![]() |
(信長の野望 Online における北条家陣容) |
大名
軍師・四天王
先陣・小荷駄
中陣 守将・副将
後陣 守将・副将
後詰め
未出陣・抵抗勢力・その他
徒党員武将
北条 氏康(ほうじょう うじやす)北条家大名 相模の獅子「・・・京の都は腐っておる。それゆえに、わしは東国に武士と民の都を造るのだ。 これは、今は亡き、祖父・早雲殿の代から長く受け継いできた意思でもある。 わしの代でそれを成し遂げることができるか否かは・・・ ひとえにお主達次第というわけだ。 わしに力を貸してくれ。 共に、この戦国の世を駆けようぞ」 北条家の大名。 関東北条家(後北条家)の三代目で、戦国の先駆者「北条早雲」の孫。 徒党員武将 部隊アイテム:北条虎印判 ドロップアイテム:北条五代記、赤備え飾り鎧 |
御宿 政友(みしゅく まさとも)負け組に付いた武辺者「男として、武士として生まれた以上、より高みを目指すことは当然のことだ。 俺は・・・やるぜ。 絶対に、この世に名を残すような武人になってやる!」 「御宿勘兵衛」の名で有名な武辺者。御宿家は今川家の重臣であった「葛山家」の一門だったらしい。 のちに徳川家康に誘われ、家康の次男「結城秀康」の家臣となるが、秀康の死後、跡継ぎと対立したために出奔、再び浪人として過ごした後、徳川家が豊臣家の大阪城を攻めた「大阪・冬の陣」に豊臣側として参戦した。 部隊アイテム:御宿特攻槍 ドロップアイテム:男一代無念刀 |
伊勢 貞運(いせ さだかず)籠城反対派の文化人「勝機は己の手で掴み取るものだ。 気持ちの持ちようで、いかようにもなるぞ」 伊勢家は北条家の親類の家柄で、代々北条家に仕えていた。 戦国時代の後期、豊臣秀吉によって北条家の城「小田原城」が包囲された際、そのまま篭城し続けるか、それとも打って出るかで北条家の家臣の意見が分かれたが、彼は野戦(打って出る)派として、篭城派の松田憲秀と激しく対立したと言われている。 |
太田 康資(おおた やすすけ)「お勝」の父。後年は北条の敵に「…………はあ。 ……いや、ははは。これはこれは、とんだお見苦しいところをお見せいたしました。 いえ……実は、それがしには「お八」という娘がおるのですが、これがどうにも男勝りで、ほとほと弱っておるのですよ。 利発で、口がまわるものですから、まわりのいい大人達がいいようにやり込められておるのです。 おなごは、年頃になれば自然女らしくなるものと思っておりましたが、いやあ、そう簡単にはいかんものでございますな」 太田家は武蔵の国の豪族(地方権力者)であった「扇谷上杉家」の家臣だった。 しかし彼の父「太田資高」は調略(引き抜き工作)を受けて北条家に寝返り、城主を務めていた「江戸城」も北条家に明け渡す。 しかし後年、北条家から離反し、北条家の仇敵である房総半島(千葉)の「里見家」に寝返る。 セリフに出てくる「お八」は、後に徳川家康の側室となり「お梶の方」や「英勝院」とも呼ばれた女性で、絶世の美女、さらに聡明だったらしいが、セリフにある通り聡明すぎて、他人を言いくるめてしまう事がよくあったという。 ドロップアイテム:若武者の鎧、太田桔梗本旗印 |
狩野泰光(かのう やすみつ)評定衆筆頭「・・・それがしは、この国を愛しておる。 それがしと共に、この国を長く守ってゆかぬか」 北条家で評定(国の会議)に出席していた家臣達を「評定衆」と言うが、その評定衆の筆頭を務めていたこともある家老。 1568年(織田信長が京都に上洛した頃)を境に記録から名前が見られなくなるため、その頃に没したと思われていたが…… ドロップアイテム:絵画入れ |
成田 長泰(なりた ながやす)「のぼうの城」忍城の元城主「井の中の蛙にはなりたくなかろう? たまには自国を飛び出して、敵国に行ってみるのも一興だぞ」 成田家は「関東管領」という関東地方一帯を治める役職を持っていた、武蔵の豪族「山内上杉家」に仕えていた。 だがその後、上杉謙信が鎌倉の神社を参拝した際、他の武将が馬から降りて謙信に挨拶していたにも関わらず、彼だけは馬に乗ったままで謙信に挨拶しようとしたため、謙信から「礼儀作法が悪い」と咎められ、扇で顔を叩かれた。 北条家では「他国衆」と呼ばれた家臣団の一人となり、武蔵(埼玉)と上野(群馬)の国境にあった「忍城」の城主になって上杉家の攻撃を防いでいたが、最終的には降伏し、その後に隠居した。 そして豊臣秀吉が北条家を攻めた「小田原征伐」の際、忍城は石田三成による水攻めを受けたが、小田原落城まで持ちこたえた。 ドロップアイテム:成田の祈願書、竪三つ引両本旗印 |
風魔 小太郎(ふうま こたろう)風魔忍軍の頭領「・・・身の丈、七尺二寸。 筋肉はこぶのように盛り上がり、目や口は逆さまに裂け、牙が四本突き出し、頭は福禄寿のように長く、その声は五十町先まで聞こえる怪物・・・ ふははははっ! 世間は、俺のことをそう噂しているそうだな。 ・・・面白いじゃないか。 期待に応えて、働いてやるよ」 相州乱波(相模の忍者)「風魔党」の頭領。 元は騎馬を使って近隣の村を荒らし回っていた山賊だったと言われており、北条早雲の説得で斥候になったという説がある。 配下に200人ほどの乱破がいて、武田家の「三ツ者」や「甲州透波」、上杉家の「伏かぎ」などの忍軍と争っていたと言われているが、放火や強奪、騙し討ちや馬泥棒、夜襲や奇襲などを駆使して戦場でも暴れており、一般的な忍者のイメージとはだいぶ違う。 北条家の滅亡後、風魔党は江戸の町を荒らしまわる盗賊団と化し、略奪の限りを尽くしたため、江戸幕府は大規模な討伐を行うと共に、多額の懸賞金をかけた。 部隊アイテム:風魔羅刹眼 ドロップアイテム:風魔刀、風魔の上忍鎧 |
梶原 景宗(かじわら かげむね)北条水軍の指揮官「・・・強さとは、己に勝って初めて得られるもの。 武士たるもの、身も、心も鍛えねばならんぞ」 北条水軍の頭領。
房総半島(千葉)の大名家「里見家」の水軍と、幾度も海戦を繰り広げた。 北条家の滅亡後は、助命された北条家の当主「北条氏直」に従って高野山へ入り、氏直の死後はそのまま紀伊地方に移り住んだという。 |
松田 康郷(まつだ やすさと)鬼孫太郎「短期を起こしてはいけません。 困難を乗り越えてこそ、人は成長するものですよ」 松田家は北条家の創始者「北条早雲」が北条家を起こしたばかりの頃に、その家臣となった「草創七手家老」のひとつである。 その後も北条家の各地の戦いに参加。小田原征伐の際には箱根の城(山中城)の守将の一人となるが、10倍以上の豊臣軍の攻囲により落城したため城から脱出。 |
伊東 政世(いとう まさよ)氏政馬廻衆「国を治めるには、民への心配りも必要だ。 町で困っている者を見かけたら、必ず手を貸してやるのだぞ」 北条家の後期の家臣。 九州の日向(宮崎)の大名「伊東家」の親類にあたる。 ドロップアイテム:伊藤鉄砲隊の小筒 |
安藤 良整(あんどう りょうせい)暦と量を再計算した算術家「・・・衆人団結して事に当たれば、遂げざることなし。 他者の手を借りることは恥ではない。 皆で、協力して殿をお守りするのだぞ」 北条家の公式書類を発行する「奏者」という役割にあり、また行政や財政における奉行として活動していた行政官。 ドロップアイテム:良整記 |
北条 氏繁(ほうじょう うじしげ)多芸多才な北条の勇将「織田の赤母衣衆、黒母衣衆。 徳川、武田の赤備え・・・。 合戦場で、指物をそれぞれの備えの色に統一するなんざ、どこでもやってることだけどな。 当家にも「五色備え」と呼ばれる陣立てがあるのを知ってるか? いいか、覚えとけ。 当家で合戦場で殿の陣立の中核をなすのが五色備えだ。 綱成殿の黄! 綱高殿の赤! 笠原殿の白! 富永殿の青! 多目殿の黒! ・・・全部で五色だ。 綱成殿の「黄」は朽葉色とも呼ばれていてな。 旗に黒い八幡菩薩の「八幡」の文字を入れ、「勝った、勝った」と叫びながら敵陣にまっさきに駆け入る様は、見ているこっちが震えんばかりの勇将ぶりよ! それゆえ綱成殿は「地黄八幡」と呼ばれてるってわけだ。 どうだ、わかったか? ・・・付け加えておくが、合戦場で目立つ色を身にまとうということは、それだけ敵に命を狙われやすいってことだ。 腕に自身がないうちは、おとなしい色をつけておくほうが無難だぜ。 じゃ、またな!」 北条家の重臣「北条綱成」の子。 父と同じく武勇に優れ、父・綱成と共に陣頭に立って戦功を上げた。 北条氏康が病死し、父の北条綱成が隠居すると、北条氏繁に改名。 部隊アイテム:北条氏所領役帳 ドロップアイテム:小地黄の太刀、地黄八幡本旗印 |
上田 朝直(うえだ ともなお)武蔵攻防を繰り広げる他国衆「武術の腕を磨き、体さえ鍛えれば強くなるというものではない。 力押しだけでは、この乱世生き残れぬ。 今の若者は、なぜそれがわからぬのか・・・」 元は武蔵の有力者「扇谷上杉家」の家臣だった。 北条家の家臣となってからは「他国衆」と呼ばれる家臣団の一人となり、「武蔵松山城」の城主を務め、上杉家との戦いの中で、離反・帰参・城の再奪還といった攻防戦を繰り広げた。 行政手腕にも優れていたという。 晩年、仏教の「日連宗」の信者となり、寺を建立して、戦死者を弔う石碑を建てたと言う。 |
猪俣 邦憲(いのまた くにのり)小田原征伐の引き金「名胡桃城事件」の実行者「日々の鍛錬を怠るなよ。 いざというときに遅れを取るようじゃ、話にならんからな!」 北条氏康の四男「北条氏邦」の家臣で、戦国の重要事件のひとつ「名胡桃城事件」の当事者。 戦国時代の後期、北条家の支配下となっていた上野の沼田城の城代となるが、ここは北信濃に勢力を持っていた「真田家」の勢力圏でもあり、紛争状態にあった。 豊臣軍によって小田原城が陥落し、北条家が滅亡した後、彼はその戦いの責任を取らされ、処刑された。 部隊アイテム:相模龍神の角 ドロップアイテム:猪俣党具足胴 |
福島 勝広(くしま かつひろ)敵陣突破の美少年「実力さえあれば、いくらでも出世できる世の中だ。 目標はいつだって、でかくしておけよ。 ・・・諦めたら、そこで終わりだぜ」 重臣「北条綱成」の弟で、美少年と評判だったという。 部隊アイテム:沢瀉浅黄上布 ドロップアイテム:地黄八幡本旗印 |
大谷 帯刀(おおたに たてわき)「日々の鍛錬を怠るなよ。 いざというときに遅れを取るようじゃ、話にならんからな!」 姓の読みは「おおや」かもしれない。 |
清水 康英(しみず やすひで)伊豆水軍の頭領「窮地に陥っても冷静さを失わずに対処すれば、必ず道は開けるものだぞ」 清水家は北条家の初代「北条早雲」の時代から仕えた古参の家柄。 伊豆半島には地理的な理由で水軍が存在しており、北条家が豊臣家の侵攻を受けた際、彼は伊豆水軍を率いて迎撃に向かった。 部隊アイテム:相模龍神の髭 ドロップアイテム:伊豆水軍軽鎧 |
多目 元忠(ため もとただ)北条五色備え「黒」「北条家の始祖、早雲殿が残したと伝えられる家訓集は、全部でいくつの条文からなるか知っておるか?」 (二十一箇条) 「うむ、その通り。 よく知っておったな。 では、その中に「悪友」と交わってはならぬという教えがあるが、早雲殿の言われる「悪友」とは、どのような人物であるか知っておるか?」 (碁や将棋が好きな人物) 「その通り! お主、よく知っておったな。 早雲殿は、碁や将棋の好きな人物のほか、笛や尺八を吹く者も「悪友」だと言っておられる。 対して、「良友」とは、学問好きの人物であるとのことだぞ」 北条五色備え「黒備え」の大将。 「山内上杉家」や「古河公方」などの武蔵の有力者が結託して北条家に攻め込んだ「川越の合戦」では、北条軍の4つの部隊のうちのひとつを率いており、この事から高位の重臣であった事がわかる。 なお、豊臣家による北条家侵攻「小田原征伐」の際に戦死した「多目周防守」という人物がいるが、同一人物かは不明。 部隊アイテム:北条黒龍鱗 ドロップアイテム:五色備えの冠、五色備えの黒衣 、五色備の本黒旗印 |
石巻 康敬(いしのまき やすまさ)主君の代わりに釈明に「勝機は己の手で掴み取るものだ。 気持ちの持ちようで、いかようにもなるぞ」 名前の読みは「いしまき」や「やすたか」かもしれない。 北条家の家臣「猪俣邦憲」が豊臣秀吉によって調停された真田家との和平を無視して「名胡桃城」という城を攻めた「名胡桃城事件」が起こった時、豊臣秀吉は当時の北条家の当主「北条氏直」に京都に来て弁明するよう要請したのだが、北条家はこれを拒否。 しかし豊臣秀吉はこの事件をきっかけとして北条家への侵攻を決意し、石巻康敬も北条家に帰る途中で捕まって、徳川家康に預けられた。 ドロップアイテム:石割 |
山角 定勝(やまかど さだかつ)北条行政官の家系「今は一致団結の時。 身内での争いが、最大の敵であると思え」 北条家の評定(会議)に出席していた「評定衆」の一人で、北条家後期の家臣。 北条家が豊臣家によって滅ぼされた後は、助命された北条氏直と共に高野山に入り、最後まで氏直に従っている。 部隊アイテム:小田原ちょうちん ドロップアイテム:専守防衛の大弓 |
富永 直勝(とみなが なおかつ)北条五色備え「青」「観音の分身である弁財天は、北条家の守護神とされておる。 殿のお父上、氏綱殿が使いの者を遣わした際には、疲弊した民への功徳として、弁天堂の床からお金が湧き出しそうだ。 我々は、見えぬ力に守られておるのだ。 安心してついてくるがよいぞ!」 北条五色備え「青備え」の大将。 江戸城の城代(副城主)も勤めていたようだ。 ただ、重臣であるが、彼の記録は少ない。 部隊アイテム:北条青龍鱗 ドロップアイテム:五色備えの角帽、五色備えの青胴、五色備の本青旗印 |
内藤 綱秀(ないとう つなひで)甲斐国境を守る津久井の将「今は一致団結の時。 身内での争いが、最大の敵であると思え」 内藤家は古くからの北条家の家臣で、彼の代に武田家との国境沿いにある「津久井城」の城主となり、津久井衆を率いて武田家の侵攻に備えた。 だが、彼は北条家の重臣であった割には、その実像がはっきりしていない。 部隊アイテム:相模龍神の握玉 |
垪和 氏続(はが うじつぐ)東海からの入口を守る重臣「侍の知行や寺社の規定、軍役や人夫など、他大名への書状を除き、当家で発行する公の文章には、必ず「虎」の絵が入った印判が押されることになっている。「虎印判」は代々、北条家当主が受け継ぐことになっているそうだ。 使用回数が多く、印面を何度も掘り直しているせいか、よく見ると、虎の背中の毛が寝たり起きたりしているのだよ。 ところで、虎が伏す二重の囲みの中には、北条の領民に対する心がけが刻まれている。 何だかわかるか? 当ててみるがよい」 (禄寿応隠) 「正解だ。よく勉強しておるな。「禄寿応隠」とは、「人民よ、皆で平和に暮らそう」という意味がある。 民の幸せなくして、国の発展などありえない・・・。 北条の始祖、早雲殿は、いつも口癖のようにそうおっしゃっていたそうだぞ」 北条家の重臣「松田家」「大道寺家」「遠山家」は「三家老」と呼ばれており、重要な地位にあったが、それに匹敵するほどの領地を持っていたのが「垪和家」である。 今川家が武田家の侵攻を受けて滅亡した後、武田信玄は駿河を制圧するために興国寺城にも攻め込むが、その攻撃を防ぎきり、北条氏康から感状(感謝状)を賜っている。 セリフに出てくる「虎印判」は、北条家の権威の象徴であり、このハンコが押された書類は公式文書として認められた事を意味した。 部隊アイテム:江ノ島弁財天弓 ドロップアイテム:評定衆烏帽子 |
松田 憲秀(まつだ のりひで)北条家にトドメを刺した裏切りの家老「・・・他人の評価を、己の人生の糧とするな。 所詮、己自身のことは己でしかわからぬものだ。 自分のこころのままに進むがよい。 お主の活躍、楽しみにしておるぞ」 松田家は北条家(後北条家)の創始者「北条早雲」が北条家を興した時からの重臣の家柄「草創七手家老」のひとつであり、松田憲秀は古参の老臣「北条幻庵」に次ぐ領地を持つトップクラスの家臣だった。 戦国時代の後期、北条家が豊臣家に攻められた際に、豊臣家の攻撃を回避しようと徳川家を仲介として停戦を画策するが失敗。 その後、松田憲秀は豊臣家の家臣「堀秀政」の誘いを受けて、息子らと共に豊臣家に寝返ろうとするのだが、次男の松田直秀がそれを当主・北条氏直に報告したため、計画は露見して捕らえられる。 徒党員武将 ドロップアイテム:直違い金立物 |
板部岡 江雪斎(いたべおか こうせっさい)北条家の外交僧「当家では、戦に関わる軍評定とは区別して、原則月二回、城内で式日評定が行われている。 評定というのは、城内の主だった者達が集まり、国の政事に関わるさまざまな取り決めを、皆で評議して行うことを言うのだ。 評定は、単なる話し合いの場ではない。 評議を通じ、家臣一同の意思を一つにまとめ上げ、結果として城内の不満を解消する役割も果たしておるのだよ」 初めて見る人が「なんだこりゃ」と思う名前の人物。 「真言宗」という仏教の僧で、文章を書くのに優れており、祐筆(代筆係)を務めていた一方で、寺社奉行や外交官としても活躍。 のちに猪俣邦憲が独断で真田家を攻撃したことで、北条家と真田家の停戦が破綻し、豊臣家による北条攻めを招いた。 北条家の記録には「広才で弁説に優れ、仁義の道あり、文武に達せし人」と記録されている。 ドロップアイテム:江雪左文字 |
北条 綱高(ほうじょう つなたか)北条五色備え「赤」「当家に名を連ねる以上、領民に横柄な態度を取ってはならぬぞ。 いつの世も、国を支えているのは領民だ。 困っている者がいれば、必ず手を差し伸べてやるがよい」 北条五色備え「赤備え」の大将。 元は伊豆半島の豪族「高橋家」の人だったが、江戸城の戦いで活躍し、北条氏康の父である北条家の二代目当主「北条氏綱」の目にとまって養子になり、北条一門に加わった。 部隊アイテム:北条赤龍鱗 ドロップアイテム:五色備えの筋兜・赤、五色備えの具足・赤、五色備の本赤旗印 |
大道寺 政繁(だいどうじ まさしげ)小田原攻めの道案内をした御由諸家武蔵が北条領:「それがし、ここしばらく城下には足を運んでおらぬが、町の様子はいかがなものであった?」 武蔵が他国領:「…くっ、武蔵が敵の手に落ちるとは! 城を自由に離れることのできぬ我が身が、これほど呪わしかったことはない!」 戦国時代が始まる前、京都に七人の侍が集まり、「ここにいる皆で協力し合い、誰かが一国一城の主になったら、残りの六人はその家臣になろう」と約束した。 大道寺政繁はトップクラスの重臣「北条家三家老」の一人でもあり、鎌倉や武蔵の町の運営、治水や農地開発などに貢献した。 しかし豊臣秀吉による北条家侵攻の際、豊臣家の前田利家軍の猛攻にあって降伏、その後は一転して豊臣軍に協力し、前田利家が北条家の領内に侵攻する際の道案内を務め、織田軍と共に北条家の「忍城」や「八王子城」などを攻撃した。 部隊アイテム:黒揚羽の冠 ドロップアイテム:大道寺の治政書 |
遠山 綱景(とおやま つなかげ)江戸衆筆頭の風流人「戦働きだけが奉公ではない。 お主の得意とするやり方で、お家のために尽くすがよいぞ」 北条家の重臣「北条家三家老」の一人。 また、江戸出身者で構成された「江戸衆」の筆頭。 しかし、娘を嫁がせていた太田康資が里見家に寝返り、里見軍1万2千の兵が来襲。 部隊アイテム:紺地波状紋袴 ドロップアイテム:連歌の書 |
笠原 綱信(かさはら つなのぶ)北条五色備え「白」「殿の八男・・・氏秀殿は、現在、上杉謙信の養子となり、名を「景虎」と改め、越後におられるそうだ。 氏秀殿は、幼少時代は人質として武田の家で育ち、本国に戻られてからは、一時期、幻庵様の養子であったこともあると聞く。 流れに流れ、今度は上杉とは・・・ なんとも、複雑な運命にお生まれであるな」 北条五色備え「白備え」の大将。 北条氏康の父である北条家の二代目当主「北条氏綱」の時代の「伊豆衆」筆頭。 しかし彼の死後、間もなく息子も死去し、孫は幼少であったことから、笠原家は跡を継げなくなり、松田憲秀の子を「笠原政尭」として養子に迎える。 セリフに出てくる「北条氏秀」は上杉謙信の養子「上杉景虎」となり、「御館の乱」で上杉家の家督を上杉景勝と争っている。 部隊アイテム:北条白龍鱗 ドロップアイテム:五色備えもうす、五色備え大鎧、五色備の本白旗印 |
北条 氏邦(ほうじょう うじくに)織田豊臣に怯まない北条一族の猛将「合戦場では、敵の勢いが強いときは受身で耐え、衰えたときに一気に反撃するものぞ。 やみくもに動きまわっても、無駄死にするだけだ。 ・・・腕に頼るな、頭を使え!」 北条氏康の四男(長男は早くに病死したので、実質的に三男)。 しかし後年、北信濃で独立した「真田家」と、上野の「沼田」という領地を巡って紛争が起こる。 豊臣家が攻めて来ると、彼は小田原城に篭城するより、出撃して豊臣軍と戦うことを主張。 武闘派として知られ、激しい性格だったと言われているが、林業や養蚕の奨励に熱心で、のちに一大産業となる上野の生糸生産の基礎を築いている。 部隊アイテム:小田原北条記 ドロップアイテム:紫糸威阿古陀形兜、三つ鱗金立物 |
北条 氏規(ほうじょう うじのり)北条の家名を残した竹千代の友「私は幼い頃、今川氏の人質として駿府で生活をしていたことがある。 おりしも、徳川家康殿が人質として過ごしていた屋敷と隣同士であったため、時折、さまざまな話を交わしては、互いに笑いあったものであった。 縁あれば、いつの日か家康殿にまたお会いすることもあるかもしれんな・・・」 北条氏康の五男(長男は早くに病死したので実質的には四男)。 北条家に戻ってからは伊豆・駿河地方の守備にあたり、武田家の攻撃から本国を守りつつ、伊豆や駿河の水軍を統括した。 豊臣家が北条家を従属させる気配を見せ始めると、当時の北条家の当主「北条氏直」と共に和平派として活動し、交戦を訴える北条氏照や氏邦に反対。 北条家滅亡後、助命された「北条氏直」に従って高野山に入るが、彼が和平派であった事と、武将としての才覚を買われて秀吉に召しだされ、大阪城に近い河内の地に7千石の領地を与えられ、大名に近い待遇を受ける。 部隊アイテム:白波戒杖刀 ドロップアイテム:後北条家具足鎧、三つ鱗金立物 |
北条 綱成(ほうじょう つなしげ)北条五色備え「地黄八幡」「・・・はは! 確かに、勝広は優形だ。 本人に自覚はないようだが、女子にもえらくもてるらしい。 だが、ここが正念場と腹をくくった勝広は、他の誰にも・・・いや、それがしでさえも止められるかどうかわからぬ。 ・・・気をつけることだ。 見た目に捕らわれていると、えらい目にあわされるかもしれぬぞ?」 八幡大菩薩に勝利を祈ったという、北条五色備え「黄備え」の猛将。 元は今川家の家臣「福島家」の一族だったが、父の「福島正成」が武田信玄の父「武田信虎」に敗れ、小田原城に落ち延びて北条家の二代目当主「北条氏綱」に拾われた、と言われている。(ただし正確なところは不明) 武蔵の「山内上杉家」や「扇谷上杉家」「古河公方」などの有力者が結託して北条家に攻め込んだ「川越の合戦」では、三千の兵で篭城し、八万の大軍を何ヶ月も食い止め続け、最終的に「北条氏康」の夜襲による勝利を呼んだ。 北条氏康が病死すると北条氏繁に家督を譲り、隠居した。 部隊アイテム:北条黄龍鱗 ドロップアイテム:地黄八幡筋兜、地黄八幡具足、地黄八幡本旗印 |
北条 氏照(ほうじょう うじてる)氏康の「武」を継ぐ北条の外務担当「敵に隙が生じたら、間髪入れずに一気に攻め、すぐに息の根を止めてやれ。 どんな相手にも、いつでも本気で相手をしてやることだ。 ・・・余計な同情は、かえって相手を苦しめるのだぞ」 北条氏康の三男(長男は早くに病死したので、実質的には次男)で、北条家の四代目当主「北条氏政」の弟。 北条家の三代目「北条氏康」が隠居後、北条家の当主は「北条氏政」になったが、実質的には北条氏政が内務を、北条氏照が外務を取り仕切っていたと言われており、兄弟で北条家を盛り立てていた。 武田信玄・上杉謙信が相次いで病死し、織田信長も「本能寺の変」で討たれると、上野・武蔵を制圧して北条家の領土を拡大、八王子に城を築いて守りを固める。 しかし日本をほぼ支配していた豊臣家の戦力は圧倒的であり、各地の城は次々と落城、小田原城も包囲され、北条家は降伏・敗戦する。 部隊アイテム:日光一文字 ドロップアイテム:銀象四十二間筋兜 |
北条 氏政(ほうじょう うじまさ)氏康の「文」を継ぐ北条の四代目「人には、生まれながらにさまざまな能力が備わっています。 奉公とは、何も戦での働きだけを意味するものではありません。 あなたは、あなたにしかできないやり方で、父上のために尽くせばいいのです。 ・・・焦ることはありませんよ」 北条氏康の実質的な長男であり、北条家の四代目当主。 民政や領地経営などの政治面を取り仕切り、弟の氏照が外交や軍事行動などの外政面を取り仕切った。 北条氏康の代に獲得した関東の広大な領土は、北条氏政の代に上杉家・武田家・里見家・佐竹家などの進攻を受けることになるが、まだ現役だった氏康や、猛将の氏照&氏邦、地黄八幡の綱成らの活躍で維持され、検地による公平な税制、民意を重視した氏政の政策により、さらに発展していった。 しかし、織田家の後継となった豊臣秀吉が北条家に敵対する姿勢を見せ始めると、それに対して氏政も強硬な態度を取り、互いの確執を強めてしまう。 北条家を滅亡に向かわせてしまった当主として、北条氏政の評価は低い。 部隊アイテム:三鱗紋陣羽織 ドロップアイテム:北条五代記、三つ鱗金立物 |
北条 幻庵(ほうじょう げんあん)北条家の長老「・・・蝉の命は短い。 だが、それゆえに絶え間なく鳴くという。 肝心なのは、己の命が短いことを知ったときぞ。 お主は、この戦国の世に何を残す・・・?」 北条家の初代、北条早雲の三男。 元の名は「北条長綱」。 三代目「北条氏康」の代からは北条家の長老として、アドバイザー的な役割を担っていたようだ。 北条家が豊臣家の侵攻を受け、滅亡する前年に死去。 徒党員武将 部隊アイテム:一節切 ドロップアイテム:長寿の秘本 |
梁田 晴助(やなだ はるすけ)古河公方の復興に燃える |
|
![]() |
武蔵の勢力「古河公方」(こがくぼう)の家臣。 梁田晴助はその古河公方の家臣ではあったが、水運の重要地であり経済的に発展していた「関宿城」を居城としたため、独自の勢力を持っていた。 だが、上杉謙信が山内上杉家の要請に応じて関東に出陣すると、北条家を離反して謙信と同盟、関宿城を奪還し、古河公方の復興を目指す。 ドロップアイテム:梁田紋冠、梁田紋直垂 |
太田 資正(おおた すけまさ)戦国のトップブリーダー |
|
![]() |
武蔵に勢力を持っていた「扇谷上杉家」の家臣。通称「三楽斎」。 「扇谷上杉家」(おうぎがやつうえすぎけ)は鎌倉の扇谷という場所に居を構えた鎌倉足利家の家臣の家柄で、「山内上杉家」と同じく「関東管領」を継承できる家格だった。 扇谷上杉家は古河公方や山内上杉家などと連合軍を結成して北条家を攻め、大敗してしまった「川越の合戦」で、当主の「上杉朝定」が戦死し、滅亡してしまう。 この頃に、有名な「三楽犬の入れ替え」と呼ばれる出来事が起こる。 しかし「第二次・国府台合戦」で里見軍と共に戦うが敗北、その際に息子の「太田氏資」が北条家に寝返って城に戻れなくなってしまい、東北地方の大名「佐竹家」を頼って、その配下となった。 以後は佐竹家の家臣として北条家と戦い続けている。 ドロップアイテム:犬笛、三楽刀 |
足利 義氏(あしかが よしうじ)北条の傀儡の古河公方 |
|
![]() |
「古河公方」の最後の当主。 北条家の二代目当主「北条氏綱」の娘を母に持つ。 しかしその後、山内上杉家が上杉謙信に出陣を要請。 以後、古河の争奪戦が北条家と反北条家の間で繰り返され、足利義氏と足利藤氏の二人は古河に入ったり出たりを繰り返した。 ドロップアイテム:古河公方宝剣、古河公方直衣 |
狩野 一庵(かのう いちあん)北条氏康 徒党員 加納泰光の別名か |
狩野泰光の一族の者かと思われていたが、近年は狩野泰光の別名であると言われているようだ。 |
北条 氏忠(ほうじょう うじただ)北条氏康 徒党員 下野の豪族を継ぐ |
北条氏康の六男。 武田家の滅亡後、その領土を上杉・北条・徳川が取り合った「天正壬午の乱」と呼ばれる争乱において、徳川軍と戦うも敗北している。 |
太田 氏房(おおた うじふさ)北条氏康 徒党員 太田を継いだ氏政の子 |
北条氏政の四男。 北条家に寝返った太田資正の子「太田氏資」が里見家との戦いで戦死した際、その跡を継いで名を「太田源五郎」に変えたと言われているのだが、近年、太田源五郎とは別人であり、その兄であるという説も出てきている。 |
北条 氏盛(ほうじょう うじもり)北条氏康 徒党員 河内狭山藩 初代藩主 |
北条氏規の長男。 生まれたのは北条氏康が死んだ6年後。 |
石工 善左衛門(いしく ぜんざえもん)北条氏康 徒党員 小田原石工の頭領 |
名前の通りの石工職人。「石屋善左衛門」とも呼ばれる。小田原城の築城に携わった。 |
大藤 政信(だいとう まさのぶ)北条氏康 徒党員 偏諱のおかげで同名二人 |
北条氏政の代の北条家家臣。「政」の一字を貰って「政信」としたが、父も同じように一字を拝領して「政信」にしたので、大藤政信は2人いる。 |
笠原 政尭(かさはら まさたか)松田憲秀 徒党員 父を越える裏切者 |
松田憲秀の長男で「笠原家」の跡を継いだ。 名を「笠原政晴」とする説もある。 |
大道寺 直次(だいどうじ なおつぐ)大道寺政繁 徒党員 多くの有名武将に仕える |
大道寺政繁の四男。 北条氏康が死んだ頃に生まれた。 |
大道寺 直繁(だいどうじ なおしげ)大道寺政繁 徒党員 助命嘆願の恩で幕臣に |
大道寺政繁の長男で、大道寺直次の兄。 |
北条 氏尭(ほうじょう うじたか)北条幻庵 徒党員 氏康の弟、北条の重鎮 |
戦国の先駆者「北条早雲」の孫。北条家の二代目である「北条氏綱」の四男で、北条氏康の弟。 |