雑賀衆 武将名鑑


戦国時代の勢力「雑賀衆」の武将達のプロフィールを紹介しています。


雑賀孫市

雑賀 孫市

(さいか まごいち) 
雑賀衆頭領 戦国最強の鉄砲傭兵

雑賀衆の頭領。 紀伊半島に存在した独立共同体「雑賀衆」にいたと言われる伝説的人物。
戦国最強の傭兵集団を率いて本願寺・一向宗に味方し、時代の覇者・織田信長の軍勢を、鉄砲を使った先進的な戦術と数々の鬼謀を用いて撃破した鉄砲の名手。
謎多き彼の正体は、実在の英雄か? それとも人々の夢なのか?
雑賀孫市、および雑賀衆についての詳細は こちら をご覧下さい。


雑賀衆 武将詰所

梅戸実秀

梅戸 実秀

(うめど さねひで) 
六角家に従った伊勢国人

梅戸家は伊勢北方の国人(地方領主)で、南近江と甲賀地方の大名「六角家」との関係が深かったようだ。
織田信長が上洛(京都への進軍)を開始し、六角家に進攻した際、その軍勢と戦って戦死したという。
雑賀衆というわけではなさそうだが、ゲーム「信長の野望 Online」の雑賀衆には、紀伊半島の国人や独立勢力も含まれている。

佐竹義昌/佐武伊賀守

佐竹 義昌

(さたけ よしまさ) 
「雑賀の鉄砲傭兵」らしい人物

記録には「佐竹(佐武)伊賀守」の名で登場する事が多い、雑賀衆の武将。
弓と鉄砲の才能があり、12才で初陣を果たすと、雑賀・根来内の紛争で実力を発揮した。
その後は傭兵として四国で戦っていたが、雇い主だった四国中央の「本山家」が長宗我部家に敗れたため、雑賀に戻る。

本願寺が大阪の石山本願寺城に篭城し、織田信長の軍勢と戦った「石山合戦」では雑賀孫市と共に参戦し、大きな活躍を見せたという。
そして、その武功を知った将軍・足利義昭の勧めで名字を「佐武」に変えている。(読みは『さたけ』のまま)

その後は四国の三好家に雇われて織田軍と戦ったり、紀伊半島の有力者だった堀内氏善に従って内乱を鎮圧するなど、各地を転戦した。
豊臣秀吉の雑賀進攻(紀州征伐)により雑賀衆・根来衆が壊滅した際も、的場源四郎と共に最後まで抵抗している。
雑賀衆の滅亡後は山中に逃れたというが、羽柴秀長の配下となって四国進攻に参加したともいう。
「関ヶ原の戦い」の後は紀伊半島を治めた浅野幸長に仕官し、紀伊の町の再興や寺院の再建に尽力した。

伊藤重晴

伊藤 重晴

(いとう しげはる) 
一向一揆に乗っ取られた長島城城主

伊勢と尾張の国境で起こった大規模な一向一揆「長島一向一揆」の中心拠点となった「長島城」を築いた人物。
戦国時代の初期、その地にあった古城を改修して長島城とし、周辺を支配していたと言う。
しかし領内で「一向宗」が流行し、その影響が大きくなると、本願寺との関係が悪化。
長島の一向宗門徒はその地にあった大規模な寺院「願証寺」を中心に一揆を起こし、長島城を乗っ取って、伊藤重晴は伊勢から追い出されてしまったという。

宮本兵部

宮本 兵部

(みやもと ひょうぶ) 
湊高秀と同一人物?

石山本願寺城に援軍に訪れた「雑賀門徒」の大将の一人。
雑賀荘にあった本願寺のお寺「善能寺」の住職でもあったという。
織田家の記録にも降伏した雑賀の頭目の一人として名を連ねており、こちらでは「宮本兵大夫」となっている。
本願寺に加え、織田信長と敵対した将軍・足利義昭にも味方した。

ただ、この人物は「雑賀荘」の四人の年寄衆の一人「湊高秀」と同一人物である可能性が高い。
雑賀の有力者はなぜか別姓を持っていて、彼は湊(みなと)を拠点とした海賊門徒「湊衆」を率いていたことから「湊」を名乗り、「みなと」をもじって「宮本(みやもと)」としたようだ。

松田源三

松田 源三

(まつだ げんぞう) 
十ヶ郷の海賊門徒

本願寺の記録に、石山本願寺城に援軍に訪れた「雑賀門徒」の四人の代表の一人として名前が挙がっている人物。
雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「十ヶ郷」の松江を拠点とした、雑賀の年寄衆の一人だったようで、海賊門徒衆でもあったようだ。
一向宗の道場「松江東西道場」(現 万福寺)の道場主でもあったらしい。

本願寺の記録には「松江源三太夫定久」と書かれているが、織田信長に降伏した七人の雑賀の頭目の一人としても名を連ねており、こちらには「松田源三大夫」と書かれている。
「松江」の有力者であったため、それをもじって別姓を「松田」にしたと思われる。

狐島吉次

狐島 吉次

(きつねじま よしつぐ) 
九鬼水軍を撃破した雑賀水軍の頭目

雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「雑賀荘」の年寄衆の一人であり、雑賀の海賊衆を率いた頭目。
狐島(きつねじま)という地域の有力者であり、また「性応寺」と並んで雑賀の一向宗の拠点となった「真光寺」の門徒衆の代表。
一向宗の道場「狐島左衛門大夫道場」の道場主でもあったようだ。

湊高秀宮本兵部)や松田源三岡吉正、そして雑賀孫市(鈴木孫一)と共に、織田信長に攻められた本願寺の拠点「石山本願寺城」に援軍に向かい、大きな活躍を見せた。
さらに、織田家の「九鬼水軍」が石山本願寺城への海上補給ルートを攻撃に出た際、毛利家の「村上水軍」と共にこれを迎え撃ち、撃退に成功している。
本願寺が織田家に降伏した後も、本願寺の法主・本願寺顕如の子「本願寺教如」が徹底抗戦を唱えると、これを支持して戦いの継続を訴えた。

なお、信長に降伏した「嶋本左衛門大夫」という雑賀の頭目がいるが、おそらく同一人物であり、嶋本(島本)は「狐島」の島を使った別姓と思われる。
後年、彼の道場は「覚円寺」というお寺になり、その住職となった。


雑賀衆 奥屋敷

汐崎重盛

汐崎 重盛

(しおざき しげもり) 
観光を巡る戦争に敗れたガイド

紀伊半島には「熊野三山」と呼ばれる3つの神社があり、これを巡礼することを「熊野詣(くまのもうで)」と言う。
この熊野詣の案内人を務めた「潮崎家」の当主であり、熊野三山のひとつ「熊野那智大社」の有力な氏子でもあった。
また、坊院「廊ノ坊(くるわのぼう)」の代表者であったため、「廊ノ坊重盛」とも呼ばれる。

熊野詣は古代から行われていたが、平安時代に天皇家や貴族が行った事で一気に普及し、戦国時代には武士から庶民まで、多くの人々が巡礼を行っていた。
そして、こうした巡礼には山道を案内する「御師」や「先達」と呼ばれるガイドが必ず同行した。
熊野詣にはガイド費や旅費、宿泊費などの観光経済が伴っており、それによって潮崎家は大きな勢力を持っていたようだ。

だが、その観光収入の権利を巡って熊野三山のひとつである「熊野速玉大社(熊野新宮)」の宮司の家柄「堀内家」と対立、抗争に発展してしまう。
一時は堀内勢を撃退するものの、徐々に追い詰められ、三ヶ月の籠城戦の末に敗死した。
彼が討たれた数日後、浜の宮の海岸に大きな「光り物」が現れ、住民は重盛の魂だと思ったという。

のちに子孫がお家再興し、名字を「汐崎」に変えた。
他にも親類で同業の「潮崎家」があり、それと区別するため、一般に「汐崎」か「廊ノ坊」で呼ばれている。

渡辺藤左衛門

渡辺 藤左衛門

(わたなべ とうざえもん)
孫市に従う鉄砲使い

織田家と敵対した本願寺が大阪の「石山本願寺城」に篭城し、雑賀衆に救援を求めた際、その援軍に向かった雑賀門徒の一人。
元は根来衆の鉄砲使いだったようだようで、雑賀孫市(鈴木孫一)、岡吉正佐竹義昌らと共に、織田家の原田直政(塙直政)や佐久間信盛を撃破。
織田軍が紀州攻めを開始すると、雑賀孫市や的場源四郎と共に籠城戦を行った。

この紀州攻めで雑賀衆は一旦降伏するが、本願寺や毛利家の勧誘によって織田家の重臣「荒木村重」が信長に反乱を起こすと、これを救援するため雑賀孫市と共に兵庫(神戸)まで向かっている。
雑賀孫市と共に各地を転戦していたのだろう。

藤丸勝俊

藤丸 勝俊

(ふじまる かつとし) 
魚津地獄変

実際には雑賀衆の武将ではなく、加賀の一向一揆の大将。
本願寺・一向宗の一員として加賀で転戦していたが、1555年(桶狭間の戦いの5年ほど前)、朝倉家の朝倉宗滴に敗れて逃走、その後は上杉家に仕えた。

それから十数年後、越中の守将の一人となっていたが、織田家の北陸侵攻軍を率いる柴田勝家の猛攻に遭い、城は陥落、自刃した。
「本能寺の変」とほぼ同時に越中の魚津城で死んだ、上杉家の家臣たち「魚津在城十三将」のひとり。

下田長門

下田 長門

(しもだ ながと) 
一向一揆の中で一向一揆

この人も実際には雑賀衆の武将ではなく、加賀の一向一揆の将。
加賀で一向宗門徒を統率していたが、急に別心して蜂起、「若松騒動」と呼ばれる一向一揆の内紛を起こした。
成敗されたと言われているが、彼の支持者も多いという理由で赦免され、逆に内乱の鎮圧を命じられたともいう。

一向一揆によって「百姓の持ちたる国」となった加賀では、それ故に寺院同士の対立、坊官と門徒の対立などが起こり、いざこざが絶えなかった。

栗村三郎/粟村三郎

栗村 三郎

(くりむら さぶろう) 
栗なのか粟なのか……

雑賀衆の有力な一族「土橋家」の一人であり、雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「雑賀荘」の「粟村(あわむら)」を拠点とした人物。
「それなら栗村(くりむら)じゃなくて粟村(あわむら)なんじゃないの?」と思うのだが、雑賀衆が織田家に降伏した際に、信長に送った書状には「栗村(くりむら)三郎大夫」と書かれている。
雑賀の有力者はなぜか別姓を持っていたため、本来は「粟村(あわむら)」で、別姓として「栗村(くりむら)」も名乗っていたのかもしれない。

もしかすると、雑賀衆は織田家に送った降伏文書に偽名を使ったのかもしれないが・・・
降伏文書に出てくる七人の雑賀衆のリーダー以外にも、別姓を持っていた者は存在する。

ともあれ栗村三郎は、信長への手紙に出てくる七人の雑賀のリーダーの一人である。
ちなみに、この書状に書かれていた七人の署名は以下の通り。
土橋平次(土橋守重)、鈴木孫一(雑賀孫市)、岡崎三郎大夫(岡吉正)、松田源三大夫(松江)、宮本兵大夫)、嶋本左衛門大夫(狐島)・栗村三郎大夫(粟村)

土橋重隆

土橋 重隆

(つちはし しげたか) 
孫市と不仲な土橋のパパ

雑賀を代表する有力者の家柄「土橋家」の一人で、「土橋守重」の父。 性の読みは「どばし」かもしれない。
土橋家は雑賀衆を構成していた五組(五郷)の中の「雑賀荘」と「十ヶ郷」の有力者であり、さらに根来衆を構成した四つの坊院「泉識坊」の有力者でもあって、つまり雑賀と根来、双方のトップクラスの家柄だった。

雑賀荘を土橋家、十ヶ郷を鈴木家の支配地とする説もあるが、実際はもっと複雑だったようだ。
また、雑賀も根来もお寺が支配の中心にあり、同じ地域でも違うお寺の影響下なら方針が違ったりした。
そして、このような複雑な共同体であったため、雑賀衆は戦乱の中で分裂していく事となる。

土橋守重

土橋 守重

(つちはし もりしげ) 
雑賀孫市のライバル

雑賀の有力者「土橋家」の当主。
雑賀衆の中で「雑賀孫市(鈴木重秀)」と肩を並べるほどの力を持っており、さらに根来衆の有力者でもある。
しかし雑賀孫市とは仲が良くなかったようで、4人の息子と共に本願寺の援軍に向かっているが、孫市とは別行動を取っている。

ただ、行動は別にしていたが常に同じ陣営にいて、その後も雑賀孫市と共に三好家に味方していた。
織田信長が約6万の大軍で雑賀に進攻してくると、孫市と共にこれに抗戦。
最終的に雑賀のリーダー七人が織田家に従うという約束状が出されるが、織田軍に大きな被害を与え、降伏という名目の停戦に漕ぎ着けている。

しかしこの停戦後、雑賀孫市(鈴木家)は織田家に対して穏健的な姿勢を見せるが、土橋守重は織田家への徹底抗戦の構えを崩さなかった。
ここに鈴木家と土橋家の利権を巡るトラブルや、宗教的な対立も重なり、ついに抗争が勃発。
その結果、土橋守重は雑賀孫市の襲撃を受け、戦死した。 土橋守重と雑賀孫市本人が銃撃戦をしたとも言われている。
ただ、土橋家の一部が鈴木側で戦っていたという話もあり、土橋家の内乱と見る向きや、織田勢の謀略とする説もある。

このあと土橋家の一党は四国へと逃走。鈴木家は織田家の後ろ盾で雑賀内での力を強めるも、「本能寺の変」でそれを失ったようで、再び内紛状態に。
最終的には根来衆や四国の長宗我部家の支援を得た土橋家が鈴木家を追放するのだが、間もなく秀吉の紀州征伐が始まり、滅びに向かっていくことになる。

堀内氏久

堀内 氏久

(ほりうち うじひさ) 
姫の護衛でお家再興

紀伊半島の三つの大社「熊野三山」のひとつ「熊野速玉大社(熊野新宮)」の宮司の家柄「堀内家」の一族。
堀内氏善の子であり、新宮行朝の弟。
実際には、彼が生まれたのは戦国時代の終わり頃であり、その頃にはすでに雑賀衆は滅亡していた。

堀内家は熊野速玉大社の宮司として宗教的・経済的に大きな勢力を持っていただけでなく、紀伊半島南部に存在した「熊野水軍」を統率する家柄でもあり、雑賀衆や根来衆との関係は深かったが、実際には別の勢力と言える。
辺境地であったため、熊野水軍が朝鮮出兵に参加したぐらいで大きな戦いには巻き込まれていなかったが、石田三成の西軍と徳川家康の東軍が戦った「関ヶ原の戦い」で西軍に付いたため、西軍敗戦後に領地を没収され、改易されてしまった。
そのため徳川家が豊臣家の大坂城に攻め込んだ「大坂の陣」が起こると、堀内氏久はお家再興を狙って、兄の新宮行朝と共に豊臣側として参戦する。
しかし「大坂・夏の陣」で大坂城は落城し、豊臣家は滅亡してしまう・・・

だが、大坂城の落城間際、彼は豊臣家に嫁いでいた徳川家康の孫娘「千姫」を護衛し、城からの脱出に成功、無事に千姫を徳川の陣に引き渡した。
この功績で彼は領地を与えられ、徳川幕府の旗本に抜擢され、さらに堀内家も再興することになる。
意外な逆転人生と言えるだろう。

堀内氏高

堀内 氏高

(ほりうち うじたか) 
早世した堀内当主

紀伊半島の大社「熊野三山」のひとつ「熊野速玉大社(熊野新宮)」の宮司の家柄であり、紀伊南部の独立勢力であった「堀内家」の当主。
堀内氏善の兄であり、新宮行朝堀内氏久の叔父にあたる。
ただ、早くに病死しているため、当主であった期間は短い。

紀伊半島の南部には「産田神社」の宮司の家柄である「有馬家(熊野有馬家)」という勢力があった。
ここは堀内家と対立していたのだが、「当主に子供がいない → 仕方なく甥を跡継ぎにする → 実子が産まれた! → 甥が邪魔になったので殺す → 甥の一族が激怒! → バトル」という戦国にありがちなお家騒動によって衰退。
堀内家の当主だった「堀内氏虎」はこの機会に有馬家を乗っ取ろうと、次男の「堀内氏善」を養子に送り、そして当主の座は堀内氏高に譲った。
だが、父・氏虎の死後、堀内氏高も早世してしまったため、熊野有馬家を継いでいた堀内氏善が戻されることになる。
熊野有馬家は氏虎の五男が継いだと言うが、ほどなくして断絶してしまったようだ。

なお、堀内家が宮司を務めていた熊野新宮が奉る「速玉大神」はイザナギのことであり、仏教が伝来すると薬師如来と合体した。
「熊野本宮」はスサノオ+阿弥陀如来を、「熊野那智大社」はイザナミ+観音菩薩を奉っていて、熊野有馬家の産田神社はカグツチを奉っていた。
ただ、産田神社は戦国時代に炎上、焼失している。 奉った神様が悪かったんじゃ…

鶴

(つる) 
雑賀の鉄砲名人。ゲームでは三姉妹

ゲーム(信長の野望オンライン)に登場する雑賀衆の女性武将、雑賀三姉妹の一人。
当初、彼女たちしか女性武将がいなかったので大人気だった。

史実においての彼女たちは、雑賀衆の記録にある「蛍、小雀、下針、鶴首、発中、坦中、無二」などの異名で呼ばれていた鉄砲の名手たちから来ているようだ。
信Onの「鶴」は、この中の「鶴首」がモデルだろう。
これらの名前はあだ名であり、実際にこの射撃手たちが男だったのか女だったのかは解らないが、一応モデルがいる武将であり、コーエーが勝手に作った人という訳ではない。

小雀

小雀

(こすずめ) 
可愛い名前の雑賀射撃手

ゲーム(信長の野望オンライン)に登場する雑賀三姉妹の一人。
名前の読みは「こがら」かもしれない。 セリフから推測すると、どうやらロリ担当のようだ。

彼女も「鶴」と同じく、雑賀衆にいたという「蛍、小雀、下針、鶴首、発中、坦中、無二」などの異名で呼ばれていた鉄砲の名手たちから来ている。
この射手たちの実際の性別はわからないが、たとえ異名でも大の男を「小雀」と呼ぶのはおかしい気がするので、本当に女性だったのかもしれない。
最近は歴史小説や他のゲームにも登場し始めていて、知名度急上昇中。 記録がほとんどないため、どのような描かれ方をされていてもアリだろう。

蛍

(ほたる) 
雑賀衆の鉄砲名人。知名度拡大中

ゲーム「信長の野望オンライン」に登場する雑賀三姉妹の一人。
唯一の女鉄砲鍛冶武将であり、もちろん人気爆発中、雑賀孫市を超える最大戦力と言っても過言ではない!?

史実の彼女は、鶴や小雀と同じく、雑賀衆にいたという「蛍、小雀、下針、鶴首、発中、坦中、無二」などの異名で呼ばれた射手から来ているようだ。
最初に名前が出て来るので、特に評判だった…… のか?
ゲームのセリフにホタルを撃つ話が出てくるが、これは雑賀衆で行われていた夜間射撃訓練の方法だという。
弾が当たると光が消えるのでちょうど良かったのだろう。

なお、戦国時代に実際に女性の射撃手がいたかどうかだが……
織田家の重臣「池田恒興」の娘「せん」が、女鉄砲隊を率いていたという記録がある。
よって戦国時代に女性の射撃手がいたことは確かであり、雑賀衆に女の鉄砲使いがいたとしても、それほどおかしい話ではない。

石橋義忠

石橋 義忠

(いしばし よしただ) 
実は足利一門。でも庶子の庶子

石橋家は足利将軍家にルーツを持ち、室町時代後期に「将軍と同格」と言われた名家「斯波家」の一族だったようだ。
だが、庶子(側室の子)の一族だったのでそこまで身分は高くなかった。「義忠」ではなく「忠義」とされている記録もある。

元は斯波家が支配していた尾張(名古屋)に居住しており、同じ足利一門の今川義元が上洛する際、尾張で反織田の活動をしていた服部友定と共に今川勢を海から手引きしようとした。
だが、今川義元は「桶狭間の戦い」で織田信長に敗れる。
その後、尾張の斯波家の末裔「斯波義銀」や、同じく名家であった吉良家の末裔「吉良義昭」と謀って、足利グループで信長に反乱を起こそうとするも、察知した信長に尾張から追い出されてしまった。

その後、服部友定を介して伊勢に落ち延び、伊勢と尾張の国境で起こった「長島一向一揆」に加担、織田家の軍勢と戦う。
後年は松永久秀に仕え、キリシタンになったという。
なお、長島一向一揆には雑賀衆も協力しており、援軍に加え、海上からの物資補給なども行っている。

新宮行朝

新宮 行朝

(しんぐう ゆきとも) 
再興目指して大坂城へ

紀伊半島の三つの大社「熊野三山」のひとつ「熊野速玉大社(熊野新宮)」の宮司の一族「堀内家」のひとり。
堀内氏善の子であり、堀内氏久の兄。
実際には、彼が生まれたのは戦国時代の終わり頃であり、秀吉が病死する二年前にあたる。

「堀内家」は石田三成と徳川家康が天下を二分して争った「関ヶ原の戦い」で西軍・三成側に属したため、東軍・家康の勝利後、領地を没収され改易されてしまった。
その後、弟と共に紀伊半島の大名となった浅野長政に仕えていたが、徳川家が「大坂 冬の陣・夏の陣」で豊臣家に攻め込むと、浅野家を退去して弟と共に兵300人を率いて大坂城に入城、豊臣側として徳川軍と戦って活躍した。
さらに紀伊の農民達を扇動し、徳川側である浅野家の領内で一揆を起こしたりしたという。

だが、大坂城は結局落城し、豊臣家は滅亡、彼は逃亡するが捕虜となってしまう。
しかし弟の堀内氏久が大坂城から徳川家康の孫娘「千姫」を救出したため、その功績で彼も赦免され、伊勢で藩主となった藤堂高虎に仕えたという。

堀内氏善

堀内 氏善

(ほりうち うじよし) 
熊野水軍の頭にして熊野新宮別当

紀伊半島の大社「熊野三山」のひとつ「熊野新宮(熊野速玉大社)」の宮司を務める堀内ファミリーの当主。
新宮行朝堀内氏久の父であり、堀内氏高の弟。
堀内家は「熊野水軍」を率いる軍事力と、「熊野新宮」による宗教権威、「熊野詣」による観光経済を持った、独立した勢力だった。

父・堀内氏虎により、ライバルだった「有馬家(熊野有馬家)」に養子に出されていて、そちらを継いで(乗っ取って)いたのだが、父が死去し、兄の堀内氏高も早世したため堀内家に戻って家督を継いだ。
伊勢の北畠家と領土争いをしていたが、織田家が伊勢地方を支配するとこれに従属、伊勢を拠点とする織田家の水軍「九鬼水軍」の九鬼嘉隆とは婚姻関係を結んでいる。
織田信長が「本能寺の変」で急死したあとは秀吉支持を表明、伊勢方面にいた信長の次男「織田信雄」とその重臣「滝川一益」が秀吉と敵対したため、これに攻め込んで伊勢と紀伊の国境付近を奪取している。

秀吉が紀伊半島への侵攻を開始すると、当初は雑賀衆や根来衆と共にこれに抵抗していたが、のちに降伏。
そのために反秀吉派の住民から何度も一揆を起こされるが、その鎮圧によって秀吉からの信任を得て、小田原征伐(北条攻め)や朝鮮出兵にも熊野水軍を率いて参加した。

だが、西軍・石田三成と東軍・徳川家康が戦った「関ヶ原の戦い」で、九鬼嘉隆と共に西軍についたため、東軍の勝利後に堀内家は改易されてしまう。
熊野新宮の神職であったため一命は許されるが、九州の熊本城に預けられる身となり、その地で没した。
ただ、九州に送られたのは「西軍への荷担が消極的であった」という理由で許され、熊本の加藤清正に仕えたからとも言われている。

のちに彼の子が「大坂の陣」で家康の孫娘を救出し、堀内家を再興させることになるのだが、それはまた後の話である。


雑賀衆 城前

岩室坊清祐

岩室坊 清祐

(いわむろぼう きよすけ) 
孫市に味方した根来寺四旗頭の一角

雑賀衆に近い位置にあった勢力「根来衆」は高野山を総本山とした真言宗(新義真言宗)の宗教勢力であり、その領地は真言宗の寺院によって治められていた。
この寺院は「坊院」と呼ばれ、各領地は寺院の名から「○○坊」という名で呼ばれており、その土地の有力者も「○○坊」を苗字として名乗る場合があった。
つまり「岩室坊清祐」は、岩室坊という地域の根来衆を率いた院主(頭領)である。

根来衆は杉之坊・岩室坊・泉識坊・阿加井坊(閼伽井坊)の4つの坊院が中心となっており、特に杉之坊と岩室坊の規模が大きかった。
よって岩室坊のリーダー格であった彼は、根来衆の代表の一人とも言える。

彼は織田信長と敵対した本願寺が大阪の「石山本願寺城」に篭城し、雑賀衆に救援を求めた際、雑賀孫市と共に本願寺の援軍に向かった。
前述したように根来衆は真言宗であるため、浄土真宗(一向宗)の本願寺とは微妙な関係であり、根来衆は全体としては、本願寺に味方していない。
だが、根来衆は坊院ごとに独立して動いていた「共同体」であったため、決して一枚岩ではなかった。
彼のように雑賀衆や本願寺に味方した者も多く、雑賀・根来共に複雑な状況にあったと言える。

「本能寺の変」の後、羽柴秀吉徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」において雑賀衆と根来衆は家康に味方し、秀吉の本拠地であった大阪に攻め上がったため、その後に行われた秀吉の「紀州征伐」で攻め滅ぼされた。
岩室坊清祐もこのときに戦死しているが、逃れた一族の者が毛利家に仕え、名字を「根来」に変えたという。

魚住景固

湊 高秀

(みなと たかひで) 
湊の港の海賊衆

雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「雑賀荘」の年寄衆の一人であり、雑賀にあった本願寺の寺院「性応寺」の門徒衆の代表。
性応寺は60を越える末寺(支配下のお寺)があったと言われる大寺院で、雑賀における一向宗の拠点だった。
彼は一向宗の道場「湊平大夫道場」の道場主でもあったという。

この人物は「宮本兵部」と同一人物の可能性が高く、「湊(みなと)」から「宮本(みやもと)」とした別姓を持ち、「宮本平太夫高秀」と名乗ったと思われる。
湊には読み通り「港」があり、雑賀の海賊門徒衆の母港となっていた。

織田信長が雑賀に大軍で侵攻し、雑賀衆の七人のリーダーが抵抗しないと連名して誓った書状には「宮本兵大夫」の名が使われている。
署名がちょっとだけ違っているのは、誤記か別名か、それとも故意か?
彼はこの書状が交わされた後も戦いの継続を訴えていたようで、秀吉に降伏するまで抗戦派であったようだ。


雑賀衆 城内

岡吉正

岡 吉正

(おか よしまさ) 
信長を狙撃した雑賀荘年寄衆

「雑賀荘」の年寄衆の一人であり、本願寺の石山本願寺城に援軍に向かった「雑賀門徒」の四人の代表の一人。
本願寺の記録では「岡了順」と書かれており、出家していて、浄光寺という寺院の岡道場(現 念誓寺)の住職になっていたようだ。
なお、「岡」をもじった「岡本」という別姓を持っていた。
また、本願寺の記録に「岡崎」と書かれていたことがあるため、雑賀衆が信長に送った降伏文書に出てくる七人のリーダーのひとり「岡崎三郎大夫」を彼とする説がある。

雑賀孫市と並び称されるほどの射撃の名手であり、石山本願寺城の防衛戦の際、織田信長を木陰から狙撃、銃弾は信長の太ももに当たって重傷を負わせたという。
ただ、織田側の記録には「距離が遠く、軽傷であったため、一旦退くものの、再び戻って陣頭指揮を採った」と記されている。
いずれにせよ、狙撃による命中弾があったことは確かなようだ。

織田信長の雑賀攻めの後、雑賀衆では鈴木家と土橋家の内部抗争が起こり、一旦は鈴木家が勝利するも「本能寺の変」の後に土橋家に盛り返され、鈴木家は追い出される。
岡吉正は鈴木側であったが、それでも雑賀に残っていた。
だが、秀吉の紀州征伐が始まるといきなり寝返り、湊高秀宮本兵部)の軍勢を銃撃、驚いた湊衆は船で脱出しようとして定員オーバーで沈むなどして大混乱に陥り、これを見て土橋家は逃亡、雑賀荘はあっという間に陥落した。

彼の寝返りが雑賀・根来の早期崩壊の一因と言われているが、一向宗の道場主でもあった彼としては、真言宗である根来寺と共に本願寺と友好的な秀吉と戦うことは、本意ではなかっただろう。

鈴木重幸

鈴木 重幸

(すずき しげゆき) 
信長の命を狙う刺客

今ひとつ正体がはっきりしない人物。
雑賀衆の有力者「鈴木家」の一族であり、鈴木家の当主「鈴木佐太夫」の子と言われている。
とすると、雑賀孫市(鈴木重秀)とは兄弟ということになるが、実在していないという説や、彼が雑賀孫市だという説まであって、詳細は不明だ。

大阪の石山本願寺城に篭城した本願寺と、それを攻める織田軍の戦いの軍記物語である「石山軍記」では、雑賀衆の軍師役として登場し、落石の計などを駆使して織田軍を苦しめている。
しかしその後、織田信長を京都で暗殺しようとして失敗、討ち死にしたと言う。
だがこの話は、石山軍記の作り話だという見方が強い。

ゲーム(信長の野望オンライン)では部隊配属アイテムが「刺客剣」なので、石山軍記の鈴木重幸として登場していると思われる。

鈴木重兼

鈴木 重兼

(すずき しげかね) 
雑賀孫市の兄

雑賀衆の有力な家柄「鈴木家」の当主「鈴木佐太夫(重意)」の長男。
「信長の野望」シリーズでは、雑賀孫市を鈴木家の鉄砲隊長であり鈴木佐太夫の子である「鈴木重秀」としているので、つまり雑賀孫市の兄と言うことになる。
だが、彼も「孫市」を名乗っており、そのため彼も「伝説の人物・雑賀孫市」を構成する一人であるとも言われている。

鈴木家の長男ではあったが、病弱だったため、実際には合戦などでの活動は行っていない。
しかし思慮深く、交渉に優れた人で、分裂傾向にあった雑賀衆の取りまとめ役として、雑賀衆の各勢力の調整役を務めていたようだ。

鈴木家が土橋家との抗争に敗れ、紀州から出た後は、「平井」という場所に住んでいた事から「平井孫市」を名乗っている。
「孫市」は鈴木家で代々使われていた名だったようなので、彼は長男としてそれを名乗ったのだろう。

坂井与四郎

坂井 与四郎

(さかい よしろう) 
雑賀の弁慶

雑賀衆を構成する「五組」のひとつ「十ヶ郷」の坂井谷(栄谷)の豪族で、一向宗門徒。 武蔵坊弁慶の末裔だという。
「坂井」は地名から取った別姓か通称のようで、本名は「島 與四郎 宗近」だったようだ。「與」は「与」の旧字体。

本願寺の法主・本願寺顕如織田信長に降伏したが、子の本願寺教如は抗戦派の門徒と共に、石山本願寺城に立て籠もった。
怒った信長はこれを攻撃して追い出し、違約違反を問われた顕如は雑賀に逃れる。
だが、雑賀衆では鈴木家と土橋家の内部対立が起こっており、ついに内紛に発展。
それを知った織田家は好機と見て、信長の子「織田信孝」の軍勢を派遣し、雑賀攻撃を行った。
そして雑賀孫市は本願寺顕如を守るため、少数の手勢と共に決死の戦いを繰り広げる。

この戦いは実際にあったかどうか不明だが、このときに雑賀孫市と共に戦っていた一人が坂井与四郎だ。

津田監物

津田 監物

(つだ けんもつ) 
本州に鉄砲をもたらした根来衆頭領

紀伊半島の独立勢力「根来衆」の筆頭にして、貿易航海によって諸国を巡り、本州に南蛮渡来の新兵器「鉄砲」をもたらした、戦国の大航海時代な人。

根来衆は杉之坊・岩室坊・泉識坊・阿加井坊(閼伽井坊)の4つの坊院が中心となっていたが、最大規模だったのが「杉之坊」であり、その院主である。
「監物」という名前は津田家で代々使われていた名前で、そのため彼の子や孫も「津田監物」だったりするのだが、一般的には本州に鉄砲を持ち込んだ「津田算長」という人を津田監物として紹介する場合が多い。
坊院の名前を取って「杉ノ坊算長」と呼ぶ場合もある。

根来衆は高野山を中心とした仏教勢力で、2万以上の僧兵による軍隊を持ち、並の戦国大名と同クラスの力を持っていた。
さらに彼は貿易航海によって土佐や南九州、さらに沖縄や中国とも取引をしていたと言う。
そのため中国語やポルトガル語を理解する事もでき、豊富な知識を持つかなりのインテリであったようだ。

そして戦国時代初期の1544年、種子島に伝来した鉄砲のひとつを種子島の有力者「種子島時尭」から譲りうけ、根来に持ち帰り、根来衆の刀剣鍛冶である「芝辻清右衛門」に渡して鉄砲の研究開発を命じた。
これが日本の本州に初めて伝来した「鉄砲」であり、そして戦国時代の合戦を一変させる元となる。
また、その鉄砲を用いた戦術を研究し「津田流(自由斎流)」と呼ばれる砲術を編み出して、子に伝授している。
雑賀・根来が鉄砲集団になったきっかけを作った人物だ。

芝辻清右衛門

芝辻 清右衛門

(しばつじ せいえもん) 
本州最初の鉄砲鍛冶

根来衆の鍛冶屋。別名は「妙西」。本州で初めて鉄砲の製作を行った「鉄砲鍛冶」として、日本史にその名を残す人物である。
(ちなみに日本最初は種子島の刀剣鍛冶だった八板金兵衛)

元は根来衆の刀剣鍛冶だったのだが、津田監物から日本に伝来した鉄砲のうちのひとつを渡され、その研究開発を依頼される。
鉄砲の研究はかなり苦労があったようだが、刀剣鍛冶の技術を応用して量産化に成功、こうして雑賀・根来衆は鉄砲集団へと変わっていった。

その後は堺の町に移住し、そこで工房を開く。
堺ではすでにポルトガルから輸入された鉄砲の取引が行われていたため、彼の鉄砲生産技術も合わさって、鉄砲の一大生産地となった。
彼の子孫もその技術を受け継ぎ、戦国最後の合戦「大坂の陣」では、彼の孫「芝辻理右衛門」の作った大砲が大坂城に撃ち込まれた。
以後も芝辻家は堺の鉄砲職人の大手「五鍛冶」の一人として、その技術を伝えていったようだ。

鈴木重朝

鈴木 重朝

(すずき しげとも) 
雑賀孫市の後半生

雑賀衆の有力者「鈴木家」の一族のひとりで、鈴木家の当主「鈴木佐太夫(重意)」の子と言われている人物。
「信長の野望」シリーズで雑賀孫市とされている「鈴木重秀」の兄弟であるが、彼自身も「孫市」を名乗っており、彼が「雑賀孫市」であるという説もある。
というか、雑賀孫市の後半生の伝記は、鈴木重朝のものに間違いない。

本願寺と織田家が争っていた頃は、鈴木重秀と共に本願寺の援軍として織田軍と戦っていた。
織田信長が「本能寺の変」で急死した後は豊臣秀吉の配下になっており、鉄砲頭に抜擢され、小田原征伐(北条攻め)に参加、朝鮮出兵では九州の守備を務めた。

「関ヶ原の戦い」では西軍に付き、その前哨戦となった京都の「伏見城の戦い」で、篭城する徳川家の重臣「鳥居元忠」を討ち取る戦功を挙げる。
関ヶ原の戦いは東軍・徳川家康の勝利となったため、戦後に領地を没収され浪人になってしまうが、東北地方の大名「伊達政宗」に仕官。
「大坂の陣」で伊達軍が率いた騎馬鉄砲隊は、彼が伊達家に伝えたものだとも言われている。
大坂の陣の後は伊達政宗の仲介で徳川家に仕える事となり、しばらく直臣を務めた後、水戸徳川藩の旗本として3千石の領地を与えられた。
彼も鈴木家の慣例に則り、後年は「鈴木孫一」を称していたようで、子孫は性を「雑賀」に改めている。

秀吉に仕えた後の「雑賀孫市」は鈴木重朝と考えられるが、では鈴木重秀はどうなったのか? どういういきさつで秀吉に仕えたのか? 秀吉の紀州攻めの頃は何をしていたのかなど、謎は多い。
だが、その正体や行動がハッキリしていないからこそ、雑賀孫市にはロマンがあるのだろう。

関掃部

関 掃部

(せき かもん) 
顕如をかばって戦った雑賀門徒 A

雑賀門徒(雑賀の一向宗門徒)であることしかわからないのだが・・・
本願寺が織田家に降伏後、本願寺顕如の子「本願寺教如」がそれを無視して籠城を続けたことに信長が怒り、本願寺顕如が雑賀衆を頼って落ち延びてきて、それを追ってきた織田家の軍勢と雑賀孫市の手勢が戦ったことがあったという。
この戦いは本当にあったのか不明なのだが、ゲーム「信長の野望オンライン」では、このときに雑賀孫市と共に戦ったメンバーが本陣の四天王になっている。
おそらく、最後まで雑賀孫市に従っていた側近という扱いなのだろう。

三井 遊雲軒

三井 遊雲軒

(みつい ゆううんけん) 
顕如をかばって戦った雑賀門徒 B

関掃部と同じく、雑賀門徒(雑賀の一向宗門徒)であることしかわからない。
だが、本願寺の法主・本願寺顕如をかばうため、雑賀孫市と共に決死の戦いを繰り広げた一人と言われている。
「三井遊松軒」と書かれた記録もある。

織田家と長い交戦状態にあった本願寺だが、本願寺顕如はついに戦いの継続を断念し、織田家に降伏、篭城していた「石山本願寺城」も織田家に明け渡した。
・・・はずだったのだが、本願寺顕如の子「本願寺教如」が徹底抗戦を訴えて、主戦派と共に城に立て篭もってしまう。
規約違反に怒った織田信長は城を攻め立て、本願寺教如は敗走、この一件で本願寺顕如も織田家から逃れ、雑賀衆を頼って落ち延びた。

その後、顕如はしばらく雑賀御坊(本願寺鷺森別院)にいたのだが、雑賀衆では鈴木家と土橋家の対立が激化、ついに抗争になってしまう。
これを知った信長の子「織田信孝」や織田家の重臣「丹羽長秀」は、ちょうど四国遠征のために大阪で軍勢を集めていたため、これを率いて1万5千の大軍で雑賀に進攻。
これに対する雑賀孫市の手勢はわずか二百に過ぎなかったが、それでも最後まで懸命に抵抗した。
この時、雑賀孫市と共に戦ったのが三井遊雲軒(遊松軒)や関掃部的場源四郎坂井与四郎であったと言われている。

だが、この雑賀進攻は記録が少なく、実際にあったのかどうか不透明だ。
また、雑賀孫市(鈴木重秀)のいた鈴木家は親織田派で、内紛になった時に織田家に救援を求めたりしていたので、なぜ戦いに至ったのかもよくわからない。
しかし地元には、この戦いで雑賀孫市の身を守ったという孫市の血付きの阿弥陀如来像や、本願寺顕如がこの戦いの際に隠れたというほら穴が、今も伝わっている。

的場源四郎

的場 源四郎

(まとば げんしろう) 
万武不当の雑賀の勇士

本名は「的場昌長」。雑賀荘の中之島という土地の地侍。
雑賀衆きっての勇将・猛将と言われていた人物で、雑賀孫市と共に各地を転戦し、その活躍は広く知れ渡っていたという。
記録には「万武不当の勇士にして正直者なり」と記されている。

雑賀孫市と共に「石山本願寺城」に篭城する本願寺の救援に向かい、織田軍を撃退した。
また、落ち延びてきた本願寺の法主「本願寺顕如」をかばって雑賀孫市が織田の大軍と戦った際にも、孫市と共に最後まで織田軍と抗戦している。
顕如が帰京する際、礼を言うため彼の元に立ち寄り、信国の名刀や書、黄金などを残していったという。

織田信長の死後、雑賀孫市が雑賀衆を去った後も雑賀荘に残り、豊臣秀吉による紀州征伐の際には「佐竹(佐武)義昌」と共に最後まで抵抗した。
しかし多勢に無勢、ついに抗しきれなくなった彼は城から脱出し、敵中突破して行方を眩ましたという。

雑賀孫六

雑賀 孫六

(さいか まごろく) 
孫一 x6 な弟

雑賀孫市(鈴木重秀、鈴木孫一)の弟と言われており「鈴木孫六」とも言う。
兄・雑賀孫市と共に各地を転戦しており、特に雑賀衆が本願寺の救援に向かって織田家と戦った際には大きな活躍を見せたという。
また、織田家と戦う「浅井家」の救援に向かった記録もあるようだ。

本願寺顕如を追って織田軍1万5千の軍勢が雑賀に攻め寄せ、雑賀孫市が200ばかりの手勢で顕如を守るため戦った際も、孫市と共に最後まで抗戦している。
この戦いは、いよいよ雑賀孫市が追い詰められ、本願寺顕如も最後の覚悟を決めたその日、織田信長が「本能寺の変」によって明智光秀の謀反により倒れ、孫市たちは九死に一生を得た。
この時、雑賀孫六や孫市たちは喜びのあまり日の丸の扇子を持って踊りまくったと言われており、これが後に地元に伝わる「雑賀踊り」の発祥になったと言われている。

その後、信長の後を継いだ豊臣秀吉が雑賀に進攻してくると、雑賀孫六は当初は抵抗する姿勢を見せていたが、本願寺顕如から「秀吉に降伏するべし」という書状を送られたため、秀吉の軍門に降った。
以後は秀吉の配下となり、徳川幕府が開かれたあとは徳川家の親類である「会津松平家」に仕官、その家臣として余生を過ごしている。


紀伊のその他の人々

岩室坊 道湛

(いわむろぼう どうたん)

阿加井坊 順海

(あかいぼう じゅんかい) 
根来衆の傭兵団

どちらも根来衆の傭兵として、各地を転戦していたようだ。
根来衆は「坊院」と呼ばれる寺院を中心とした勢力の共同体で、「岩室坊道湛」は「岩室坊」の、「阿加井坊順海」は「阿加井坊」の有力者である。
阿加井坊は本当は「閼伽井坊」と書くのだが、字が難しいからか「あかい坊」とひらがなで書かれていることも多い。

当時、規模の大きな寺院は僧兵団による守備を行っていたが、紀伊の守護職であった「畠山家(畠山尾州家)」との水利権を巡る対立や、近畿で巻き起こった一向一揆の暴走などにより、根来の武装はさらに拡大していった。
そこに鉄砲が持ち込まれてきて「鉄砲僧兵団」と化し、その噂を聞いた各勢力から救援の要請を受けるようになって、徐々に傭兵化していく。
そしてとなりの雑賀も鉄砲傭兵団と化していき、いつしか「雑賀を制すものは全国を制す」と言われるようになった。

ただ、雑賀には一向宗(浄土真宗)の門徒が多く、根来は真言宗(新義真言宗)の寺社勢力であるため、密接な関係ではあったが、仲間というわけではない。
織田家の雑賀攻めの際には根来衆は織田側に付いており、さらに雑賀衆の根来に近い勢力も織田家に味方していた。