今川氏

今川家 と 今川義元

駿河、遠江(静岡一帯)を支配し、戦国時代の初期に最大規模の勢力を持っていた戦国大名が「今川家」です。

しかし当主の「今川義元」が大軍を率いていながら、小勢の織田信長に敗れて戦死ししてしまったため、世間では信長の引き立て役程度にしか思われていません。
さらに跡継ぎの「今川氏真」は無能の代名詞のように言われています。

さて、今川家は本当に、ただの引き立て役だったのでしょうか・・・?

実は今川家は、鎌倉幕府や室町幕府の将軍「足利家」の分家であり、もし将軍家が絶えてしまうようなことがあった時、その将軍職を引き継ぐ権利を持っていた、名家のひとつでした。
駿河(静岡東部)に領地を持っており、戦乱の発端となった「応仁の乱」にも参加しています。

戦国初期の今川今川義元の父「今川氏親」は、今川家を継ぐと、関東に進出していた戦国の先駆者「北条早雲」と協力して勢力を拡大していきます。
北条早雲は元は今川家の家臣であり、今川氏親の家督相続に大きな貢献があったと言われています。
その北条早雲が伊豆で勢力を拡大し、東の関東に進出して行ったので、今川氏親は西の東海地方を制圧していきました。
そして名古屋方面、のちに徳川家が旗揚げする三河や、織田家が支配していた尾張まで勢力を伸ばしていきます。

その一方で、政治的にも優れており、領内の検地(土地を調査して税金などを決める事)や、役人の給与制度の改革などを当時としては早い段階で徹底して行い、国を治める元となる法律「今川仮名目録」を制定するなど、運営にも尽力していました。

家柄・土地・政治・軍事、すべての分野に優れ、かつ北条早雲と共に先駆けたからこそ、今川家は戦国の初期に大勢力となり得たのです。
足利一門とは言え、今川家も最初から大規模だったわけではありません。
事実、他の名家「吉良家」「斯波家」「畠山家」などは、戦乱に飲み込まれ衰退しています。

さて、今川氏親の子供で、後の今川家の国主となる「今川義元」は、実は三男(五男という説もあり)で、元は家を継ぐような身分ではありませんでした。
そのため、幼い頃は寺に奉公に出されていたのですが、そこで出会ったのがその高僧「太原雪斎」です。

太原雪斎今川氏親が死んだ後、長男の「今川氏輝」という人が国を継いだのですが、氏輝は早くに病死してしまいました。
おまけに、その跡継ぎもほぼ同時に死んでしまいます。(よって毒殺説が有力)
そのため今川家では家督争いが起ってしまうのですが、義元の養育者であった太原雪斎は素早く兵を集めて対立候補とその支持者を急襲、義元を跡継ぎとして擁立します。
こうして今川義元は今川家を継ぎ、太原雪斎も軍師(側近)として仕えることとなります。
この家督争いは「花倉の乱」と呼ばれます。

その後、今川義元は太原雪斎の助言を得つつ、北の武田家と同盟を結び、独立勢力となった東の北条家を攻めて撃破、さらに西の織田家も破って勢力を拡大、三河の松平家(後の徳川家) を従属させて三河の支配を確立。
東海地方に一大勢力を築き上げます。
さらに父譲りの政治手腕を発揮し、経済や流通を整えて今川家は大きく発展。
特に駿河の街は、義元の好んだ足利一門らしい京風文化が花開き、華やかな街として繁栄しました。

この頃の今川義元は優れた戦国大名であり、「海道一の弓取り」の異名に相応しいものでした。
決して「おじゃるでデブな信長の引き立て役」ではありません。

そして太原雪斎の外交努力により、のちに「甲相駿三国同盟」と呼ばれる、武田家・北条家・今川家の三国同盟が結ばれます。
これはまさに、北・東と同盟し、軍勢を西に進め、京都を目指して天下に号令するための、大きな計画の一部であったと言えます。

しかし翌年、太原雪斎は死去。

今川義元もみやびな京風文化の駿河で堕落があったのか、その後は太って馬にも乗れなくなり、移動には輿を使うようになって、京都の文化にかぶれて顔に化粧をし、武芸も行わなくなったと言われています。

桶狭間前の今川家そして5年後、ついに今川義元は先発2万5千、総勢4万と言われる大軍を率い京都への上洛を開始。
その途中で織田家の砦を次と陥落させ、周辺の誰からも、今川義元が上洛を果たすだろうと思われていたのですが・・・
尾張に入った「桶狭間」の地で休憩中、突然現れた織田信長の部隊に本陣を奇襲され、あっけなくその生涯を閉じる事になります。

もう少し太原雪斎が生きていて、ダラダラし始めた義元に喝を入れていれば、こんなことにはならなかったとも言われていますが・・・
しかし今川家の内情を知る武田家の山本勘助や、人質だった徳川家康は、こんなことを言っていたといいます。

「今川家は太原雪斎に頼りすぎている。 彼は確かに優秀だ。 しかし彼がいなくなった時、今川家は非常に危うくなるかもしれない・・・」

太原雪斎が生きていた頃から、「今川家は坊主で持っている」などと揶揄されていました。
桶狭間に至る兆候は、かなり早いうちからあったのかもしれません。

今川義元が織田信長に討たれた後、今川家はその子「今川氏真」が継ぐ事になります。
しかし京風の平和な駿河で育った氏真は、蹴鞠(けまり)や和歌は得意でしたが、戦国時代を生き抜く才能はありませんでした・・・

義元の戦死を聞いて各地の有力者が今川家から離れ始め、三河では徳川家康が独立。
それを聞いて怒った氏真は次々と人質を処刑し、疑わしい家臣もバシバシ粛清。
さらに裏切りの噂のある家臣を軍勢を率いて急襲し、逆に敗北。しかも卑怯な手で暗殺。

この有様を見てますます離反する家臣や領主が増え、「遠州錯乱」と呼ばれる離反運動に繋がってしまいます。

さらに武田家と対立するようになり、何とか武田家を困らせようと「塩止め(塩の輸出禁止措置)」を行いますが、上杉家が塩止めに応じなかったので、ただの嫌がらせで終わります。

そして武田家・徳川家の本格的な進攻を受け始めると、早々に本拠地の駿河から逃げてしまい、遠江の家臣の城で防戦するも両国から挟み打ちに。
最後は北条家を頼って逃れ、これで今川家はサクっと滅亡。 北条家の当主「北条氏康」を嘆かせます。
おまけにその北条家からも、氏康の死後に追い出されてしまいます。

その後、今川氏真はかつての敵であった徳川家康を頼って京都に行き、そこで蹴鞠と和歌の生活を送ることになります。
のちに父の仇である織田信長の前で、蹴鞠を披露したことは有名です。
その時、信長は嘲笑したとも、嘆いたとも言われています・・・


戦国時代の初期に大勢力を持ちながら、信長によって一瞬で倒されてしまった今川義元。

しかし今川家も今川義元も、決して弱かったわけではありません。 むしろ逆です。
よく今川義元の上洛を無謀だったと評している人もいますが、尾張の先にある伊賀・甲賀は同じ将軍家の一族である六角家の領地であり、さらにその先は将軍家の支配圏。

苦境にあった室町幕府としても今川家による立て直しを期待していたでしょうし、織田信長さえ打倒できれば、すでに道のりはできていたのです。
しかも兵力は織田軍に大きく勝っていました。

だからこそ、それを倒した織田信長に誰もが驚いたわけで・・・
まあ、その意味では、確かに最高の引き立て役ではありましたが・・・

しかし、ほんの少しのかけ違えで、今川家が天下に号令していた歴史もあったかもしれないのです。


今川家 武将名鑑
今川家 武将名鑑 へ

(C)2003 KOEI Co.,Ltd. All rights reserved.
武将の顔グラフィックなどは「信長の野望 天下創世」のものです。
信長の野望 Online」 は 株式会社コーエー の商品です。
文書は通説・定説を基準としております。