徳川家 武将名鑑


戦国大名「徳川家康」(徳川家)の武将達のプロフィールを紹介しています。


徳川家康

徳川家康

徳川 家康

(とくがわ いえやす) 
徳川家大名 江戸幕府将軍

徳川家の大名。
戦国の世を耐え忍び、265年に及ぶ江戸時代の基礎を築いた「将軍」。
今川家の人質時代を経て、織田信長、豊臣秀吉に従い、七難八苦を乗り越えて天下分け目の「関ヶ原」にて天下と太平の世を掴み取る。
徳川家康、および徳川家についての詳細は こちら をご覧下さい。


徳川家 武将詰所

小栗吉忠

小栗 吉忠

(おぐり よしただ) 
三遠奉行

徳川家の初期の家臣。
徳川家康が三河で独立する際、三河の宗教勢力「一向一揆」と激しく争ったが、その戦いで小栗党を率いて活躍した。
その後も家康と共に各地を転戦し、今川家が滅亡してからは遠江や駿河の代官に就任。「三遠奉行」と称されたという。
「本能寺の変」の際、徳川家康が伊賀の山中を越えて三河までの脱出を行った「伊賀越え」でも貢献し、のちに小栗家は徳川幕府に代々仕える重臣の家柄となった。

阿部正勝

阿部 正勝

(あべ まさかつ) 
幕府重鎮の家系

阿部家は徳川家に代々仕えており、今川家の人質だった時代から苦楽を共にしていたという。幼名は「徳千代」。
竹千代(家康)が今川義元から舞うように言われたときに代わりに舞ったり、義元が竹千代に梅の実を突いた槍を与えた際、徳千代が梅の穂を付いて竹千代を喜ばせたなど、今川人質時代のエピソードで知られる。

その後も徳川家康に付き従って各地を転戦、目立った武功はないが、武蔵地方に5千石の領地を与えられた。
息子の「正次」は二代将軍の徳川秀忠に仕えて「大坂の陣」で活躍し、のちに幕府の老中に就任して重責を担う。
以後、阿部家は代々、江戸幕府の旗本を務めて続けている。

安藤直次

安藤 直次

(あんどう なおつぐ) 
小牧長久手の大手柄

幼少の頃より徳川家に仕えた武将。
徳川家康が羽柴秀吉(豊臣秀吉)と戦った「小牧・長久手の戦い」において、彼の隊が秀吉の重臣であった池田恒興森長可を討ち取る戦功を挙げ、恩賞として家康から愛用の弓を与えられている。
徳川幕府が開かれてからは、家康の側近として幕府政治に関与した。

大坂・夏の陣」で息子が討ち死にするが、道ばたに倒れた遺体を収容せず「戦場で死ぬは武士の本懐、そのまま討ち捨てておけ」と言って放置して帰った。
しかし戦争が終わって帰国した後、自室で号泣したという。

牧野康成

牧野康成

牧野 康成

(まきの やすなり/やすしげ) 
三河の豪族

同姓同名の人が2人いる。同時代で、同じ徳川家の家臣で、似た立場なので紛らわしいことこの上ない。

一方の「まきの やすなり」は三河の豪族(地方権力者)の出身で、元は今川家に近い勢力だったが、当主が死んだ時に家中で相続争いが起こり、家康がそれを仲裁したため、以後は徳川家に仕えた。
各地を転戦して戦功を挙げ、家康が秀吉の命令で関東に移されると上野に2万石の領地を与えられている。
しかしその後、関ヶ原の戦いの裏で行われた真田家の上田城を巡る攻防戦で、真田軍と偶然に起こった戦闘が城攻めにまで発展、これが無許可であり、しかも惨敗。
その責任を取らされそうになり、しばらく謹慎処分となった。

もう一方の「まきの やすしげ」は「牧野半右衛門」の名で記録に出てくることが多いようだ。
こちらも三河の豪族で、徳川家と今川家の間に位置し、両者の間で翻弄されていたという。
しかし徳川家が有利になり始めると家康に内通、そのまま徳川の配下となって三河平定に尽力したという。

奥平信昌

奥平貞昌

奥平 信昌

(おくだいら のぶまさ) 
三家三方衆の長篠城守将

元の名は「奥平貞昌」。 三河の東の山間部を支配した「三家三方衆」のひとりであり、父の奥平貞能と共に、今川家や武田家に所属していた事もある。
織田軍の鉄砲三段撃ちで武田騎馬軍団が壊滅した「長篠の戦い」において、その地にあった長篠城の城主を務め、500の兵で1万5千の武田軍を相手によく持ちこたえた。

この時の有名なエピソードとして「鳥居 強右衛門」の話がある。
長篠城に武田軍が攻め寄せて来た際、奥平貞昌の部下であった鳥居強右衛門が救援を求めるために単独で城を出て、包囲している武田軍を敵中突破、見事に脱出して徳川家康に長篠城の危機を伝え、救援を求めることに成功した。
しかし一刻も早くその事を城兵に知らせようと、再び敵陣を突破をして城に戻ろうとするが今度は失敗し、捕らえられてしまう。
話を聞いた武田勝頼は褒美を与えて家臣にしようとするが、それと引き換えに城の兵士に「援軍は来ない」と叫べと要求、強右衛門もこれを承諾した。
しかし武田の兵に連れられて城の前に来た強右衛門は、城兵に「もうすぐ援軍が来るからがんばれ!」と叫んだ。
怒った武田勝頼は見せしめとして強右衛門を城の前で「はりつけ」にするが、強右衛門は処刑される間際まで、はりつけ台の上で城兵を励まし続けた。
それを見た城兵は「強右衛門の死を無駄にしまい」と言い奮い立ったと言う。

それから3日後・・・ 織田・徳川連合軍が到着、有名な「長篠の戦い」が起こり、武田軍は壊滅した。
城主「奥平貞昌」は信長から賞賛され、「信」の一字を与えられ、以後「信昌」と名乗る事になる。

青山忠門

青山 忠門

(あおやま ただかど) 
東京青山の語源

徳川家康の父「松平広忠」の頃から仕えていた古参の家臣。
松平広忠の死後は今川家の家臣となっていたが、松平元康(のちの徳川家康)が元服するとその与力(部下)となり、家康が独立するとそのまま徳川家の配下に。
そして三河一向一揆と戦って、岡崎城を守備したという。
子の青山忠成は江戸初期の重職を務めている。
東京の「青山」という地名は、この青山家の武家屋敷があったことに由来している。


徳川家 奥屋敷

小笠原長忠

小笠原 長忠

(おがさわら ながただ) 
救援要請がたらい回し

対武田戦で活躍した遠江の武将。名を「小笠原信興」とする説もある。
元は今川家の家臣で、浅井&朝倉家と織田&徳川家が戦った「金ヶ崎の戦い」で活躍、続く「姉川の戦い」では徳川陣の2段目を率いている。

武田信玄が病死し、駿河の国を徳川家が制圧すると、遠江にあった堅城「高天神城」の城主となった。
しかし信玄の後を継いだ武田勝頼が2万の軍勢を率いて高天神城を攻撃。
小笠原長忠は本国の徳川家康に救援を求めたが、徳川家は武田家と戦って敗北した「三方ヶ原の戦い」の被害がまだ回復していなかったため、さらに織田家に救援を要請する。
そうこうしているうちに時間だけが過ぎていき、武田軍の猛攻に耐えきれず、破格の条件の降伏勧告に応じて開城。
その後は武田家の家臣となった。

大久保忠佐

大久保忠佐

大久保 忠佐

(おおくぼ ただすけ) 
飛車角行にして良き膏薬・弟

重臣の「大久保忠世」の弟で、兄に劣らぬ強者。
松平家(後の徳川家)がまだ今川家の配下だった時代に織田家との戦いで功名を上げ、織田家の柴田勝家軍も撃退した。
徳川家が独立した後も、一向一揆との戦いや武田家との戦いで活躍。
特に織田・徳川連合軍と武田家が戦った「長篠の戦い」では、鉄砲隊を率いて兄と共に奮戦し、織田信長から「まさに飛車角行」と称えられた。
その後も各地を転戦したが、生涯無傷だったと言われている。

ゲーム(信On)ではやたら目立つ髪をしているが、実際には目立つヒゲもじゃだったらしく、信長からは「長篠のヒゲ」と呼ばれていたらしい。

渡辺守綱

渡辺守綱

渡辺 守綱

(わたなべ もりつな) 
槍使いの徳川十六神将

「槍の半蔵」と呼ばれた槍の名手。
最初は宗教勢力である「三河一向一揆」の一員だったが、徳川軍によって鎮圧されると、徳川家の家臣となった。
今川家との合戦で十数人を突き倒し、その名を一気に高め、浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍が戦った「姉川の合戦」では一番槍となる。
武田家と戦った「三方ヶ原の戦い」や「長篠の戦い」でも大いに活躍した。
徳川幕府の創設後は槍術の指南役となるが、豊臣家を攻めた「大坂・冬の陣」では先陣として活躍、生涯を槍一本で貫き通した。

ちなみに2023年のNHKの大河ドラマ「どうする家康」では、槍の半蔵(渡辺守綱)と鬼の半蔵(服部半蔵)はギャグ要因になっていた。

石川家成

石川家成

石川 家成

(いしかわ いえなり) 
家康への忠誠無二

徳川家康とは従兄弟の関係で、徳川家の重臣「石川数正」の叔父でもある。
三河の宗教勢力「三河一向一揆」との戦いで活躍する一方、本願寺勢力との和解交渉も進め、一向一揆の平定に尽力した。
晩年、美濃の大垣城5万石の城主となっている。
「家康への忠誠無二」と評されたほどの忠臣だったのだが・・・
その親類である石川数正が徳川家を裏切ったのは、何かの皮肉だろうか?

大須賀康高

大須賀康高

大須賀 康高

(おおすが やすたか) 
高天神城ゲリラ戦

知名度は低いが、徳川四天王や大久保兄弟に匹敵する武功を上げていた武将。
遠江の堅城「高天神城」が武田勝頼によって落とされた後、その近くの拠点に少数の配下や浪人達と共に籠もり、高天神城の抑え役として戦い続けた。
この頃は横須賀を拠点としていたため、彼の手勢は「横須賀衆」と呼ばれている。

本能寺の変のあとに上杉・北条・徳川が武田領を取り合った「天正壬午の乱」では、武田家から降った曽根昌世岡部正綱と共に先鋒として活躍し、さらに武田の遺臣や住民の慰撫に務めた。

徳川家が秀吉と戦った「小牧・長久手の戦い」でも榊原康政と共に秀吉軍を追い詰めるが、戦上手として知られる堀秀政に敗れる。
その後、真田家との戦いに参加した後、病死した。

平岩親吉

平岩親吉

平岩 親吉

(ひらいわ ちかよし) 
徳川信康の守役

徳川家康が今川家の人質だった時代から家康に付き従っていた古参の将。通称は七之助。
数々の合戦を経て家康の信頼を得て、徳川家康の長男「徳川信康」の傅役(守役、後見役)を命じられる。
しかし信康は織田信長によって切腹を命じられたため、平岩親吉はその責任を取って自害しようとし、説得されて思いとどまるが、そのまま隠居した。

その後、家康から再三の要請を受けて現場復帰、各地を転戦し、徳川家康が豊臣秀吉の命令で関東地方に移された後は、上杉家に対する備えとして上杉家との国境近くにあった「厩橋城」の城主となった。
徳川信康の切腹事件があったため、彼は子を作ろうとしなかったが、家康は自分の子を彼の養子にするなどして気を配ったと言う。
徳川幕府が開かれた後は、将軍職の継承権を持つ「徳川御三家」の筆頭「尾張徳川藩」の家老となっている。

水野忠重

水野忠重

水野 忠重

(みずの ただしげ) 
二重仕官の尾張三河の大豪族

通称は惣兵衛。猛将として知られる「水野勝成」の父。
水野家は徳川家の従兄弟の家系で、彼は家康の叔父にあたり、尾張から三河にかけての広い範囲を領地とした豪族(地方権力者)だった。
水野家の当主であり兄でもあった水野信元は織田家に仕えたが、忠重は徳川家に仕えている。
三河一向一揆との戦いや、今川家・武田家との戦いで活躍し、武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」では家康の影武者を務めたとも言われる。

兄が謀殺されたのち、信長の命令で水野家を継ぐと織田軍に転属。信長の長男「織田信忠」の配下となるが、「本能寺の変」に巻き込まれる。
信長と信忠は共に戦死し、彼も一時は死んだと報告されていたが、京都でうまく身を隠し、三河へと生還した。
以後は織田家の跡継ぎ候補で、家康と組んで秀吉と対立した信長の次男「織田信雄」に仕えるが、織田信雄と徳川家康の双方に仕えているような状態になっている。
そして秀吉と徳川家康の軍勢が戦った「小牧・長久手の戦い」で活躍するが、徳川家の重臣「石川数正」が秀吉側に寝返った頃、彼も豊臣家に鞍替えした。
織田信雄の領土が秀吉に大幅に減らされた影響と言われているが、西三河の水野家は西三河衆を束ねた石川数正と関係が深かったためとも思われる。

それからしばらくは秀吉の直臣として豊臣家の各地の戦いに参加しているが、秀吉の晩年にはほぼ徳川家に戻っている。
そして「関ヶ原の戦い」の前に酒の席で「加賀井重望」という武将と口論になり、斬り殺されてしまった。
加賀井重望は石田三成の密命で水野忠重の動向を探っており、西軍入りを断られたので暗殺した、とする記録もある。
確かに彼のどっち付かずな立場は、西軍としては気になるところだっただろう。

植村家政

植村 家政

(うえむら いえまさ) 
徳川の樊カイ

徳川家の初期の家臣。植村家存とも。本多忠勝の従兄弟で、幼い頃から徳川家康に仕えた。
徳川家と織田家が同盟を結ぶ時に家康に同行し、家康の刀を持ったまま織田信長の前に現れ、織田家の家臣にそれを咎められると堂々と反論。
信長から「樊カイ(劉邦の義弟の猛将)に似ている」と褒められ、褒美を与えられている。
上杉家と徳川家の同盟交渉にも随行し、その勇名は上杉家や武田家にも伝わっていたと言われるが、三十七歳で病死してしまった。

青山忠成

青山 忠成

(あおやま ただなり) 
土地ゲットのボーナスゲーム

青山忠門の子。徳川二代将軍の「徳川秀忠」の傅役(守役、後見役)の一人となり、後に側近として「関東総奉行」、および「江戸町奉行」を兼任。
徳川幕府の創世期の政治に大きな役割を果たした。
徳川家が関東に移されたばかりの頃、家康から「馬で走ってきた土地をお前にくれてやる」と言われ、めちゃ頑張って馬で走り回り、それにより大きな所領を得たという話がある。
しかしその後、家康を怒らせて蟄居を命じられ、すぐ赦免されるものの、領地は減らされた。
以後、青山家は代々徳川幕府の重職を務めている。

長坂信政

長坂 信政

(ながさか のぶまさ) 
血槍九郎

別名「血槍信政」。家康の祖父、父の代から徳川家に仕えた猛将。
戦場に向かうたびに、その槍を血で濡らさぬ事はなかったことから、家康の祖父の薦めで苗字を「血槍」に変え、「皆朱の槍」を与えられた。
生涯で取った首は九十三。 これを称え、正月には鏡餅を93個並べて「首餅」と称して祝ったと言う。 通称「血鑓九郎」。
かなり長生きで、豊臣秀吉の小田原討伐にも参陣したという。

高力清長

高力清長

高力 清長

(こうりき きよなが) 
三奉行の仏の高力

「三河三奉行」の一人で「仏の高力」の異名を持つ。
温和で、かつ正直な人柄であり、家康や秀吉に高く評価されていた。
徳川家康が三河で独立する際に戦った宗教勢力「一向一揆」との戦いで、「本宗寺」の一揆勢力を討伐した際、散乱した経典を集めて持ち主に送り届けたという。
また、軍船を建造する際に余った資金を家康に返上しようとして、その正直さを称えられ、それを褒美として与えられたりした。
秀吉からも気に入られ、京都に建築した秀吉の邸宅「聚楽第」の建設指揮も依頼されている。

伊奈忠次

伊奈忠次

伊奈 忠次

(いな ただつぐ) 
関東発展の貢献者

徳川家の家臣の家柄だったが、父が一向一揆に加担したことから、幼少時代は各地を流浪していたと言う。
「本能寺の変」で徳川家康が大阪で孤立し、三河まで決死の脱出を行った「伊賀越え」の際、それに随行して徳川家の家臣に復帰した。

彼には傑出した政治的才能があったようで、豊臣秀吉の命令で徳川家康が関東に移されると、土地の検地(土地を調べて税金を決めること)や治水作業、土木工事などで才覚を発揮、家康はこうした行政作業を彼に一任した。
経済や統治政策にも優れており、その手腕が江戸時代における関東一帯の生産力の基礎になったと言われ、その土木技術は「伊奈流」として後世に伝わっていった。
のちに水戸の「伊奈神社」に祭られ、その功績は長く称えられている。

内藤正成

内藤正成

内藤 正成

(ないとう まさなり) 
弓の達人

家康の父の代から徳川家に仕えていた古参で、戦国時代きっての弓の達人。
その弓の腕を買われて徳川家に仕官し、「三河一向一揆」との戦いではその名を聞いただけで逃げ出す敵兵もいたという。

織田・徳川連合軍が朝倉家を攻め、浅井家の寝返りによって撤退した「金ヶ崎の戦い」では徳川軍のしんがりを務め、なんと3本の矢で、敵兵6人を射倒している。(どうやったんだそれって・・・)
その弓の腕前を試すべく、楯を持って出てきた敵兵を、四十軒(約70メートル)離れた場所から楯ごと射抜いたという逸話もある。

大久保忠世

大久保忠世

大久保 忠世

(おおくぼ ただよ) 
飛車角行にして良き膏薬・兄

大久保忠佐の兄で、弟と共に独立後の徳川家を支え続けた武将。
「三河一向一揆」との戦いでは、多くの三河武士が一揆側についた中で、大久保家は一族で徳川家康を支援、家康の独立に大きな功績を果たした。
徳川軍が武田信玄に敗れた「三方ヶ原の戦い」では、敗戦後に武田軍に夜襲をかけ、「惨敗で意気消沈しているかと思ったが、夜襲をかけてくるとは天晴れ」と信玄に評されたという。
武田勝頼と戦った「長篠の戦い」では鉄砲隊を指揮して活躍、その武勇を織田信長も賞賛し「よき膏薬(塗り薬)の如し」と称えている。
北条家が滅亡し、秀吉によって徳川家が関東に移された後、元北条家の居城「小田原城」の城主となった。

松平重吉

松平重吉

松平 重吉

(まつだいら しげよし) 
徳川信康の具足親

三河には「松平」の姓を持つ豪族(地方権力者)がいくつか存在していた。
そのひとつの頭首が「松平元康」であり、後の「徳川家康」である。
松平重吉は家康の松平家とは別の松平家であるが、親類であり、近い血筋の人物だったようだ。

元は家康と同じく今川家に属していて、合戦での功績もあったが、家康が独立した後は徳川家の傘下となった。
後に、家康の長男「徳川信康」の具足親(初めて鎧を身につける際に、それを着せる人。武勇にあやかれる人が選ばれた)となっている。


徳川家 中庭

天野康景

天野康景

天野 康景

(あまの やすかげ) 
三奉行のどちへんなし

「三河三奉行」の一人。通称は三郎兵衛。
徳川家の本国だった三河には3人の奉行がいて、それぞれその性格から「仏の高力」「鬼の作左」「どちへんなしの天野」と呼ばれていた。
「どちへんなし」とは「どちらでもない」という意味のくだいた言葉で、彼は3人の奉行の中でも中庸的な性格で、また公正な人物であったようだ。
また、家康に対し「犬のように忠節」と言われていた。

徳川家康が関東に移された後、駿河の「興国寺城」の城主となる。
しかし徳川幕府が創設された後、幕府領の農民が建築材料の竹を制止も聞かずに無理やり盗み出そうとし、警備をしていた彼の城の足軽に斬られるという事件が起きる。
幕府側はその足軽を引き渡せと天野康景に要求するが、康景は「足軽は任務を果たしただけであり、罪はない」と言い足軽をかばい続け、結果として城主の地位を追われて出奔した。
のちに彼は「足軽のために城を捨てた殿様」として伝えられる事になる。

高木清秀

高木 清秀

(たかぎ きよひで) 
織田徳川の歴戦の勇士

当初は三河に大きな勢力を持っていた「水野家」に仕えていたが、その水野家が織田家と徳川家の間を行ったり来たりしたため、彼も双方を行き来している。
若い頃は織田家に属し、信長の父「織田信秀」の配下として、今川家の配下だった松平家(のちの徳川家)と戦った。
この頃に戦場で石川数正と槍を交えたという。

織田信長と徳川家康が和睦すると徳川軍に所属しつつ、織田家に派遣された援軍として各地の戦いに参戦。
織田家と「長島一向一揆」との戦いでは、敵陣に切り込んで一揆の首謀者を討ち取る手柄を立てている。
その後、再び織田家に所属し、佐久間信盛の配下となったが、信盛は本願寺との戦いで怠慢を咎められ追放、織田信長もその後に「本能寺の変」で死去したため、また徳川家に戻った。

以後も多くの戦いで活躍、小田原征伐のあとに隠居した頃には全身に四十五の傷痕があったという。
死んだのは関ヶ原の10年後で、ゲーム中のセリフでは「人の一生は短い」とか言っているが、実はそうとう長生きだ。


徳川家 城内

板倉勝重

板倉勝重

板倉 勝重

(いたくら かつしげ) 
京都の名奉行

奉行や代官を歴任したお役人。
元は「香誉 宗哲」と名乗る僧侶であり、若くして寺の住職をしていたが、板倉家を継いでいた弟が戦死してしまったため、徳川家康の命令で還俗して家を継ぐことになった。

その後、駿河・駿府の町の奉行となり、高い政治手腕を発揮。 家康が江戸に移ると、江戸や小田原の奉行、代官などを兼任した。
「関ヶ原の戦い」で家康が勝利すると、京都の町を取り仕切る「京都所司代」に就任。
治安維持と政務を行う一方で、朝廷や公家の監視、交渉を行っている。

彼の公平で巧みな「裁き」には定評があり、名奉行として知られていて、その裁定や逸話は「板倉政要」という判例集となり、江戸時代の裁判に大きな影響を与えた。

服部半蔵

服部半蔵

服部 半蔵

(はっとり はんぞう) 
忍者服部君

徳川家の「忍者ハットリ君」。伊賀忍軍の上忍「服部家」の後継者であり、徳川家の忍軍の頭領。
しかし彼(服部半蔵正成)は徳川家に忍者ではなく「足軽」として仕官しており、その出世も戦場での槍働きによるものである。
これは彼の父である保長(服部半蔵保長)が、息子には立身出世をして欲しいと願っていたからだと言われている。
忍者はあくまで裏方なので、表立った出世は期待できないからだ。
槍を振るっての活躍で「鬼の半蔵」と呼ばれており、「槍の半蔵」と呼ばれた渡辺守綱と戦功を競った。

しかし「本能寺の変」で、その立場は急変する。
本能寺の変によって織田信長が配下の明智光秀に討たれ、大阪を訪れていた徳川家康にも追っ手が迫り、窮地に陥った。
そして家康一行は危険な伊賀の山地を越えて三河への脱出を行う「伊賀越え」を行うのだが、この時に服部半蔵は伊賀の上忍の家柄を利用して周辺の忍者に救援を要請、これに応じて集まった伊賀・甲賀の忍者は 300 余人と言われ、その力を持って脱出ルートを確保、無事に家康を三河に送り届けたと言う。

この功績で、彼は徳川家における忍軍の頭領となったのだが・・・ 忍びの功績は、表からはうかがい知れない。
武将としての活躍も続けており、その配下には数百の「伊賀者」が必ず含まれていて、偵察・奇襲・混乱誘発・鉄砲射撃などを行っていたという。
江戸幕府が開かれた後、江戸城の西門は彼にちなんで「半蔵門」と名付けられ、今でもその名で呼ばれている。
その周辺には忍びの心得を持つ侍「伊賀同心」の伊賀組や甲賀組の者が配されており、いざというときの将軍の脱出路であったと言われている。

鳥居元忠

鳥居元忠

鳥居 元忠

(とりい もとただ) 
真の忠臣

家康が今川家の人質だった頃から仕えていた古参の将で、家康への忠誠が非常に高かった忠臣。通称は彦右衛門。
徳川家康が独立する前から今川家の配下として戦功を立ててきたが、「他家に仕える気はない」と言い、今川家からの恩賞を貰わなかったと言う。
その後も多くの戦いで活躍、徳川家の発展になくてはならない存在だったが、武田家との戦いで足に銃撃を受け不自由になってしまう。
また、真田家の上田城を攻めた「第一次 上田合戦」では、真田昌幸の防戦の前に大敗した。
北条家との戦いでは大きな戦功を立て、秀吉が褒美を与えようとしたが、これも「秀吉の恩は受けない」と辞退している。

関ヶ原の戦い」の前、家康が軍勢を整える時間を稼ぐための捨て駒として、京都の「伏見城」に籠城。
4万の関ヶ原・西軍の大軍を前に1800の兵で立ち向かい奮戦、最後は壮絶な討ち死にをして果てたと言う。
死後「三河武士の鑑」として人々から称えられた。

本多重次

本多重次

本多 重次

(ほんだ しげつぐ) 
三奉行の鬼の作左

「三河三奉行」の一人で「鬼の作左」の異名を取った。
「鬼」と称されたのは短気で頑固な性格だったためだが、戦場での働きも鬼と呼ばれるに相応しい、激しいものであったという。
片目がなく、顔にキズがある顔グラフィックだが、さらに手や足にも戦いで受けた無数の傷を持っていたという。
一方で、奉行を任されていただけあって、政務や兵糧の管理に優れていた。
また、文章の作成能力に優れ、誰にでも解りやすい文を書くことを得意とした。
家康にも遠慮なしに苦言・意見を述べ、大変信頼されていたという。

しかし家康が秀吉の配下となった後、秀吉の母「大政所(なか)」が徳川家に人質としてやって来た時、大政所の部屋の周囲に薪を積み、何かあった時は火を点けて燃やす用意をして冷遇したため、秀吉の怒りを買って蟄居(謹慎)を命じられた。

なお、日本一短い手紙として有名な「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の手紙は、彼が書いたものである。

石川数正

石川数正

石川 数正

(いしかわ かずまさ) 
家康の盟友にして裏切者

徳川家康が今川家の人質だった頃からお共をしていた古参の家臣で、徳川家の独立直後から「西三河衆」を率いて徳川家のために戦っている。
また、織田家との交渉を進めて「清洲同盟」と呼ばれる織田・徳川の同盟を成立させ、さらに今川家の人質となっていた家康の妻「築山殿」と長男「徳川信康」を奪還するため、今川家の居城「駿府城」に単身乗り込んで交渉、取り戻すことに成功する。
これらの功績で、徳川家の中でも重要な家老となったのだが・・・

しかし羽柴秀吉(豊臣秀吉)と家康が戦った「小牧・長久手の戦い」の後、突然一族を率いて秀吉側に寝返った。
なぜ家康の側近中の側近とも言える彼が、突如裏切ったのか・・・
家中で孤立していたという説や、彼が救出した家康の妻と子が信長の命令で殺害されたため(信康事件)という説の他に、徳川家の家中をまとめるため、豊臣家と徳川家の関係を改善させるため、という説もあるが、詳細は不明である・・・

この石川数正の離反で、徳川家は軍法(合戦時のルールやサイン)を武田流に改めなければならなくなり、このため小牧・長久手の戦いや、真田家との第一次・上田合戦などを中断せざるを得なくなった。

酒井忠次

酒井忠次

酒井 忠次

(さかい ただつぐ) 
闘魂太鼓の徳川四天王

「徳川四天王」の筆頭。
徳川家康が今川家の人質だった頃に養育係を務めていた古参の家臣で、今川家の傘下だった時代には織田家の柴田勝家と戦い、負傷させて撃退している。
徳川家が独立してからは「東三河衆」を率いて戦っており、武田家と戦った「三方ヶ原の戦い」では敗戦した兵士達の士気を鼓舞するため太鼓を打ち鳴らし続けた。

織田家と共に武田勝頼と戦った「長篠の戦い」では、武田家の砦を急襲して次々と制圧、織田信長から「背に目を持つが如し」と評されたと言う。
このとき、信長は急襲作戦を一度却下しているが、しかしこっそり呼び戻し、「さっきは情報が漏れる恐れがあったから却下したが、理にかなった良い案だ。指揮は任せるからすぐに実行せよ」と言い、手勢を貸し与えたという。
秀吉と戦った「小牧・長久手の戦い」でも、秀吉側の森長可の陣を急襲して制圧し、その後の戦いを優位に進めている。

だが、徳川家康の妻と子が武田家に内通している疑惑がかけられ、織田信長がその真偽を彼に尋ねた時、それを否定しなかったため、家康の妻と子が信長から処刑を命じられてしまう事件が起こる。(信康事件
そのためか、彼の晩年は不遇なものだったようで、息子の俸禄が少ないことを抗議した際に家康から「お前も我が子が可愛いか」と言われてしまったという。
徳川家康と豊臣秀吉が和睦した頃に視力が衰えて隠居、京都で死去した。

なお、三方ヶ原の戦いで徳川軍が武田家に敗れたあと、武田家から「松(松平)枯れて 竹(武田)たぐひなき 明日かな」という句が送られてきたとき、忠次が濁点の位置だけを変えて「松枯れで 武田首無き 明日かな」と読んで送り返した。
そして正月の門松の竹を斜めに切るのは、この件を元に「次は斬るぞ」という意味を込めて徳川家から始まったものだという説がある。

ちなみに、ドジョウすくいならぬ「海老すくい」という宴会芸を持っていたらしい。
2023年のNHKの大河ドラマ「どうする家康」では、何かあるとすぐ海老すくいを踊る人になっていた。
なお、海老すくいがどんな踊りだったかは伝わっていないので、ドラマやアニメで登場しているものは、すべてその作品の創作である。

井伊直政

井伊直政

井伊 直政

(いい なおまさ) 
赤備えの徳川四天王

「徳川四天王」の一人。通称は万千代。2017年のNHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公「井伊直虎」は、彼の養母にあたる。
井伊家は今川家の配下だったが、家臣の小野家に「内通の疑いあり」と讒言され、今川義元今川氏真に当主が誅殺されるのを繰り返しており、結果として女性でありながら井伊直虎が当主にならざるを得ないほどの事態に陥っていた。
幼少時の井伊直政(虎松)も今川の追っ手に狙われ、各地を転々とする生活を続けていたという。

徳川家の家臣となったのは武田信玄が病死した後で、武田家に占領された遠江の城「高天神城」の攻防戦で活躍。
そして武田家の滅亡後、家康は井伊直政に武田家の旧臣たちを仕えさせ、部隊の軍装を赤一色に染め上げ、「井伊の赤備え」として秀吉と戦った「小牧・長久手の戦い」に出陣させた。

以後、「井伊の赤鬼」と呼ばれるほどの活躍を見せ、秀吉からも賞賛される。
自分にも他人にも厳しく、怠けている部下を容赦なく斬ったりしたため、兵士や武将達は彼の配下になるのを嫌がったと言うが、合戦時には自ら先頭に立って敵に突っ込んで行き、その心構えを示したと言う。
「本能寺の変」の際には伊賀越えをする徳川家康を身を挺して守り、孔雀羽の陣羽織を与えられた。
秀吉の小田原征伐に参加したときは、攻城側の武将の中で唯一、小田原城内まで攻め込んだ。

政治的にも優れ、容姿端麗で儀礼や交渉術にも長けており、「関ヶ原の戦い」の前には多くの武将を東軍・徳川側に勧誘している。
しかし関ヶ原で島津義弘を追撃した際に負傷し、それが癒えないうちから戦後処理に奔走、過労と傷の悪化でついに倒れ、42歳で病死した。
新参者であったが故に、常に功を焦っていたとも言われている。

本多忠勝

本多忠勝

本多 忠勝

(ほんだ ただかつ) 
徳川四天王にして戦国最強

「徳川四天王」の一人。通称は平八郎。戦国時代における最強武将の一人だろう。
生涯で57度の合戦に挑み、あげた戦功は数知れず、しかし自身が傷を負ったことは一度もなかったと言う。
トレードマークの「鹿角の兜」と、刃先にとまろうとしたトンボがそのまま真っ二つになったという逸話を持つ名槍「蜻蛉切(とんぼぎり)」を持ち、戦場を駆け巡った。
蜻蛉切は重さも凄かったらしいが、彼はそれを軽々と振り回したという。 一方で、鉄砲も得意とした。

合戦でのエピソードをあげるとキリがないぐらいで、野戦・攻城戦を問わず活躍し、その猛攻で多くの城を一晩で落城させている。
織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が戦った「姉川の合戦」では、約1万の朝倉軍に単騎で突撃して敵中で暴れまくったという、まさに戦国無双な人。
このとき家康は「忠勝を死なせてはならん」と軍勢に突撃を命じ、結果として朝倉軍を圧倒した。
「家康に過ぎたるもの」と称され、信長からも「花実兼備の武士」と言われ、秀吉からは「日本第一、古今独歩の勇士」と褒め称えられた。
中国の三国時代の英雄「張飛」に例えられる事もあったが、武勇だけでなく機略にも富んでいたという。

「関ヶ原の戦い」の後、伊勢に10万石の領地を与えられ、その地で没している。
彼の遺言には、サムライとしての彼の心意気がよく表れている。
「事の難に臨みて退かず、主君と枕を並べて討死を遂げ、忠節を守るを指して、侍と言う」

榊原康政

榊原康政

榊原 康政

(さかきばら やすまさ) 
「無」の徳川四天王

「徳川四天王」の一人。通称は小平太。家康が今川家の人質だった時代から仕えていた。
部隊の統率に定評があり「旗本先手役」という役割を与えられ、「無」の旗を掲げて各地の戦場で先陣を務め、大きな功績をあげた。
特に織田徳川連合軍と浅井朝倉連合軍が戦った「姉川の合戦」では、彼の側面攻撃が朝倉軍崩壊の要因となっている。
武田家と戦った「長篠の戦い」では、決死の覚悟で突撃してくる武田四名臣の内藤昌豊本多忠勝と共に防いでいる。

また、文書を書く才能にも恵まれており、各種の書状の代筆も行っている。
徳川家が秀吉と戦った「小牧・長久手の戦い」では「秀吉は信長の恩を忘れ、織田家の領地を横領している」という内容の檄文を書き、戦場の各地に掲示した。
これを読んだ秀吉は激怒して彼に多額の賞金をかけて攻め込ませたが、集まった援軍と共に返り討ちにして名を上げている。
秀吉は和睦後、最初の使者に榊原康政を指名して「今になってみればその志あっぱれ」と言い官位を賜っている。

徳川家が関東に移されてからは上野に10万石の領地を与えられ、土木工事や街道整備に務める一方で、関東の総奉行も兼任した。
しかし徳川幕府の設立後、官僚組である本多正信らと対立したため、「老臣が権力を争うのは亡国の兆し」と言い、隠居した。

土井利勝

土井利勝

土井 利勝

(どい としかつ) 
家康の隠し子

徳川幕府における初の「大老」。
元は徳川家康の小姓(身の回りの世話をする子供)であり、二代将軍「徳川秀忠」に仕えてその側近となる。
徳川秀忠が将軍になってから大きく出世し、政敵である「本多正純本多正信の子)」を追い落として幕府の重臣のトップに上り詰め、三代将軍「徳川家光」の頃まで幕府の中枢にあった。
政敵を次々葬ったやり手であるが「仁慈の人」だったとも言われている。

彼は実際には徳川幕府が開かれてから活躍した人で、戦国時代の終わり、および終わってからの人である。
にも関わらずゲームに重臣として登場し、しかも家康のとなりに控えているのは・・・ 彼が家康の「隠し子」だという説から来ているのかもしれない。
彼は異例の出世・境遇を得ていて、元々そういう噂があったのだが、年をとってから家康に瓜二つの見た目になり、幕府内で話題になった。

ちなみに、彼は家康にソックリだと噂されたとき、それが災いを招くと考え、家康に似ないよう顔のヒゲを全て剃り落としてしまった。
すると家臣もそれに習ってみんなヒゲを剃ってしまい、それが日本の武士がヒゲを剃るようになった始まりだと言われている。
顔グラフィックがヒゲだらけなのは、それを強調しているのかもしれない。

本多正信

本多正信

本多 正信

(ほんだ まさのぶ) 
家康の「友」

「陰険な策謀家」と呼ばれ、他の家臣や諸大名から嫌われた家康のブレイン。
幼少の頃から家康に仕えており、当初は鷹匠だったという。
家康との仲も良かったが、熱烈な一向宗信者だったために「三河一向一揆」の際には一揆側に加担して家康と戦った。
そのため、一揆が鎮圧されてからも徳川家には戻らず、戦国の謀将「松永久秀」に仕えたり、一向宗の国「加賀」などにいたと言われているが・・・
この頃の彼の詳細は不明である。

それから数年から十数年後・・・ 大久保忠世の取り成しで徳川家に復帰。
以後は家康に重用されて側近となり、主に政治的な活動で活躍。
その一方で人が嫌うような策謀を巡らし、不手際のあった同僚も容赦なく罰し、家康の側で家康よりも厳しく他の家臣を叱責した。
そのため、彼は恨まれることが多かったのだが、自ら進んで「徳川家の汚れ役」になっていたと言われている。
一方で、恩賞は貰わず、俸禄も少なく、常に質素な暮らしをしていたと言う。

彼のこうした性質は、幼少期の貧しさと、一向宗という宗教、そしてその一向宗を頼りに放浪して挫折した、一連の出来事の中で培われたというが・・・
彼が信仰を通して見たものは、一体何だったのだろうか?


三河のその他の人々

築山殿

(つきやまどの) 
信康事件で殺された悲劇の正室、瀬名姫
築山殿

徳川家康の正室で、今川義元の妹の娘。 家康の長男「徳川信康」の母。
しかし戦国の大事件のひとつ「信康事件」によって、子の信康と共に殺害された。
今川家の重臣である瀬名家から嫁いだため「瀬名姫」とも呼ばれていた。

信康事件は、織田信長の娘で徳川信康の妻であった五徳姫(徳姫)が、「築山殿が武田家に内通している」という手紙を信長に送ったことから始まる。
五徳姫と信康の子には女児しかおらず、それを心配した築山殿が信康に側室を迎えさせたことが、五徳の嫉妬心に火を付けた、という見方が一般的だ。
五徳の手紙には武田家への内通以外にも、悪口を言ったとか、浮気をしてるとか、12の築山殿への讒言があり、これを見た信長は徳川家の重臣「酒井忠次」を呼んで問いただした。
そして酒井忠次が信康をかばわず、事実であると認めたため、信長は「忠次が言うぐらいならその通りなのであろう」とし、徳川信康と築山殿に切腹を命じたという事件。

五徳姫と築山殿が不仲になったことが直接の要因と言われているが、五徳と信康の夫婦仲が悪くなったのも要因と言われており、この頃に家康や信長が信康の居城を訪れているが、それは夫婦仲を心配してやって来たと見られている。
ただ、信康事件については不可解な点が非常に多く、今でも謎に包まれている。
徳川家の家臣団の対立を要因とする説、家康と信康の対立が原因とする説、信康を警戒した信長の謀略説、築山殿や信康の性格に問題があった説など、色々だ。

一般的には、徳川家存続のために信長には逆らえない徳川家康は、泣く泣く我が子の信康に切腹を命じ、それを生涯後悔したと言われている。
徳川信康は武勇に優れており、関ヶ原の戦いの際に家康は「信康が生きていれば、自分がこの戦に出る必要はなかったのに・・・」と語ったともいう。
築山殿が今川家の血筋であったことも、この悲劇の一端だったと言われている。

西郷の局

(さいごうのつぼね) 
服部家で育った二代将軍の母
西郷の局

家康の側室で、徳川幕府の二代将軍「徳川秀忠」の母。通称は「お愛の方」。
幼い頃に伊賀の上忍の家柄である服部家で育てられたため、「くノ一」であるとの伝承もある。
夫と二度も死別しているダブル未亡人だったが、乱世の武家の娘であれば、そこまで珍しくはない。
その後、家康の侍女に推薦され、秀忠を生んで側室となったが、38歳の若さで病死した。築山殿の侍女に暗殺されたという俗説もある。
美人で温和、誰からも好かれた人物だったという。

蜂屋 貞次

(はちや さだつぐ) 
三河一向一揆で家康と対峙

「蜂屋半之丞」とも呼ばれる、家康の古参の家臣。 だが「三河一向一揆」の際には一揆側につき、家康と戦った。
徳川家の水野忠重と直接手合わせしたり、家康と戦場で対峙したりしている。
一向一揆が鎮圧されると徳川家に戻ったが、今川家との戦いで戦死。
意外にも徳川十六神将に含まれる事がある。

吉良 義昭

(きら よしあき) 
桶狭間の後に三河の主権を争ったライバル

吉良家は名門の家柄で、「御所(将軍家)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良も絶えれば今川が継ぐ」と言われていた。
しかし戦国時代に入ると織田家と今川家の進出で圧迫され、さらに後継者争いで分裂、今川家の支配下に入っている。
「桶狭間の戦い」で今川義元が討たれると、三河の覇権を巡って松平家(後の徳川家)と争うが敗北。
その後「三河一向一揆」の蜂起に乗じて再び挙兵し、改めて松平家(徳川家)と戦うが、当初は優勢だったものの敗退、摂津(大阪)へと落ち延びて行った。
徳川家康の最初のライバルと言える。
なお、吉良家はその後、家康と親しかった兄の吉良義安が継いだため、徳川家の配下として存続している。

勝曼寺 蓮修

(しょうまんじ) 
三河一向一揆の拠点の寺

三河には本願寺(一向宗)の寺院が多くあったが、その中でも特に大きかったのが「勝鬘寺」「本證寺」「上宮寺」で、三河三ヶ寺と呼ばれていた。
これに「本宗寺」を加えた4つが「三河一向一揆」の中心拠点。
「勝曼寺 蓮修」という人は記録には見られず、三河一向一揆の頃の住職は「勝鬘寺 了意」。
お寺の表記も実際には「勝鬘寺」であり、ゲームでは権利的な問題で変えているのかもしれない。

三河一向一揆が起こった理由には諸説あり、一向宗の寺院が持っていた特権を徳川家康がはく奪した、寺院に逃げ込んだ無法者を捕えたら寺院側が怒った、寺院の米を家康側が勝手に持って行った、などが理由とされるが、要するに宗教法人の非課税と特権を撤廃したら反乱が起きたということのようだ。

勝鬘寺は一向一揆時代の「蜂屋貞次」や「渡辺守綱」が守っており、家康もさすがに苦戦した。
しかし戦いの長期化で一揆軍も苦しくなっていき、戦火によって寺院も焼失。
最終的に一向宗側が「元の状態に戻してください」と和平を提案し、家康が「いいよ」と返答したため、三河一向一揆は終結した。
しかし元通りかと思いきや、家康が「何もなかった頃まで戻すね」とか言い出して、一向宗の拠点はすべて壊されてしまった。
結果的にはこれが功を奏し、織田家と本願寺が対立しても、その火種は三河には飛び火しなかった。

木俣 守勝

(きまた もりかつ) 
井伊直政の副将

徳川家の重臣「井伊直政」の配下として知られる人物。
元々「木俣家」は徳川家に仕えていたのだが、彼は家庭のトラブルで家出して、一時は織田家の明智光秀に仕えていた。
だが光秀の配下として活躍したためか、のちに徳川家康によって三河に呼び戻されている。
その後は井伊直政の配下として「赤備え」を率いて活動。
井伊直政は合戦で最前線に立ち、自ら槍を振り回して戦うことが多かったため、代わりに彼が部隊の指揮を採っていたことも多かったようだ。


徒党員として登場する武将

南光坊 天海

(なんこうぼう てんかい) 
徳川家康 徒党員 正体は明智光秀
天海

徳川家康の参謀役として活動した2人の高僧「黒衣の宰相」の1人。

「慈眼大師」と呼ばれる事も多い。

「天台宗」という宗派を学んだ密教系の僧侶で、さらに天文学・風水学・陰陽方術・神道など、数多くの学問・術法に精通していたという。
徳川家が関東に移されてから家康の参謀役となり、政務や外交などに関して様々なアドバイスを行った。
江戸幕府が開かれた後、徳川家と豊臣家の対立がさらに深まると、豊臣家に各地の寺院の修繕を要請し、間接的に豊臣家の財政を疲弊させている。

徳川家康の死後、その葬儀の方法や戒名などを巡り、もう1人の黒衣の宰相「以心崇伝(金地院崇伝)」と対立するが、天海が勝利。
そして家康の墓「日光東照宮」の建設を行い、さらに風水学と陰陽道を用いた「江戸鎮護」の都市計画を立て、江戸の町の建設にも携わった。
信長によって焼き討ちされた「比叡山・延暦寺」の復興も行っている。

そんな天海には「正体は明智光秀だ」という異説がある。
天海の前半生がはっきりしないこと、明智光秀と天海の戒名が全く同じ「慈眼大師」であること、彼が築いた日光東照宮の各所に明智家の家紋が配されていること、日光東照宮に「明智平」という場所があること・・・
他にも、三代将軍の生母で光秀の家臣の娘だった「春日局」が天海と会った時、初対面にも関わらず「お久しぶりです」と言った事や、比叡山に寄進された石灯籠の送り主がなぜか「光秀」になっていること、天海の書状に光秀の事が頻繁に出てくるなど、根拠とされるものを挙げていくとキリがない。
だが「本能寺の変の後も明智光秀が生きていて、しかも徳川家康の参謀になった」という話は、あまりにも出来すぎている。

「明智光秀、天海説」は、日本史に残る「歴史の浪漫」である事は間違いない。
果たして光秀と天海に、何かの関係はあるのだろうか・・・?

金地院 崇伝

(こんちいん すうでん) 
徳川家康 徒党員 黒衣の宰相の外道な方
以心崇伝

徳川家康 の参謀役として活動した2人の高僧「黒衣の宰相」の1人。
元の名は「以心崇伝」と言い、「金地院」は後年の名前である。

「臨済宗」という宗派を学んだ禅系の僧侶で、足利将軍家に使えた家臣の家柄「一色家」の末裔だという。
徳川家が関東に移されてから、徳川家康の参謀役として政務や外交などに関して様々なアドバイスを行った。
江戸幕府が開かれた後、徳川家と豊臣家の対立がさらに深まると、豊臣家が修繕した「方広寺」というお寺の鐘に「国家安康」「君臣豊楽」と書かれているのを見て、「これは家康の文字を二分して呪い、さらに豊臣家が主君となり繁栄を楽しむという意味だ!」という言いがかりをつけ、豊臣家を攻撃するためのきっかけを作った。(方広寺鐘銘事件

他にも「伴天連追放令」という法令を作ってキリシタンの宣教師を国外に追い出し、「武家諸法度」という法令で各地の大名家に規制を敷き、さらに「寺院法度」によって僧侶や天皇家の権利を制限、それに反対した「沢庵和尚(たくあんを作った人。人望があった高僧)」を追放するなど、強権的とも言える政策を次々と実施していった。
これにより「悪国師」「天魔外道」などと呼ばれ、とにかく悪評が高かった人物だが、これらの政策が徳川幕府の政権安定に貢献したことも確かだろう。

徳川家康の死後、その戒名と葬儀方法を巡って宗派の異なるもう1人の黒衣の宰相「天海」と対立し、この争いに敗れて失脚する。
だが、その後も僧侶としては最高クラスの権限を持ち続けていた。

榊原 忠政

(さかきばら ただまさ) 
徳川家康 徒党員 家康の小姓

徳川家康が今川家の人質だった頃に、すでに家康の小姓となっていた古参の家臣。
徳川家康が独立して大名になると、その配下として家康と共に各地を転戦している。
徳川家の跡継ぎ「徳川秀忠」が成人すると、その配下となった。

「榊原忠政」という名前の徳川家の武将はもう1人いて、徳川四天王「榊原康政」の長男であり、「大須賀康高」の家に養子に入って「大須賀忠政」となって大須賀家を継ぎ、徳川幕府が開かれてからは城主にもなったが、27才の若さで病死した。
ゲームに登場する榊原忠政は年代と家康の徒党員であることから考えて、前者の方だろう。

板垣 卜斎

(いたがき ぼくさい) 
徳川家康 徒党員 家康の侍医

徳川家康の侍医のひとりだが、「板卜斎」という人と「板卜斎」という人がいて紛らわしい。
「板坂卜斎」は徳川家康の侍医であり「板坂宗高」とも言う。家康の側仕えとして登場すべきなのは、本来はこちら。
「慶長記」(板坂卜斎覚書)という記録を残しており、貴重な歴史資料となっている。
「板垣卜斎」は江戸時代の初期(1650年頃)に将軍家の侍医を務めた人で、「浅草文庫」と呼ばれた図書館を設けている。

自らも薬学に興味を持っていた徳川家康は取り寄せた海外の医学書を読んだ後、それを侍医にも読ませていたため、西洋医学を含む当時最新の知識を持っていたと思われる。
また、家康が駿河に作らせた薬草園の管理も行っていたという。

本多 正純

(ほんだ まさずみ) 
本多正信 徒党員 謀略に生き、謀略で滅ぶ
本多正純

本多正信の長男で、父に劣らぬ「謀略家」。
幼い頃から家康に仕え、10代後半の頃にはすでに重臣として家康の側近となっていた。

関ヶ原の戦い」に徳川家が勝利し、江戸幕府が開かれた後は、幕府内でさらに大きな権力を持つ。
そして徳川家と豊臣家の関係が再び不穏なものになってくると、彼は以心崇伝(金地院崇伝)と画策し、豊臣家が修繕したお寺の鐘に「国家安康」と書かかれているのを指摘して、「これは"家康"の字を分けて呪っているものだ」という難癖をつけ、豊臣家進攻の口実を作った。(方広寺鐘銘事件
さらに豊臣家の内部分裂を進める策謀を巡らし、豊臣家と徳川家が戦った「大坂・冬の陣」の後に大坂城の「外堀」を埋める交渉を成立させると、一緒に「内堀」も埋めて城の防御力を無くし、豊臣家の滅亡を決定的にさせる。
その後、幕府内の政敵であった「大久保忠隣」を「配下が財産隠しをしていた」というスキャンダルを作って失脚させ、トップクラスの権力を持つに至った。

しかし徳川家康が死去し、父の本多正信も後を追うように死去すると、二代将軍「徳川秀忠」の側近である「土井利勝」などが幕府内で勢力を拡大、徳川秀忠との関係も悪化して、本多正純の権威に陰りが見え始める。
そして対立派の策謀によって、彼の城「宇都宮城」に「釣り天井」の罠があり、それを使って徳川秀忠を暗殺しようとしているという謀反の容疑をかけられて失脚。
罪人として幽閉されてしまった。(宇都宮城釣天井事件)

父の本多正信は「妬みを買う元になるため、加増(領地の増加)を受けてはならない」 と本多正純に言い聞かせていた。
しかし正純は父の死後、次々と加増を受けて、大きな領地を持っている。
智謀は人一倍だったが、慎重さにおいては父に劣っていたのかもしれない。

本多 忠政

(ほんだ ただまさ) 
本多忠勝 徒党員 姫を貰った本多忠勝の長男
本多忠政

徳川四天王の一人「本多忠勝」の長男。 
豊臣家が北条家を攻めた「小田原攻め」が初陣で、父と共に各地で軍功を上げていった。
徳川家と豊臣家が戦った「関ヶ原の戦い」では二代将軍・徳川秀忠に従って、真田家の篭る「上田城攻め」に参加している。
「大坂・夏の陣」では豊臣軍と激戦を繰り広げ、最終的に敗れたものの、豊臣側に大きな被害を与えた。

父の死後、伊勢の領地を受け継ぎ、その後に大坂の陣の功績で姫路城の城主となった。
また、彼の長男は豊臣家の最後の当主「豊臣秀頼」に嫁いだ徳川秀忠の娘「千姫」と結婚している。
色々と優遇されているが、これは父・本多忠勝の貢献に報いての事だろう。

本多 忠朝

(ほんだ ただとも) 
本多忠勝 徒党員 酒で失敗した本多忠勝の次男
本多忠朝

徳川四天王の一人「本多忠勝」の次男。
「関ヶ原の戦い」で刀が曲がって鞘に入らなくなるほど奮戦し、将来を期待された。
しかし徳川家が豊臣家の大坂城を攻めた「大坂・冬の陣」で、戦いが起きなさそうな場所に配置されたため、場所の変更を申し出るが却下され、さらに酒に酔ったまま真田幸村の軍勢と戦って敗北、徳川家康 に「父に似ず役に立たぬ奴」と言われてしまう。
大坂・夏の陣」ではその雪辱を晴らそうと、先鋒大将として先陣を切って敵と戦い、豊臣側の毛利勝永と激戦となったが、兵力差もあって奮戦の末に戦死した。
その戦いぶりは銃弾を受けながら、全身に二十以上の傷を受けて戦ったという壮絶なもので、その死を知った徳川家康は涙を流して惜しんだという。

父の本多忠勝は長男の本多忠政より彼に財産を残そうとしたが、彼は「それでは義に反する」と言い、兄・忠政の倉に金を預けたまま、生涯それを使う事はなかったという。
また、酒乱だったが、飲んだ後にいつも後悔していたので、死の際に「自分の墓に詣でる者は酒嫌いにさせてやろう」と言っていた。
そのため現在は「酒封じの神様」として祀られている。

井伊 直孝

(いい なおたか) 
井伊直政 徒党員 彦根の赤牛
井伊直孝

徳川四天王の一人「井伊直政」の次男。
井伊家は井伊直政の長男「井伊直継」が継いだのだが、病弱だったため、改めて次男である直孝が継ぐ事になった。
大坂・冬の陣」では真田幸村の守る「真田丸」の攻防戦で敗れたが、「大坂・夏の陣」では豊臣側の重臣「木村重成」や「長宗我部盛親」を撃破、さらに豊臣家の総大将であった「豊臣秀頼」を追い詰めて自害に追い込み、「夜叉掃部」「彦根の赤牛」と称され、後に30万石の大名に出世した。

三代将軍・徳川家光の時代には幕府の重臣となり、主に軍事顧問として活動。
中国の「明」が「清」によって滅ぼされた際、明の家臣が日本に救援を要請した時には、多くの家臣が救援に賛成する中、「朝鮮出兵を再現するつもりか」とこれに反対し、派兵を中止させている。

大久保 忠教

(おおくぼ ただたか) 
酒井忠次 徒党員 三河物語のご意見番
大久保忠教

大久保 忠世」「大久保 忠佐」の弟。
兄の大久保忠世と共に各地を転戦し、武田家に占領された遠江の「高天神城」の攻略戦では敵将「岡部元信」を討つ手柄を立てている。
「関ヶ原の戦い」以降は本陣で槍奉行や旗奉行などの役職を歴任した。

江戸幕府が開かれた後、大久保忠世の子が病死したため、その領地の相続を持ちかけられたが「自分は所領に見合う働きをしていない」と言い辞退している。
また、晩年に加増(領地の増加)を受けた時も「余命のない自分には不要」と言い辞退、無欲な武将として知られた。

晩年、徳川家の経緯と自分の体験を記録した「三河物語」を記した。
これは多くの武士に支持され、文学としても評価が高く、広く読まれる事になる。
そしてこの「三河物語」の大ヒットから、彼が「天下のご意見番」として活躍する歌舞伎が作られ、芝居や講談のヒーローとして脚色されていった。

石川 康長

(いしかわ やすなが) 
石川数正 徒党員 大久保長安事件に連座
石川康長

石川数正」の長男。 主に父と共に活動している。
豊臣家と徳川家が戦った「小牧・長久手の戦い」の際に、父が豊臣家に寝返った際、それに同行して豊臣家に仕えた。
しかし父の死後、豊臣家と徳川家の間 「関ヶ原の戦い」が起きると東軍・徳川側として参戦、これによって徳川家に復帰し「信濃松本藩」の藩主となった。

だが後年、大久保忠隣が配下の「資産隠し」の罪で処罰される事件が起こった時、彼はその大久保忠隣の子を養子にしていたため、巻き込まれる形となり改易(クビ)になってしまった。
徳川家に復帰時、立場を安定させるため大久保忠鱗との関係を深めたようだが、それがあだとなり大久保派の政敵である本多正純に目を付けられる事になったようだ。
徳川幕府初期の政争の犠牲者と言える。

大久保 忠隣

(おおくぼ ただちか) 
大久保忠世 徒党員 大久保長安事件で失脚
大久保忠隣

大久保忠世」の長男。 徳川幕府の初期の政争で失脚した人物の一人。
徳川家の各地の戦いに兄の大久保忠世・忠佐と共に参加して活躍した。
内政や交渉にも優れており、奉行に取り立てられ、徳川家が関東に移転した後は大久保忠世の後を継いで相模の「小田原城」の城主となる。
さらに家康の跡継ぎである二代将軍・徳川秀忠の側近となった。

「関ヶ原の戦い」では真田家の守る「上田城」に対して攻撃を主張、その際に本多正信正純親子は慎重論を出し、これにより両者の対立が始まる。
その後、徳川家の家臣団は「本多派」と「大久保派」に分裂。
それでも徳川政権はそのままの状態で続いていたが、幕府が出来て10年後、大久保忠隣の配下であり、金山開発の責任者でもあった「大久保長安」が莫大な財産を隠し持っていた事が発覚し、その責任で上司の大久保忠隣も失脚。
さらに追い打ちをかけるように、幕府に無断で婚姻を斡旋した罪で領地を没収され、改易(クビ)になってしまった。

だが、この大久保長安の資産隠し(大久保長安事件)は、政敵であった本多正純による陰謀であったと言われている。
つまり、本多派との政争に敗れた結果のようだ。
しかしその後、本多正純も多くの者から恨まれることになり、徳川家康と本多正信の死後、政敵の「土井利勝」によって追い落とされる事となる。