの加賀に登場するので紹介。

人魚の肉を食べて「不老不死」になったという伝説の尼僧。「やおびくに」と読む。
何でもない17歳の少女だったのだが、ある日猟師が取った人魚の肉をそうとは知らずに食べてしまい、老いる事のない体になったと言う。
人々は最初は羨ましがっていたのだが、次第に気味悪がり、化け物扱いするようになったため、彼女は村にいられなくなって放浪の旅に出る。

老いて死んで行く人々を見ながら、彼女はいつしか尼となり、行く先々で人々の病を治し、貧しい人を助けながら、日本の各地を旅し続けた。
そして800年ののち、故郷の若狭(福井南西)に戻り、その地で静かに命を絶ったという。
北は越後や佐渡、西は出雲や安芸、南は四国の土佐まで、かなり広い地域で彼女の伝説が残されている。