雑賀 孫市(さいか まごいち)雑賀衆頭領 戦国最強の鉄砲傭兵 雑賀衆の頭領。 紀伊半島に存在した独立共同体「雑賀衆」にいたと言われる伝説的人物。 |
雑賀 孫市(さいか まごいち)雑賀衆頭領 戦国最強の鉄砲傭兵 雑賀衆の頭領。 紀伊半島に存在した独立共同体「雑賀衆」にいたと言われる伝説的人物。 |
梅戸 実秀(うめど さねひで)六角家に従った伊勢国人 梅戸家は伊勢北方の国人(地方領主)で、南近江と甲賀地方の大名「六角家」との関係が深かったようだ。 |
佐竹 義昌(さたけ よしまさ)「雑賀の鉄砲傭兵」らしい人物 記録には「佐竹(佐武)伊賀守」の名で登場する事が多い、雑賀衆の武将。 本願寺が大阪の石山本願寺城に篭城し、織田信長の軍勢と戦った「石山合戦」では雑賀孫市と共に参戦し、大きな活躍を見せたという。 その後は四国の三好家に雇われて織田軍と戦ったり、紀伊半島の有力者だった堀内氏善に従って内乱を鎮圧するなど、各地を転戦した。 |
伊藤 重晴(いとう しげはる)一向一揆に乗っ取られた長島城城主 伊勢と尾張の国境で起こった大規模な一向一揆「長島一向一揆」の中心拠点となった「長島城」を築いた人物。 |
宮本 兵部(みやもと ひょうぶ)湊高秀と同一人物? 石山本願寺城に援軍に訪れた「雑賀門徒」の大将の一人。 ただ、この人物は「雑賀荘」の四人の年寄衆の一人「湊高秀」と同一人物である可能性が高い。 |
松田 源三(まつだ げんぞう)十ヶ郷の海賊門徒 本願寺の記録に、石山本願寺城に援軍に訪れた「雑賀門徒」の四人の代表の一人として名前が挙がっている人物。 本願寺の記録には「松江源三太夫定久」と書かれているが、織田信長に降伏した七人の雑賀の頭目の一人としても名を連ねており、こちらには「松田源三大夫」と書かれている。 |
狐島 吉次(きつねじま よしつぐ)九鬼水軍を撃破した雑賀水軍の頭目 雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「雑賀荘」の年寄衆の一人であり、雑賀の海賊衆を率いた頭目。 湊高秀(宮本兵部)や松田源三、岡吉正、そして雑賀孫市(鈴木孫一)と共に、織田信長に攻められた本願寺の拠点「石山本願寺城」に援軍に向かい、大きな活躍を見せた。 なお、信長に降伏した「嶋本左衛門大夫」という雑賀の頭目がいるが、おそらく同一人物であり、嶋本(島本)は「狐島」の島を使った別姓と思われる。 |
汐崎 重盛(しおざき しげもり)観光を巡る戦争に敗れたガイド 紀伊半島には「熊野三山」と呼ばれる3つの神社があり、これを巡礼することを「熊野詣(くまのもうで)」と言う。 熊野詣は古代から行われていたが、平安時代に天皇家や貴族が行った事で一気に普及し、戦国時代には武士から庶民まで、多くの人々が巡礼を行っていた。 だが、その観光収入の権利を巡って熊野三山のひとつである「熊野速玉大社(熊野新宮)」の宮司の家柄「堀内家」と対立、抗争に発展してしまう。 のちに子孫がお家再興し、名字を「汐崎」に変えた。 |
渡辺 藤左衛門(わたなべ とうざえもん)孫市に従う鉄砲使い 織田家と敵対した本願寺が大阪の「石山本願寺城」に篭城し、雑賀衆に救援を求めた際、その援軍に向かった雑賀門徒の一人。 この紀州攻めで雑賀衆は一旦降伏するが、本願寺や毛利家の勧誘によって織田家の重臣「荒木村重」が信長に反乱を起こすと、これを救援するため雑賀孫市と共に兵庫(神戸)まで向かっている。 |
藤丸 勝俊(ふじまる かつとし)魚津地獄変 実際には雑賀衆の武将ではなく、加賀の一向一揆の大将。 それから十数年後、越中の守将の一人となっていたが、織田家の北陸侵攻軍を率いる柴田勝家の猛攻に遭い、城は陥落、自刃した。 |
下田 長門(しもだ ながと)一向一揆の中で一向一揆 この人も実際には雑賀衆の武将ではなく、加賀の一向一揆の将。 一向一揆によって「百姓の持ちたる国」となった加賀では、それ故に寺院同士の対立、坊官と門徒の対立などが起こり、いざこざが絶えなかった。 |
栗村 三郎(くりむら さぶろう)栗なのか粟なのか…… 雑賀衆の有力な一族「土橋家」の一人であり、雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「雑賀荘」の「粟村(あわむら)」を拠点とした人物。 もしかすると、雑賀衆は織田家に送った降伏文書に偽名を使ったのかもしれないが・・・ ともあれ栗村三郎は、信長への手紙に出てくる七人の雑賀のリーダーの一人である。 |
土橋 重隆(つちはし しげたか)孫市と不仲な土橋のパパ 雑賀を代表する有力者の家柄「土橋家」の一人で、「土橋守重」の父。 性の読みは「どばし」かもしれない。 雑賀荘を土橋家、十ヶ郷を鈴木家の支配地とする説もあるが、実際はもっと複雑だったようだ。 |
土橋 守重(つちはし もりしげ)雑賀孫市のライバル 雑賀の有力者「土橋家」の当主。 ただ、行動は別にしていたが常に同じ陣営にいて、その後も雑賀孫市と共に三好家に味方していた。 しかしこの停戦後、雑賀孫市(鈴木家)は織田家に対して穏健的な姿勢を見せるが、土橋守重は織田家への徹底抗戦の構えを崩さなかった。 このあと土橋家の一党は四国へと逃走。鈴木家は織田家の後ろ盾で雑賀内での力を強めるも、「本能寺の変」でそれを失ったようで、再び内紛状態に。 |
堀内 氏久(ほりうち うじひさ)姫の護衛でお家再興 紀伊半島の三つの大社「熊野三山」のひとつ「熊野速玉大社(熊野新宮)」の宮司の家柄「堀内家」の一族。 堀内家は熊野速玉大社の宮司として宗教的・経済的に大きな勢力を持っていただけでなく、紀伊半島南部に存在した「熊野水軍」を統率する家柄でもあり、雑賀衆や根来衆との関係は深かったが、実際には別の勢力と言える。 だが、大坂城の落城間際、彼は豊臣家に嫁いでいた徳川家康の孫娘「千姫」を護衛し、城からの脱出に成功、無事に千姫を徳川の陣に引き渡した。 |
堀内 氏高(ほりうち うじたか)早世した堀内当主 紀伊半島の大社「熊野三山」のひとつ「熊野速玉大社(熊野新宮)」の宮司の家柄であり、紀伊南部の独立勢力であった「堀内家」の当主。 紀伊半島の南部には「産田神社」の宮司の家柄である「有馬家(熊野有馬家)」という勢力があった。 なお、堀内家が宮司を務めていた熊野新宮が奉る「速玉大神」はイザナギのことであり、仏教が伝来すると薬師如来と合体した。 |
鶴(つる)雑賀の鉄砲名人。ゲームでは三姉妹 ゲーム(信長の野望オンライン)に登場する雑賀衆の女性武将、雑賀三姉妹の一人。 史実においての彼女たちは、雑賀衆の記録にある「蛍、小雀、下針、鶴首、発中、坦中、無二」などの異名で呼ばれていた鉄砲の名手たちから来ているようだ。 |
小雀(こすずめ)可愛い名前の雑賀射撃手 ゲーム(信長の野望オンライン)に登場する雑賀三姉妹の一人。 彼女も「鶴」と同じく、雑賀衆にいたという「蛍、小雀、下針、鶴首、発中、坦中、無二」などの異名で呼ばれていた鉄砲の名手たちから来ている。 |
蛍(ほたる)雑賀衆の鉄砲名人。知名度拡大中 ゲーム「信長の野望オンライン」に登場する雑賀三姉妹の一人。 史実の彼女は、鶴や小雀と同じく、雑賀衆にいたという「蛍、小雀、下針、鶴首、発中、坦中、無二」などの異名で呼ばれた射手から来ているようだ。 なお、戦国時代に実際に女性の射撃手がいたかどうかだが…… |
石橋 義忠(いしばし よしただ)実は足利一門。でも庶子の庶子 石橋家は足利将軍家にルーツを持ち、室町時代後期に「将軍と同格」と言われた名家「斯波家」の一族だったようだ。 元は斯波家が支配していた尾張(名古屋)に居住しており、同じ足利一門の今川義元が上洛する際、尾張で反織田の活動をしていた服部友定と共に今川勢を海から手引きしようとした。 その後、服部友定を介して伊勢に落ち延び、伊勢と尾張の国境で起こった「長島一向一揆」に加担、織田家の軍勢と戦う。 |
新宮 行朝(しんぐう ゆきとも)再興目指して大坂城へ 紀伊半島の三つの大社「熊野三山」のひとつ「熊野速玉大社(熊野新宮)」の宮司の一族「堀内家」のひとり。 「堀内家」は石田三成と徳川家康が天下を二分して争った「関ヶ原の戦い」で西軍・三成側に属したため、東軍・家康の勝利後、領地を没収され改易されてしまった。 だが、大坂城は結局落城し、豊臣家は滅亡、彼は逃亡するが捕虜となってしまう。 |
堀内 氏善(ほりうち うじよし)熊野水軍の頭にして熊野新宮別当 紀伊半島の大社「熊野三山」のひとつ「熊野新宮(熊野速玉大社)」の宮司を務める堀内ファミリーの当主。 父・堀内氏虎により、ライバルだった「有馬家(熊野有馬家)」に養子に出されていて、そちらを継いで(乗っ取って)いたのだが、父が死去し、兄の堀内氏高も早世したため堀内家に戻って家督を継いだ。 秀吉が紀伊半島への侵攻を開始すると、当初は雑賀衆や根来衆と共にこれに抵抗していたが、のちに降伏。 だが、西軍・石田三成と東軍・徳川家康が戦った「関ヶ原の戦い」で、九鬼嘉隆と共に西軍についたため、東軍の勝利後に堀内家は改易されてしまう。 のちに彼の子が「大坂の陣」で家康の孫娘を救出し、堀内家を再興させることになるのだが、それはまた後の話である。 |
岩室坊 清祐(いわむろぼう きよすけ)孫市に味方した根来寺四旗頭の一角 雑賀衆に近い位置にあった勢力「根来衆」は高野山を総本山とした真言宗(新義真言宗)の宗教勢力であり、その領地は真言宗の寺院によって治められていた。 根来衆は杉之坊・岩室坊・泉識坊・阿加井坊(閼伽井坊)の4つの坊院が中心となっており、特に杉之坊と岩室坊の規模が大きかった。 彼は織田信長と敵対した本願寺が大阪の「石山本願寺城」に篭城し、雑賀衆に救援を求めた際、雑賀孫市と共に本願寺の援軍に向かった。 「本能寺の変」の後、羽柴秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」において雑賀衆と根来衆は家康に味方し、秀吉の本拠地であった大阪に攻め上がったため、その後に行われた秀吉の「紀州征伐」で攻め滅ぼされた。 |
湊 高秀(みなと たかひで)湊の港の海賊衆 雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「雑賀荘」の年寄衆の一人であり、雑賀にあった本願寺の寺院「性応寺」の門徒衆の代表。 この人物は「宮本兵部」と同一人物の可能性が高く、「湊(みなと)」から「宮本(みやもと)」とした別姓を持ち、「宮本平太夫高秀」と名乗ったと思われる。 織田信長が雑賀に大軍で侵攻し、雑賀衆の七人のリーダーが抵抗しないと連名して誓った書状には「宮本兵大夫」の名が使われている。 |
岡 吉正(おか よしまさ)信長を狙撃した雑賀荘年寄衆 「雑賀荘」の年寄衆の一人であり、本願寺の石山本願寺城に援軍に向かった「雑賀門徒」の四人の代表の一人。 雑賀孫市と並び称されるほどの射撃の名手であり、石山本願寺城の防衛戦の際、織田信長を木陰から狙撃、銃弾は信長の太ももに当たって重傷を負わせたという。 織田信長の雑賀攻めの後、雑賀衆では鈴木家と土橋家の内部抗争が起こり、一旦は鈴木家が勝利するも「本能寺の変」の後に土橋家に盛り返され、鈴木家は追い出される。 彼の寝返りが雑賀・根来の早期崩壊の一因と言われているが、一向宗の道場主でもあった彼としては、真言宗である根来寺と共に本願寺と友好的な秀吉と戦うことは、本意ではなかっただろう。 |
鈴木 重幸(すずき しげゆき)信長の命を狙う刺客 今ひとつ正体がはっきりしない人物。 大阪の石山本願寺城に篭城した本願寺と、それを攻める織田軍の戦いの軍記物語である「石山軍記」では、雑賀衆の軍師役として登場し、落石の計などを駆使して織田軍を苦しめている。 |
鈴木 重兼(すずき しげかね)雑賀孫市の兄 雑賀衆の有力な家柄「鈴木家」の当主「鈴木佐太夫(重意)」の長男。 鈴木家の長男ではあったが、病弱だったため、実際には合戦などでの活動は行っていない。 鈴木家が土橋家との抗争に敗れ、紀州から出た後は、「平井」という場所に住んでいた事から「平井孫市」を名乗っている。 |
坂井 与四郎(さかい よしろう)雑賀の弁慶 雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「十ヶ郷」の坂井谷(栄谷)の豪族で、一向宗門徒。 武蔵坊弁慶の末裔だという。 本願寺の法主・本願寺顕如は織田信長に降伏したが、子の本願寺教如は抗戦派の門徒と共に、石山本願寺城に立て籠もった。 この戦いは実際にあったかどうか不明だが、このときに雑賀孫市と共に戦っていた一人が坂井与四郎だ。 |
津田 監物(つだ けんもつ)本州に鉄砲をもたらした根来衆頭領 紀伊半島の独立勢力「根来衆」の筆頭にして、貿易航海によって諸国を巡り、本州に南蛮渡来の新兵器「鉄砲」をもたらした、戦国の大航海時代な人。 根来衆は杉之坊・岩室坊・泉識坊・阿加井坊(閼伽井坊)の4つの坊院が中心となっていたが、最大規模だったのが「杉之坊」であり、その院主である。 根来衆は高野山を中心とした仏教勢力で、2万以上の僧兵による軍隊を持ち、並の戦国大名と同クラスの力を持っていた。 そして戦国時代初期の1544年、種子島に伝来した鉄砲のひとつを種子島の有力者「種子島時尭」から譲りうけ、根来に持ち帰り、根来衆の刀剣鍛冶である「芝辻清右衛門」に渡して鉄砲の研究開発を命じた。 |
芝辻 清右衛門(しばつじ せいえもん)本州最初の鉄砲鍛冶 根来衆の鍛冶屋。別名は「妙西」。本州で初めて鉄砲の製作を行った「鉄砲鍛冶」として、日本史にその名を残す人物である。 元は根来衆の刀剣鍛冶だったのだが、津田監物から日本に伝来した鉄砲のうちのひとつを渡され、その研究開発を依頼される。 その後は堺の町に移住し、そこで工房を開く。 |
鈴木 重朝(すずき しげとも)雑賀孫市の後半生 雑賀衆の有力者「鈴木家」の一族のひとりで、鈴木家の当主「鈴木佐太夫(重意)」の子と言われている人物。 本願寺と織田家が争っていた頃は、鈴木重秀と共に本願寺の援軍として織田軍と戦っていた。 「関ヶ原の戦い」では西軍に付き、その前哨戦となった京都の「伏見城の戦い」で、篭城する徳川家の重臣「鳥居元忠」を討ち取る戦功を挙げる。 秀吉に仕えた後の「雑賀孫市」は鈴木重朝と考えられるが、では鈴木重秀はどうなったのか? どういういきさつで秀吉に仕えたのか? 秀吉の紀州攻めの頃は何をしていたのかなど、謎は多い。 |
関 掃部(せき かもん)顕如をかばって戦った雑賀門徒 A 雑賀門徒(雑賀の一向宗門徒)であることしかわからないのだが・・・ |
三井 遊雲軒(みつい ゆううんけん)顕如をかばって戦った雑賀門徒 B 関掃部と同じく、雑賀門徒(雑賀の一向宗門徒)であることしかわからない。 織田家と長い交戦状態にあった本願寺だが、本願寺顕如はついに戦いの継続を断念し、織田家に降伏、篭城していた「石山本願寺城」も織田家に明け渡した。 その後、顕如はしばらく雑賀御坊(本願寺鷺森別院)にいたのだが、雑賀衆では鈴木家と土橋家の対立が激化、ついに抗争になってしまう。 だが、この雑賀進攻は記録が少なく、実際にあったのかどうか不透明だ。 |
的場 源四郎(まとば げんしろう)万武不当の雑賀の勇士 本名は「的場昌長」。雑賀荘の中之島という土地の地侍。 雑賀孫市と共に「石山本願寺城」に篭城する本願寺の救援に向かい、織田軍を撃退した。 織田信長の死後、雑賀孫市が雑賀衆を去った後も雑賀荘に残り、豊臣秀吉による紀州征伐の際には「佐竹(佐武)義昌」と共に最後まで抵抗した。 |
雑賀 孫六(さいか まごろく)孫一 x6 な弟 雑賀孫市(鈴木重秀、鈴木孫一)の弟と言われており「鈴木孫六」とも言う。 本願寺顕如を追って織田軍1万5千の軍勢が雑賀に攻め寄せ、雑賀孫市が200ばかりの手勢で顕如を守るため戦った際も、孫市と共に最後まで抗戦している。 その後、信長の後を継いだ豊臣秀吉が雑賀に進攻してくると、雑賀孫六は当初は抵抗する姿勢を見せていたが、本願寺顕如から「秀吉に降伏するべし」という書状を送られたため、秀吉の軍門に降った。 |
岩室坊 道湛(いわむろぼう どうたん)阿加井坊 順海(あかいぼう じゅんかい)根来衆の傭兵団 |
どちらも根来衆の傭兵として、各地を転戦していたようだ。 当時、規模の大きな寺院は僧兵団による守備を行っていたが、紀伊の守護職であった「畠山家(畠山尾州家)」との水利権を巡る対立や、近畿で巻き起こった一向一揆の暴走などにより、根来の武装はさらに拡大していった。 ただ、雑賀には一向宗(浄土真宗)の門徒が多く、根来は真言宗(新義真言宗)の寺社勢力であるため、密接な関係ではあったが、仲間というわけではない。 |