浅井氏

浅井家 と 浅井長政

将来を有望視され、織田信長にも気に入られた新進気鋭の若き戦国大名でありながら、親交のあった「朝倉家」と「織田家」の板挟みにあい、悲劇的な運命を辿る事になった「浅井長政」。

ちょうど織田信長が活躍する時期に、それに深く関わった大名であり、物語性もあることから、多くの歴史小説やドラマに登場している、人気のある大名ですね。

そんな「浅井家」とは、一体どんな大名家だったのでしょうか・・・?

浅井家は琵琶湖周辺の「近江(現在の滋賀県)」を支配した大名家ですが、当初、北近江は「京極家」の支配下にあり、浅井家はそれに従う国人(地方領主、小勢力)に過ぎませんでした。

京極家は「太平記」で知られる南北朝時代の婆娑羅大名「佐々木道誉」の末裔で… 要するに「名家」です。
この名門に北近江の小勢力はみんな従っていたのですが、ここで毎度おなじみの「家督争い」が起こります。

浅井亮政京極家の当主とその側近「上坂信光」が、京極家の次男(京極高吉)を跡継ぎにしようと画策。
元々、上坂信光の専横に他の国人たちは反感を持っていたようで、この動きに国人のリーダー格であった「浅見貞則」と「浅井亮政」は長男(京極高延)を擁立して対抗。
ついに両者は合戦に及びます。

そして「浅見貞則」と「浅井亮政」の国人連合軍が勝利し、これで京極家の当主と次男は失脚。
ところが、今度は浅見貞則が好き放題やり始めたので、浅井亮政はこれと戦って追放。
京極家の長男もこれで失脚し、こうして浅井亮政が北近江の新たなリーダーとなります。
この浅井亮政が浅井長政の祖父であり、ここから戦国大名としての浅井家の歴史が始まります。

しかし、浅井家はいきなり苦戦します。

追い出された「京極家」は南近江の「六角家」に支援を要請。
この六角家も名門であり、しかも「佐々木六角家」は「佐々木京極家」と近い家柄の親類でした。
そして、当時の六角家は名門に相応しい勢力を持ち、国人からの成り上がりである浅井家よりもあらゆる意味で上位にありました。

その後、六角家と幾度も合戦が繰り広げられますが、浅井軍は連戦連敗。
それでも六角家の進出をよく防ぎ、敵が引いた隙に領土を奪還するなどしていましたが、徐々に抗しきれなくなります。
そしてついに、京極家と和睦し、六角家には従属
周辺にいる朝倉家や本願寺との友好も進め、融和政策を採りつつ、浅井亮政は病没します。

跡を継いだ浅井亮政の子で、浅井長政の父である「浅井久政」も、その融和政策をさらに推進します。
朝倉家との友好をさらに深いものとし、子には六角家の当主「六角義賢」の「賢」の一字を貰って「浅井賢政」と名乗らせ、六角家の家臣の娘を嫁にして、関係を深めます。

ただ、彼の弱腰外交はちょっとやり過ぎで、国人衆からは反発の声があがっていました。
浅井久政は連敗が続いていた頃を見ていましたから、「まずは富国強兵を」と思ったようですし、先代の六角家の当主「六角定頼」や、朝倉家の名将「朝倉宗滴」の活躍を知っての外交だったと思われます。

浅井久政、浅井長政しかし、息子に「六角家の家臣の養子になれ」と言ったとき、ついに息子の不満が爆発!
彼は六角家から来た嫁を送り返すと、浅井久政が止めるのを無視して六角家からの独立を訴え挙兵!
それを阻むべく進攻してきた六角家の2万5千の軍勢を、「野良田の合戦」で1万1千の兵力で撃ち破ります。

北近江の国人たちは念願の六角家に対する勝利に沸き、そしてその息子は久政に不満を抱いていた家臣と共に、久政に隠居を迫って強引に家督を譲らせました。

こうして新たな浅井家の当主となったのが「浅井長政」です。
この時点で彼は「賢」の字を捨て「長政」と名乗りますが、「長」にしたのは自分と同じく、名門の今川家を「桶狭間の戦い」で少数の兵力で討ち倒した「織田信長」にあやかったからとも言われています。

さて、そんな浅井長政に注目していたのが・・・ 「織田信長」本人です。

織田家はちょうどその頃、美濃の斎藤家との戦いに明け暮れていました。
浅井家の領地である「近江」は、その美濃のすぐ西にあります。
浅井家と同盟することで、織田家は斎藤家を南と西から挟撃することが可能になり、さらに近畿地方へ進出する進行路も手に入れることが出来ます。
そしてまた、浅井長政の噂を聞いた信長は、「長政」自身にも大きな期待を寄せていたと言われています。

浅井家の周辺情勢そこで信長は、彼の妹である「お市」を浅井長政に嫁がせる事を考えます。
「お市の方」は「当世一の美女」と言われたほどの美貌の持ち主で、信長にとっては外交の切り札でもありました。

一方の浅井家も、斎藤家が「斎藤龍興(斎藤道三の孫)」 の代になってからは、斎藤家と六角家が同盟を結んだために戦争状態にあり、また織田家の支配地域は六角家の側面にありましたから、浅井家としても織田家と同盟することは悪い話ではありませんでした。

こうして浅井長政の元にお市が嫁ぎ、婚姻関係となった浅井家と織田家は同盟を結ぶことになります。

その後、織田家はついに斎藤家を滅ぼして、美濃の国を奪取。
そして将軍候補の足利義昭を保護し、彼を護衛して将軍職に復帰させると言う大義名分を持って京都への進軍を開始、その途上にある六角家を浅井家と共同で攻めて、滅亡させます。
ちょうど六角家は「観音寺騒動」と呼ばれる主君と家臣の対立騒ぎが起こっていて、弱体化していました。

以後、織田家の軍事行動に浅井家は追従し、一方で信長も将軍を浅井家に宿泊させるなどして気を配りました。
浅井長政とお市の夫婦関係も仲睦まじく、浅井家と織田家の関係はこの時期、とても良好なものでした。

ところが・・・ 織田家が京都を制圧し、足利義昭が正式に将軍職に就いた所で、問題が生じます。
朝倉家」です。

浅井家と長年の親交があった朝倉家ですが、将軍・足利義昭と信長が発した「京都に参内(挨拶)せよ」という命令を、無視し続けたのです。
朝倉家も将軍家と親しい名門でしたから、事実上、織田家に挨拶する事になるこの命令には、例え将軍からのものであっても従わなかったようです。

度重なる要請を無視された織田信長は怒り、朝倉家討伐の兵を挙げます。
ところがこれは、浅井家と織田家の条約違反でした。
朝倉家と深い関係にある浅井家は、織田家と同盟するときに「朝倉家とは敵対しない」という条件を付けていたのです。
しかし信長はこれを無視して、浅井家に無断で朝倉家への攻撃を開始します!

織田信長が浅井家に無断で朝倉家を攻撃したのは、この攻撃に浅井家が関与していない様にするためだったとも言われていますが・・・
いずれにせよ、浅井家としては見過ごす訳にはいきません。

これにより、浅井長政は織田家と朝倉家の板挟みにあう事になってしまいます・・・
共同作戦を展開中で、さらに嫁の「お市」の兄でもある織田家を取るのか?
それとも長年の親交のある朝倉家を取るのか?

さすがの浅井長政もかなり悩んだようで、家臣にも色々と意見を聞いています。
そんな彼を強く説得したのが、父の「浅井久政」であったと言います。
古くからの家臣や父・久政は、「かつての恩を忘れてはならない」と、朝倉家に付くよう強く主張したと言われています。
また、朝倉派の国人の中には「浅井長政は女(お市)にたぶらかされている」「嫁に頭が上がらない軟弱者」と陰口をたたく者もいたようです。

こうした意見もあって・・・ 浅井長政は、旧恩を重んじて「朝倉家」に付くことを決意!
ちょうど「金ヶ崎」という場所で朝倉家と対陣中だった織田軍を攻撃する準備を進めます!

この時、その動きを知った織田信長の妹「お市」は、「陣中見舞い」と称して袋の両端を紐で結んだ小豆を信長に送り、信長に「前も後ろも塞がれている」ということを暗に伝えたとも言われています。
信長はすぐに退却を命令、秀吉をしんがりにすると、浅井軍が到着する前に急いで美濃へ戻っていきました。

そして信長は、裏切った浅井長政に大激怒!
同盟の条約を無視した信長にも非はあるのですが、信長は浅井長政の事を前々から気にかけ、そして気に入っていたため、その相手から裏切られたことで「可愛さ余って憎さ百倍」になったようです。

戻った信長は浅井家攻撃の準備を進め、再び近江に出陣。
浅井軍は朝倉家に救援を求め、浅井・朝倉連合軍として織田軍と対峙します。
こうして始まった「姉川の合戦」は、浅井家の命運を分け、信長の天下取りの大きなポイントになった戦いだと言われています。

当初、浅井家は堅城の「小谷城」で篭城戦をするつもりでしたが、信長はこの城を無理に攻めず、周囲の拠点を陥落させていきました。
そして重要拠点だった「横山城」が危機に陥ったことで、ついに浅井家も無視できなくなり、城から討って出て、両軍は「姉川」という場所で対峙する事になります。

姉川の合戦 概略「姉川の合戦」で、兵力に勝る織田軍は13段の陣を構えました。
多重の陣で浅井家の突撃を抑えようと言う作戦です。

しかし後の無い浅井家の突撃力はものすごく、特に浅井家の猛将「磯野員昌」は織田家の陣を次々と突破!
織田軍は13段構えの11段目までが崩され、窮地に陥ります。

ですが、徳川軍の支援に行っていた織田家の「稲葉一鉄」の部隊が浅井家に側面攻撃を開始。
これにより浅井軍の突撃は止められます。

加えて、援軍の朝倉軍が徳川軍との戦いに苦戦、こちらも徳川軍の「榊原康政」の側面攻撃で崩れ、先に壊滅してしまいます。

結果、浅井軍は前面の織田軍に加えて徳川軍からも攻撃も受けることとなり、総崩れ。

こうして姉川の合戦は、浅井・朝倉連合軍の敗退で幕を閉じることとなります。

その後、浅井軍は本拠地の「小谷城」に撤退。
この城は難攻不落として知られていたので、信長は無理に攻撃せず軍勢を帰還させますが、姉川での敗退によって、織田家に寝返る国人たちが出始めます。

挽回を狙う浅井・朝倉軍は京都方面に進攻し、織田家の守備軍を討ち破って一帯を制圧しつつ、織田軍の本隊が迫ってくると京都の近くにある仏教の総本山「比叡山・延暦寺」の援助を受け、その山に陣取って織田家に対抗します。
これは浅井亮政・浅井久政の頃から続く、寺社勢力との友好外交の賜物であったとも言えます。

ですが、浅井・朝倉家の反抗もここまででした。
将軍・足利義昭からの停戦命令が出され、浅井・朝倉家は織田家と一時停戦し、兵を引きます。

翌年、比叡山・延暦寺は信長の焼き討ちにあい、焼失。
信長と不仲になった「将軍・足利義昭」によって、浅井・朝倉・本願寺・武田・上杉などの大名家が協力した「信長包囲網」が形成されますが、武田信玄は上洛(京都への進軍)の途上で病死。

朝倉家はイマイチやる気がなく、本願寺は織田家を弱体化させるため各地の一向宗門徒(信者)に「一向一揆」を起こさせて織田家を苦しめますが、この一向一揆は浅井家・朝倉家の領内でも不穏な動きを見せたため、逆にその対応に追われる事になります。

そして「姉川の合戦」から3年後、武田信玄の死と、将軍・足利義昭の追放によって、後顧の憂いのなくなった織田家は、再び浅井・朝倉家への侵攻を再開。
浅井家は再び「小谷城」で篭城し、朝倉家に援軍を要請しますが、織田家の調略(寝返り工作)によって浅井・朝倉家の国人や武将は次々と離反。
小谷城は徐々に孤立して包囲され、朝倉軍も織田信長の強襲によって大敗。
ついに小谷城は織田軍の猛攻により落城する事となります。

浅井長政は最後まで付き添っていた「お市」を3人の娘と共に城外に脱出させると、最後の篭城戦の末に自刃。
この時、まだ29才の若さでした。

浅井・朝倉家の滅亡後、織田信長は翌年の新年の宴で、浅井長政と朝倉義景の頭蓋骨に金箔を塗り、それを飾って酒宴を開いたと言われています。
また、浅井長政の頭蓋骨を使って杯を作り、それで酒を飲んで勝利を祝ったとも言います。
これは信長の狂気を語る有名なお話ですが・・・ それだけ恨まれるほど、浅井長政は信長に信頼され、そして期待されていたと言えるかも知れません・・・

こうして、近江の「浅井家」は滅亡することとなります。

しかし、落城する城から逃れた長政とお市の三人娘は、それぞれ戦国の世を歩んでいきました。
長女「茶々」は豊臣秀吉の側室となって豊臣家の跡継ぎ「豊臣秀頼」を生み、「」として戦国時代の終わりに権勢を振るいます。
次女の「」は京極家を復興させた「京極高次」に嫁ぎ、三女の「」は徳川幕府の二代将軍「徳川秀忠」の妻となります。

そして浅井長政の血筋は、その後も歴史の中に続いていく事となります・・・


若年時代から大将としての器量を期待され、それに見事に応えていた浅井長政。
残念ながら、朝倉家と信長の究極の選択で、誤った方を選んでしまいます・・・

もし、このとき彼が信長を選んでいたら、戦国時代はどうなっていたのでしょうか?
それは歴史の IF として、よく語られるお話です。

もしかすると、信長の盟友として、徳川家と同じような歴史を歩んだ可能性もあり得るのです。


浅井家 武将名鑑
浅井家 武将名鑑 へ

(C)2003 KOEI Co.,Ltd. All rights reserved.
武将の顔グラフィックなどは「信長の野望 天下創世」のものです。
信長の野望 Online」 は 株式会社コーエー の商品です。
文書は通説・定説を基準としております。