越前朝倉氏

朝倉家 と 朝倉義景

朝倉家」 は近畿地方の北方、「越前(現在の福井県)」一帯を支配した戦国大名です。
将軍家と親しい間柄で、京都に近く、その文化を受けて大きく発展した城下町を持っていた、戦国時代初期の「名門」であり、有数の力を持つ大名でした。

しかし戦国時代の中期、織田信長が台頭し、そして朝倉家を「朝倉義景」が継いだ頃になると、一気に滅亡へと向かっていきます。
そんな「朝倉家」とは、どのような大名家だったのでしょうか・・・?

元々「朝倉家」は、室町時代後期から戦国時代初期にかけて大きな権力を持っていた「斯波家」の家臣でした。
斯波家は当時「将軍と同格の存在である」と言われたほどの超名家であり、越前(福井県)、尾張(愛知県)、遠江(静岡県)といった国々の守護(その国を治める役職)にありました。

戦国時代を扱った多くのゲームや物語で、朝倉家は名門とされていますが、家柄としてはそこまで格上ではありません。
今川家・山名家・一色家・畠山家などの方が上で、斯波家のナンバー2(守護代)も「甲斐家」。
斯波家の重臣が「織田家」や「朝倉家」であり、つまり下っ端ではないものの、家格としては最上位クラスではなく、織田家と同格です。

しかし戦国時代、朝倉家は毎年将軍家が訪問し、多くのお公家様が訪れるほどの家柄となります。
その理由は3つ。 ひとつは京都に近かったから。
あとふたつは、朝倉義景の先代「朝倉孝景」の統治と、朝倉家の重鎮「朝倉宗滴」の武功のためです。

朝倉宗滴戦国時代に入って斯波家の勢力が衰えると、越前は甲斐家と朝倉家が覇権を巡って争うようになります。
この戦いで活躍したのが、戦国初期の名将「朝倉宗滴」です。
甲斐家や抵抗勢力を越前から追い出し、朝倉の勢力を一気に拡大、その地盤を固めます。
そして当主であった「朝倉孝景」は統治・外交に優れた文化人であり、朝廷や幕府との関係をさらに深めると、一乗谷に京風文化が華開く商業都市を築き上げました。

これにより、戦火から逃れてきた僧侶、公家、学者などが一乗谷に集まります。
朝倉家は彼等を手厚く保護。
多くの名医も集まり、医学・薬学が高度に発達していたことも特筆すべきことでしょう。

そんな朝倉家にも、ピンチが訪れます。
越前のすぐ東の加賀(金沢)で「一向宗」という宗教が大流行、その信者に国が制圧されたのです。
この一向宗による一揆を「一向一揆」と呼びます。

1550年頃そして「国を仏法領とし、更なる救済を得よう」とする彼等の独立の波が、越前にも及ぶ事になります。
もちろんそれを許す事はできず、朝倉家は一向宗を弾圧しようとしますが、そのために加賀から大規模な一揆衆の大軍が押し寄せて来ます。
その数、なんと30万人
その中には、一向一揆と手を結び、越前に復帰しようとしていた甲斐家の姿もありました。

しかし、朝倉宗滴がこの危機を救います。
彼は越前の兵、約1万を率いて一揆軍に対抗、圧倒的な兵力差にも関わらずこれを撃破します!
30万人と言えども、一向一揆は訓練されていない農民の集まりですから、一度崩れ始めて恐慌状態になると、もう止まりません。
この戦いは「九頭竜川 大会戦」と呼ばれ、宗滴の名声が確固たるものとなった戦いとなりました。

その後も朝倉宗滴は各方面で戦いを続けます。
世は乱世、近畿地方では室町幕府の重臣「細川家」の家督争いが将軍家を巻き込んで激化、加えて近畿でも一向一揆に火が付いて、法華宗の信者や比叡山の僧兵も巻き込んだ宗教戦争に発展。
近江(滋賀)では浅井家と六角家の争いが起こり、美濃(岐阜)では土岐家の内紛が長く続いていました。

そして朝倉家は、将軍家や幕府由来の勢力から救援を求められ、各方面に出兵することになります。
こうして救援軍として活躍することで、ますます朝倉家の名声は高まっていきます。
戦国時代、名家は次々と没落していきましたが、朝倉家は名家を助ける、新たな名門になった訳です。

さて・・・ ここまでのお話は、戦国時代の初期のお話。
一般にメジャーな戦国時代は織田信長が登場する1550年以降ですが、ここまでの話はそれより前、1480年から1550年頃までの事柄です。

そして、信長が登場して以降の朝倉家はどうだったのかと言うと・・・

この頃の朝倉家は、ちょうど「朝倉義景」という人が跡を継いだ時期でした。
大抵の物語やゲームに登場する朝倉家の大名は、この人ですね。
将軍家と親しい間柄だった事もあり、彼の「義景」という名の「義」の字は、将軍「足利義輝」から与えられたものと言われています。

しかし彼が跡を継いでから約6年後、朝倉家を支えてきた名将「朝倉宗滴」がこの世を去ります。
彼の名声は近隣に轟いていたため、その影響は少ないものではありませんでした。
そこで朝倉義景は、それを払拭するかのように大規模なお祭りやパレードなどを開催します。
これにより華やかな一乗谷の街は盛大に賑わったと言われており、朝倉家の権勢が健在であることのアピールとなりました。

ですが、これは名門朝倉の家で育った、彼の豪奢な生活を好む浪費グセの一端を表したものでもあったとも言われています。
朝倉宗滴がいた頃は彼がその押さえ役となっていたようですが、宗滴が死んでからは、ますます義景は豪奢な暮らしをするようになったと言います。

そしてそれから間もなく、戦国の大事件が起こります。「将軍暗殺」です。
時の将軍「足利義輝」が、近畿地方の中部を支配していた「三好家」の家臣「三好三人衆」と、戦国時代きっての謀将「松永久秀」に襲撃されたのです!

これを受けて足利義輝の弟「足利義秋」が、その後を継いで室町幕府の将軍になることを決意します。
「細川藤孝」や「和田惟政」の護衛で三好家や松永久秀の追っ手をかわし、朝倉家へと逃れると、 朝倉義景に京都の奪還と、将軍に復帰するための援助を求めました。

これは朝倉義景にとっても、京都を支配して将軍家を後ろ盾に、天下に覇を唱えるチャンスだったと言えます。
ところが・・・ 朝倉義景はそういう騒動が面倒なのか、もともと争いが嫌いなのか、義秋を接待はするものの、軍事的な援助はひたすら拒否し続けていました。

そのため足利義秋は「こりゃダメだ」と思い、当時朝倉家の家臣だった「明智光秀」を誘って朝倉家から離れ、美濃を制圧して日の出の勢いだった織田家に支援を要請。
そして織田信長は義秋を保護して京都への進軍を開始し、その途上にあった「六角家」を滅ぼすと、「三好家」も追い払って京都を制圧。
足利義秋は「足利義昭」に改名し(読みは同じ)、新たな将軍となって、織田信長はその第一の支援者として、戦国大名の頂点となります。

その後、足利義昭は将軍職に就いた祝いとして、各地の大名家に挨拶を求めました。
ところが朝倉義景は、義昭が自分をほっといて信長に救援を求めたのが気に入らなかったのか、それとも名門のプライドとして事実上織田家に挨拶する事になるのが許せなかったのか、これを無視します。
その後も朝倉家には足利義昭や織田信長からの要請が届きますが、やはり全く応じません。

その結果・・・ 信長は怒ります!

こうして信長は織田家の軍勢を率いて朝倉家に侵攻を開始、「金ヶ崎」という場所で両軍が対峙します。
この戦いは、朝倉家と織田家の双方と親交が深かった「浅井家」が朝倉家に付いたため、織田軍が撤退。
朝倉義景は危機を脱します。

しかしこの時、朝倉義景は信長を追撃することも出来たのですが、躊躇して追おうとしませんでした。
後で思いなおして織田軍を追わせ、織田家の領土であった美濃まで侵攻しますが、すでに織田側は守りを固めていたため攻撃はうまくいかず、結局兵を引きます。

そして2ヵ月後、信長は再び軍勢を率いて浅井家への侵攻を開始。
朝倉義景は救援のために軍勢を差し向けますが、自分は出陣せず、配下に任せきりにしてしまいます。
そして浅井・朝倉連合軍は、織田・徳川連合軍と「姉川」という場所で対決。
この「姉川の合戦」で浅井軍は織田軍を相手に奮闘するものの、朝倉軍は徳川軍に敗れて総崩れ、浅井家の足を引っ張る形で浅井・朝倉連合軍は大敗することになります。

なんとか挽回の機会を狙う朝倉義景は、浅井家と共に琵琶湖の西から京都方面に進出。
その地方を守備していた織田軍に痛撃を与え、信長の本隊が迫ると「比叡山」に籠もるのですが、これは将軍・足利義昭からの停戦命令によって、双方兵を引くことになります。

織田信長包囲網その後、信長にもピンチが訪れます。
「武田信玄」の上洛(京都への進軍)です。

この時期、将軍・足利義昭は、彼の将軍としての権力を押さえ込もうとしていた信長に腹を立てており、両者の関係は急速に悪化。
そのため義昭は各地の大名家に「信長を討伐せよ!」 という「御内書(将軍からの命令書)」を密かに送っていました。

これにより、浅井・朝倉・武田・上杉・本願寺・毛利などの大名家が一斉に織田家に敵対、後に「信長包囲網」と呼ばれる反織田陣営が形成されます。
武田信玄の上洛は、その対織田戦略のひとつと言えました。

武田軍に備えるため、織田家は攻撃中だった浅井家・朝倉家から軍を退き、守りを固めます。
そのため武田信玄は、近畿地方に勢力を持つ朝倉家に「織田軍の背後を突いて欲しい」と要請しますが・・・
朝倉義景は、織田家が朝倉家の領土から兵を退くと、自分も退いてしまいました。
これを聞いた武田信玄は「なにやってんだ! チャンスに退いてどーする! 攻めろよ!」という感じの罵倒する文章を送り付けますが、それでも朝倉軍が動くことはありません・・・

その後、武田信玄は上洛の途上で病死、武田軍は本国へと撤退。
将軍・足利義昭も追放されてしまい、信長は再び浅井・朝倉家へと矛先を向けます。

さすがに朝倉義景も、ここは自分で出陣しようとしましたが・・・ 今度は朝倉家の家臣の方が「最近、過労ぎみなのでお休みします」と次々戦場に出るのをボイコット。
織田家の調略(引き抜き・裏切り工作)のためと言われていますが、朝倉義景が家臣に見限られていたのもあったと思われます。

仕方なく義景は多くの重臣がいないまま出陣し、浅井家の居城「小谷城」を包囲した織田軍を攻撃しようとしますが、嵐に乗じた強襲を受けて前線の砦が陥落、その敗残兵が続々と逃げて来るのを見て軍は動揺します。
信長はそれを狙って砦の兵士をワザと逃がしたと言われており、それを見た朝倉義景は撤退を指示しますが、そこに織田軍が襲いかかって来て、あとは追撃され放題になってしまいます。

結果、朝倉軍の多くの将兵がこの「刀根坂の戦い」で戦死。
朝倉義景はなんとか一乗谷城に逃げ帰りますが、織田軍が越前に迫ってくるとその一乗谷城も捨てて逃亡。
これは家臣の「朝倉景鏡」が脱出して再起を図るよう進言したからだと言われていますが、これにより一乗谷城は「織田軍が攻めてくる」ということでてんやわんやの大騒ぎ。
そしてゴーストタウンとなった一乗谷に織田軍は火を放ち、「第二の京」と言われた華やかな文化都市は、三日間燃え上がって灰と化しました。

その後、再起を図ろうとした朝倉義景は郊外の寺に滞在中、朝倉景鏡の手の者に襲撃されます。
朝倉景鏡は刀根坂で義景が敗れた時点で寝返りを決意しており、城から逃げるよう進言したのも、実は襲うためでした。
こうして朝倉義景は自刃。 栄華を誇った朝倉家はあっけなく滅亡することになります・・・

その後、越前は織田家に降った朝倉の旧臣たちに統治されますが、その一人「富田長繁」の暴走によって統治者たちはほぼ全滅。
混乱の中で「越前一向一揆」が台頭し、それは織田信長による「一向一揆の虐殺」の被害を招く結果となって、越前の受難はさらに続くことになります・・・


名将「朝倉宗滴」の死後、転げ落ちるように没落して行った朝倉家と朝倉義景。
しかし朝倉義景は文化的な事業では功績があり、京風の見事な庭園跡などを残しています。
近年、その本格的な発掘が始まり、福井県の観光名所となっています。

戦国大名に「向いていなかった」、そうとしか言い様がない生涯ですね・・・


朝倉家 武将名鑑
朝倉家 武将名鑑 へ

(C)2003 KOEI Co.,Ltd. All rights reserved.
武将の顔グラフィックなどは「信長の野望 天下創世」のものです。
信長の野望 Online」 は 株式会社コーエー の商品です。
文書は通説・定説を基準としております。