上杉 謙信(うえすぎ けんしん)上杉家大名 越後の龍 上杉家の大名。 |
上杉 謙信(うえすぎ けんしん)上杉家大名 越後の龍 上杉家の大名。 |
大石 綱元(おおいし つなもと)会津三奉行 元は「関東管領(関東を統治する幕府の役職)」である武蔵地方の名家「山内上杉家」の家臣だった。 その後、上杉謙信が病死し、謙信の養子「上杉景勝」と「上杉景虎」の間で跡継ぎ争い「御館の乱」が起こると、上杉景勝を支持。 |
鮎川 盛長(あゆかわ もりなが)景虎派の揚北衆 「揚北衆」(あがきたしゅう)と呼ばれる越後の国人(地方領主)の一人。 上杉謙信が病死し、上杉景勝と上杉景虎が上杉家の跡継ぎを巡って争った「御館の乱」が起こると上杉景虎を支持するが、上杉景勝についた本庄繁長にまたも敗れ、再び城を攻め落とされてしまった。 |
山浦 国清(やまうら くにきよ)村上義清の子 戦国時代の初期に武田信玄を打ち破った村上義清の子。 上杉謙信の死後、上杉景勝と上杉景虎が後継者の座を争った「御館の乱」では景勝を支持、景虎側の重臣「上杉景信」を討ち取っている。 |
神保 氏張(じんぼ うじはる)神保・上杉・織田・徳川を渡り歩く 「神保」は「じんぼう」とも読む。 越中(富山)に勢力を持っていた「神保家」の一族。 元は能登半島の大名「畠山家」の出身で、神保家に養子に出されたが、畠山の武将に内通していたという。 のちに徳川家康に仕え、子が幕臣となり、江戸に武家屋敷を構えた。 |
須田 満親(すだ みつちか)幸村を預かった一向一揆のリーダー 元は信濃の国人(地方領主)であり、信濃の「一向一揆」のリーダーだったのだが、信濃に武田家が侵攻してきた時に土地を追われ、上杉家に逃れた。 徳川家が信濃に侵攻してくると、その迎撃軍の大将に就任。 上杉謙信の死後、織田家の柴田勝家が越中に攻め寄せ「魚津城」を攻め落とし、直後に「本能寺の変」で撤退した際には、その魚津城を接収。 |
山吉 豊守(やまよし とよもり)短命の筆頭家老 上杉謙信の側近。 主に外交官として活躍、奏者(代筆役)として外交文書の発給も行っており、北条家や越後国人衆との交渉にあたっていた。 |
松本 景繁(まつもと かげしげ)沼田三人衆 越後の国人(地方領主)。戦場での武勇に優れ、「第四回・川中島の戦い」の武勲で謙信から感状(感謝状)を賜っている。 |
上杉 景虎(うえすぎ かげとら)相続争いに敗れた薄幸の美青年 北条氏康の七男。 元の名前は「北条氏秀」。 しかし上杉謙信は陣中で急死。 しかも謙信は結婚しておらず、実子はいなかった。 当初は北条家や武田家などの大国をバックに付け、多くの重臣も味方に付いた景虎側が優勢だったが、北条家の積極的な支援を得られず、武田家も景勝側の立場に変わり、重臣の多くも離反していったため、景虎は追い詰められる。 |
上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)上杉謙信の後継者 上杉謙信の最初の養子。 上杉謙信は生涯妻を持たなかったので、当然子供もいない。 上杉謙信が急死すると、景勝は上杉家の跡継ぎを宣言して、同じ跡継ぎ候補である上杉景虎と「御館の乱」で争った。 その後「本能寺の変」で織田信長が死に、秀吉がその後を継ぐと、秀吉と石田三成、景勝と直江兼続の4人だけで「越水の会」と呼ばれる会談を行い、上杉家は秀吉に臣従。 秀吉の死後も豊臣家に臣従し続け、豊臣家と敵対し始めた徳川家に対抗。 ちなみに、家臣の前で笑ったことは生涯一度しかなかったと言われる超ハードボイルドな人だ。 |
直江 兼続(なおえ かねつぐ)家康に喧嘩を売った景勝の軍師 上杉景勝の側近であり、親友。 上杉謙信死後の上杉家を景勝と共に二人三脚で支えた名軍師。 謙信の死後、「御館の乱」で上杉景勝が上杉家の国主となるが、内乱後の越後を狙って織田家が越中や信濃から侵攻してきており、上杉家は窮地に立たされていた。 秀吉の死後は、急に力を着け始めた徳川家康に従わず、上杉景勝と共に軍備を進め、徳川家と対立する姿勢を取った。 その後は徳川家に謝罪して臣従し、以後は景勝と共に家康に従い、徳川家の重臣の子を養子に迎えて関係を強めるなどして、上杉家の安泰を計った。 日々学問を好み、与えられた領地も配下に与え、本人は質素な生活をしていたと言われており、天下のかぶき者「前田慶次」とも親交が厚かったという。 |
直江 信綱(なおえ のぶつな)直江兼続の前の直江 元は別の家(長尾家。ただし越後には長尾家がたくさんある。上杉謙信(長尾景虎)の長尾家とは別)の出身だったが、直江家の養子に入った。 |
高梨 政頼(たかなし まさより)信玄に抵抗し続けた信濃国人 高梨家は信濃の豪族(地方権力者)であり、長尾家(後の上杉家)とは昔から親交があったという。 ちなみに信濃には、この高梨家にいた「黒姫」という名の美しい娘が龍神に求婚される「黒姫伝説」があり、信濃の「黒姫高原」の語源にもなっている。 |
新発田 長敦(しばた ながあつ)国人を取りまとめる七手組大将 新発田家は越後の国人(地方領主)で、越後北方の国人集団「揚北衆」のひとつである「佐々木党」を率いていた。 謙信の死後に起こった上杉家の家督争い「御館の乱」でも、安田顕元の説得に応じて上杉景勝に味方し、武田家や越後の国人衆との交渉に尽力する。 |
安田 顕元(やすだ あきもと)主君と国人の板挟みに遭う悲運の人 「安田家」は祖先が中国地方の大名家「毛利家」と同じであり、「安田毛利」と呼ばれる場合もある。 上杉景勝と上杉景虎が争った「御館の乱」が起こると景勝側に協力し、新発田長敦や新発田重家を味方にするなど、説得工作に大きな功績があった。 |
椎名 康胤(しいな やすたね)神保家と越中の覇権を争う 椎名家は越中(富山)の豪族であり、同じ越中の豪族だった「神保家」と、越中の覇権を巡って争いを続けたライバルである。 彼が椎名家の当主となった頃、椎名家は上杉家に従属しており、神保家とも講和していた。 結果的には、神保家は上杉家に吸収され、上杉家の猛攻を受けて椎名家は滅亡。 |
甘粕 景持(あまかす かげもち)上杉四天王 上杉軍において、武勇の誉れ高い柿崎景家と並び称された猛将。 武田家との死闘を繰り広げた「第四回・川中島の戦い」にて、挟撃作戦である「啄木鳥の戦法」を見破った上杉謙信は、後方から来る部隊の足止め役に彼を任命した。 乱世が終わると僧となり、米沢に「天正寺」というお寺を建てたという。 |
上条 政繁(じょうじょう まさしげ)じょうじょうの奇妙な出奔 姓は「かみじょう」ではなく「じょうじょう」と読む。 しかし謙信が急死し、上杉景勝が跡を継ぐと、景勝と意見が対立。 ただ、上杉家を出奔して間もなく病死したという説もあり、後年の伝記はやや不明瞭。 |
山本寺 定長(さんぽんじ さだなが)上杉景虎の守役 読みは「さんぽんじ」と「さんぼんじ」の説がある。 しかし謙信の死後、上杉景勝と上杉景虎が家督を争った「御館の乱」で、上杉景虎の傅役(守役、後見役)であったため景虎側を支持。 |
鬼小島 弥太郎(おにこじま やたろう)謙信の鬼 本名は「小島貞興」。「鬼小島」というのは通称だが、通称を元に、それを本名にしてしまったと言う説もある。 実在を疑われた事もあったが、伝承の真偽はともかく、実在の人物であることは確かなようだ。 |
竹俣 慶綱(たけのまた よしつな)景勝派の揚北衆 越後の国人。揚北衆のひとり。 |
小島 職鎮(こじま もとしげ)神保の上杉派。越中衆筆頭 越中の豪族「神保家」の重臣。 戦国時代初期に神保家は一度滅亡しているが、それを神保家の当主「神保長職」と共にお家再興させた。 加賀の一向一揆の大将「杉浦玄任」が大軍を率いて進軍してきて、越中の瑞泉寺と勝興寺も呼応、3万の軍勢が襲来して来ると、上杉家に救援を求めて防戦。 上杉景勝の時代に織田軍が侵攻してくると、一旦はこれに臣従するが、上杉家と裏で通じ、神保家内の武田派であり政治的な対抗者でもあった「神保長住」を監禁、そして城を奪取して上杉家の「魚津城」を攻撃している織田軍の背後を襲い、挟み撃ちにしようとするが、逆に織田家の柴田勝家に包囲されて敗れた。 |
大熊 朝秀(おおくま ともひで)謙信出家騒動で家中で対立 上杉謙信の初期の側近。長尾景虎(のちの上杉謙信)の擁立に尽力した。 しかし、上杉謙信が国人衆の反乱や家臣の対立に嫌気がさして、高野山に出家しようとした騒ぎの時、彼と本庄実乃の間で紛争が勃発。 その後は武田家の家臣「山県昌景」の配下として活躍した。 |
水原 親憲(すいばら ちかのり)逸話の多い景勝時代の重臣 元の名は「大関親憲」。 武田家と戦った「川中島の戦い」で戦功を上げた後、越後の名家「水原家」の家を継いで重臣となった。 彼は「大阪・冬の陣」で「自分の具足は古いので笑われるから」と言って、大きなハッピを着て出陣したのだが、これを見た家康は「上杉家は古風だな。 直垂を着て出陣している者がいるぞ」と言ったという。 ちなみに江戸時代、彼の墓は「瘧(おこり)」という病気(マラリアだと言われている)に効くということで、少しずつ削られて持ち帰られたという。 |
本庄 実乃(ほんじょう さねより)謙信出家騒動で家中で対立 越後の国人「本庄衆」の一人で、上杉謙信の初陣の際にはその補佐役を務めたと言う。 しかし上杉家の家中は大熊朝秀の一派と、本庄実乃の一派に分かれて対立。 |
中条 藤資(なかじょう ふじすけ)越後下郡の国人の筆頭 越後の国人「中条家」の出身。 第五回の川中島の戦いでは敵本陣に切り込み、敵兵を多数を討ち取ったというが、この時すでに80才半ばだったという。 |
吉江 景資(よしえ かげすけ)魚津在城十三将の一人 上杉謙信に旗本として仕えた武将。 のちに越中を中心に転戦した。 セリフには上杉謙信が琵琶を弾いていたという話が出ているが、もともと僧の修行をしていた謙信は琵琶の名手であり、武田信玄と戦った「川中島の戦い」の際にも琵琶を奏でて将兵の心を静めていたと言う。 |
河田 長親(かわだ ながちか)美貌の金山奉行 元は越後ではなく近江(滋賀県)の人。 上杉謙信が京都を訪れた際に彼に出会って意気投合、そのまま越後へ連れて帰り、上杉家の武将となった。 上杉景勝と上杉景虎が後継者を争った「御館の乱」が起こると、叔父の河田重親は景虎に味方したが、河田長親は中立を保ち、のちに景勝を支持した。 |
本庄 繁長(ほんじょう しげなが)反骨の鬼神 上杉軍随一の猛将であると同時に、反逆を繰り返した裏切りの将。 だが後年、今度は織田家の計略によって謀反を起こす。 その後は東北の「最上家」や「伊達家」との戦いで活躍、朝鮮出兵でも戦功を上げた。 |
上杉 景信(うえすぎ かげのぶ)「御館の乱」で倒れたNo.3 謙信の母の家柄「古志長尾家」の当主。 |
小笠原 長時(おがさわら ながとき)小笠原流礼法の宗家 室町時代より続く礼儀作法「小笠原流礼法」の総領。 しかし三好長慶が病死し、足利義輝も三好三人衆&松永久秀によって暗殺されたため、再び上杉家に戻った。 「小笠原流礼法」はセリフにある通り、武家に伝わるマナーをまとめたもので、江戸時代には幕府公式の礼法となっている。 |
北条 高広(きたじょう たかひろ)おっちょこちょいの無双の勇士 「ほうじょう」ではなく「きたじょう」と読む。 越後でも有数の名家・国人であり、若き日の上杉謙信を国主に擁立し、戦場では先陣をきって戦った猛将で、「器量、骨幹、人倍にして無双の勇士」と称されていた。 謙信の死後に上杉景勝と上杉景虎が争った「御館の乱」では、景虎側について戦うが、景虎は敗北して自刃。 彼は武田家に落ち延びた。 |
村上 義清(むらかみ よしきよ)若き日の武田信玄のライバル 上杉家と武田家が争うきっかけとなった人物。 その後は上杉家に「客将」として所属、4回目の川中島の戦いでは信玄の副将「武田信繁」を撃破した。 |
色部 勝長(いろべ かつなが)血染めの感状を賜わった重鎮 謙信の父の代から長尾家(後の上杉家)に仕えた重鎮。 |
直江 景綱(なおえ かげつな)政治面で上杉を支えた宿老 謙信の父の代から長尾家(後の上杉家)に仕えた重臣。「直江兼続」の前の前の直江。 なお、この人は「実綱」→「政綱」→「景綱」と改名しているが、ドラマや小説では作品ごとに登場名が違い、本家の「信長の野望」シリーズでも名前がコロコロ変わっていて紛らわしい。 |
柿崎 景家(かきざき かげいえ)越後に並ぶ者無き猛将 「越後七郡に並ぶものなし」と言われた上杉軍きっての猛将。 しかし後に、尾張で馬を売ったとき、その話を聞いた織田信長が「この度はこのような名馬を送って頂き感謝する。これからもよろしく頼む」と書いた書状を宝物を添えて、彼の元へ送った。 この馬の話は創作であるという説や、彼の子の話と混同されているという説もあるが、ともあれこれが通説となっている。 |
斎藤 朝信(さいとう とものぶ)越後の鍾馗 「越後の鍾馗(しょうき)」 の異名を持つ上杉家の名将。 「第四回・川中島の戦い」には不参加だが、背後を襲われないよう、一向一揆を押さえるために越中に出陣していた。 |
長尾 政景(ながお まさかげ)家出の謙信を追いかけた元ライバル 上杉家の跡継ぎ「上杉景勝」の父で、「上田長尾家」の出身。 この2つの「長尾家」は越後の支配を巡って争った過去があり、長尾景虎(上杉謙信)が越後の国主に擁立された際には、反対して大規模な反乱を起こしている。 その後は謙信に忠実に仕えており、家柄もあって一門衆の筆頭の地位となっている。 しかし後年、上杉家の軍師「宇佐美定満」と舟遊びをしている時、船が転覆し、そのまま溺れて死んでしまった。 |
宇佐美 定満(うさみ さだみつ)溺れた謎の軍師 「越後流軍学」の祖と言われる、上杉謙信の軍師。 後年、長尾政景と舟遊びをして酔っ払っている時、船が転覆し、そのまま政景と一緒に溺死してしまった。 近年「軍師は定満ではなく"定行"であり、しかも創作である」という説を唱えている学者もいる。 |
新発田 綱貞(しばた つなさだ)謙信の父のライバル |
|
越後の国人「新発田家」の、戦国時代初期の当主。 |
神保 長職(じんぼ ながもと)越中神保家当主 |
|
「神保家」は越中(富山)の豪族(地方権力者)で、本家の「信長の野望シリーズ」では、越中の戦国大名として毎回登場している。 のちに能登半島の「畠山家」で内紛が起こり、当主が追放されると、神保家は上杉家と協力してこれに介入する。 |
神保 長住(じんぼ ながすみ)家臣に監禁される神保武田派 |
|
神保家当主「神保長職」の長男。 それからしばらく京都で浪人生活をしていたが、織田家が北陸地方に侵攻する際、その案内役として信長に召しだされる。 |
神保 長城(じんぼ ながしろ)神保の傀儡当主 |
|
神保家当主「神保長職」の次男。 |
神保 長国(じんぼ ながくに)神保の三男 |
神保家当主「神保長職」の三男。 しかし、その経歴は良く解っていない。 |
(平為盛) |
戦国時代の人ではありません。(ゲーム「信長の野望 Online」に越中をさまよう平家の亡霊として登場するので紹介) |
(葵御前) |
戦国時代の人ではありません。(ゲーム「信長の野望 Online」に越中をさまよう源氏の亡霊として登場するので紹介) |
柿崎 晴家(かきざき はるいえ)柿崎景家 徒党員 柿崎景家と混同あり |
上杉家の猛将「柿崎景家」の子。 帰国後は父の柿崎景家と共に転戦していたのだが、その後に織田信長に内通した疑いで謀殺されたという。 |
色部 顕長(いろべ あきなが)色部勝長 徒党員 活躍するも病弱 |
|
上杉家の重臣「色部勝長」の長男。 |
色部 長実(いろべ ながざね)色部勝長 徒党員 北国のまれな武将 |
|
色部勝長の子で、色部顕長の弟。「色部長真」とも言う。 病弱だった兄に代わって色部家を継いだ。 ちなみに、出羽仙北一揆の鎮圧に赴いた際、山中で迷子になり、キジに助けられたことがあったらしく、以後、色部家ではキジが大事にされたらしい。 |
北条 景広(きたじょう かげひろ)北条高広 徒党員 景虎派の主力だったが… |
|
北条高広の子。「ほうじょう」ではなく「きたじょう」と読む。 武勇に定評があり「鬼弥五郎」の異名を持った。 しかし数年後、上杉謙信の急死によって上杉景勝と上杉景虎の家督争い「御館の乱」が起こると、北条高広・景広親子は上杉景虎を支持。 |
岩井 信能(いわい のぶよし)村上義清 徒党員 会津三奉行 |
|
岩井家は元は信濃の豪族(地元権力者)で、彼の父は武田信玄の信濃進攻の際に、村上義清などの信濃の他の豪族と協力して武田家に抵抗していた人物だった。 新発田重家の反乱の際には武将としても活躍したが、行政手腕に特に秀でており、「勇武・智才・分別ある者」と評され、上杉景勝の時代に重臣となる。 |
島津 忠直(しまづ ただなお)村上義清 徒党員 信濃豪族連合の一人 |
|
信濃の豪族(地元権力者)の一人で「長沼」という地域を支配していた。 武田家が織田家に滅ぼされ、「本能寺の変」で信長も急死すると、信濃に侵攻して旧領の長沼を奪還した。 |
本庄 秀綱(ほんじょう ひでつな)本庄実乃 徒党員 謙信の太刀持ち役 |
越後の地元勢力「揚北衆」の一部である「本庄衆」の武将。 上杉謙信が急死し、上杉景勝と上杉景虎の跡継ぎ争い「御館の乱」が起こると、上杉景虎に協力しようとするが、上杉景勝軍に攻められて落城寸前に脱出。 |
新発田 重家(しばた しげいえ)新発田長敦 徒党員 「新発田重家の乱」で独立 |
|
新発田家(佐々木党)を含む「揚北衆」と呼ばれる国人衆は、越後北部に大きな勢力を持っており、上杉家に従属してはいたが、反乱を起こすことも多かった。 翌年の「本能寺の変」により織田軍は撤収したが、本庄繁長(本庄衆)や色部長実(色部衆)の攻撃に新発田重家は頑強に抵抗、むしろ蘆名家の後援もあって戦いを優勢に進める。 だが、蘆名家で政変が起こって当主が殺害され、さらに伊達家と蘆名家の戦いが始まると後援を失う。 |
岩岡 織部(いわおか おりべ)小笠原長時 徒党員 小笠原家の再興に貢献 |
信濃の守護職(信濃を治める公式の役職)にあった「小笠原家」の重臣。 |
小笠原 定政(おがさわら さだまさ)小笠原長時 徒党員 信玄の弓馬師範 |
|
小笠原長時の叔父(父の弟)であり、戦国時代の初期、信濃の領土を巡る抗争で活躍していた。 |
小笠原 頼貞(おがさわら よりさだ)小笠原長時 徒党員 放浪の小笠原一族の一人 |
小笠原長時の弟。 小笠原長時と共に、信濃に進攻してくる武田軍と戦いを続けた。ただ、中期の動向はよく解っていない。 |
小笠原 貞正(おがさわら さだまさ)小笠原長時 徒党員 |
詳細は不明だが、小笠原貞慶が信濃で小笠原家をお家再興させた後、領内の内政を任された記録がある。 |
小笠原 貞種(おがさわら さだたね)小笠原長時 徒党員 跡を継げなかった小笠原 |
|
名を「小笠原洞雪斎」や「洞雪斎玄也」とする記録もあるようだ。小笠原長時の弟。 「本能寺の変」で信濃から織田家が撤退すると、小笠原貞種は上杉景勝によって小笠原家の当主に擁立され、その支援を受けて織田家に付いていた信濃の「木曽義昌」から、小笠原家の城だった深志城(現在の松本城)を奪還する。 |
小笠原 長継(おがさわら ながつぐ)小笠原長時 徒党員 小笠原再興後に転戦 |
小笠原長時の弟の子。 小笠原頼貞に育てられた。 |
中条 玄蕃(なかじょう げんぱ)中条藤資 徒党員 謙信の国主擁立を支援 |
上杉家の初期の家臣のようだが、詳細は不明。 |
中条 景泰(なかじょう かげやす)中条藤資 徒党員 鉄砲に突っ込む魚津在城十三将 |
上杉家の重臣「吉江景資」の子。
上杉謙信の小姓(身の回りの世話をする子供)の一人。 謙信の死後に起こった跡継ぎ争い「御館の乱」では上杉景勝を支持。 |
河田 吉久(かわた よしひさ)河田長親 徒党員 景虎の救援要請を拒否 |
詳細は不明だが、城の留守役に名が見られるようだ。 |
河田 重親(かわた しげちか)河田長親 徒党員 景虎派の沼田三人衆 |
上杉家の重臣「河田長親」の弟。 上杉謙信の死後に起こった跡継ぎ争い「御館の乱」では上杉景虎を支持し、北条(ほうじょう)家の上杉景虎の兄「北条氏照」が景虎支援のために出陣すると、北条(きたじょう)高広と共にこれに参加し、上杉景勝に付いた武将の城などを攻撃した。 |
吉江 資堅(よしえ すけかた)吉江景資 徒党員 越中で活動した魚津在城十三将 |
越後の出身ではなく、近江(滋賀県・琵琶湖周辺)の人だという。「信景」という名もあるようだ。 謙信の死後に起こった跡継ぎ争い「御館の乱」では上杉景勝を支持。 |
吉江 宗信(よしえ むねのぶ)吉江景資 徒党員 重鎮の魚津在城十三将 |
吉江景資の父。 越後の国人(地元領主)で「吉江城」の城主。 しかし最終的には「魚津城」で防戦の末に討死した。 魚津で死んだ魚津在城十三将のひとり。 |
水原 満家(すいばら みついえ)水原親憲 徒党員 景勝の身代わりに戦死 |
越後の水原という地を治めていた揚北衆のひとつ「水原家」の当主。 |
甘粕 長重(あまかす ながしげ)甘粕景持 徒党員 ミス |
「甘粕長重」とは、「甘粕景持」の旧名である。 |
甘粕 景継(あまかす かげつぐ)甘粕景持 徒党員 伊達最上に備えた守将 |
|
「甘粕家」の親類で、甘粕景持(長重)の遠い親戚。「清長」とも言う。 軍記物の記述であるが、景勝に冷遇されていることを知った徳川家康が迎え入れようとするも、甘粕景継は「主君の怒りは私の責任であり、罰を受けてももっともなこと。長く上杉に仕えており、今さら二君にまみえることはない」と返答する。 そして家康は「だから配下に欲しかったのだ」と悔しがったという話がある。 |
山本寺 孝長(さんぼんじ たかなが)山本寺定長 徒党員 正解を選んだ魚津在城十三将 |
山本寺定長の弟で、上杉謙信の旗本。「景長」とも言う。 織田家の柴田勝家の軍勢が越中方面に進攻してくると、その守備のために越中の「魚津城」に派遣され、織田軍を相手に防戦を繰り広げる。 |
安田 長秀(やすだ ながひで)安田顕元 徒党員 揚北衆の蘆名の押さえ役 |
|
上杉謙信の父の時代から上杉家(長尾家)に仕えていた古参の武将。揚北衆の一人。 |
安田 能元(やすだ よしもと)安田顕元 徒党員 不満に耐えた会津三奉行 |
|
「御館の乱」の恩賞問題で自害した安田顕元の子。 安田能元はその後は上杉景勝に忠実に従っており、この件で不満を持って挙兵した「新発田重家の乱」が起きても、景勝と共に国人衆と戦っている。 |
安田 景元(やすだ かげもと)安田顕元 徒党員 謙信の父の片腕 |
|
安田顕元の父。上杉謙信の父「長尾為景」の時代から上杉家(長尾家)に仕えていた重鎮で、長尾為景が最も頼りにしていたという勇将である。 戦国時代の初期、上条家と長尾家(のちの上杉家)が戦った「上条の乱」で長尾家が窮地に陥ったとき、安田衆を率いて奮戦し救援している。 |
椎名 長常(しいな ながつね)椎名康胤 徒党員 神保のライバル、椎名家当主 |
|
椎名康胤の叔父。
越中(富山)は元々は(というか名目上は)「畠山家」という大名家の支配下で、椎名家も神保家もその重臣だった。 しかし長尾為景の死と、神保家の当主「神保長職」のお家再興活動によって、越中は再び勢力を二分して「越中大乱」とも呼ばれる戦乱に突入する。 |
椎名 景直(しいな かげなお)椎名康胤 徒党員 景虎派の椎名家当主 |
|
椎名康胤の娘婿。 通称「小四郎」。 上杉謙信の急死によって起こった跡継ぎ争い「御館の乱」では上杉景虎を支持するが、景虎派が敗北したため、織田家に走った。 |
小間 常光(こま つねみつ)椎名康胤 徒党員 椎名の家臣 |
|
越中の豪族(地方権力者)「椎名家」の重臣。 |