本願寺(本願寺家/一向一揆)武将名鑑


戦国時代の宗教勢力指導者「本願寺顕如」(本願寺 / 一向一揆)の武将達のプロフィールを紹介しています。


本願寺顕如

本願寺 顕如

(ほんがんじ けんにょ) 
本願寺法主 一向一揆の大僧正

浄土真宗 本願寺、第十一世法主。 「顕如」は法名。 名は「光佐」。
虐げられた民と仏法のため、仏敵・第六天魔王「織田信長」を打ち倒すべく、戦国の世に一向一揆の嵐を巻き起こした武装宗教勢力「本願寺家」の長。
しかし信長の苛烈な弾圧の前に、彼らに御仏の加護は届かなかった。
本願寺顕如、および本願寺/一向一揆についての詳細は こちら をご覧下さい。


本願寺家 武将詰所

鈴木重泰

鈴木 重泰

(すずき しげやす) 
雑賀から加賀に行った指導者

一向宗門徒(一向宗の信者)が多く、本願寺と友好関係にあった紀伊半島の独立勢力「雑賀衆」の頭目的な家柄「鈴木家」の一族の一人。
一向宗の指導者として活動しており、本願寺の要請で加賀(金沢)に赴任。
織田家による一向宗門徒の弾圧が始まると、法主・顕如から激励の書状を送られ、城を築いて門徒と共に戦った。
北陸に織田家の重臣「柴田勝家」が侵攻してきた際、その軍勢と戦って討ち死にしている。
柴田勝家に和睦を持ちかけられ、交渉に行った際に謀殺されたとも言われている。

服部友貞

服部 友貞

(はっとり ともさだ) 
尾張の一向一揆「服部党」の頭目

伊勢と南尾張に勢力を持っていた豪族(地方権力者)であり、一向宗門徒でもあった「服部党」を率いる頭目。
織田家と本願寺の対立が始まる前から織田家と敵対しており、今川義元の上洛の際には今川家に味方して、南部から織田家を攻撃した。
織田家との戦いの中で謀殺されたと言うが、その後も服部党は伊勢長島で起こった一向一揆に参加し、織田軍を苦しめている。
この時、斎藤龍興長井道利など、信長に敗れていた多くの武将が「服部党」に身を投じたという。

杉浦玄任

杉浦 玄任

(すぎうら げんとう) 
越前を一向宗の国にした武闘派坊官

本願寺の坊官(坊主の役人)で、「加賀一向一揆」の軍事面の大将であった人物。
織田信長が本願寺の拠点「石山本願寺城」の明け渡しを本願寺顕如に要求した際、これに猛烈に反発し、徹底抗戦を主張した。
また、武田勝頼の要請を受け、加賀と越中の一向一揆を集結させ、越中の豪族「椎名康胤」と共に上杉謙信の越中進出を妨害したという。

朝倉家の滅亡後、朝倉領だった越前(福井)が内乱状態になると、ここに一向一揆を煽動して介入。
総勢2万と言われる越前一向一揆が蜂起すると、加賀の一揆勢を率いてその救援に向かい、織田家に降っていた溝江長逸などの朝倉家の旧臣を次々と討伐、本願寺の重臣「下間頼照」と共に、越前の国主となっていた元朝倉家の重臣である朝倉景鏡(土橋信鏡)をも攻め滅ぼした。
これにより越前は一時的に「一向宗の国」となる。

しかし下間頼照の統治に越前の門徒は反発、そこに伊勢の長島一向一揆を滅ぼした織田軍が攻め込んできて、容赦ない織田の攻撃の前に逃走が相次ぎ、杉浦玄任は大敗。
徹底的な虐殺によって越前の一向一揆は壊滅し、玄任は討ち死にしたとも、その責任を取らされ処断されたともいう。

窪田経忠

窪田 経忠

(くぼた つねただ) 
加賀の一向一揆の頭領

加賀の国人(地方領主)である「安吉家」の家臣だったが、安吉家の当主が出家する際に城を譲られ、一向一揆の頭領の一人となった。
活動の詳細は解らないが、織田家の柴田勝家が率いる北陸侵攻軍に敗れ、討ち取られている。

下間頼純

下間 頼純

(しもつま らいじゅん) 
織田軍と幾度も戦った坊官

「下間家」は代々、本願寺の様々な事務・俗事などを務めていた家柄である。
法主や高僧に従って教団の運営に直接携わって来た、側近とも言える一族だ。
織田信長が本願寺の拠点「石山本願寺城」を攻めた戦いでは、下間頼竜と共に織田軍を撃退した。

加賀(金沢)で一向宗同士の内乱が発生したときには、加賀の統治を行っていた七里頼周の元に派遣され、共に事態収拾にあたった。
上杉謙信が織田信長と戦った「手取川の戦い」では、下間頼廉と共に上杉軍に味方して戦っている。
加賀が織田家の重臣「柴田勝家」の北陸侵攻軍に制圧されると大阪の本願寺に帰還したようで、以後は顕如の三男「本願寺准如」の補佐を行った。

下間光頼

下間 光頼

(しもつま こうらい) 
高位の下間一族

本願寺の側近の一族「下間家」の一人。下間頼慶の子で、下間仲考の妻の父、下間頼竜の甥。
坊官(坊主の役人)として伊勢や加賀など、一向宗が強い地域に派遣され、その土地の奉行や代官を務めた。
また、父の下間頼慶は外交を担当していたので、その地位を引き継いだ彼も、外交に携わっていたと思われる。
下間家の中でも高位の立場だったようだ。


本願寺 中門

下間頼宗

下間 頼宗

(しもつま らいしゅう) 
天王寺屋でお茶する下間 B

通称「下間丹後」で、下間兵庫の弟。
兄の下間兵庫と共に、堺の町に住んでいた有名な茶人「津田宗及」の茶会にしばしば招かれている。
津田宗及は石山本願寺の御用商人だったが、当時トップクラスの茶人でもあり、そこに何度も招かれているということは、かなりの文化人だったと思われる。
法主・本願寺顕如が織田信長に最初に送った使者も彼であったので、風流と礼節に長けていたのだろう。

下間頼成

下間 頼成

(しもつま らいせい) 
長島一向一揆を煽った張本人

本願寺の様々な事務・俗事などを一族総出で務めた「下間家」の一人。
本願寺と織田信長が敵対すると、伊勢と尾張の国境「伊勢長島」にあった一向宗の寺院「願証寺」の住職と共に檄文を飛ばし、一向宗門徒の蜂起を煽る。
そして「長島一向一揆」が起こると、坊官として長島に赴いて下間頼旦と共に織田軍と戦い、織田信長の弟「織田信興」を敗死させたという。

なお、加賀で一向宗同士の内乱(加賀大小一揆・享禄の錯乱)が起こった時、超勝寺と共に反乱勢力を撃破し、その後も近畿の宗教騒乱(天文の錯乱)に本願寺の兵を率いて参加した「下間頼秀」「下間頼盛」という兄弟がいる。
この二人は信長が家督を継いだ1550年頃には騒乱拡大の責任を取らされ処断されているのだが、ゲーム(信On)では「頼宗・頼成」の二人が門を守っており、「頼秀・頼盛」の兄弟にちなんでいるのかもしれない。


本願寺 奥屋敷

下間頼旦

下間 頼旦

(しもつま らいたん) 
信長に仏罰を与えた長島の武僧

伊勢と尾張の国境で起こった「長島一向一揆」で活躍し、一揆軍を幾度も勝利に導いた本願寺の誇る武闘派僧侶の一人。
長島一向一揆が蜂起した際、本願寺の本部から伊勢の「長島願証寺」に派遣された防官である。

赴任後すぐに下間頼盛と共に織田家の城を攻め立て、城主であった織田信長の弟「織田信興」を敗死させ、一揆衆の士気を高めた。
怒った信長は配下の武将を派遣して伊勢長島を攻撃するが、紀伊半島南部の傭兵「雑賀衆」の鉄砲隊と、地の利を活かした伏兵を駆使して織田軍を返り討ちにし、氏家卜全を戦死させ、柴田勝家を負傷させる活躍を見せる。
その後も嵐に乗じて滝川一益の軍勢を奇襲して打ち破るなど、織田軍を苦しめ続けた。

しかし、織田家は周辺の諸勢力を味方に付け、願証寺を孤立させたため、兵糧や物資の不足に陥る。
最後は矢尽き刀折れ、織田家に降伏してその配下になったと言われているが、その後の詳細は不明だ。
降伏して門徒と共に城から出ていくとき、待ち構えていた織田軍の鉄砲隊に一斉射撃され、虐殺されたとも伝えられている。

下間頼慶

下間 頼慶

(しもつま らいけい) 
本願寺の重鎮

本願寺顕如の祖父の代から重臣として活動していた有能な坊官にして重鎮。
本願寺の第9世法主「本願寺実如」の退任騒ぎを収束させ、戦国時代初期の有力勢力だった美濃の土岐家、近江の六角家、京都の細川家との交渉にあたるなど、外交面で活躍した。
幕府の実権を握っていた細川晴元の依頼で本願寺が起こした一向一揆が、他の寺社勢力を相手に暴走を始めた「天文の錯乱」の際、その収拾にも尽力している。
本願寺10世法主「証如」の補佐も務めたが、11世法主「顕如」が生まれる前には死去している。
温和な性格で、人々に重んぜられたという。

下間頼照

下間 頼照

(しもつま らいしょう) 
越前一向一揆の夢、破れる

越前(福井)の一向一揆の大将として本願寺から派遣された坊官だが、悲劇的な運命を辿ることになる。
朝倉家の滅亡後、越前では富田長繁の暴走による、朝倉家の旧臣同士の争いが起こっていた。
そこに杉浦玄任が率いる加賀の一向一揆が介入し、一向宗の勢力が大きくなる。
そこで本願寺は下間頼照を派遣し、一向宗門徒の統率を行って、越前を織田信長から独立させようとした。

下間頼照は越前に赴任後、すぐに軍勢を率いて朝倉家の旧臣であり織田家の配下になっていた朝倉景鏡(土橋信鏡)を攻めて敗死させ、織田家の残党を駆逐する。
しかし民に重税をかけたため民衆は反発し、一向一揆の中で、彼に対する一揆が起こったりしてしまう。
さらに織田家の羽柴秀吉明智光秀の前に敗戦を重ね、陽動作戦に引っかかって拠点を放棄したあげく、本願寺に降っていた元朝倉家の家臣の朝倉景健も離反、大敗を喫して海路で落ち延びようとするものの、浄土真宗の別宗派の門徒に見つかって首をはねられてしまった。
そして越前では老若男女を問わず、3万人とも言われる一向宗門徒が織田軍によって虐殺されたという・・・

戦国時代の初期、一向宗と本願寺の勢力を大きく拡大させた「本願寺蓮如」は、京都を追われた後、越前を中心に布教活動を行った。
このため、越前や加賀などの北陸地方では一向宗の影響が根強く、一時的にでも一揆衆の国となったのは、そうした背景があったからのようだ。
だが、解放を求めて蜂起した彼等を統率すると言うのは、そもそも矛盾がある。
下間頼照は悪政をしいたと言われているが、蜂起した民衆の統率など、並大抵のことではなかっただろう。

七里頼周

七里 頼周

(しちり よりちか) 
「百姓の持ちたる国」を維持した男

元は一向宗門徒の武士だったという。 加賀(金沢)に本願寺より派遣された坊官の一人。
加賀の国主だった「富樫政親」は一向一揆の力を借りて加賀を平定したものの、その後に一向宗を統率しようとした。
これに怒った一向宗門徒は「弾圧だ!」と一斉蜂起、富樫政親の城を攻め、これを滅ぼして加賀の国を制圧する。
こうして加賀に一向一揆に支配された「農民と一向宗の国」が誕生した。

しかし、その後の加賀では一揆衆の内紛が繰り返されてしまう。
その性質上、知識のない貧民による衆愚政治になりやすく、それを防ごうと本願寺は高位の坊官を派遣したり、その土地の寺院に統率させようとしたが、坊官は非難されまくり、寺院同士も争いを起こした。

そんな中、加賀の国主だった富樫家の末裔「富樫晴貞」が、織田信長の一向一揆討伐に呼応して挙兵し、権力を取り戻そうとした。
そのため本願寺は七里頼周を派遣、一揆軍のリーダーとなった彼は富樫家の城を包囲し、これを討ち倒して「百姓の持ちたる国」を維持した。
そして織田軍との戦いを続け、一向宗門徒から「加州大将」と呼ばれるようになる。

だが、やはり彼も一向宗門徒から「粗暴な振る舞いが多い」「権力をカサに着て威張り散らしてる」と言われ、本願寺に弾劾状が送られる事態になる。
それでも加賀の総大将を続けていたが、朝倉家の滅亡後、越前で大規模な一向一揆が起こると、加賀の一揆軍を率いて救援に向かうも、越前の混乱の元凶「冨田長繁」に敗退。
越前の国主だった下間頼照も織田軍の前に敗死し、越前は織田家に制圧される。
そして織田家の重臣「柴田勝家」の北陸侵攻軍が加賀に迫り、大した抵抗もできず大敗。その後の消息ははっきりしていない。

こうして百姓の理想郷は、門徒と坊官の対立の末に滅びた。
ただ、あっさり陥落したおかげで、加賀では越前や伊勢であったような一向宗門徒の大虐殺は起こらなかったので、むしろ幸いな事だったかもしれない。

本願寺実悟

本願寺 実悟

(ほんがんじ じつご) 
内紛に巻き込まれる蓮如の子

本願寺 第八世法主「本願寺蓮如」の十男にして、23番目の子。
「蓮如」は戦国時代の初期に浄土真宗を民衆に広め、戦国時代の中期に「一向宗」が大きな勢力を持つ基礎を作った人物である。

しかし本願寺実悟は本願寺内の家督争いや権力闘争に巻き込まれ、大阪から加賀のお寺に飛ばされてしまう。
さらに加賀でも一向宗同士の内乱「加賀大小一揆」に巻き込まれ、本願寺に反乱したとみなされてお寺を焼かれ、能登の田舎へと逃げた。
加えて、母方の叔父だった畠山家の「畠山家俊」という武将が救援に来てくれるも、一揆軍に破れて敗死。
そして実悟は20年近く、不遇の時を過ごした。

のちに赦免され大阪に戻り、願得寺というお寺の住職となって著作に励み、本願寺の様子を詳細に記した「実悟記」や「蓮如上人御一代記」、本願寺における作法をまとめた「本願寺作法之次第」など、数多くの文献を残した。
当時の加賀の通称「百姓の持ちたる国」も、彼の記録にある「百姓の持ちたる国のように成り行き候」から来ている。
92才という、当時としては非常に長生きだった人で、戦国時代の一向宗の隆盛と没落の全てを見続けた人物である。

下間頼次

下間 頼次

(しもつま らいじ)

(下記の「下間兵庫」の本名が「下間頼次」であり、同一人物である可能性が高いのだが・・・ 他に同姓同名の人がいたのだろうか?)
(信長の野望 Online では別人として扱われているが、単なるミスかも?)

下間兵庫

下間 兵庫

(しもつま ひょうご) 
天王寺屋でお茶する下間 A

下間丹後(頼宗)の兄。 本名は「下間頼次」。
僧兵部隊の指揮官として活躍した坊官(坊主の役人)だが、茶の湯に優れた茶人でもあった。
大阪・堺の町の商家「天王寺屋」の主人であり、高名な茶人でもあった津田宗達や津田宗及らと親交が厚く、しばしば茶会に招かれている。

下間頼廉

下間 頼廉

(しもつま らいれん) 
大坂を難攻不落とした左右の大将

法主・本願寺顕如の執事にして、本願寺が織田信長を相手に対等以上に戦った原動力となった人物。
僧とは思えない卓越した戦術眼を持ち、織田家と敵対する以前から一向一揆を指揮して各地で戦っていたと言う。

本願寺顕如は織田信長との戦いを決意すると、大阪にあった「石山本願寺城」に僧兵や一向宗門徒と共に篭城した。
信長はすぐに本願寺を討伐する軍勢を差し向けるが、この石山本願寺城を巡る戦いで実際に大将として指揮を取ったのが下間頼廉である。
彼は一向宗門徒や援軍に来た「雑賀衆」を良く統率し、様々な戦術で織田軍を幾度も撃退、雑賀孫市と並び「大坂の左右の大将」と賞賛された。
こうして石山本願寺城での織田家と本願寺の戦いは、そのまま7年も続く事となる。
もし彼が本願寺にいなかったら、戦国の歴史は少し違ったものになっていたかもしれない。

戦いの末、本願寺が織田家と講和すると再び執事に戻り、一向一揆の沈静化に尽力した。
講和を不服とする本願寺教如がその後も石山本願寺城に立て籠もったが、彼は顕如に付き従って退城している。
「本能寺の変」の後は秀吉徳川家康からの協力要請を受けるが、彼は中立を維持。
しかし豊臣秀吉の天下統一が確実になると秀吉の召し出しに応じ、本願寺町の奉行を務め、豊臣家の九州征伐の際には武将として参陣している。
顕如の死後は跡を継いだ12世法主「准如」(西本願寺)に従った。

粟津元隅

粟津 元隅

(あわつ もとずみ) 
東本願寺の側近

「粟津右近」の名で知られる本願寺の家臣。
一向一揆の際には雑賀衆と共に鉄砲隊を指揮して戦った。
織田信長の死後、秀吉が九州征伐に向かった際、本願寺顕如の子「本願寺教如」が挨拶に行ったが、その際の旅の手はずなどを整えたと言う。
顕如の死後は教如が創始した「東本願寺」に所属したようで、「粟津右近尉」の名が記録に散見される。
東本願寺の右近尉は元隅の子かもしれないが、教如の取次役として、側近と言える立場になっていたようだ。

瑞泉寺顕秀

瑞泉寺 顕秀

(ずいせんじ けんしゅう) 
焼き餅ばばあに泣いた越中の坊主大名

越中「瑞泉寺」第七代住職。
瑞泉寺は越中(富山)における一向宗の総本山となった、浄土真宗のお寺である。
越中は一向宗の影響が強く、一向宗の国である加賀(金沢)のとなりであり、しかも神保家椎名家畠山家上杉家の争いで混迷していたため、一向一揆が勢力を拡大した。
瑞泉寺顕秀は城を築いて守りを固め、一向一揆を率いて各勢力との戦いを続けており、その戦力の大きさ故に「坊主大名」と呼ばれたという。

武田信玄が上洛(京都への進軍)をする際には、要請を受けて加賀の一向一揆と共に上杉家を攻撃、謙信の動きを止め、信玄の上洛をサポートした。
しかし信玄の死後に上杉謙信の反撃を受け、大きな被害を受けている。

その後、今度は上杉謙信の上洛に呼応するが、謙信は上洛の準備中に病死。
そして越中は織田家の北陸方面軍の侵攻を受け、瑞泉寺は織田家の重臣「佐々成政」との戦いに敗れ、制圧された。
その後も瑞泉寺顕秀は一向宗門徒を指揮し、織田家と本願寺が講和した後も各地を転戦していたが、「本能寺の変」で信長が死去し、跡を継いだ羽柴秀吉と本願寺が友好関係を築くと、秀吉の命令を受けて寺に戻っている。

なお、当時の瑞泉寺は要塞化されていて「井波城」と呼ばれていたが、包囲した佐々成政は瑞泉寺の門前で焼き餅を売っていたお婆に「餅をたくさん買ってやるから抜け道を教えてくれ」と言って、城内への抜け穴の場所を聞き出した。
これにより城は陥落、人々は「焼き餅ばばあのせいで城が落ちた」と言ったと伝えられており、今では焼き餅が名物になっている。


本願寺 城内

下間仲孝

下間 仲孝

(しもつま ちゅうこう) 
歌って踊れる本願寺

越前の一向一揆の統率者「下間頼照」の子。
法主・本願寺顕如が石山本願寺城で篭城した時には、下間頼廉下間頼竜などの下間一族と共に、攻め寄せてくる織田家の軍勢と戦った。
本願寺が織田家と講和する事になった際には前述の二人と共に、法主・本願寺顕如の代理として和平の書状に血判を押している。
その後、信長と和平した「顕如」と、徹底抗戦を訴えた顕如の子「教如」の確執によって本願寺が分裂すると、下間頼廉と共に顕如・准如の「西本願寺」に所属した。

信長の死後、彼は能楽の才能を生かし「素周」という芸名で能楽師として活動、プロも顔負けの評判となり大成している。
秀吉家康にも能を披露・指導し、能楽の教本「童舞抄」などを後世に残した。

宇野主水/宇野主人

宇野 主水

(うの もんど) 
一級資料「宇野主水日記」の著者

本願寺顕如の祐筆(書記)を務めつつ、有力者との交渉や接待を行っていた坊官。
大阪の「願泉寺」というお寺の住職も務めており、「願泉寺道喜」という呼び名もある。

そして彼は詳細な日記を付けており、後世に残している。
記録されているのは5年分に過ぎないが、本願寺が信長と講和し、信長が最盛期を迎え、光秀が「本能寺の変」を起こし、秀吉柴田勝家家康と対立しながら織田家の後継者となる、戦国のクライマックスが彼の視点で細かく記されている。
その日記はのちに「宇野主水日記」と呼ばれ、貴重な歴史資料となった。
交渉役であったためか、茶の湯や演劇、贈答品などに関する記録も見られ、当時の文化を後世に伝えている。

柴山宗綱

柴山 宗綱

(しばやま むねつな) 
謎の利休七哲

茶人・千利休の高弟「利休七哲」の一人。 通称「柴山監物」。
利休七哲は織田信長の茶頭(筆頭茶人)にして「天下一の茶人」と言われる茶聖・千利休(せんのりきゅう) の、特に優れた七人の弟子のこと。
つまり彼は、かなり高位の茶人であったようだ。
利休七哲には他に、蒲生氏郷細川忠興など、当時の一級の武将も名を連ねている。

しかし彼は、その利休七哲の中で最も謎の人物である・・・
利休七哲の一人であり、お茶と反逆に生きた荒木村重の配下だったようだが、村重が反逆した際に織田家に留まり、信長から賞美を受けた。
その後は秀吉の配下になったようだが、しかしゲーム(信長の野望 Online)でそうであるように、本願寺の一員としてもその名が見えるようだ。

利休七哲の中でも千利休とは特に親交が厚かったようだが、にも関わらず詳細が伝わっていないのはなぜなのだろうか・・・?
もちろん、出身、晩年、共に不明である。

勝興寺顕弥/勝興寺顕幸

勝興寺 顕幸

(しょうこうじ けんこう) 
織田に徹底抗戦した越中一揆の住職

越中「勝興寺」第十代住職。
「瑞泉寺」と同じく、越中(富山)における一向一揆の拠点となった浄土真宗のお寺で、瑞泉寺と双璧を成した。
寺院の周囲には堀や壁が張り巡らされ、要塞化していたという。
越中の一向一揆を指揮して神保椎名畠山上杉などの諸勢力と戦い、最盛期には越中の西側から加賀(現在の金沢)にかけての広い範囲を勢力下にしていたという。
勝興寺は本願寺と一向宗の一部ではあったが、正確には本願寺に従属する独自勢力とも言える存在だった。

その後、上洛(京都への進軍)をする武田信玄を援護すべく、瑞泉寺や越中の豪族「神保家」と共に上杉家を攻撃、武田家の上洛を背後から援護する。
しかし武田信玄は病死、そのため今度は上杉謙信に協力するが、謙信も上洛の準備中に急死。
一向一揆は織田家からの反撃を受け始め、ついに本願寺顕如は信長と講和する。

しかし勝興寺顕幸は、本願寺顕如の長男「本願寺教如」が徹底抗戦を訴えて石山本願寺城に籠城すると、これを支持。
勝興寺の兵を率いて、石山本願寺城を援護するため大坂まで出陣した。
だが、その留守中に神保長住の配下の武将「石黒成綱」の夜襲を受け、寺は炎上。
教如の立て籠もりも長くは続かず、帰国後は上杉家の跡を継いだ上杉景勝と共に織田家の北陸侵攻軍と戦っていたが、追い詰められて越中から脱出した。

だが「本能寺の変」の後、越中を支配した佐々成政によって呼び戻され、勝興寺は再建される。
佐々成政が九州に移された後は加賀の国主となっていた前田利家の庇護を受け、再び寺院として復興していった。

なお、ゲーム(信長の野望 Online)では「勝興寺顕称」から「勝興寺顕幸」に名前が変更になったが、「顕称」は11代住職で、10代目「顕幸」の後である。
代替わりは1600年頃と思われ、一向一揆の住職としては「顕幸」の方が正しい。

下間頼竜

下間 頼竜

(しもつま らいりゅう) 
大坂本願寺城の守りの要

「頼龍」と書かれている場合もある。下間頼廉と並ぶ、石山本願寺の一向一揆軍の大将。
法主・本願寺顕如が織田信長との戦いを決意し、石山本願寺城に篭城すると、下間頼廉下間頼純下間仲考、さらに雑賀衆の雑賀孫市(鈴木孫一)らと共に、一向宗門徒を指揮して織田軍との長い戦いを繰り広げた。
本願寺が織田家と講和する事になった際には、本願寺の代表として下間頼廉・仲考と共に書状に血判をした。

信長と和平した本願寺顕如と、徹底抗戦を訴えた顕如の子「本願寺教如」の確執によって本願寺が分裂した際は、下間頼廉・仲考と袂を分かち、本願寺教如の「東本願寺」に従っている。
もともと教如派だったようだが、西本願寺と東本願寺、双方に下間一族が仕えるよう配慮したとも言われる。

茶人としても有名で、堺の豪商「天王寺屋」の主人であり高名な茶人「津田宗達」の茶会に幾度も出席、彼らを招いて茶会を開催する事もあった。
セリフに出てくる「天王寺屋会期(宗及茶湯日記)」は津田宗達や津田宗及によって記された茶会の記録であり、茶道の根本の教本であると同時に、当時の歴史がわかる一級の資料だ。

超勝寺実照

超勝寺 実照

(ちょうしょうじ じつしょう) 
加賀大小一揆の超勝った方

「超勝寺」という、いかにも無敵そうな名前のお寺の住職。
超勝寺は元は越前(福井)にあったお寺だが、加賀で一向一揆が独立した際の戦乱が飛び火して焼失している。
さらに加賀の30万人とも言われる一向一揆の大軍勢が越前に進攻し、朝倉家の名将「朝倉宗滴」に敗れた「九頭竜川の戦い」により越前を追われ、門徒と共に加賀に移転した。
このとき「本覚寺」という寺院も同様の理由で加賀に移転している。

加賀に再建された超勝寺は山上に築かれ、城壁に覆われ、正面には巨大な堀、背後と側面には崖という、難攻不落の城塞になっていたという。
そして本願寺から派遣された防官が実務を行い、住職も本願寺の実力者「蓮淳」の娘婿であったため、大きな支配力を持った。
だが、加賀に昔からあった「光教寺」などの寺院がその強権に反発、加賀の門徒と越前から流れてきた門徒の対立もあって、加賀の寺院を二分する「加賀大小一揆」と呼ばれる内乱が勃発、反乱側は超勝寺の討伐を宣言する。

しかし本覚寺が超勝寺に援軍を派遣し、本願寺の総本山も反乱側を反逆者としたため、超勝寺側が挽回、最終的には超勝って、以後も加賀で権勢を振るった。
ただし、ここまでの話は超勝寺実照ではなく、父「超勝寺実顕」の代の出来事。
(大小一揆が起こったのは1530年頃、信長が家督を継ぐ20年ほど前)

超勝寺実照は、朝倉家と和睦して越前に戻ろうとしている。
だが、朝倉家は滅亡し、さらに周囲にケンカを売りまくる富田長繁の暴走によって越前は混迷を極める。
これに乗じて越前の一向一揆は勢力を拡大するものの、本願寺から派遣された下間頼照の統治はうまくいかず、結果的に織田信長の大虐殺の被害を受け、越前の超勝寺はまたも焼かれてしまった。
「関ヶ原の戦い」のあと、再び越前に超勝寺が再建されるが、西超勝寺と東超勝寺の二院が建立され、それぞれが西本願寺と東本願寺に分かれている。

順興寺実従

順興寺 実従

(じゅんこうじ じつじょう) 
本願寺三代に仕えた蓮如の末っ子

本願寺の「中興の祖」と言われる本願寺の第八世法主「本願寺蓮如」の27番目の子。
だが、本願寺の後継者争いに巻き込まれて幼くして破門され、のちに本願寺に復帰して第九世法主「実如」、さらに第十世法主「証如」に仕えるものの、今度は幕府の実権を握っていた細川晴元が本願寺の実力者「蓮淳」と起こした宗教騒乱に巻き込まれ、当時の総本山「山科本願寺」が炎上、京都から逃げるハメになる。
その後、大阪の「順興寺」というお寺の住職になって安定し、第十一世法主「顕如」の側近となった。
「私心記」と呼ばれる日記を書き残しており、前述の本願寺の情勢などが描かれた貴重な資料となっている。

彼の父である本願寺蓮如(蓮如上人)は、戦国時代の最初期に北陸地方で浄土真宗の布教活動を行った人物で、旅をしながら各地に寺院を建立していった。
そして、ひらがなで書かれた教本などを使い、解りやすく布教活動を行ったため、その教えは瞬く間に日本中に広がり、「一向宗」という形で戦国時代に大きな影響を及ぼすことになる。

なお、蓮如は非常に子だくさんで、85才で死去するまでに27人もの子を残している。
セリフにある通り、順興時実従は彼の最後の子だが、生まれた翌年に蓮如が死んだという事は、なんと84才で彼を作った事になる。
まったくもって(以下自主規制)

興正寺経尭

興正寺 経尭

(こうしょうじ きょうぎょう) 
本願寺顕如の次男の養父

京都の本願寺のお寺「興正寺」の名跡を継ぎ、本願寺顕如の次男「興正寺顕尊」の養父となった人物。
一般には法名である「証秀」の名で呼ばれている。

彼の祖父「経豪」は「佛光寺(仏光寺)」という、同じ浄土真宗ではあるが、本願寺とは別の一派の寺の住職を務めており、しかも当時は本願寺を凌ぐ勢力を持っていた。
しかし本願寺第八世「本願寺蓮如」の布教活動によって一向宗が広まると、その活動に呼応して帰依、「蓮教」と改名し、多くの門徒や末寺(支配下の寺)を率いて本願寺に宗旨変え、言わば寝返って、京都に新たに「興正寺」を建立した。
これにより本願寺は勢力を一気に拡大、佛光寺は混乱の末に衰退し、そして興正寺は本願寺のナンバー2の格式となる。

ところが、蓮教の子「蓮秀」の代に、近畿地方では「天文の錯乱」と呼ばれる宗教争乱が起こり、興正寺は焼失する。
蓮秀は本山の坊官となり、対立していた幕府の実力者「細川晴元」との和解交渉や、西国での布教で功績を挙げ、本願寺顕如の次男を引き取った。

蓮秀の跡を継いだ証秀(経尭)は、大阪の荒れ地を買って興正寺の別院(掛所)を建立し、その住職となる。
以後は同地の開拓と布教に専念していたと思われるが、信長が将軍・足利義昭を奉じて京都に上洛した頃に病没した。
興正寺の名跡は顕如の次男「興正寺顕尊」が継ぎ、間もなく世の中は信長と本願寺が対立する時代へと向かっていく。

錦織寺勝慧

錦織寺 勝慧

(きんしょくじ しょうえ) 
比叡山に起源を持つ真宗の寺

「錦識寺」は比叡山・延暦寺の僧が建立した「毘沙門天」をまつる寺院だったが、浄土真宗の始祖である「親鸞」がここに滞在したことから、以後は浄土真宗の道場となった。
おかげで「阿弥陀如来像」がご神体となり、毘沙門天は脇役になってしまったようだ。
戦国時代、比叡山の僧侶(天台宗)と本願寺の門徒(浄土真宗)は対立関係にあり、その争いで多くの寺院が焼失しているが、ここは比叡山の僧が建立した本願寺の寺院というハイブリッドな立場だったため、その戦火を免れている。
勝慧は戦国時代初期の住職で、この頃の錦織寺は本願寺と疎遠になっていたらしいが、一向宗を普及させた「蓮如」の活動の影響か、彼は改めて本願寺に帰依した。

江戸時代には錦織寺は浄土真宗の本山のひとつとなり、現在は真宗の各流派「真宗十派」のひとつである「木辺派」の総本山になっていて、本願寺派とは別の浄土真宗のお寺である。

性応寺了寂

性応寺 了寂

(しょうおうじ りょうじゃく) 
雑賀領内の本願寺本山。エロくはない

「性応寺」は紀伊半島の南部にあった浄土真宗のお寺であり、天台宗から転宗した。
雑賀衆の勢力下にあった一向宗のお寺であったため、雑賀衆とのパイプ役を果たしており、雑賀の代表者の一人「湊高秀」が性応寺の門徒衆を率いて本願寺に援軍に向かっている。
鉄砲傭兵を抱えていた雑賀衆には一向宗門徒が多く、織田軍との戦いにおいて大きな戦力となっていた。
性応寺には60を越える末寺(支配下のお寺)があったと言われており、本願寺が西と東に分裂した後は、西本願寺の定衆(坊主衆の代表)も務めている。

性応寺了寂は、その性応寺の戦国時代初期から中期にかけての住職だったようだ。
なお、激しく余談だが、某ゲームでは「エロ」とか言われていた。

願証寺証恵

願証寺 証恵

(がんしょうじ しょうえ) 
長島一向一揆の総大将

名は「しょうけい」とも。「願証寺」は伊勢と尾張の国境にある長島という場所で起こった最大規模の一向一揆「長島一向一揆」の中心となった寺院である。
寺の周囲には14もの城や砦が築かれ、要塞化されていた。
願証寺証恵はその住職で、法主・本願寺顕如の親類でもあり、織田家と敵対すると下間頼成と共に檄文を発し、長島の門徒を蜂起させた。

織田信長はこの一揆を鎮圧しようと進攻するが、本願寺より派遣された下間頼旦を大将として織田軍の先手を打ち、信長の弟「織田信興」を敗死させる。
さらに下間頼成や服部友貞、雑賀の援軍と共に、柴田勝家滝川一益の進攻も撃破、美濃三人衆の氏家卜全も敗死させた。
だが、織田家が周辺の支城から切り落としていく戦略に切り替えると徐々に追い詰められていき、ついに中心拠点だった「長島城」も落城。
願証寺証恵は入水して没し、一切の降伏を許さなかった信長は、一向宗門徒2万人をここで虐殺する。
その苛烈な弾圧に、いつしか織田信長は「第六天魔王」と呼ばれるようになった・・・

なお、近年になって、長島一向一揆で戦っていたのは願証寺証恵の子「証意」であり、証恵はその前に亡くなっているという説が出て来ている。
ただ、広まっている通説としては、長島一向一揆の大将は「証恵」である。

光教寺顕誓

光教寺 顕誓

(こうきょうじ けんせい) 
加賀大小一揆に敗れ、過去をチラ裏に残す

「光教寺」は元は加賀にあった浄土真宗(一向宗)のお寺で、一向一揆により「百姓の持ちたる国」となった加賀を統率する「賀州三ヶ寺」のひとつだった。
しかし、越前を追われて加賀に移転してきた「超勝寺」というお寺が、本願寺の実力者「蓮淳」を後ろ盾に、加賀で権勢を振るい始める。
もともと寺院同士は門徒や布施を取り合う関係であり、さらに越前と加賀の門徒の対立もあって、ついに賀州三ヶ寺は超勝寺の討伐を宣言!
一向宗同士の内乱「加賀大小一揆(享禄の錯乱)」が勃発する。

しかし本願寺の総本山は賀州三ヶ寺を反逆者としたため、寝返る者が続発、下間一族の増援が超勝寺に加わり、越中の一向宗の寺院「勝興寺」と「瑞泉寺」も敵となった。
賀州三ヶ寺の「本泉寺」と「松岡寺」は程なくして陥落し、光教寺が加賀の寺院連合の最後の砦となる。
そこで光教寺顕誓は朝倉家と畠山家に救援を依頼。一向一揆と対立していた両勢力には介入の良いチャンスであったため、朝倉家からは名将「朝倉宗滴」が、畠山家からは巻き込まれていた本願寺実悟の叔父「畠山家俊」が出陣する。
一向一揆に国を奪われた加賀の守護「富樫家」の一族もこれに味方した。

だが、朝倉宗滴は初戦で本願寺軍を破るも、大雨で増水した川で足止めされ、畠山家俊は合戦に破れ敗死。
光教寺は戦線を維持できなくなり、朝倉軍の撤退を見て戦いの継続を断念、光教寺顕誓は朝倉家に亡命した。
そして内乱を拡大させ、周辺諸国まで巻き込んだ光教寺を本願寺は許さず、寺は廃絶された。

後年・・・ 光教寺顕誓はその罪を許され、本願寺に復帰する。
お寺の光教寺はもう存在しなかったが、顕誓は長老格の高僧として、本願寺のアドバイザー的な役割を担った。
そして「反故裏書」と呼ばれる、本願寺の歴史を記した書物の原本を書いたと言われる。
原本と言っても「反故」とはいらなくなった紙の事で、つまり「反故裏書」は、使用済みの紙の裏に書いたメモのようなものだった。
それは「物を大切にする」ということを意味しているとも言われている。

興正寺顕尊

興正寺 顕尊

(こうしょうじ けんそん) 
宗教戦争で焼け落ちた興正寺を継いだ次男

法主「本願寺顕如」の次男。つまり顕如の子である。
本願寺のナンバー2の格式を持つ「興正寺」の養子となった。
しかし興正寺は、近畿地方で起こった宗教争乱「天文の錯乱」により、当時の本願寺の総本山「山科本願寺」と共に焼け落ちていた。

天文の錯乱は室町幕府の権力者「細川晴元」が、三好長慶の父「三好元長」と不仲になり、元長が「法華宗」の熱心な信徒であったことから、本願寺の実力者「蓮淳」に働きかけ、一向一揆を起こして元長を排除しようとして起こった争乱。
蓮淳は本願寺の第十世法主「本願寺証如」を担ぎ出し、「浄土真宗と法華宗の最終決戦である!」とまで言って信者を蜂起させ、三好元長を自害に追い込んだ。
ところが、蜂起した一揆衆はそれで収まらず、「このまま他の宗教を討ち滅ぼす!」と言い出し、宗教勝利を目指す暴徒と化した。
そして法相宗の奈良の興福寺や、神道の春日大社が破壊・略奪される。

コントロール不能になっている一向一揆を見て細川晴元は本願寺と決別、裏切られた本願寺の蓮淳は細川晴元への攻撃を一向一揆に指示。
細川晴元はこれに対抗すべく京都で法華宗の一揆を煽動した。
この「法華一揆」は本願寺への恨みを爆発させ、京都にあった本願寺の拠点「山科本願寺」と「興正寺」を総攻撃、こうして二院は炎上・焼失する。

その後、本願寺と一向一揆は細川軍、法華一揆、以前から本願寺と対立していた六角家に包囲され、将軍・足利義晴からも討伐令を出されて敗北。
本願寺は降伏に近い講和を余儀なくされ、以後は一揆の収束に奔走することになる。
一方、勝利した法華一揆も「天台宗」の比叡山延暦寺と対立。 法華宗は「宗教問答」で天台宗を論破するが、逆に怒った比叡山延暦寺の僧兵軍団が六角家と共に京都に進軍し、法華一揆は殲滅され、京都の法華宗(日蓮宗)の寺院は京都の町を巻き込んでことごとく焼き討ちされた。このときの京都の被害は「応仁の乱」を越えると言われている。
のちに、その比叡山延暦寺も、織田信長によって焼き討ちされることになる。すべては因果応報か。

興正寺顕尊が跡を継いだとき、興正寺の寺は前述した理由で焼失していたが、格としてはまだナンバー2のままだった。
そして間もなく本願寺は織田信長から無理な要求を出されるようになり、大坂・石山本願寺城からの退去も命じられ、将軍・足利義昭からの信長討伐依頼もあったため、信長の要求を拒絶して敵対。
本願寺顕如が石山本願寺城に立て籠もると、興正寺顕尊は中国地方の大名「毛利家」と交渉し、彼等の水軍を使って城に兵糧を運び入れる協定を結んだ。
後年、織田信長の死後に本願寺と秀吉が友好関係を結ぶと、秀吉の斡旋で京都に帰還し、お寺の興正寺を再建している。
本願寺の分裂時には本願寺准如の西本願寺に所属しているが、江戸時代に西本願寺との対立が深まり、現在は「真宗興正派」という別の宗派になっている。

西光寺真敬/西光寺専念

西光寺 真敬

(さいこうじ しんけい) 
越前の入口を守って奮戦

「西光寺」は寺院の名前としてはありがちで、日本各地に同名のお寺がたくさんあるのだが・・・
「真敬」が住職をしていた越前(福井)の西光寺(石田西光寺)は、越前一向一揆の拠点となったことで知られている。
西光寺のあった「木の芽峠」という場所は山が連なっている要衝で、多くの城塞が築かれ要塞と化していた。

そして織田信長の越前一向一揆討伐軍が迫ると、真敬が自ら陣頭に立って織田軍と戦うが、丹羽長秀滝川一益蜂屋頼隆の軍勢に敗れ、そのまま木の芽峠で自刃した。
もうひとつ「杉津口」という防衛拠点もあったが、羽柴秀吉明智光秀柴田勝家という重臣トリオの攻撃を受けたうえに、守っていた堀江景忠が織田側に寝返ったため、あっさりと陥落、そして越前になだれ込んだ織田軍によって、越前の一向一揆は虐殺されることになる。

なお、他にも「西光寺」は一向一揆に関連したものだけでも、石山本願寺城と共に戦った大阪の「横玉山西光寺」、籠城する石山本願寺城に四国から兵糧を運び込んでいた「諦観山西光寺」、三河の一向一揆の拠点となった「長親山西光寺」などがある。

ゲーム(信長の野望 Online)では「西光寺専念」から「西光寺真敬」に名前が変更になっており、西光寺専念は諦観山西光寺の住職だったのだが、西光寺真敬の方が武将として相応しいと判断されたようだ。

本願寺教如

本願寺 教如

(ほんがんじ きょうにょ) 
強硬派と東本願寺を創始した長男

法主・本願寺顕如の長男。「教如」は法名。名は「光寿」。
「東本願寺」の創始者であり、すなわち 浄土真宗 東本願寺 第一世法主。

本願寺顕如は一向宗門徒と共に織田信長と長い戦いを繰り広げたが、徐々に追い詰められ降伏を決意し、本拠地であった「石山本願寺城」から退去した。
しかし、信長に降伏するのを良しとしなかった者達もいた。
その一人が本願寺顕如の跡継ぎ「本願寺教如」であり、彼は徹底抗戦を主張して父・顕如が城から退去した後も「石山本願寺城」に強硬派の門徒と共に立てこもる。
だが、これに本願寺顕如は怒り、教如を勘当処分にしてしまう。
結局この騒ぎは、教如が織田軍によって城から追い出された後、坊官たちが必死で双方を説得して、一応収束するのだが・・・
こうして父と子の確執が表面化する。

その後、本願寺顕如が死去すると、本願寺教如が本願寺の第12世法主になるのだが、その翌年、顕如が作成していたとされる遺言が公開され、そこには「本願寺は准如(顕如の三男)に継がせる事」と記されていた。
これを秀吉が支持し、10年後に退位するよう言われるが、話を聞いた教如派の坊官が異議を唱えて騒動になりかけ、秀吉は「今すぐ退位せよ」と迫る。
こうして教如は法主としての地位を弟の本願寺准如に譲り、自らは京都に隠居する事になった。
だが、徹底抗戦を訴えた教如を支持する者は多く、また隠居させられた教如を哀れむ者も多かった。

豊臣秀吉が死去し、「関ヶ原の戦い」によって徳川家康の天下になると、本願寺教如は家康に接近、自らの寺院の建立を願い出る。
そして家康は京都の土地を寄進し、教如はそこにもうひとつの本願寺「東本願寺」を創始。
これに各地の門徒や寺院が賛同し、こうして「西」と「東」の2つの本願寺が誕生、本願寺は2派に分裂する事となった。
この分裂は今もそのままであり、現在は西本願寺が「浄土真宗 本願寺派」、東本願寺が「真宗 大谷派」となっている。

家康は当初、教如に元の本願寺に戻るよう勧めていたようで、その書状も発見されているが、教如はそれを断って新たな寺社の建立を望んだ。
昨今、スムーズな分裂が本願寺の内紛を防いだとして、評価する向きもあるが・・・
彼が本願寺を分裂させたその真意は、何だったのだろうか?

本願寺准如

本願寺 准如

(ほんがんじ じゅんにょ) 
穏健派と西本願寺を引き継いだ三男

法主・本願寺顕如の三男。「准如」は法名。名は「光昭」。
浄土真宗 本願寺、第十二世法主。

長年戦ってきた織田信長への降伏を巡り、講和を決断した本願寺顕如と、徹底抗戦を訴えた顕如の長男「本願寺教如」が対立する。
一度は本願寺教如が顕如の後を継いで法主となるが、本願寺顕如の死後、顕如が残した「三男の准如に法主の地位を継がせる事」という譲状が提出されたため、再び本願寺は跡継ぎを教如にするか准如にするかで揉めてしまう。

このままでは内乱の恐れもあると考えた豊臣秀吉は、本願寺顕如の遺言通りに事を進ませるべきだと考え、本願寺准如を法主とし、本願寺教如は隠棲するべきだと、准如側に便宜を計った。
本願寺顕如と豊臣秀吉は友好的な関係にあり、当時の本願寺の寺院も秀吉が建築して寄進したものだったため、本願寺側はこれに従う事となり、教如は准如に法主の地位を譲って隠居。
こうして本願寺准如が、正式に(西本願寺)第十二世の法主となる。

だが、隠棲させられた本願寺教如に同情する門徒・坊官は多く、そのため本願寺教如が徳川家康に接近し、その援助を受けて新たな寺院を建立すると、そちらに従うものも多く出た。
こうして本願寺は東西の二派に分裂し、現代まで至る事となる。

本願寺側は、この東西分裂は秀吉・家康の策謀だとしている場合が多い。
確かに顕如が残したという「譲状」が本物かどうかという疑惑があり、強硬派の教如より、穏健派の准如が跡を継いだ方が無難だったというのもある。
しかし結局のところ、根本の原因は父子の確執と坊官の意見の相違であり、やはり本願寺自体に要因があったと言えるだろう。
そして現在、浄土真宗は「真宗十派」と呼ばれる10の派閥に分かれている。

ちなみに余談だが、西本願寺の総本山のお寺は「世界文化遺産」に登録されている。


加賀と伊勢のその他の人々

畠山 義続

(はたけやま よしつぐ) 
弱小大名はホントは超名家
畠山義続

「畠山家」は本家の「信長の野望」シリーズには毎回登場している、定番の弱小大名だ。
本来は室町幕府の「四職」や「三管領」に含まれる名家で、斯波家や細川家などと共に幕府のトップクラスの重臣として、日本の政治に直接関わってきた由緒ある一族だった。
戦国時代にはすでに名ばかりの存在となり、その権威は失墜していたが、それでも能登地方の守護職にあり、周辺の諸勢力を(名目上)従える立場にあった。

だが、彼が畠山家の跡を継いで当主になっても、まだ若かった事もあって実権はなく、政治は筆頭家老の遊佐続光の主導で行われていた。
しかしこの遊佐続光の政治はうまく行かず、おまけに反対派の粛清なども始めたため、長続連や温井総貞などの他の家臣が反発して内乱が発生!
遊佐続光が追放されて収まったと思ったら、今度は一向一揆による内乱が発生!
それが終わったと思ったら、遊佐続光が復帰を狙って蜂起してまた内乱が発生!
とにかく政治情勢はボコボコだった。

そのため当主の畠山義続に権威はなく、「畠山七人衆」と呼ばれる家臣によって国が運営されていく事になるが、こういう状況が嫌になったのか畠山義続は隠居、息子の畠山義綱に家督を譲り、自分は後見役(アドバイザー的な立場)となる。
しかし、以後も家臣同士のいざこざと内乱は続き、それに乗じて畠山義続&義綱の親子は主君としての権力復帰を狙うも、逆に家臣達から追放されてしまう。
その後は近江の六角家にご厄介になっていたが、六角家も織田家に攻められて滅亡。
お家再興を目指して挙兵するも失敗し、こうして能登畠山家は異郷の地で虚しく没落することになる。

畠山 義綱

(はたけやま よしつな) 
家臣にハブられる畠山の跡継ぎ
畠山義綱

畠山義続の子。 本家「信長の野望」シリーズでは皆勤賞。 義続の跡を継いで「畠山家」の当主となる。
しかし畠山家はすでに「畠山七人衆」の合議による統治となっており、主君に権力はなかった。
だが、その七人衆の間で確執が生まれ、その中で特に力を持っていた遊佐続光と温井総貞が対立し、内乱が発生する。
畠山義綱は温井総貞と共に遊佐続光の反乱軍と戦ってこれを撃退するのだが、その結果は温井総貞がさらなる権力を持っただけだった。

そこで義綱は、「連歌の会をやるから」と言って温井総貞を誘い出し、これを暗殺。
温井総貞の旧臣たちが一向一揆と組んで反乱を起こすも、約5年に渡る戦いの末、これを一掃して権力を掌握する。
そして将軍家に使者を送り、近隣の神保家上杉家とも外交を重ね、内乱も抑えて一旦は政情を安定させた。
しかし、彼が強い権力を持った事に家臣達は反発し、特に力を持っていた長続連と、重臣に復帰していた遊佐続光が共謀してクーデターを計画。
これによって畠山義綱は父・義続と共に追放され、近江の六角家に逃れるハメになり、当主の座を奪われた。

その後、上杉家の協力を受けつつ何度も復帰の機会を伺うが、家臣の離反などがあってことごとく失敗、異国の地で没している。
後年、秀吉の家臣になったという説もあるようだ。

遊佐 続光

(ゆさ つぐみつ) 
能登畠山のトラブルメーカー
遊佐続光

反乱を起こしては復帰する能登半島の火薬庫。
畠山家の重臣の筆頭だったのだが、政治の失敗と反対派の粛清によって他の家臣から反発を受け、内乱を発生させてしまう。
これに敗れて一時追放されるが、その後に兵を集めて復讐と復帰のために能登に侵攻、再び内乱の原因を作る。
結果的に畠山家の重臣に復帰して「畠山七人衆」の一人となるが、今度は同じ七人衆の一人「温井総貞」と対立し、またも内乱に発展。
再び敗れて追放されるが、温井総貞が暗殺されると再び畠山家の重臣に復帰した。

ところが、主君の畠山義綱が強権的に国の運営を行い始めると、それに反発して長続連とまたまた内乱を発生させ、主君・畠山義綱を追放してしまう。
そして義綱の子であった「畠山義慶」を当主として擁立し、再び家臣主動での政治を開始。
その後は上杉家との友好策などを推進しているが、以後も謀略や暗殺に手を染めた。
ここまで内乱を起こしまくっているのに、その度に家臣に復帰できている所が、この人の不思議なところだ。

長 続連

(ちょう つぐつら) 
暗殺反乱、傀儡に下克上。それが戦国ゆえ
長続連

なんだかとっても長そうな名前の人。 能登畠山家の重臣。
能登の「守護代」という地位にあり、名目的にも畠山家に次ぐナンバー2の立場にあった。
畠山義続義綱に仕え、内乱によって重臣だった温井総貞の勢力と主君・畠山義綱が戦った際には、義綱側として大きな活躍をしている。

しかし、畠山義綱が権力を掌握し、専制的に政治を始めると遊佐続光と共にそれに反発、クーデターを起こして畠山義続・義綱を追放し、義綱の子「畠山義慶」を擁立した。
その後、畠山義慶も家臣に毒殺されるのだが、これは長続連の仕業ではないかと言われている。
そして畠山家は義慶の弟「畠山義隆」が跡を継ぐが、彼も遊佐続光によって変死させられた。
もう畠山家、ボロボロである。

その後、畠山義春が跡を継ぐがすぐ死んで、その弟の畠山義明もすぐ死んで、畠山家は断絶。
その結果、名目的にナンバー2であった長続連が代表となるのだが、その頃に上杉謙信が能登に進軍してきて窮地に陥る。
長続連は織田家に救援を求めるが、遊佐続光が上杉家に内通、彼によって長続連は謀殺され、七尾城は陥落した。
まさに畠山家の城「七尾城」は、暗殺と謀略、裏切りの館であったと言えるだろう。

(藤原 千方)

戦国時代の人ではないのだが、信長の野望オンラインの伊勢に登場するので紹介。

平安時代に存在していたと言われる「千方将軍」とも呼ばれた呪術師で、「金鬼」「風鬼」「水鬼」「隠形鬼」の四人の鬼を従えた、神出鬼没の恐るべき将軍である。
四鬼の力によって伊勢と伊賀に大きな勢力を持っていたと言われ、朝廷(天皇家)の命令さえも無視し、独自の支配を行っていた。
朝廷から派遣された軍勢も、鬼の力によって撃退していたと言う。

だが、朝廷の将軍「紀友雄」という大将が、和歌を使って「ここは鬼の住む世界ではない」と四鬼を説得。
これにより四鬼は戦いを止めてしまう。
そして藤原千方は討ち破られ斬首されるが、その首は川の上流へ飛んでいったと言う。
彼の使った呪術は伊賀忍術の元になったとも言われており、伊勢地方にはこの伝説に由来する地名が数多く残っている。

こうした言い伝えは、盗賊を討伐した話が伝説化したケースが多いが、四鬼と藤原千方の正体は、本当はなんだったのだろうか・・・?

(斎藤 実盛)

戦国時代の人ではないのだが、信長の野望オンラインの加賀に登場するので紹介。
「源平合戦」の時代に戦っていた平家の武士。
平氏ではあるが、源氏の名将であり平家物語の主人公でもある「木曽義仲」が幼少の頃に命を狙われた時、彼をかくまって助けた事がある。
その後、成長した木曾義仲の軍と越中の倶梨伽羅峠(くりから峠)で戦うが、平氏の軍は惨敗。
平氏は体勢を立て直し、加賀の「篠原」という場所で挽回を狙う。

この「篠原の戦い」で彼は「老いて侮辱されるのは恥だ」と言い、白髪を墨で黒く染め、若く見えるようにして戦いに望んだ。
だが、この戦いでも平氏の軍は大敗、彼も孤軍奮闘の末に戦死する。
戦後、討ち取られた彼の首を池で洗うと、墨が取れて髪が白くなった。 これによって彼が斎藤実盛である事が解り、その死を嘆いた木曽義仲は彼を手厚く葬り、その地に祭ったと言う。