北条家 武将名鑑


戦国大名「北条氏康」(北条家)の武将達のプロフィールを紹介しています。


北条氏康

北条氏康

北条 氏康

(ほうじょう うじやす) 
北条家大名 相模の獅子

北条家の大名。 関東北条家(後北条家)の三代目で、戦国の先駆者「北条早雲」の孫。
民政家として知られ、家臣の結束を固め、戦場に出れば勇猛果敢に戦った「知勇兼備」の代名詞。
戦国最強と呼ばれた武田家・上杉家を相手取り、関八州に広大な国を築いた相模の雄。
北条家と北条氏康の詳細は こちら をご覧下さい。


北条家 武将詰所

御宿政友

御宿政友

御宿 政友

(みしゅく まさとも) 
負け組に付いた武辺者

「御宿勘兵衛」の名で有名な武辺者。御宿家は今川家の重臣であった「葛山家」の一門だったらしい。
最初は今川家に仕えていたが、今川家の滅亡後は武田家に仕えた。
さらに武田家の滅亡後は北条家に仕えるが、北条家も豊臣秀吉の侵攻を受けて滅亡したため、その後は浪人となる。

のちに徳川家康に誘われ、家康の次男「結城秀康」の家臣となるが、秀康の死後、跡継ぎと対立したために出奔、再び浪人として過ごした後、徳川家が豊臣家の大坂城を攻めた「大坂・冬の陣」に豊臣側として参戦した。
しかし活躍するも、次の「大坂・夏の陣」で戦死する。
徳川家康は大坂・夏の陣の際、「大坂方の浪人衆で武者らしいのは後藤又兵衛と御宿勘兵衛だけだ」と言ったという。

伊勢貞運

伊勢 貞運

(いせ さだかず) 
籠城反対派の文化人

伊勢家は北条家の親類の家柄で、代々北条家に仕えていた。
儀礼や行事に精通し、教養にあふれ、文化人とも盛んに交流していた人物だったという。

戦国時代の後期、豊臣秀吉によって北条家の城「小田原城」が包囲された際、そのまま篭城し続けるか、それとも打って出るかで北条家の家臣の意見が分かれたが、彼は野戦(打って出る)派として、篭城派の松田憲秀と激しく対立したと言われている。
その後、その小田原城での篭城戦で戦死した。

太田康資

太田康資

太田 康資

(おおた やすすけ) 
「お勝」の父。後年は北条の敵に

太田家は武蔵の国の豪族(地方権力者)であった「扇谷上杉家」の家臣だった。
扇谷上杉家は同じ武蔵の権力者で「関東管領」という関東を統治する役職も持っていた「山内上杉家」や、室町幕府の将軍・足利家の一門である「古河公方」などと協力し、北条家に対抗していた。

しかし彼の父「太田資高」は調略(引き抜き工作)を受けて北条家に寝返り、城主を務めていた「江戸城」も北条家に明け渡す。
以後、太田康資も父と共に北条家の配下として活動した。
「三十人力」と呼ばれた筋肉野郎で、「鬼美濃」と呼ばれた武田家の原虎胤の部隊を撃退、外交面でも活躍していたという。

しかし後年、北条家から離反し、北条家の仇敵である房総半島(千葉)の「里見家」に寝返る。
寝返った理由は不明だが、恩賞に不満を持っていたらしい。
以後、彼は親戚の「太田資正」と共に北条家と戦い続けた。

セリフに出てくる「お八」は、後に徳川家康の側室となり「お梶の方」や「英勝院」とも呼ばれた女性で、絶世の美女、さらに聡明だったらしいが、セリフにある通り聡明すぎて、他人を言いくるめてしまう事がよくあったという。
「一番美味しいものと不味いものは何か?」という話の際に「それは塩です」と答え、聞いて驚く者に「塩がなければ味を調えられません、塩が多すぎると食べられません」と答えた話が有名だ。 家康からは倹約家であることを好まれたという。
また、「関ヶ原の戦い」では男装して騎馬に乗って出陣し、兵たちを鼓舞したため、戦後に勝利を祝って家康が「お勝の方」に改名させたという。
お八の出自についてはいくつかの説があるが、太田康資の娘とするのが通説だろう。

狩野泰光

狩野 泰光

(かのう やすみつ) 
評定衆筆頭

北条家で評定(国の会議)に出席していた家臣達を「評定衆」と言うが、その評定衆の筆頭を務めていたこともある家老。
政治的な職務を行ってた家臣の中ではトップクラスの重臣で、内政における彼の公式文書が多く残されている。

1568年(織田信長が京都に上洛した頃)を境に記録から名前が見られなくなるため、その頃に没したと思われていたが……
近年「狩野一庵」という名に改名したという説が有力になっている。
狩野一庵は豊臣秀吉の北条攻め(小田原征伐)の際に八王子城を守備しているため、その頃まで生きていたことになる。

成田長泰

成田長泰

成田 長泰

(なりた ながやす) 
「のぼうの城」忍城の元城主

成田家は「関東管領」という関東地方一帯を治める役職を持っていた武蔵の豪族「山内上杉家」に仕えていた。
しかし山内上杉家は北条家に破れ、越後の「長尾家(後の上杉家)」を頼ったため、彼も一度は上杉家の家臣となっている。

だがその後、上杉謙信が鎌倉の神社を参拝した際、他の武将が馬から降りて謙信に挨拶していたにも関わらず、彼だけは馬に乗ったままで謙信に挨拶しようとしたため、謙信から「礼儀作法が悪い」と咎められ、扇で顔を叩かれた。
このため、怒った彼は上杉家から出奔し、北条家に仕えている。

北条家では「他国衆」と呼ばれた家臣団の一人となり、武蔵(埼玉)と上野(群馬)の国境にあった「忍城」の城主になって上杉家の攻撃を防いでいたが、最終的には降伏し、その後に隠居した。
のちに跡を継いだ成田氏長が北条家に寝返ったため、成田家は北条家に戻っている。

そして豊臣秀吉が北条家を攻めた「小田原征伐」の際、忍城は石田三成による水攻めを受けたが、小田原落城まで持ちこたえた。
その様子は甲斐姫が活躍する歴史小説「のぼうの城」で描かれ、映画化もされている。
のぼうの城の主人公「成田長親」は、成田長泰の弟の子にあたる。

風魔小太郎

風魔小太郎

風魔 小太郎

(ふうま こたろう) 
風魔忍軍の頭領

相州乱波(相模の忍者)「風魔党」の頭領。
風魔の頭領は代々「小太郎」の名を受け継いでおり、伊賀や甲賀とは全く別系統の忍軍であると言われている。
セリフにある通り、ものすごい風貌をしていたという伝説があり、近隣諸国、特に武田家には恐れられていたという。

元は騎馬を使って近隣の村を荒らし回っていた山賊だったと言われており、北条早雲の説得で斥候になったという説がある。
実際、発情した馬を武田陣に放って混乱させるといった、馬を使う撹乱戦術を得意としており、大陸から来た騎馬民族の末裔ではないかとも言われている。
足柄山の麓にある風間谷が本拠地と言われていて、足柄山の天狗伝説に関連しているという俗説もあるが、伝承に彩られていて実態はよく解らない。
北条家の記録に「風間出羽守」という人物が出てくるため、これが小太郎ではないかとも言われている。

配下に200人ほどの乱破がいて、武田家の「三ツ者」や「甲州透波」、上杉家の「伏かぎ」などの忍軍と争っていたと言われているが、放火や強奪、騙し討ちや馬泥棒、夜襲や奇襲などを駆使して戦場でも暴れており、一般的な忍者のイメージとはだいぶ違う。
その戦いぶりというか、敵陣の荒らしっぷりは、まさにヒャッハーであったようだ。
諜報活動も行っているが、ついでに盗みを働いたりして、住民から苦情が来ていたらしい。

北条家の滅亡後、風魔党は江戸の町を荒らしまわる盗賊団と化し、略奪の限りを尽くしたため、江戸幕府は大規模な討伐を行うと共に、多額の懸賞金をかけた。
その結果、捕らえられた小太郎は処刑され、風魔は滅亡することになる。
一説には、元甲州流忍者で、風魔と対立していた盗賊「高坂甚内」に密告されたという。


北条家 奥屋敷

梶原景宗

梶原 景宗

(かじわら かげむね) 
北条水軍の指揮官

北条水軍の頭領。 房総半島(千葉)の大名家「里見家」の水軍と、幾度も海戦を繰り広げた。
また、武田家が「武田勝頼」の代に北条家に進軍してきた際には、駿河湾に大型の軍艦に乗って現れ、海上から陸の武田陣に艦砲射撃を行った。
伊勢地方との海運や交易も行っていたという。

北条家の滅亡後は、助命された北条家の当主「北条氏直」に従って高野山へ入り、氏直の死後はそのまま紀伊地方に移り住んだという。

松田康郷

松田 康郷

(まつだ やすさと) 
鬼孫太郎

松田家は北条家の創始者「北条早雲」が北条家を起こしたばかりの頃に、その家臣となった「草創七手家老」のひとつである。
彼は武勇に優れ、下野(栃木)に進軍してきた上杉軍を迎撃し、本陣に斬り込んでこれを撃破。
上杉謙信最大の敗戦と言われるほどの損害を与え、このときに謙信が「この山に住むという赤鬼は彼のことだろう」と語ったため、「鬼孫太郎」や「松田の赤鬼」と称されるようになる。

その後も北条家の各地の戦いに参加。小田原征伐の際には箱根の城(山中城)の守将の一人となるが、10倍以上の豊臣軍の攻囲により落城したため城から脱出。
北条家の滅亡後は徳川家康の次男で、東北地方の大名「結城家」に養子に出された結城秀康の家臣となった。

伊東政世

伊東 政世

(いとう まさよ) 
氏政馬廻衆

北条家の後期の家臣。 九州の日向(宮崎)の大名「伊東家」の親類にあたる。
主君の側を守る馬廻衆(近衛兵)を務めており、城主となってからは武田軍と攻防戦を繰り広げた。
のちに下総(千葉北部)で城主となり、鉄砲に加え、大砲3筒を預かったという。
豊臣家の北条攻めでは先鋒として戦うが、北条家は滅亡。 その後は徳川家に仕え、関ヶ原の戦いや大坂の陣にも参加している。

安藤良整

安藤良整

安藤 良整

(あんどう りょうせい) 
暦と量を再計算した算術家

北条家の公式書類を発行する「奏者」という役割にあり、また行政や財政における奉行として活動していた行政官。
彼は算術に優れ、日本で二種類の暦が使われていて混乱を招いていたとき、北条氏政の命令で暦を再計算。
「三島暦」と呼ばれた東国や民間で使われている暦の方が正しいと算出し、朝廷が使っていた暦(大宮暦)を否定した。
また、当時は物の量を測るときに「枡(マス)」を使っていたが、北条家の公用枡を作ったのは彼であり「安藤枡」と呼ばれていた。
北条時代の戸籍や土地が記された「北条氏所領役帳」の編集にも携わっており、貴重な歴史資料となっている。

北条氏繁

北条氏繁

北条 氏繁

(ほうじょう うじしげ) 
多芸多才な北条の勇将

北条家の重臣「北条綱成」の子。
最初は北条氏康から一字を貰い「康成」と名乗っていたが、後に改名した。

父と同じく武勇に優れ、父・綱成と共に陣頭に立って戦功を上げた。
後に武蔵の「玉縄城」の城主となり、上杉家や武田家の侵攻を良く防ぎ、武蔵や鎌倉地方の行政・外交も行っている。
房総(千葉)の里見家との戦いでは撤退したと見せかけて宴会中の敵を夜襲し、父・綱成や松田憲秀と共に大被害を与えた。

北条氏康が病死し、父の北条綱成が隠居すると、北条氏繁に改名。
その役割はさらに大きなものとなり、東北地方の大名「佐竹家」との戦いに備えていたが、多忙な日々が祟ったのか病に倒れ、病没してしまった。
彼の死は北条家にとって、大きな痛手になったという。
なお、鷹の飼育にかけても名人だったと言われ、書画も巧みで、息子達に武家の作法を教えるために書き残した「出陣次第」は貴重な資料となっている。

上田朝直

上田朝直

上田 朝直

(うえだ ともなお) 
武蔵攻防を繰り広げる他国衆

元は武蔵の有力者「扇谷上杉家」の家臣だった。
しかし関東管領(関東を治める役職)にあった「山内上杉家」を盟主として、武蔵の「扇谷上杉家」「古河公方」などが結託、大軍を持って北条家に攻め込んだ「川越の合戦」で、北条氏康の夜襲により武蔵の連合軍は大敗する。
その際に扇谷上杉家は当主の「上杉朝定」が討ち死にしてしまい、上田朝直は降伏して北条家の家臣となった。

北条家の家臣となってからは「他国衆」と呼ばれる家臣団の一人となり、「武蔵松山城」の城主を務め、上杉家との戦いの中で離反・帰参・城の再奪還といった攻防戦を繰り広げた。 行政手腕にも優れていたという。
彼と同じく、元は扇谷上杉家の家臣であり、武蔵松山城を拠点としていた「太田資正」とは、資正が佐竹家に行ったため袂を分かっている。

晩年、仏教の「日連宗」の信者となり、寺を建立して、戦死者を弔う石碑を建てたと言う。
その石碑「青石塔婆」は今も埼玉県に残されている。

猪俣邦憲

猪俣邦憲

猪俣 邦憲

(いのまた くにのり) 
小田原征伐の引き金「名胡桃城事件」の実行者

北条氏康の四男「北条氏邦」の家臣で、戦国の重要事件のひとつ「名胡桃城事件」の当事者。
当初の名前は「富永助盛」で、猪俣家の養子になってから「猪俣邦憲」を名乗ったという。

戦国時代の後期、北条家の支配下となっていた上野の沼田城の城代となるが、ここは北信濃に勢力を持っていた「真田家」の勢力圏でもあり、紛争状態にあった。
この紛争は、当時ほぼ天下を手中にしていた豊臣秀吉によって一度仲裁されたのだが、彼は真田家の城「名胡桃城」(なぐるみじょう)の家臣をそそのかし、城主が不在の隙に寝返らせ、独断で城を奪取、さらに真田領への攻撃を行った。
しかしこれが結果的に秀吉の怒りを買い、豊臣家による北条家侵攻「小田原征伐」の口実になってしまう事になる。

豊臣軍によって小田原城が陥落し、北条家が滅亡した後、彼はその戦いの責任を取らされ、処刑された。
北条家滅亡の引き金になったため、北条家の記録では「知恵分別なき田舎武者」とか「傲慢で思慮の足りない田舎者」とか散々な言われようである。
しかし「名胡桃城事件」の前から秀吉は小田原攻めの準備を進めていたと言われており、秀吉&真田昌幸の謀略であるという説や、北条家内の和平派に先んじようとした主戦派の指示だったいう説もあって、様々な憶測が飛んでいる。
いずれにせよ、この小田原征伐によって、豊臣秀吉は天下統一を完了した。

福島勝広

福島 勝広

(くしま かつひろ) 
敵陣突破の美少年

重臣「北条綱成」の弟で、美少年と評判だったという。
「福島」という苗字は北条綱成の元の苗字であり、福島勝広も後に「北条綱房」という名前に改名している。
武蔵の「山内上杉家」「扇谷上杉家」「古河公方」が合同で北条家を攻めた「川越の合戦」において、北条氏康の作戦計画を敵中突破して兄・綱成に伝え、戦いを勝利に導いたという。

大谷帯刀

大谷 帯刀

(おおたに たてわき)

「帯刀」は通名であり、本名は不明。
よって、どのオオタニサンなのかよく解らない。
「大谷 帯刀左衛門 公嘉」という人が小田原城周辺の砦のひとつを守っていたが、武田家による小田原攻めで討ち死にしたという。
秀吉による小田原攻めで討ち死にした「大谷 帯刀左衛門 嘉俊」という人もいる模様。

清水康英

清水康英

清水 康英

(しみず やすひで) 
伊豆水軍の頭領

清水家は北条家の初代「北条早雲」の時代から仕えた古参の家柄。
康英は「伊豆衆」と呼ばれる伊豆半島の豪族(地元有力者)達を束ねた「伊豆衆筆頭」の地位にあった。
重臣で五色備えの「白備え」を率いていた笠原綱信も伊豆衆の筆頭だったが、彼の死後にその立場を引き継いだと思われる。
北条家の「五家老」のひとり。

伊豆半島には地理的な理由で水軍が存在しており、北条家が豊臣家の侵攻を受けた際、彼は伊豆水軍を率いて迎撃に向かった。
しかし、ほぼ日本を支配していた豊臣家には全国から「長宗我部水軍(四国・土佐の水軍)」や「九鬼水軍(織田家の水軍)」「脇坂水軍(豊臣家直属の水軍)」などが集結しており、これにかなうはずもなく撃退される。
その後、海賊砦でもあった伊豆の下田城に篭城し、善戦して50日ほど持ちこたえるが降伏。その翌年に病没した。

多目元忠

多目元忠

多目 元忠

(ため もとただ) 
北条五色備え「黒」

北条五色備え「黒備え」の大将。
多目(多米)家は、北条家の初代「北条早雲」が北条家を創始する際に協力した六つの家「御由諸家」の一家であり、また北条家の初期の家臣団「草創七手家老」のひとつでもある、古参の家柄である。

「山内上杉家」や「古河公方」などの武蔵の有力者が結託して北条家に攻め込んだ「川越の合戦」では、北条軍の4つの部隊のうちのひとつを率いており、この事から高位の重臣であった事がわかる。
この戦いで彼は城の守備を固め、敵を深追いした北条氏康の部隊を法螺貝を吹いて引き戻させ、戦後に氏康から褒美を賜ったという。

なお、豊臣家による北条家侵攻「小田原征伐」の際に戦死した「多目周防守」という人物がいるが、同一人物かは不明。

石巻康敬

石巻康敬

石巻 康敬

(いしのまき やすまさ) 
主君の代わりに釈明に

名前の読みは「いしまき」や「やすたか」かもしれない。
北条家の馬廻衆(近衛兵)の一人であり、また北条家の評定(会議)に出席していた「評定衆」の一人でもある。
書状の発行や、城の普請奉行なども務めていた行政官。

北条家の家臣「猪俣邦憲」が豊臣秀吉によって調停された真田家との和平を無視して名胡桃城という城を攻めた「名胡桃城事件」が起こった時、豊臣秀吉は当時の北条家の当主「北条氏直」に京都に来て弁明するよう要請したのだが、北条家はこれを拒否。
この時、北条氏直の代わりに事件の釈明に向かったのが石巻康敬である。

しかし豊臣秀吉はこの事件をきっかけとして北条家への侵攻を決意し、石巻康敬も北条家に帰る途中で捕まって、徳川家康に預けられた。
そのため、北条家の滅亡後はそのまま徳川家に仕えている。

山角定勝

山角 定勝

(やまかど さだかつ) 
北条行政官の家系

北条家の評定(会議)に出席していた「評定衆」の一人で、北条家後期の家臣。
山角家は所領は少ないが、古参の家柄であり、奉行や奉者(書類を書く係)を務めている者が多い。
「本能寺の変」が起こった年、北条家と徳川家は和睦し、徳川家康の次女「督姫」が後の北条家の当主「北条氏直」に嫁ぐのだが、その婚姻の儀式で媒酌人を務めた。

北条家が豊臣家によって滅ぼされた後は、助命された北条氏直と共に高野山に入り、最後まで氏直に従っている。
氏直の死後、高野山を出て徳川家の武将「井伊直政」の配下となり、相模に領地を得て、故郷に戻った。

富永直勝

富永直勝

富永 直勝

(とみなが なおかつ) 
北条五色備え「青」

北条五色備え「青備え」の大将。 江戸城の城代(副城主)も勤めていたようだ。
五色備えを率いている武将は「五家老」と呼ばれた重臣の家柄で、これに行政を担当していた松田・大道寺・遠山の「三家老」を加えたものを「北条家八家老」とも呼ぶ。

ただ、重臣であるが、彼の記録は少ない。
房総半島(千葉)の「里見家」と戦った「第二次 国府台合戦」で、先陣として出陣するが、里見軍の攻撃により遠山綱景と共に討ち死にする。
戦いの発端となった太田康資の寝返りを阻止できなかった責任を感じ、敵陣に突入したとも言われている。
合戦自体は、初戦の戦勝を祝っている里見軍を北条氏康や北条綱成が夜襲し、最終的に北条軍が勝利している。


北条家 城内

内藤綱秀

内藤 綱秀

(ないとう つなひで) 
甲斐国境を守る津久井の将

内藤家は古くからの北条家の家臣で、彼の代に武田家との国境沿いにある「津久井城」の城主となり、津久井衆を率いて武田家の侵攻に備えた。
武田家と北条家が戦った大規模な山岳戦「三増峠の戦い」では、武田家の攻撃から城を守りきるが、津久井衆の半分は武田家に味方していたため、撤退していく武田軍を追撃せず、そのまま見過ごしたという。
後年、豊臣家による北条家侵攻が始まると、豊臣軍に攻撃を仕かけつつ防備を整えるが、徳川家の本多忠勝の猛攻を受けて城は一晩で落城、行方不明になったという。

だが、彼は北条家の重臣であった割には、その実像がはっきりしていない。
他の内藤さんの記録と混同されている可能性もある。

垪和氏続

垪和氏続

垪和 氏続

(はが うじつぐ) 
東海からの入口を守る重臣

北条家の重臣「松田家」「大道寺家」「遠山家」は「三家老」と呼ばれており、重要な地位にあったが、それに匹敵するほどの領地を持っていたのが「垪和家」である。
元は駿河の豪族(地方権力者)だったようで、北条家の初期の頃から仕えており、東駿河の「興国寺城」の城主となっていた。

今川家が武田家の侵攻を受けて滅亡した後、武田信玄は駿河を制圧するために興国寺城にも攻め込むが、その攻撃を防ぎきり、北条氏康から感状(感謝状)を賜っている。
織田家の武将「滝川一益」と北条軍が戦った合戦でも、感状を与えられる活躍をみせた。

セリフに出てくる「虎印判」は、北条家の権威の象徴であり、このハンコが押された書類は公式文書として認められた事を意味した。
現代でも書類にはハンコを押すが、これは戦国時代から始まったものである。
余談だが、北条氏康は「相模の獅子」、武田信玄は「甲斐の虎」、上杉謙信は「越後の龍」と呼ばれているが、ハンコは北条氏康が「虎印判」、武田信玄が「龍朱印」、上杉謙信が「獅子の印」なので紛らわしい。

松田憲秀

松田憲秀

松田 憲秀

(まつだ のりひで) 
北条家にトドメを刺した裏切りの家老

松田家は北条家(後北条家)の創始者「北条早雲」が北条家を興した時からの重臣の家柄「草創七手家老」のひとつであり、松田憲秀は古参の老臣「北条幻庵」に次ぐ領地を持つトップクラスの家臣だった。
武蔵の連合軍と戦った「川越の合戦」では武功を挙げているが、彼は実務者というより、監督者や管理者のような立場だったと思われる。

戦国時代の後期、北条家が豊臣家に攻められた際に、豊臣家の攻撃を回避しようと徳川家を仲介として停戦を画策するが失敗。
その後、豊臣軍が小田原城に進軍してくると、小田原城内では討って出るか篭城し続けるかで家臣の意見が真っ二つになるのだが、彼は「篭城し続けるべき」と訴え、討って出ようと主張した北条氏照北条氏邦伊勢貞運らと対立した。
結果的に松田憲秀が主張する篭城策が採られる事になるのだが、これによって戦いは長期化する。
この間にも小田原城では何度も軍義が開かれるのだが、全く進展はなかった。
長いだけで意味のない会議を「小田原評定」というのは、この故事が元になっている。

その後、松田憲秀は豊臣家の家臣「堀秀政」の誘いを受けて、息子らと共に豊臣家に寝返ろうとするのだが、次男の松田直秀がそれを当主・北条氏直に報告したため、計画は露見して捕らえられる。
重臣のトップが裏切ろうとして捕まったことは、北条家の家中に動揺と疑心暗鬼を呼び、結果として小田原城の落城を早める結果になったと言う。
小田原城の開城後、豊臣秀吉に裏切りの件を咎められ、切腹を命じられた。
その最後が悪かったため、後世に悪名を残す結果となった武将だ。

板部岡江雪斎

板部岡江雪斎

板部岡 江雪斎

(いたべおか こうせつさい) 
北条家の外交僧

初めて見る人が「なんだこりゃ」と思う名前の人物。
名前が長いため「江雪」と略して表記・呼称されていたようだ。

「真言宗」という仏教の僧で、文章を書くのに優れており、祐筆(代筆係)を務めていた一方で、寺社奉行や外交官としても活躍。
北条家と徳川家の和平・婚姻の外交や、北信濃で独立した真田家との停戦を秀吉に依頼する外交などで成果を挙げ、それらをまとめ上げている。
ただ、武田信玄のお見舞い(病状の偵察)に向かった際は、影武者の武田信廉に騙され、「信玄は元気です」と報告してしまっている。

のちに猪俣邦憲が独断で真田家を攻撃したことで、北条家と真田家の停戦が破綻し、豊臣家による北条攻めを招いた。
この時、彼は秀吉の元に弁明に赴いており、秀吉を止めることは出来なかったが、彼の礼儀作法や堂々とした態度に秀吉は感心、北条家の滅亡後に誘われて豊臣家の家臣となった。
秀吉の死後は徳川家に仕え、「関ヶ原の戦い」の勝敗のポイントとなった西軍「小早川秀秋」の説得に功績があり、家康から褒美を賜っている。

北条家の記録には「広才で弁説に優れ、仁義の道あり、文武に達せし人」と記録されている。
茶道への造詣も深く、茶人・山上宗二より「山上宗二記」を送られた。 所持していた刀は「江雪左文字」と呼ばれ、国宝になっている。

北条綱高

北条綱高

北条 綱高

(ほうじょう つなたか) 
北条五色備え「赤」

北条五色備え「赤備え」の大将。
重臣の割に詳細の解らない人だったが、近年は研究が進んでかなり明らかになっている。

元は伊豆半島の豪族「高橋家」の人だったが、江戸城の戦いで活躍し、北条氏康の父である北条家の二代目当主「北条氏綱」の目にとまって養子になり、北条一門に加わった。
武略に優れ、北条氏綱の時代に武蔵の平定戦で大きな戦功を挙げ、のちに江戸城の城主となり、北条氏康が名を上げた「河越夜戦」にも参加している。
里見家と戦った第二次・国府台合戦にも参加。
重鎮だが、北条氏康より長生きしていたようだ。

大道寺政繁

大道寺政繁

大道寺 政繁

(だいどうじ まさしげ) 
小田原攻めの道案内をした御由諸家

戦国時代が始まる前、京都に七人の侍が集まり、「ここにいる皆で協力し合い、誰かが一国一城の主になったら、残りの六人はその家臣になろう」と約束した。
このうちの一人が戦国時代の先駆者であり、北条家を創始した「北条早雲」である。
そして残りの六人は盟約通り、北条早雲の家臣となった。
この6つの家臣の家柄を「御由諸家」と言い、「大道寺家」はそのひとつである。
これに北条家初期からの家臣である「松田家」を加えたものを「草創七手家老」と言う。

大道寺政繁はトップクラスの重臣「北条家三家老」の一人でもあり、鎌倉や武蔵の町の運営、治水や農地開発などに貢献した。
「掃除奉行」という役職を新たに作り、町の美観活動にも尽力している。
また「本能寺の変」で織田信長が討たれ、織田家が混乱に陥った際には、対織田攻撃の先陣を任されている。

しかし豊臣秀吉による北条家侵攻の際、豊臣家の前田利家軍の猛攻にあって降伏、その後は一転して豊臣軍に協力し、前田利家が北条家の領内に侵攻する際の道案内を務め、織田軍と共に北条家の「忍城」や「八王子城」などを攻撃した。
だが、この裏切り行為を後に豊臣秀吉に責められ、切腹を命じられてしまう。
北条家の家中でも、御由諸家であり三家老であった大道寺政繁が敵に寝返ったことは大きな動揺となった。

遠山綱景

遠山綱景

遠山 綱景

(とおやま つなかげ) 
江戸衆筆頭の風流人

北条家の重臣「北条家三家老」の一人。 また、江戸出身者で構成された「江戸衆」の筆頭。
北条氏康の父である北条家の二代目当主「北条氏綱」の時代から活躍した重臣で、有名な連歌師(詩人)である「宗牧」という人を江戸城に招いて、大規模な連歌会を催した風流人でもあった。

しかし、娘を嫁がせていた太田康資が里見家に寝返り、里見軍1万2千の兵が来襲。
その責任を感じて富永直勝と共に里見軍に突撃し、戦場に散った。
だが、この戦い(第二次・国府台合戦)はその後、北条氏康と北条綱成が敵に夜襲をかけ、北条側が勝利している。

笠原綱信

笠原綱信

笠原 綱信

(かさはら つなのぶ) 
北条五色備え「白」

北条五色備え「白備え」の大将。 北条氏康の父である北条家の二代目当主「北条氏綱」の時代の「伊豆衆」筆頭。
同じく伊豆衆を束ねる立場であった清水康英と共に、笠原家が北伊豆を、清水家が南伊豆を統治したと言われている。
北条氏綱の時代に里見家&関東の豪族連合が北条家と戦った「第一次・国府台合戦」で活躍した。

しかし彼の死後、間もなく息子も死去し、孫は幼少であったことから、笠原家は跡を継げなくなり、松田憲秀の子を「笠原政尭」として養子に迎える。
だが、この笠原政尭が寝返りを繰り返す問題児だった……
なお、伊豆衆筆頭と白備えは清水康英が継いだようだ。

セリフに出てくる「北条氏秀」は上杉謙信の養子「上杉景虎」となり、「御館の乱」で上杉家の家督を上杉景勝と争っている。

北条氏邦

北条氏邦

北条 氏邦

(ほうじょう うじくに) 
織田豊臣に怯まない北条一族の猛将

北条氏康の四男(長男は早くに病死したので、実質的に三男)。
猛将タイプの武将で、対秀吉の急先鋒。
武田家・上杉家との上野(群馬)を巡る攻防で、中心的な存在となる。
武田家の滅亡後、上野は織田家が支配するが、「本能寺の変」で織田信長が討たれて織田家が混乱状態に陥ると、織田軍の滝川一益を打ち破り、上野を支配した。

しかし後年、北信濃で独立した「真田家」と、上野の「沼田」という領地を巡って紛争が起こる。
この紛争は真田家の当主である真田昌幸豊臣秀吉に仲介を依頼したことで、沼田の領地を両者で分割して停戦させられるのだが、北条氏邦は真田家ににらみを効かせるため、沼田の城に配下の猪俣邦憲を配置した。
ところが、その猪俣邦憲が真田家に独断で侵攻したため(名胡桃城事件)、豊臣秀吉による「小田原征伐(北条家侵攻)」を呼ぶ事になる。
ただ、名胡桃城事件が北条氏邦の指令だったという説もある。

豊臣家が攻めて来ると、彼は小田原城に篭城するより、出撃して豊臣軍と戦うことを主張。
しかし重臣の松田憲秀がそれに反対し、議論は平行線に。
結局、北条家は小田原城で篭城する事になり、怒った彼は上野の自分の城に戻って、独力で豊臣軍を迎え撃つ準備を進めた。
そして3500の兵で、豊臣家の前田&真田&上杉の5万の合同軍と戦うのだが、多勢に無勢で敵うはずもなく敗退。
その後も篭城して抗戦を続けるが、本多忠勝の猛攻や大砲の砲撃を受け、一ヶ月の後に城兵の命を助けるという条件と引き換えに降伏、前田利家の領地である金沢に送られ、そこで病没した。

武闘派として知られ、激しい性格だったと言われているが、林業や養蚕の奨励に熱心で、のちに一大産業となる上野の生糸生産の基礎を築いている。

北条氏規

北条氏規

北条 氏規

(ほうじょう うじのり) 
北条の家名を残した竹千代の友

北条氏康の五男(長男は早くに病死したので実質的には四男)。
北条家の家名を存続させた人物である。
セリフにもある通り、幼い頃は今川家に人質に出されており、その時に隣に住んでいたのが「竹千代」こと幼い頃の徳川家康で、よく遊んだりしていたという。
この頃、高僧「太原雪斎」の教えを今川義元や家康と共に受けたと言われており、また今川家の大姑「寿桂尼」の孫であったため、一緒に温泉に行ったりしていて、大変可愛がられていたという。

北条家に戻ってからは伊豆・駿河地方の守備にあたり、武田家の攻撃から本国を守りつつ、伊豆や駿河の水軍を統括した。
また、外交官としても活躍し、徳川家や伊達家との同盟交渉、北条・武田・上杉の三国同盟交渉(未成立)などにあたっている。

豊臣家が北条家を従属させる気配を見せ始めると、当時の北条家の当主「北条氏直」と共に和平派として活動し、交戦を訴える北条氏照氏邦に反対。
豊臣秀吉の元に和平交渉に向かうが、北条氏邦の配下「猪俣邦憲」が真田家の名胡桃城を勝手に落とした「名胡桃城事件」によって和平は崩壊、豊臣家による北条家侵攻が始まってしまう。
その後、伊豆の城に500の兵で篭城して善戦、豊臣軍4万の大軍を相手に4ヶ月以上も防戦を続けるが、他の北条家の城は次々と陥落していき、小田原城も包囲され、徳川家康の説得を受けて降伏した。

北条家滅亡後、助命された「北条氏直」に従って高野山に入るが、彼が和平派であった事と、武将としての才覚を買われて秀吉に召しだされ、大坂城にほど近い河内の地に7千石の領地を与えられ、大名に近い待遇を受ける。
のちに彼の子「北条氏盛」がその領地を受け継ぎ、江戸幕府における「河内狭山藩」の藩主となった。
つまり、北条家は戦国大名としては滅亡しているが、江戸時代の藩主としてその後も存続しており、明治維新まで続いている。

北条綱成

北条綱成

北条 綱成

(ほうじょう つなしげ) 
北条五色備え「地黄八幡」

八幡大菩薩に勝利を祈ったという、北条五色備え「黄備え」の猛将。
黄色の旗に「八幡」と書かれた軍旗を掲げ、「勝った!勝った!」と叫びながら突撃していく彼の部隊は「地黄八幡」と呼ばれて称えられ、そして諸国から恐れられた。

元は今川家の家臣「福島家」の一族だったが、父の「福島正成」が武田信玄の父「武田信虎」に敗れ、小田原城に落ち延びて北条家の二代目当主「北条氏綱」に拾われた、と言われている。(ただし正確なところは不明)

武蔵の「山内上杉家」や「扇谷上杉家」「古河公方」などの有力者が結託して北条家に攻め込んだ「川越の合戦」では、三千の兵で篭城し、八万の大軍を何ヶ月も食い止め続け、最終的に北条氏康の夜襲による勝利を呼んだ。
「第二次・国府台合戦」でも初戦の勝利に浮かれる里見軍を奇襲で蹴散らした。
外交や交渉の手腕にも優れており、各地の権力者との交渉や調略(引き抜き工作)を行って、北条家の支配を固めている。
北条氏康の時代に、最も活躍した武将と言える。

北条氏康が病死すると北条氏繁に家督を譲り、隠居した。
なお、地黄八幡の旗は、武田信玄が真田信尹(真田昌幸の弟)に「武勇にあやかるように」と与えたものが現存している。

北条氏照

北条氏照

北条 氏照

(ほうじょう うじてる) 
氏康の「武」を継ぐ北条の外務担当

北条氏康の三男(長男は早くに病死したので、実質的には次男)で、北条家の四代目当主「北条氏政」の弟。
勇猛果敢で激しい気性の持ち主であり、北条家の各地の合戦に参加、自ら先陣を務めた。
武田信玄が小田原城まで攻め寄せた際には、武田勝頼と直接槍を合わせたと伝えられている。
一方で外交の責任者でもあり、周辺諸国との交渉を指示、武蔵の「古河公方」などの豪族(地元権力者)を抑える役割も持っていた。

北条家の三代目「北条氏康」が隠居後、北条家の当主は「北条氏政」になったが、実質的には北条氏政が内務を、北条氏照が外務を取り仕切っていたと言われており、兄弟で北条家を盛り立てていた。

武田信玄・上杉謙信が相次いで病死し、織田信長も「本能寺の変」で討たれると、上野・武蔵を制圧して北条家の領土を拡大、八王子に城を築いて守りを固める。
さらに豊臣秀吉が北条家を臣従させる気配を見せ始めると、豊臣家との徹底抗戦を訴え、主戦派のトップとなった。
そして豊臣軍が実際に侵攻してくると小田原城に入り、篭城戦を指揮する。

しかし日本をほぼ支配していた豊臣家の戦力は圧倒的であり、各地の城は次々と落城、小田原城も包囲され、北条家は降伏・敗戦する。
その後、秀吉に切腹を命じられ、兄・北条氏政と共に自刃した。

北条氏政

北条氏政

北条 氏政

(ほうじょう うじまさ) 
氏康の「文」を継ぐ北条の四代目

北条氏康の実質的な長男であり、北条家の四代目当主。
弟の「北条氏照」とは対照的に、穏やかで思慮深く、文武両道と呼ばれた父・北条氏康の「文」の部分を氏政が、「武」の部分を氏照が受け継いだと言われた。

民政や領地経営などの政治面を取り仕切り、弟の氏照が外交や軍事行動などの外政面を取り仕切った。
また、北条氏康は45才で北条氏政に家督を譲ったので、氏政が当主の頃はまだまだ元気であり、氏政と氏照を補佐する役割を務め、この3人の親子によって当時の北条家は運営されていたようだ。
ただ、そんな運営体制のため、北条氏政は当主の割には、今ひとつ影が薄かったと言われている。

北条氏康の代に獲得した関東の広大な領土は、北条氏政の代に上杉家・武田家・里見家・佐竹家などの進攻を受けることになるが、まだ現役だった氏康や、猛将の氏照&氏邦、地黄八幡の綱成らの活躍で維持され、検地による公平な税制、民意を重視した氏政の政策により、さらに発展していった。
北条氏康の死後、里見家とは和睦。 織田信長の死後に行った甲斐・信濃への進出は、真田家の裏切りと徳川軍との衝突でうまく行かなかったが、関東から上杉勢力を一掃して支配を固め、佐竹家や宇都宮家の領土だった下野(栃木)の半分も支配した。

しかし、織田家の後継となった豊臣秀吉が北条家に敵対する姿勢を見せ始めると、氏政も強硬な態度を取り、互いの確執を強めてしまう。
北条家の当主の座は息子の「北条氏直」に譲り、かつての北条氏康のように自分は補佐役となるが、以後も強硬派として進言を行っていたという。
結果、豊臣家の大軍に小田原城は包囲され、北条家は敗北。 北条氏政は秀吉に切腹を命じられ、北条氏直は助命されるものの高野山に追放。
こうして関東北条家は滅亡することになった。

北条家を滅亡に向かわせてしまった当主として、北条氏政の評価は低い。
例えば、彼がご飯に何度も味噌汁をかけて食べていた時、それを見た北条氏康が「どのぐらいかければ1度ですむかも解らないのか」とぼやいたという、氏政を暗愚に伝えるお話が残されている。
しかし政治的な手腕に優れ、北条家の領土は彼の代にさらに拡大していた。 時代を見る目が、やや不足していたという事だろうか・・・?

北条幻庵

北条幻庵

北条 幻庵

(ほうじょう げんあん) 
北条家の長老

北条家の初代、北条早雲の三男。 元の名は「北条長綱」。
北条五代を生き抜いた、北条家の生き字引。
若くして僧となり、仏教を通じて学問や礼法を学び、連歌・茶道・庭園・雅楽などにも精通した一流の文化人だった。
また、北条家の二代目「北条氏綱」の時代には、房総半島の「里見家」との戦いに武将として参加している。

三代目「北条氏康」の代からは北条家の長老として、アドバイザー的な役割を担っていたようだ。
嫁入りする北条氏康の娘に「幻庵おほへ書 (幻庵覚え書き)」という、礼儀作法などが書かれた書物を持たせた事が有名で、この書物は貴重な歴史資料となっている。

北条家が豊臣家の侵攻を受け、滅亡する前年に死去。
97才という、当時としては超長生きな人だった。
北条家の滅亡を見ずに逝った事は、幸せだったかもしれない。


相模と武蔵のその他の人々

梁田 晴助

(やなだ はるすけ) 
古河公方の復興に燃える
梁田晴助

武蔵の勢力「古河公方」(こがくぼう)の家臣。
戦国時代の前、室町幕府は関東に持っていた土地を治めるため「鎌倉府」と呼ばれる行政機関を設置し、足利将軍家の一族を当主として派遣した。
これは鎌倉足利家(鎌倉公方)と呼ばれているが、次第に京都の室町幕府(足利家)とは異なる、独立した勢力となっていく。
そして本来は補佐役であった、関東を治める役職「関東管領」を持つ「山内上杉家」が勢力を拡大し、これと対立して抗争に発展。
結果、鎌倉に居られなくなって「古河」という土地に逃れたため、古河公方と呼ばれるようになった。
「公方」とは武家の公家、つまり足利将軍家のことである。
そして古河公方は当時の関東管領を謀殺するに至り、以後30年近くに及ぶ関東の争乱が幕を開ける。

梁田晴助はその古河公方の家臣ではあったが、水運の重要地であり経済的に発展していた「関宿城」を居城としたため、独自の勢力を持っていた。
しかし、古河公方や山内上杉家を含む関東の諸勢力が北条家を合同で攻めた「川越の合戦」で、合同軍は北条綱成の防戦と北条氏康の夜襲の前に大敗。
古河の地は北条家に占領され、古河公方の当主「足利晴氏」も捕らえられてしまう。
そして梁田晴助は北条氏康から「古河を返すから関宿をくれ」という交換を持ちかけられた。
主家を見捨てられない梁田晴助は、これに応じて関宿城を譲渡した。

だが、上杉謙信が山内上杉家の要請に応じて関東に出陣すると、北条家を離反して謙信と同盟、関宿城を奪還し、古河公方の復興を目指す。
その後、里見家と共に北条家と戦い、里見が敗れて関宿城が攻められると上杉家と佐竹家に救援を要請、北条家が武田家と合戦になると武田軍を援護と、北条に敵対する勢力の協力を得ながら北条家と戦い続けた。
しかし、北条家が外交によって上杉家や武田家と停戦し、さらに結城家や千葉家といった近隣の勢力も懐柔すると、ついに孤立無援に。
一年近くの攻防の末、佐竹家の「佐竹義重」の仲介で降伏し、関宿城から去った。
後年、彼の戦歴を評価した浅野長政の計らいで、孫が関東に移ってきた徳川家康に仕えている。

太田 資正

(おおた すけまさ) 
戦国のトップブリーダー
太田資正

武蔵に勢力を持っていた「扇谷上杉家」の家臣。通称「三楽斎」。
城に50匹以上の犬を飼っており、毎日のように犬と戯れていた戦国一の愛犬家。

「扇谷上杉家」(おうぎがやつうえすぎけ)は鎌倉の扇谷という場所に居を構えた鎌倉足利家の家臣の家柄で、「山内上杉家」と同じく「関東管領」を継承できる名家だった。
当初は山内上杉家の補佐のような立場だったが、戦国初期の名将「太田道灌」の活躍で勢力を拡大。
太田資正は、その太田道灌のひ孫にあたる。

扇谷上杉家は古河公方や山内上杉家などと連合して北条家を攻め、大敗してしまった「川越の合戦」で、当主の「上杉朝定」が戦死し、滅亡してしまう。
彼は「武蔵松山城」を奪取して独立しようとするが、配下の寝返りが相次いで北条家に降伏した。
だが、山内上杉家の要請に応じて上杉謙信が関東に進軍してくると北条家を離反し、上杉軍の先鋒を務め、その後も武蔵で北条軍と戦う。

この頃に、有名な「三楽犬の入れ替え」と呼ばれる出来事が起こる。
彼の出陣中、居城が北条家の別働隊に包囲されて危機に陥ったが、城にいた家臣は10匹の犬の首に書状入りの竹筒を結び付けて放ち、その犬が敵陣を越えて太田資正の元に到着、城の窮地を知った彼はすぐに援軍を派遣し、城は危機を脱したというものだ。
犬を「軍用犬」として使った日本最初の記録であり、普段から武蔵にあった松山城と岩付城の2つの城の連絡に犬を用いていたという。

しかし「第二次・国府台合戦」で里見軍と共に戦うが敗北、その際に息子の「太田氏資」が北条家に寝返って城に戻れなくなってしまい、東北地方の大名「佐竹家」を頼って、その配下となった。 以後は佐竹家の家臣として北条家と戦い続けている。
佐竹家では外交官としても活躍し、豊臣秀吉の小田原征伐にも参加、その際に北条家の重臣「松田憲秀」が内通している事を見抜き、秀吉を驚かせている。

足利 義氏

(あしかが よしうじ) 
北条の傀儡の古河公方
足利義氏

「古河公方」の最後の当主。 北条家の二代目当主「北条氏綱」の娘を母に持つ。
古河公方、山内上杉家、扇谷上杉家などが協力して北条家と戦った「川越の合戦」で、父であり古河公方の当主でもあった「足利晴氏」が北条家に捕らえられた。
そして北条氏康は足利晴氏に圧力をかけ、晴氏の次男であり、北条家の娘を母に持つ「足利義氏」に当主の座を継がせた。
こうして彼は、北条派の古河公方の当主となる。

しかしその後、山内上杉家が上杉謙信に出陣を要請。
関東に進出した謙信は北条家に擁立された足利義氏を認めず、足利晴氏の長男だった「足利藤氏」を擁立。
こうして一時は古河公方の当主が二人になってしまう。

以後、古河の争奪戦が北条家と反北条の間で繰り返され、足利義氏と足利藤氏の二人は古河に入ったり出たりを繰り返した。
最終的に、足利藤氏は北条家に捕まり、さらに北条家と上杉家が和睦したため、足利藤氏は廃され、足利義氏が正式な古河公方の後継者となる。
しかし「本能寺の変」の年、43才で病死。
跡継ぎがおらず、もはや必要性も薄れていたため、古河公方はそのまま途絶えた。


徒党員として登場する武将

狩野 一庵

(かのう いちあん) 
北条氏康 徒党員 加納泰光の別名か

狩野泰光の一族の者かと思われていたが、近年は狩野泰光の別名であると言われているようだ。
北条氏康が病死する数年前に北条氏照の奉行人となっており、この頃から「狩野一庵」と名乗っているらしい。
豊臣秀吉による北条攻め(小田原征伐)で八王子の城を守り、討ち死にしている。

北条 氏忠

(ほうじょう うじただ) 
北条氏康 徒党員 下野の豪族を継ぐ

北条氏康の六男。 武田家の滅亡後、その領土を上杉・北条・徳川が取り合った「天正壬午の乱」と呼ばれる争乱において、徳川軍と戦うも敗北している。
その後、下野(栃木)の豪族である「佐野家」の当主が戦死し、内紛が起こりそうになったとき、佐野家の養子となって跡を継ぎ、反対派を追放して統治した。
小田原征伐では小田原城に入っており、敗戦後は主君の北条氏直に従って高野山に入った。

太田 氏房

(おおた うじふさ) 
北条氏康 徒党員 太田を継いだ氏政の子

北条氏政の四男。 北条家に寝返った太田資正の子「太田氏資」が里見家との戦いで戦死した際、その跡を継いだ。
豊臣秀吉による北条攻め(小田原征伐)で豊臣軍の蒲生氏郷に夜襲をかけるなど、小田原勢の中では珍しく攻勢に出ていた人物。
敗戦後は主君の北条氏直に従って高野山に入った。

北条 氏盛

(ほうじょう うじもり) 
北条氏康 徒党員 河内狭山藩 初代藩主

北条氏規の長男。 生まれたのは北条氏康が死んだ6年後。
主君であり養父だった北条氏直が病死すると、氏直に与えられていた大坂の狭山の領土4千石を継承。
さらに父の死後に大坂の河内の領土7千石も継承し、江戸時代に合計1万1千石の河内狭山藩の初代藩主となった。
関ヶ原の戦いでは東軍に属し、徳川家康により本領安堵(領地を保証)されている。

石工 善左衛門

(いしく ぜんざえもん) 
北条氏康 徒党員 小田原石工の頭領

名前の通りの石工職人。「石屋善左衛門」とも呼ばれる。小田原城の築城に携わった。
北条家が滅亡し、関東に徳川家康が移されて来たあと、家康は接収した小田原城の石造りの蔵の見事さに感心。
施工した石工善左衛門の一党を呼び出し、江戸城の石垣工事への参加を依頼した。
その後も「小田原石工」と呼ばれ、江戸の町作りに大きく貢献したという。

大藤 政信

(だいとう まさのぶ) 
北条氏康 徒党員 偏諱のおかげで同名二人

北条氏政の代の北条家家臣。「政」の一字を貰って「政信」としたが、父も同じように一字を拝領して「政信」にしたので、大藤政信は2人いる。
父は武田家との戦いで戦死。子も武田家と戦っており、国境にあった興国寺城の攻防戦で活躍している。
「本能寺の変」の後に徳川軍とも戦ったという。

笠原 政尭

(かさはら まさたか) 
松田憲秀 徒党員 父を越える裏切者

松田憲秀の長男で「笠原家」の跡を継いだ。 名を「笠原政晴」とする説もある。
武田家との国境に配属されたが、特に戦功がなく、家中で臆病者と呼ばれていたため、武田家の誘いに応じて北条家を離反し、同族の「笠原照重」という人を攻めて敗死させた。
しかし武田家が滅亡したため路頭に迷い、父・松田憲秀の取り成しで北条家に戻る。
だが豊臣秀吉による北条攻めが始まると、今度は父と一緒に豊臣家に降ろうとし、しかも父より積極的だったため、裏切りの露見後に死罪となった。

大道寺 直次

(だいどうじ なおつぐ) 
大道寺政繁 徒党員 多くの有名武将に仕える

大道寺政繁の四男。 北条氏康が死んだ頃に生まれた。
北条家の滅亡後、母の姓である遠山を名乗って「遠山長右衛門」に改名。
まず黒田如水(官兵衛)の配下となり、次に豊臣秀次、さらに福島正則の配下となって、関ヶ原の戦いにも従軍した。
福島正則の改易に伴って黒田長政や京極家の家臣を経て、三代将軍・徳川家光の幕臣となっている。
幕臣になってから、再び姓を「大道寺」に戻したようだ。

大道寺 直繁

(だいどうじ なおしげ) 
大道寺政繁 徒党員 助命嘆願の恩で幕臣に

大道寺政繁の長男で、大道寺直次の兄。
北条家の滅亡時に死罪になりそうになるが、北条氏直や徳川家康の助命嘆願によって救われ、主君・北条氏直と共に高野山に向かった。
北条氏直の死後、その後を継いだ北条氏規ではなく、恩人の徳川家康に仕官し、二代将軍・徳川秀忠の幕臣となった。

北条 氏尭

(ほうじょう うじたか) 
北条幻庵 徒党員 氏康の弟、北条の重鎮

戦国の先駆者「北条早雲」の孫。北条家の二代目である「北条氏綱」の四男で、北条氏康の弟。
叔父である北条幻庵の後見を受け、長尾景虎(上杉謙信)を相手に武蔵で防衛戦を繰り広げた。
伊達家との外交を行っている記録もあり、初期の北条家の重臣であったようだ。