戦国無双5 武将名鑑


モブ武将を含む、戦国無双5の各ステージに登場する武将の一覧と解説です。

★はプレイヤーとして使用できるキャラです。
◆は光秀編のみ、もしくはその軍勢が敵に回るステージでのみ登場します。



第一章

信長編・本編 1-1 今川急襲

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。この頃は「尾張の大うつけ(バカ野郎)」と評判だった。
●前田利家
信長の家臣にして槍の名手。当時の名は犬千代。若い頃は信長と一緒にハデな格好で練り歩き、やたら長い槍を片手に喧嘩を売りまくるヤバい奴だった。
■織田信行
信長の弟にして、初期の信長のライバル。まじめで品行方正、信長より家臣たちのウケが良かった。
■柴田勝家
信長の父の代から織田家に仕えた猛将。当時は織田信行の家老で、すでにその武勇で知られていた。
■お市
信長の妹。のちの浅井長政の妻。聡明にして戦国一の美女と言われた。実際にはまだ生まれたばかり。
■佐久間盛重
織田信行の家老。織田家の重臣として知られる佐久間信盛は同族だが、親子や兄弟ではない。

○徳川家康
のちの徳川幕府の将軍。この頃はまだ幼く、幼名は竹千代。今川家に人質に出されるも途中で誘拐され、織田家に売り飛ばされた。ゲームでは信長に強奪される。どっちもヒドい。
○服部半蔵
伊賀の上忍の末裔。当初は忍者ではなく、足軽として槍を振るって戦っていた。実際に活躍するのはもう少し後から。
○本多忠勝
戦国最強と言われる猛将。幼い頃から家康に仕えていたが、実際には竹千代誘拐事件の頃に生まれたばかり。
○瀬名
のちの徳川家康の正妻。築山殿。今川家の重臣である瀬名家から来た姫で、名家かつ当主の姫だからか、ゲームでは高飛車。
○岡部元信
今川家の重臣。今川家の武将の中でもっとも活躍した。この頃は織田家との戦いを繰り広げていた。
○井伊直盛
今川家の家臣で「おんな城主」として知られる井伊直虎の父。徳川四天王の井伊直政の祖父。
○朝比奈泰能
今川義元の先々代から仕えた古参の今川家重臣。朝比奈泰朝の父。
□松平広忠
徳川家康の父。三河の有力者だったが支配が安定せず、今川家に後援を頼んだが、代わりに人質を要求された。そこで竹千代を送ったが、誘拐事件になってしまう。ゲームではボコられた挙げ句、目の前で奪われる。
□内藤正成
家康の父の代から徳川家に仕えていた武将で、戦国きっての弓の達人。

武器箱の位置
・北砦(最初の門)の中
・最後の家康がいる広場の奥

信長編・本編 1-2 美濃襲撃

光秀編・本編 1-1 美濃防衛戦

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。まだ「尾張の大うつけ」と言われていた頃。
●お市
信長の妹。のちの浅井長政の妻。今回は式神で戦う呪術少女。確かに呪ってそうな運命ではある。
●織田信行
信長の弟にして初期のライバル。一時は「織田信勝」とされることが多かったが、他にも達成や信成といった名乗りがあったことがわかり、近年はまた信行の表記に戻りつつある。
●柴田勝家
猛将として知られた織田家の古参の家臣。この頃は信行の家老。
●前田利家
信長の幼なじみの傾奇者。当時はまだ犬千代と呼ばれていたヤンキー。
●徳川家康
のちの徳川幕府の将軍。まだ竹千代。実際には合戦に出られる年齢ではない。
●服部半蔵
徳川家の忍者ハットリ君。服部半蔵正成。当初は槍働きで活躍していたため、実は忍者じゃないんだ! とよく言われる。
●本多忠勝
戦国最強と言われる猛将。幼い時から家康に仕えていたが、この頃はまだ子供。
●丹羽長秀
のちに織田家に不可欠と言われる重臣となるが、まだ若年期。
●佐久間信盛
のちに信長に追放されてしまうが、この頃は織田家の主力。古参の家臣の一人で、しんがりを得意としたため「退き佐久間」の異名を持った。
●佐久間盛重
織田信行の家老。佐久間信盛の同族。信盛と同じく古参の家臣の一人。
●池田恒興
織田信長の乳兄弟(乳母が同じ)。信長の幼なじみで、のちに織田家四家老の一人となる。
●河尻秀隆
織田信長の父の代から合戦で活躍していた武将。のちに精鋭部隊・黒母衣衆の筆頭となる。
◆平手政秀
織田信長の傅役(お守役、教育係)。信長のうつけな振る舞いにいつも困っているおじい役が定番。
◆金森長近
美濃出身だが、美濃の国主だった土岐家の家督争いで美濃を離れ、織田家に仕えた。秀吉の家臣として知られるが、割と古株。
◆佐々成政
織田家の家臣。のちに柴田勝家の配下となるが、まだ若年期。

☆明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。この頃は美濃の明智家の跡継ぎ。
○斎藤道三
斎藤家の大名。毒と謀略を駆使し、下克上で油商人から戦国大名にまで登り詰めた美濃のマムシ。
○竹中半兵衛
秀吉の軍師として有名。兵法に優れ、主君の城をわずか十数人で乗っ取ったこともある。今回は鼓をポンポンしてエナジーボールを出す謎キャラ。
○斎藤義龍
斎藤道三の子だが、母が道三の元主人である土岐家の側室であったため、道三ではなく土岐の子ではないかと言われた。非常に大柄で、見た目も道三には似ておらず、冷遇された。
○安藤守就
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。竹中半兵衛の叔父。元は土岐家の家臣。
○稲葉一鉄
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。文武に優れ、美濃三人衆の中でもっとも活躍した人物。
○氏家卜全
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。のちに長島一向一揆との戦いで戦死する。
○不破光治
彼を美濃三人衆に加え、西美濃四人衆とも称される重臣。外交などで活躍、のちに柴田勝家の配下となる。
○井上道勝
長井道勝とも言われ、長井道利と共に道三に仕えたが、のちに斎藤義龍に付いて道三と戦った。長井道利は道三の弟や子という説があるので、彼もそうかもしれない。
○長井道利
斎藤道三が出世の踏み台とした長井家を継ぐ。道三の弟や若い頃の息子とも言われているが、のちに道三を裏切る。
○斎藤利三
明智光秀の腹心。ドラマ等では苦悩する光秀の理解者という役どころが多い。父は道三に仕えていた。
◇藤田伝吾
明智家の家臣だが、この頃の詳細はよく解っていない。のちに明智光秀の側近となる。
◇丸茂光兼
斎藤家の家臣。丸毛とも呼ばれる。のちに織田家に仕えた。

武器箱の位置
・マップ左上の門の左側

信長編・本編 1-3 稲葉山動乱

光秀編・本編 1-2 稲葉山動乱

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。斎藤道三の娘を嫁にもらって同盟関係となる。有名な道三との会見シーンは本作にはないが、そのときのセリフ「で、あるか」を口癖のように言う。
★明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。明智家は美濃の元国主である土岐家の血筋と言われている。
●濃姫
斎藤道三の娘、帰蝶。光秀とはいとこの関係と言われている。実は再婚で、最初の夫である土岐頼純は「謎の急死」を遂げた。もちろんアヤシイのは例のマムシ。
■織田信行
信長の弟にして、初期のライバル。信長とは違い品行方正で、このため織田家の家臣は信長支持派と信行支持派に分かれていくことになる。

○斎藤利三
明智光秀の腹心。父は斎藤道三に仕えていたが、この頃の斎藤利三が斎藤家の家臣だったかは不明。
○小牧源太
斎藤道三と斎藤義龍が争った際に、斎藤道三に飛びかかって首を取ったと言われる荒武者。
○井上道勝
長井道勝とも。斎藤道三が乗っ取った長井家を継いでいることから、道三の弟や子の説もある。しかし斎藤道三と斎藤義龍が争った際には義龍側に付いた。
○竹越道鎮
斎藤道三と斎藤義龍が争った際に義龍軍の先陣を務めたが、道三軍の反撃で戦死した。斎藤六人衆である竹腰尚光は叔父。
○安藤守就
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。竹中半兵衛の叔父。美濃三人衆は土岐家や斎藤義龍など、斎藤道三と敵対する側に付いていたことが多い。
○長井道利
道三が出世の踏み台とした長井家を継ぐ。斎藤道三の弟や若い頃の息子とも言われているが、道三と義龍が争った際には斎藤義龍に付いて、のちに明智家も滅ぼす。
○千石又一
斎藤義龍の家臣。のちに織田家の猛将、森可成を負傷させる。
○稲葉一鉄
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。文武に優れ、美濃三人衆の中でもっとも活躍した人物。
○氏家卜全
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。のちに長島一向一揆との戦いで戦死した。
○日根野弘就
斎藤道三の下克上に手を貸すが、道三と斎藤義龍が争うと義龍側に荷担した。避弾経始(当たった弾がそれる形状)を考慮した鎧兜を自作し、評判となる。
○斎藤義龍
斎藤道三の子だが、母が土岐家の側室であったため、土岐の子ではないかと言われる。土岐派の反発を抑えるため、道三から国主の地位を譲られたが、そのため義龍への支持が集まり……
□竹中半兵衛
秀吉の軍師として有名で兵法に優れた。実際にはまだ幼少期で、合戦には出ていない。

武器箱の位置
・隠し通路を通った先の中庭の右側

信長編・本編 1-4 村木砦の戦い

★徳川家康
のちの徳川幕府の将軍。まだ竹千代。実際には今川家の人質として養育されていた頃。一方、実家の松平家(のちの徳川家)を含む三河の諸勢力は、織田派と今川派に分かれて争っていた。
★前田利家
信長の幼なじみな若武者。元服(成人)して犬千代から利家に改名。さっそく武将として活躍していた。
★濃姫
信長の正妻。斎藤道三の娘、帰蝶。明智光秀のいとこ。美濃から来た姫だったので織田家では「濃姫」と呼ばれた。
●織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。この頃に父・織田信秀が死んで織田家を継いでいる。その父の葬儀で位牌に焼香を投げ付けて帰り、周囲の人に呆れられたエピソードがある。
●明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。実際にはこの頃の光秀の動向は解っていない。おかげで大河ドラマ「麒麟がくる」では自由に脚色されていた。
●斎藤利三
明智光秀の腹心。実際には、この頃はまだ光秀の家臣ではなかったと思われる。
●お市
信長の妹。のちの浅井長政の妻。信長に「男だったら良い武将になっていただろう」と言われていたらしいが、ゲームではほんとに武将。
●柴田勝家
猛将として知られた織田家の古参の家臣。当時は織田信行の家老。のちに宣教師ルイス=フロイスに「生涯を武道に委ねた」と評された。
●服部半蔵
伊賀上忍三家「服部家」の一族。徳川家の鬼の半蔵。彼が忍者ではなく足軽として仕官したのは、父が息子の出世を望んだためと言われている。忍者は裏方なので。
●本多忠勝
戦国最強と言われる徳川の猛将。若い頃から際立った偉丈夫で、竹千代のボディーガードを務めていた。一度誘拐されたしねぇ。
●織田信行
品行方正な信長の弟。信長の初期のライバル。この頃から反信長派に担がれていた模様。父の葬式の時も信長とは違い、礼儀正しかったという。
●斎藤義龍
のちに斎藤道三と戦うことになる、道三の子。道三は美濃の元国主である土岐家を追放したが、その土岐家が織田信長の父・信秀に救援を求めたため、信長と濃姫の婚姻まで両家は対立関係にあった。そして義龍は、その土岐派に担がれていた。
●安藤守就
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。竹中半兵衛の叔父。この戦いで斎藤家の援軍を率いたのは実際にはこの人。
●明智光安
美濃の明智家の当主で、明智光秀の育ての親。明智家は土岐家の分家。妹は濃姫(帰蝶)の母。光秀が当主になるのを嫌がったので、光秀の成人後も当主(代理)を務め続けていた。
●織田信光
信長の父・織田信秀の弟。信長の叔父であり恩人。織田家の家督相続で信長を支持し、以後も信長派の織田一族として援軍を出したり、城を譲ったりした。
●佐久間信盛
のちに信長にクビにされる重臣。しかし古参の家臣の一人で、織田家の相続問題では信長を支持して信任を得た。
●丹羽長秀
のちに米のように織田家に不可欠な存在と言われる重臣になるが、まだ青年期。
●滝川一益
甲賀の出身。「退くも滝川、進むも滝川」と言われた織田の猛将だが、ゲームでは速攻で退いていく。
■佐々成政
織田家の家臣。この頃は兄弟で織田家に仕えていたが、二人の兄は早期に戦死する。

○瀬名
のちの徳川家康の正妻。築山殿。今川家の重臣である瀬名家の姫。ツンデレ系だがまだデレない。
○朝比奈泰朝
今川家の重臣。今川義元の子である今川氏真の代に、側近として活躍した。離反が続く中、最後まで氏真に忠誠を尽くした。
○新野親矩
今川家の重臣だったが、今川義元の死後に起こった混乱「遠州錯乱」で戦死。大河ドラマ「おんな城主 直虎」で恩人・新野左馬助として登場した。
○菅沼定村
三河東の山岳部を支配した山家三方衆のひとつ。織田家に寝返った他の三方衆を攻撃するが、あっさり戦死。
○山田景隆
今川家の家臣で、徳川家康が戻る前の岡崎城の城主。
□今川義元
今川家の大名。将軍家をルーツとする名家にして東海地方を制した戦国大名。「海道一の弓取り」の異名を持つため弓使いである場合が多いが、このゲームではハンマーでぶん殴ってくる。
□三浦義就
今川家の重臣で、桶狭間の戦いでは本隊の旗頭を務めていた。
□松井宗信
粉骨無比類と称された活躍で今川義元から感状を受けた勇士。遠江の代官も務めた。
□天野景貫
今川家の三河進攻で多くの手柄を立て、今川義元から感状を受けた武将。のちに上洛する武田家の道案内を務める。
□富士信忠
富士山をご神体とする大宮浅間大社の大宮司。寺社勢力を取り込む一環として今川家が重臣にしていた。
□関口親永
瀬名の父。分家したので名字は違うが、瀬名一族。瀬名姫が家康の正妻となったため、のちに裏切りを疑われてしまう。
□井伊直盛
今川家の家臣で「おんな城主」として知られる井伊直虎の父。井伊直親を養子とした。徳川四天王の井伊直政の祖父。
□蒲原氏徳
足利将軍家の護衛職を務めた家柄で、将軍家の親族である今川家に仕えた重臣。
□由比正純
今川家の家督争い(花倉の乱)で今川義元を支持し、信任を得た家臣。
□庵原忠緑
今川家の重臣。庵原将監。軍師・太原雪斎と同じ一族。武田家の軍師・山本勘助が今川家にいたときも庵原家の世話になっていた。
□岡部元信
今川家の重臣。今川家の武将の中でもっとも活躍した人物。この頃は織田家との戦いを繰り広げた。
□太原雪斎
今川家の軍師を務めた高僧。今川義元の師にして、人質時代の徳川家康の師とも言われている。内務外務の両面で活躍し、軍勢を指揮して信長の父・信秀も打ち破った名将だが、ゲームではただのモブ。
□孕石元泰
今川家の重臣だったが武田家に降った。竹千代は今川家の人質時代、飼っていた鷹がよく孕石元泰の庭に入り込んで、何度も怒られていた。その怨みのためか、徳川家に敗れた後に切腹させられる。ゲームでも竹千代を捕縛していく怨まれ役。

武器箱
・マップ左端の中央付近、崖のそば

信長編・本編 1-5 長良川の戦い

光秀編・本編 1-3 長良川の戦い

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。斎藤道三から「美濃一国譲り状」を送られ、それを大義名分として美濃に侵攻するが斎藤義龍の前に苦戦する。長良川の戦いでは道三支援に向かうも間に合わず、撤退時には自らしんがりを務めた。
★明智光秀
本作のもう一人の主人公。明智家は斎藤義龍の反乱の際に斎藤道三側に付いたため、義龍軍に攻撃される。
●斎藤道三
斎藤家の大名。しかし息子の斎藤義龍に反乱を起こされ、義龍以外の二人の息子も殺害される。味方も少なく多勢に無勢で、義龍の前に敗れた。
●斎藤利三
明智光秀の側近だが、この頃の動向はよく解っていない。のちに斎藤義龍に仕えている。
●竹中半兵衛
秀吉の軍師として有名。斎藤義龍の反乱では斎藤道三側に付いて籠城戦を行ったという。史実ではこの戦いが初陣だが、すでに非凡な才能を発揮し、義龍軍を退けた。しかし道三の敗北後は斎藤義龍に従う。
●濃姫
信長の正妻。斎藤道三の娘、帰蝶。道三に「信長が噂通りのうつけならこの刀で殺してこい」と言われ小刀を渡されたが、「この刀は父上に向けられるかもしれません」と応え、道三はむしろ喜んだという。
●お市
信長の妹。絶世の美女、東国一の美女と言われていた。当時のこういう表現はだいたい大げさだが、信長の一族は実際に美男美女で高身長だったらしい。
●柴田勝家
猛将として知られた織田家の古参の家臣。当時は織田信行の家老。
●前田利家
信長の幼なじみな若武者。若い頃から喧嘩っ早かったおかげで武将として大活躍していたが、ヤンキー過ぎてこのあと……
●織田信行
信長の弟にして、初期のライバル。まじめで品行方正だが、ゲームでも信長との対立が深まっていく。
●藤田伝吾
明智家に仕えていた武将で光秀の側近となる。本能寺の変まで共に戦った人物。
●明智光安
明智家の当主にして、光秀の育ての親。斎藤義龍の反乱では斎藤道三に付くが、義龍側の長井道利の攻撃を受けて籠城する。
●佐藤忠能
のちに長井道利、岸信周と反織田の盟約・中濃三城盟約を結び、信長に抵抗した。斎藤義龍の反乱では義龍側に付いている。
●柴田角内
斎藤義龍側の武将であった長屋甚右衛門が一騎打ちを申し出たとき、それに応じた斎藤道三側の武士。勝負は柴田角内が勝利した。
●岸信周
のちに長井道利、佐藤忠能と反織田の盟約・中濃三城盟約を結び、信長に抵抗した。斎藤義龍の反乱では義龍側に付いている。
●森可成
森可成・森長可・森蘭丸と、三代で信長に仕えた森家の武将。斎藤家の千石又一と戦って負傷した。

○斎藤義龍
反道三派の家臣に推されて斎藤道三に反逆した、道三の子。美濃から追い出された土岐家の子ではないかと噂されていたが、道三を打倒して下克上、彼もまた美濃のマムシであったことを証明した。
○稲葉一鉄
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。文武に優れ、美濃三人衆の中でもっとも活躍した人物。斎藤義龍の母は稲葉一鉄の姉であり、その縁かこの戦いでは義龍側に付く。
○安藤守就
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。竹中半兵衛の叔父。伊賀伊賀守守就とも名乗った。
○氏家卜全
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。美濃三人衆は元は土岐家の家臣で、そのためか義龍の反乱では斎藤義龍に付いた。
○小牧源太
斎藤道三と斎藤義龍が争った際に、斎藤道三に飛びかかって首を取ったと言われる荒武者。戦後、晒されている道三の首を盗み、塚を立てて弔った。
○竹越道鎮
斎藤道三と斎藤義龍が争った際に義龍軍の先陣を務めたが、道三軍の反撃で戦死した。
○千石又一
斎藤義龍の家臣。織田家の猛将、森可成と馬上で渡り合い、可成を負傷させた。
○日根野弘就
斎藤道三の下克上に手を貸したが、道三と義龍が争うと義龍側に荷担し、斎藤義龍の弟であり、斎藤道三の二人の息子である孫四郎と喜平次を殺害する。この二人への厚遇も義龍の謀反の一因と言われている。
○林主水
斎藤義龍に敗れて逃走する斎藤道三を追いかけ、討ち取った義龍側の武士の一人。
○長屋甚右衛門
斎藤義龍の配下の武士で、一騎打ちを申し出るが、斎藤道三側の武士である柴田角内に敗れた。
○揖斐光親
「いび」と読む。美濃の元国主である土岐家の一族だが、斎藤道三に追放され、斎藤義龍に従った。
□長井道利
道三が出世の踏み台とした長井家を継ぐ。斎藤道三の弟や若い頃の息子とも言われている。斎藤義龍の反乱の際に共謀し、まず道三の他の息子たちを討つべきだと進言した。
□井上道勝
長井道勝とも。斎藤道三が乗っ取った長井家を継いでいることから、道三の弟や子とも言われる。逃げる斎藤道三を捕縛しようとしたが、小牧源太の横やりで道三は討ち取られてしまい、激怒した。
◇竹腰尚光
斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人。道三死後の斎藤家に忠誠を尽くし、滅亡後は農民になったという。

△今川義元
今川家の大名。将軍家をルーツとする名家にして東海地方を制した戦国大名。史実ではこの戦いには無関係だが、ゲームではいきなり乱入してくる。
△岡部元信
今川家の重臣。今川家の武将の中でもっとも活躍した人物。この頃は織田家との戦いを繰り広げていた。
△朝比奈泰朝
今川家の重臣。今川義元の子である今川氏真の時代に側近となって活躍した。
△井伊直盛
今川家の家臣で「おんな城主」として知られる井伊直虎の父。井伊直親を養子とした。徳川四天王の井伊直政の祖父。
△松井宗信
粉骨無比類と称された活躍で今川義元から感状を受けた勇士。遠江の代官も務めた。
△蒲原氏徳
足利将軍家の護衛職を務めた家柄で、将軍家の親族である今川家に仕えた重臣。
△鵜殿長照
三河に領地を持っていたため厚遇された今川家の家臣。しかし義元の死後、徳川家の放った甲賀忍者により城が炎上、捕虜となる。
△天野景貫
今川家の三河進攻で多くの手柄を立て、今川義元から感状を受けた武将。のちに上洛する武田家の道案内を務めた。
△瀬名
のちの徳川家康の正妻。築山殿。今川家の重臣である瀬名家の姫。ゲームでは徳川の女性キャラ枠。セクシー系。
△徳川家康
のちの徳川幕府の将軍。この頃の名は松平元康。10代前半の頃で、このゲームの見た目っぽいお年頃。

武器箱
・一番奥の城に上がる長めの階段の手前

光秀編・本編 1-4 明智城の戦い

★明智光秀
本作のもう一人の主人公。美濃の明智家の末裔。ただ、当主になりたがらなかったので、育ての親である明智光安がずっと当主を務めていた。この戦いで実家を失い、一家は離散、流浪の旅に出る。
★斎藤利三
明智光秀の側近。史実のこの頃は稲葉一鉄の家臣だったと思われるが詳細不明。のちに光秀と一鉄が彼を取り合ったという。
●明智光安
明智城の城主であり、明智家の当主。光秀が成人しても跡を継ごうとしなかったので、そのまま代理に。斎藤義龍が斎藤道三に反乱を起こすと道三の味方を宣言した。しかしすでに軍勢を回していた長井道利の攻撃を受け、道三も斎藤義龍に討たれてしまう。そのまま籠城に入るが、義龍軍に攻め込まれて落城、自刃した。
●明智光久
明智光安の弟。明智城の落城時、明智光安と共に自刃するが、子の光忠がのちに光秀に仕えている。
●明智秀満
明智家の家臣。明智左馬助。カプコンのゲーム「鬼武者」では主人公。兜にうさ耳を付けていた。のちに本能寺の変で先鋒となって突入する。
●藤田伝吾
明智家の家臣。この戦いでも明智城で戦っていたと思われるが、詳細はよく解っていない。のちに明智光秀の側近となる。
●三宅弐部之助
明智家の家臣。明智光安と共に籠城した一人。名前は「式部」の誤記(もしくは字が汚かった)かも。
●藤田藤次郎
明智家の家臣。明智光安と共に籠城した一人。藤田伝吾の親族か。
●溝尾庄左衛門
明智家の家臣。明智光安と共に籠城した一人。のちに光秀の側近となる溝尾茂朝の親族か。

○斎藤義龍
父である斎藤道三に反逆し、下克上で美濃の国主となった斎藤道三の子。道三が追放した美濃の元国主である土岐家の勢力や、美濃三人衆を味方に付け、スムーズに実権を掌握し、抵抗していた明智家に攻め込む。
○竹中半兵衛
秀吉の軍師として有名。義龍の反乱では斎藤道三に付いたが、道三の敗死後は義龍に従った。彼が稲葉山城を乗っ取るのは、義龍ではなく、その子の斎藤龍興の時代。
○井上道勝
長井道勝とも。斎藤道三が乗っ取った長井家を継いでいることから、道三の弟や子とも言われる。
○竹中重矩
斎藤家の家臣。竹中半兵衛の弟。のちに兄が稲葉山城を乗っ取った事件に協力する。
○小牧源太
斎藤道三と斎藤義龍が争った際に、斎藤道三に飛びかかって首を取った荒武者。
○武井夕庵
斎藤家の祐筆(書状の発行係)。のちに織田家の祐筆と礼儀作法の講師も務める。
○野々村正成
通称は三十郎。斎藤龍興の家臣。武勇に富むと評判で、のちに織田家の黒母衣衆の一員になる。
○千石又一
斎藤義龍の家臣。織田家の森可成と馬上で渡り合い、可成を負傷させた。
○大沢正秀
通称は大沢次郎左衛門。鵜沼の虎。秀吉の伝記「太閤記」で、墨俣城を巡る攻防戦で秀吉のライバルとなる。
○揖斐光親
「いび」と読む。美濃の元国主である土岐家の一族で、斎藤義龍に従う。
□不破光治
美濃三人衆に彼を加え、西美濃四人衆とも称される。外交面で活躍し、のちに柴田勝家の配下となった。
□佐藤忠能
斎藤家の家臣。のちに長井道利、岸信周と反織田の盟約・中濃三城盟約を結んで信長に抵抗するが、寝返る。
□岸信周
斎藤家の家臣。のちに長井道利、佐藤忠能と反織田の盟約・中濃三城盟約を結んで信長に抵抗するが、佐藤忠能が寝返って激怒。
□長井道利
史実のこの戦いの斎藤義龍軍の主力。義龍の反乱に協力し、斎藤道三の他の息子を殺害するよう進言、さらに明智城に兵を送り明智光安を攻撃、道三との合流を阻止する。そして籠城した明智城を包囲し、斎藤義龍の本隊と共に落城させた。
□日根野弘就
斎藤義龍軍の主力。斎藤道三の二人の息子を殺害する。斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆(六宿老)の一人。
○安藤守就
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。竹中半兵衛の叔父。義龍の反乱で、美濃三人衆は義龍側に付く。
○稲葉一鉄
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。文武に優れ、美濃三人衆の中でもっとも活躍した人物。
○氏家卜全
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。美濃三人衆は元は斎藤道三が追放した土岐家の家臣だった。
□土岐頼元
美濃の元国主である土岐家の末裔。斎藤家で育ったため斎藤頼元とも名乗っていた。
□林主水
斎藤義龍に敗れて逃走する斎藤道三を追いかけ、討ち取った義龍側の武士の一人。

武器箱
・マップ中央のやや左、最初に小牧源太がいる砦の中


第二章

信長編・本編 2-1 稲生の戦い

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。うつけ過ぎて弟の信行とその支持者に反乱を起こされるが、この戦いに勝利したことで才覚を示し、対立勢力も一掃、尾張の支配体制を固めることができた。
★前田利家
信長の幼なじみな若武者。槍の又左。この戦いでは顔面に矢を受けながらも敵を討ち取ったという。
★濃姫
信長の正妻。斎藤道三の娘、帰蝶。明智光秀のいとこ。記録が少ないおかげで脚色しても歴史に相反しないため、マンガやゲームではすごいことになっていたりする。今作は割とまともな方?
★羽柴秀吉
のちの天下人。おなじみ豊臣秀吉。初期の名乗りは木下藤吉郎。サルとかハゲネズミとか言われていたので小男に描かれることが多いが、今作では茶髪イケメン。
●森可成
三代で信長に仕えた森家の武将。美濃衆の一人。この戦いでは本陣に突っ込んできた柴田勝家軍を追い返し、返す刀で敵陣に突撃して奮戦した。
●佐久間盛重
織田信行の家老だったが、信長と信行の戦いが始まると佐久間信盛と共に信長に付いて戦った。
●佐久間信盛
織田家の跡継ぎを巡る争いで信長を支持、この戦いでも活躍して重臣となる。「退き佐久間」の異名を持った。
●丹羽長秀
のちの織田家の重臣。陣の構築や物資の手配などで活躍し、織田軍を支えるのだが、この頃はまだ家臣の一人。

○織田信行
信長の弟にして、初期のライバル。品行方正で、大うつけな信長を嫌った勢力に担がれて反乱を起こすも、信長に敗れた。実際にはすぐには死んでいないが、再び反乱を計画していると柴田勝家に報告され、結局殺害された。
○柴田勝家
信長の忠臣として知られているが、この戦いでは織田信行を支持し、信長本陣に攻め寄せた。信長もピンチに陥ったが、森可成の奮戦と信長の一喝で敵を追い払ったという。
○お市
このゲームではまさかの信行派。ハデな兄弟ゲンカを心配する妹役。
○林秀貞
織田家の家老だったが織田信行を擁立して挙兵、信長と戦う。許されて家老に復帰するが、20数年も経ってから、この裏切りを理由に追放された。林通勝と呼ばれていたが、近年になって林秀貞が正しいという説が出て来て、今作ではそちらが採用されている。
○林美作守
林秀貞(林通勝)の弟。兄と共に織田信行を支持して信長と戦い、本陣に攻め寄せるが信長本人に討ち取られた。
○鎌田助丞
織田信行の配下。鎌田三兄弟の兄だったという。この戦いで戦死した。
○富野左京進
林秀貞(林通勝)の配下で、稲生の戦いで戦死した信行側の武将の一人。
□橋本十蔵
稲生の戦いで戦死した信行側の武将の一人で、佐久間盛重に討ち取られた。
□角田新五
立て籠もり事件を何度か起こしているトラブルメーカー。稲生の戦いで信行に付いて戦死。
□大脇虎蔵
稲生の戦いで戦死した信行側の武将の一人。その戦いで死んだ人はゲームでも討ち死にする。ボイス付きの討死報告が出るのは戦国無双5から。
□神戸平四郎
稲生の戦いで戦死した信行側の武将の一人。
□津々木蔵人
織田信行の側近。敗れた信行が信長に詫びに行くとき、柴田勝家と共に随行した。のちに勝家と対立して、柴田勝家の密告で信行が処断されると消息不明となった。
□山口又次郎
稲生の戦いで戦死した信行側の武将の一人。

武器箱
・マップ下部、秀吉の隠し通路を抜けた先の左上にある詰所の前

信長編・外伝 2-S1 三河争乱

★徳川家康
のちの徳川幕府の将軍。桶狭間の戦いが起こる前までは「松平元康」を名乗り、今川家の配下として活動していた。
★本多忠勝
戦国最強と言われる猛将。徳川の四天王の一人。鎧に数珠をたすき掛けにしていたが、ゲームの数珠はお碗型なのでソロバンにしか見えない。
★服部半蔵
徳川家のニンジャマン。ゲームで黒い狐面なのは、伊賀の服部党が敢国神社で「黒党祭」というぁゃしぃ儀式を行っていたところから来ているのだろうか? 敢国神社は稲荷神社ではないが。
●瀬名
今川一門である瀬名家の姫。築山殿。アイルトンではない。この戦いで急にツンデレになる。この戦いの頃に今川義元の計らいで家康に嫁いでいる。
●山田景隆
今川時代に三河の統治を行っていた「三河奉行人」。家康が独立する前に岡崎城の城主を務めていた。このステージの総大将。
●酒井忠次
徳川四天王の一人。東三河衆を率いて織田家と勇敢に戦ったのだが、このステージでは四天王とは思えないほど速攻でやられる。
●菅沼定継
三河東部の山岳部を支配した三家三方衆の一人。今川家に従っていたが、織田家に従う三河の水野家の誘いを受けて離反した。
●井伊直盛
今川家の家臣で「おんな城主」として知られる井伊直虎の父。井伊直親を養子とした。徳川四天王の井伊直政の祖父。
●鳥居元忠
徳川家康の忠臣。死後に真の三河武士と呼ばれた。今川時代から手柄を立てていたが、他家には仕えないと今川からの恩賞を辞退していた。
●大久保忠世
徳川家の勇将。大久保兄弟の兄。のちに弟の大久保忠佐と共に、信長から「まさに飛車角行」と讃えられた。
●松井忠次
松平元康(徳川家康)の親族である、別の松平家に仕えた武将。忠勤の末、彼自身も他の松平家を継ぎ、松平康親となった。
■菅沼定氏
菅沼定継の弟。三河東部の山岳部を支配した三家三方衆の一人。松平家(徳川家)の配下として活動した。
■松平忠茂
敵として出てくる松平甚次郎の弟。東条松平家の当主を継いだ兄が今川家に反逆して追放され、彼が後を継ぐ。織田側の勢力と戦うも、若くして戦死。

○鈴木信重
三河の有力者である足助鈴木家の武将。三河にはいくつかの鈴木家があったが、今川家と織田家の干渉を受けており、織田家に寝返って徳川家康に攻められたりしていた。
○酒井忠尚
酒井忠次の叔父とも言われる。徳川家に仕えていたが反逆し、三河の覇権を争った。
○松平正忠
三河の有力者である麻生松平家の当主。三河には松平家もたくさんあり、それぞれが勢力争いを繰り広げていた。
○阿智波定直
改姓して奥平となり、雨山奥平家の当主となった。三河には奥平家もたくさんあり、それぞれが(以下略
○吉良義安
吉良家は将軍家に繋がる名門だったが、戦乱の中で織田家と今川家の圧迫を受けて衰退した。彼は織田家に協力的だったため、今川家に攻められる。家康とは親しかった。
○水野信元
尾張と三河にかけての領地を持った有力者。妹が家康の母。水野家は織田家とも今川家とも縁があり、斎藤家とも独自に同盟していた。信長の父・織田信秀に協力したため今川家と合戦を繰り広げる。
○奥平貞能
三河東部の山岳部を支配した三家三方衆の一人。今川家に反逆したが敗れ、赦免されて今川配下に戻る。しかし、その後も織田・武田・徳川の間で鞍替えを繰り返した。
○奥平貞友
三家三方衆の一人。日近奥平家の当主。奥平貞能の娘を貰って配下となり、奥平貞能と共に今川家に反逆するが敗れた。
○奥平貞直
奥平貞友と同じ日近奥平家の当主。貞直が初代、貞友が二代目。
○松平甚次郎
三河の有力者である東条松平家の当主を継いだが、織田家に付いて今川家に反逆しようとしたため、今川義元により追放された。
□奥平定勝
三河東部の山岳部を支配した三家三方衆の一人。奥平貞能の父。水野家に誘われて奥平貞能と共に織田家に鞍替えしたため、今川家の進攻を受ける。
□松平親乗
大給松平家の当主。三河には松平家がたくさんあり(以下略
□羽柴秀吉
のちの天下人。おなじみ豊臣秀吉。当時の通称は藤吉郎。反今川勢力を支援する織田家の援軍として登場。当時の実際の名字は木下だが、秀吉は本名のようで、幼名が日吉なのでそこから来ていると言われる。
□森可成
森可成・森長可・森蘭丸と、三代で信長に仕えた森家の武将。秀吉と共に織田家の援軍として登場。
□三宅高清
三宅家も三河の有力者の一人。織田家に付いたため松平元康(家康)の攻勢を受けて敗北した。
□柴田勝家
かかれ柴田の異名を持つ織田家の古参の猛将。初期の今川家との戦いでも活躍。のちの織田家臣の筆頭。
□丹羽長秀
米五郎左の異名を持つ織田家に不可欠の重臣。のちに勝家と並ぶ織田家の双璧となる。
□滝川一益
甲賀出身の織田の猛将。退くも滝川、進むも滝川と称された。槍・鉄砲・水戦を得意としたが、一番好きなのは茶会。
□鈴木重辰
三河の有力者である寺部鈴木家の当主。織田家に付き、家康の実家の松平家と戦いを繰り広げた。

武器箱
・最初は閉じられている北の砦の中

信長編・本編 2-2 桶狭間の戦い

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。この桶狭間の戦いで今川義元を討ち倒し、一躍有名になる。桶狭間は近年、奇襲説と正面攻撃説で意見が割れているが、このゲームでは両方採用したような展開となる。
●柴田勝家
猛将として知られた織田家の古参の家臣。信行と共に信長と戦っていたからか、史実のこの戦いには参加していなかった模様。
●羽柴秀吉
のちの天下人。おなじみ豊臣秀吉。この頃の名乗りは木下藤吉郎。城の修繕や台所奉行などを引き受けて実力を発揮、すでに信長に目をかけられていた。草履を懐に入れて温めていたという話もこの頃。
●お市。
信長の妹。のちの浅井長政の妻。ゲームでは柴田勝家と共に本陣の善照寺砦を守っているが、実際に守っていたのは佐久間信盛。
●濃姫
信長の正妻。斎藤道三の娘、帰蝶。明智光秀のいとこ。信長との間に子は出来なかったと言われている。
●織田秀敏
織田信長の大叔父。織田一族の長老格だった。桶狭間の戦いで鷲津砦で籠城するも陥落、戦死する。
●佐久間盛重
織田家の古参の家臣。桶狭間の戦いで丸根砦から討って出るも戦死。砦は徳川家康に落とされている。
●佐々正次
佐々成政の兄。信長出陣の報告を聞いてハイテンションになり、千秋四郎と共に今川軍に突っ込んで戦死。
●千秋四郎
熱田神宮の大宮司。信長出陣の報告を聞いてハイテンションになり、佐々正次と共に今川軍に突っ込んで戦死。
●梁田政綱
桶狭間の物見役。今川義元の本陣の場所と、天候が悪化しそうなことを信長に報告し、奇襲の成功に繋がったとして戦功第一とされたという。
●服部小平太
今川義元に襲いかかった織田兵その1。義元の反撃でひざを負傷、ピンチになるも毛利新介に助けられる。だが手柄は新介に持っていかれた。
●毛利新介
今川義元に襲いかかった織田兵その2。服部小平太と戦っている今川義元を襲い、見事討ち取るが、指を噛まれる。ゲームでは信長や服部小平太と共に本陣を奇襲するが……
■前田利家
信長の幼なじみな槍使い。桶狭間の前年に信長の前で殺傷沙汰を起こし、織田家をクビになる。桶狭間の戦いには呼ばれてないのに勝手に参加。ゲームではそれで許して貰えているが、実際には次の斎藤攻めまで許されなかった。なお、ゲームでは復帰したことは語られるが、クビになった話はないので、史実を知らないと意味がわからない。

○今川義元
今川家の大名。将軍家をルーツとする名家にして戦国初期の東海の覇者。大兵力を率いて京都に向かうが、桶狭間の戦いで本陣に信長の強襲を受けて戦死した。ゲームでは信長に立ち塞がる大きな壁として描かれている。
○岡部元信
今川家の重臣。今川家の中でもっとも活躍した人物。桶狭間の戦いでは最前線の鳴海城を陥落させ、その守備をしていたが、本陣を強襲され今川軍は瓦解。城と引き替えに今川義元の首を要求し、駿河に持ち帰った。
○井伊直盛
今川家の家臣で「おんな城主」として知られる井伊直虎の父。井伊直親を養子とした。徳川四天王の井伊直政の祖父。桶狭間の戦いで戦死する。
○朝比奈泰朝
今川家の重臣にして、今川氏真の側近。桶狭間では鷲津砦を陥落させるが、信長の強襲で本陣が壊滅したため撤退した。
○岡部正綱
岡部元信の兄。竹千代と仲良し。後年、武田家の進攻を受けたときに奮戦、それを見た信玄は「一将は得難く、万卒は得易し」と語り、礼を尽くして武田軍に迎えた。
○蒲原氏徳
足利将軍家の護衛職を務めた家柄で、将軍家の親族である今川家に仕えたが、桶狭間の戦いで戦死。
○由比正信
今川家の家督争いで義元を支持した由比正純の子。桶狭間の戦いで戦死。
○鵜殿長持
鵜殿長照の父。子の長照が守る孤立した大高城の支援を徳川家康と共に行うが、桶狭間で今川本隊が壊滅したため撤退。その後は三河を守るが、家康によって城に甲賀忍者を放たれ、落城する。
○鵜殿長照
鵜殿長持の子。桶狭間の頃は最前線にあった大高城を守備していたが、最前線すぎて補給困難に陥り、徳川家康に兵糧を運んで貰ったりした。今川本隊の壊滅により撤退する。
○三浦義就
今川家の重臣で、桶狭間の戦いで本隊の旗頭を務めていたため、織田軍の襲撃を受けて戦死。
○瀬名氏俊
瀬名姫の実家の当主。桶狭間では偵察と陣の設営を担当し、一足先に最前線に向かっていたため、信長の本陣襲撃に巻き込まれなかった。
○飯尾乗連
飯尾連竜の父。今川家の重臣だったが桶狭間の戦いで戦死した。
○一宮宗是
今川家の侍大将で、武田家に援軍として派遣されたことがある。桶狭間の戦いで戦死。
○久野元宗
久野宗能の兄。桶狭間の戦いにおける今川軍の先鋒で、織田家の千秋四郎を討ち取るも戦死。
○浅井政敏
今川義元の妹婿。桶狭間の戦いでは城の守備をしていたが、義元が戦死したと聞いて撤退した。
○葛山氏元
今川・北条・武田と独自に関係を持った大豪族。のちに今川を見限って武田に付くが、謀反を疑われて処刑される。
○酒井忠次
徳川四天王の一人。東三河衆を率いて織田家と戦い、柴田勝家を負傷させたこともある。この戦いの後で徳川家の家老となる。
○石川家成
徳川家の重臣となる石川数正の叔父。桶狭間では家康と共に丸根砦の攻撃に参加した。
○本多忠真
本多忠勝の叔父で槍の名手。父を失った本多忠勝とその母を保護、養育した。桶狭間では忠勝と共に鷲津砦の攻撃に参加。
□服部半蔵
徳川家の忍者ハットリ君。伊賀上忍三家である服部家の一族。槍を振るって武将として活動していたが、ゲームでは忍者らしい役どころ。
□本多忠勝
家康に過ぎたる者と評された最強の腕っぷしを持つ猛将。桶狭間の後に家康と退却する際、川が増水して渡れず困っていたが、鹿が浅瀬を渡っていくのを見て、そこを通って越えることができた。以後、彼は鹿の角を兜の飾りにしたという。
□吉田氏好
今川家の家臣で、桶狭間の戦いでは軍奉行を務めていたが戦死。逃げ延びて氏真に仕えたとも言う。
□安倍元真
今川家の家臣。のちに今川家が武田信玄の進攻を受けると、岡部正綱と共に防戦、岡部正綱が降伏した後も所領に戻って武田に徹底抗戦した。のちに家康に仕える。
□徳川家康
のちの徳川幕府の将軍。当時は松平元康。桶狭間では前線の大高城を支援したり、織田家の丸根砦や鷲津砦を攻撃したり、今川軍として頑張っている。戦後、お寺の住職から「厭離穢土 欣求浄土」の言葉を告げられ、徳川の旗印とした。
□瀬名
今川家の重臣・瀬名家の姫。築山殿。ゲームではいきなり家康に嫁いでいるが、その話はサブステージの三河争乱で出てくる。
□関口親永
瀬名の父。分家したので名字が違うが瀬名の一族。瀬名が家康の妻となったため、桶狭間の後、今川氏真から裏切りを疑われて切腹させられた。
□松井宗信
粉骨無比類と称された活躍で今川義元から感状を受けた勇士。遠江の代官も務めた。桶狭間の戦いで奮戦の末に戦死。
□庵原忠緑
今川家の重臣。庵原将監。軍師・太原雪斎と同じ一族。武田家との戦いで活躍したという。
□庵原元政
庵原氏の一族だが詳細不明。桶狭間で戦死したとも、今川滅亡まで生き残ったとも言われる。
□庵原忠春
庵原氏の一族。庵原忠緑の弟。桶狭間で戦死した今川武将の一人。
□奥平貞能
三河東の山岳部を支配した山家三方衆の一人。三家三方衆は各勢力からの干渉を受けたが、桶狭間の頃は彼は今川派だった。桶狭間のあとに徳川派に変わる。のちの長篠城の城主。

武器箱
・マップ下の中央、やや左、詰所のある広場の左上。今川義元(本物)が出現しないとこの場所は表示されない。

光秀編・本編 2-1 越前防衛戦

★明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。美濃の明智家が滅亡した後は諸国を流浪しており、この頃の詳細は解らない。ただ、のちに朝倉家に仕官することになる。
●朝倉義景
朝倉家の大名。朝倉家は一向一揆や若狭武田家の有力者・粟屋衆と対立していたが、この頃は比較的平穏で、風流な行事を大々的に行っていた。ゲームではさわやかイケメン。
●斎藤利三
明智光秀の側近。このゲームでは流浪中の光秀に付き従う。
●朝倉景健
朝倉家の一門衆(親族)。のちに織田・徳川家との戦いで朝倉軍の総大将を務めた重臣。
●朝倉道景
朝倉家の一門衆。実際にはこの頃は、まだ生まれたばかり。
●朝倉景鏡
朝倉家の筆頭家老。ただ、のちに朝倉家と朝倉義景にトドメを刺すことになる。
●朝倉景行
朝倉家の一門衆。織田家に従うことに反対した家臣の一人。
■浅井長政
浅井家の大名。なのだが、この頃はまだ父の浅井久政が当主で、六角家に従属していた。しかし久政の弱腰外交に浅井家では不満が高まっており、このあと浅井長政のクーデター、六角家との独立戦争という形で爆発する。ゲームではこの辺は描かれないが。

○粟屋勝久
若狭武田家の家臣。若狭武田家は現在の福井県の南西部を支配したが、当主の武田信豊・武田義統の親子が対立し、分裂していた。彼は武田義統の家臣だったが、義統が朝倉家に救援を求めたため、これに反発して義統の子の武田元明を擁立し、ますます分裂させる。そして義統支援のためやってきた朝倉家の軍勢と戦った。
○逸見昌経
若狭武田家の家臣。武田信豊派。武田信豊が子の武田義統に敗れると独立し、三好家に救援を求め、松永久秀の弟である松永長頼が来援し、若狭武田家はもっと分裂する。
○沢村吉重
若狭武田家の家臣。通称は大学助。逸見昌経の配下。
○大塩吉次
若狭武田家の家臣。若狭の有力者で、粟屋勝久の配下。
○大塩吉忠
若狭武田家の家臣で粟屋勝久の配下。大塩吉次の子。
○粟屋勝家
若狭武田家の家臣で粟屋勝久の配下。朝倉義景から攻撃を受けるも撃退したという。
○粟屋小次郎
若狭武田家の家臣で粟屋勝久の配下。粟屋衆は朝倉家と敵対したため、織田信長と朝倉家が敵対すると織田家に付き、のちに若狭に赴任した丹羽長秀の配下となった。
○田邊半太夫
若狭武田家の家臣で粟屋勝久の配下。彼の屋敷は今も残っており、国の有形文化財となっている。
○粟屋右馬允
若狭武田家の家臣。武田信豊の甥である武田信孝と共に若狭で挙兵し、若狭武田家をさらに分裂させようとしたが失敗した。
○粟屋弥四郎
若狭武田家の家臣で粟屋勝久の配下。若狭湾の海賊衆を率いたという。
○粟屋光若
若狭武田家の家臣。武田信豊の配下。信豊の奉行や奏者(取次役)を務めている。
○白井勝胤
若狭武田家の家臣。武田義統派。武田元明を擁立した粟屋勝久、三好軍を呼んだ逸見昌経と戦った。
○逸見虎清
若狭武田家の家臣。逸見昌経の子。武田信豊派。
□森秀光
松永久秀の配下。のちに山中鹿介の猛攻を受けて敗れる。
□土岐頼次
斎藤道三の支援で美濃の国主となるも、道三に追放された土岐頼芸の次男。父と共に土岐家のお家再興を目指すも失敗し、松永久秀に仕えていた。
□結城忠正
松永久秀の家臣。キリシタン名はアンリケ。学問と降霊術に優れた偉大な剣術家だったというが、降霊術?
□松永久秀
主君と将軍を殺し、大仏を焼いた戦国最大の梟雄(非道な英雄)。この頃は三好家の重臣。若狭に出陣したかどうかは不明だが、弟が三好軍を率いて若狭に向かっているので、久秀もいた可能性はある。
□松永長頼
三好家の重臣で松永久秀の弟。兄とは違い、誠実で武勇に優れたという。逸見昌経の救援要請を受けて若狭の内紛に介入した。
□海老名友清
松永久秀の家臣。のちに松永久秀と共に織田家に反逆、明智光秀&細川藤孝の軍勢に敗れる。

武器箱
・味方の城(一乗谷城)の中、橋を渡った先

光秀編・本編 2-2 月山富田城の戦い

★明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。美濃の明智家が滅亡した後は諸国を流浪しており、詳細不明なため、大河ドラマ「麒麟がくる」でも好きなように脚色されていたが、このゲームではなんと毛利と尼子の戦いに参戦する。
★山中鹿介
尼子家の家臣。尼子の再興に燃えた山陰の麒麟児。この戦いでは一騎打ちを演じ、幾度も毛利軍を撃退した。明智光秀と共に戦うのは、史実ではもっと後。イケメンと評判。
●尼子義久
尼子家の大名。中国地方の山陰(日本海側)を支配した。ただ、尼子家の最盛期を築いた毛利元就のライバルは彼の父・尼子晴久であり、彼の代になって尼子家は急速に衰退する。
●斎藤利三
明智光秀の側近。史実のこの頃の詳細は不明だが、おそらく稲葉一鉄の家臣だった。ゲームでは流浪中の光秀に付き従う。
●尼子倫久
尼子義久の弟。ともひさと読む。この戦いの月山富田城の守将の一人で、山中鹿介も彼の元で戦った。吉川元春を相手に善戦したが、毛利元就が兵糧攻めに切り替えたため飢えてしまう。
●尼子秀久
尼子義久と尼子倫久の弟。この戦いの月山富田城の守将の一人で、宇山久兼、佐世清宗らを率いて小早川隆景を相手に善戦したが、毛利元就が兵糧攻めに切り替えたため、やっぱり飢えてしまう。
●牛尾久信
尼子家の重臣。牛尾城で毛利軍を迎撃し、月山富田城でも籠城するが、毛利元就の兵糧攻めに耐えきれず降伏した。
●牛尾幸清
尼子家の重臣。牛尾久信の兄。牛尾城で毛利軍を迎撃し、さらに月山富田城で籠城するが、毛利元就の兵糧攻めに耐えきれず、やっぱり降伏した。
●川副久盛
尼子家の筆頭家老。尼子家の先々代から仕えた古参。月山富田城に最後まで留まり、のちに山中鹿介の尼子再興軍に加わる。
●佐世清宗
尼子家の家臣。尼子秀久の配下として月山富田城を守ったが、毛利軍に降伏した。毛利家で破格の待遇で迎えられた。
●大西高範
尼子家の家臣。月山富田城を守り、山中鹿介と共に吉川元春をよく押し返した。月山富田城に最後まで留まり、毛利家に降伏した尼子義久に同行するも、のちに義久に手討ちにされる。
●湯惟宗
名字が「ゆ」。尼子家の家臣で、月山富田城で守るも、毛利元就の兵糧攻めに耐えきれず降伏する。
■宇山久兼
尼子家の古参の重臣で、私財で兵糧を調達するなどした忠臣だが、同僚の中傷(毛利元就の謀略?)により尼子義久に粛清される。これが尼子家の家中に動揺を呼び、降伏が相次いで、月山富田城は落城に向かっていった。

○毛利元就
毛利家の大名。安芸の謀神。信長の野望で知謀100。小勢力の当主だったが、謀略を駆使して中国地方に広大な国を築いた。月山富田城の戦いでは尼子軍の守りが固いのを見て兵糧攻めに切り替えたが、ゲームでは最後まで力攻めで粉砕する。
○毛利輝元
毛利家の大名。毛利元就の孫、毛利隆元の子。父の急死で11才で毛利家を継ぎ、毛利元就がその後見役を務めた。元就の死後も小早川隆景、吉川元春、福原貞俊、口羽通良の「御四人」が運営を行ったため、あまり目立っていないが、のちに関ヶ原の戦いで西軍の総大将となる。このときも名前だけだったけど。
○小早川隆景
毛利家を支えた「両川」の一人。毛利元就の三男。小早川家の養子となった。水軍を率いての活躍が多く、よく熟考したうえで行動したという。ゲームでイケメンだが、史実でもイケメンと評判。
○吉川元春
毛利家を支えた「両川」の一人。毛利元就の次男。吉川家の養子となった。鬼吉川と呼ばれた猛将で、76戦無敗だが、76勝というわけではない。ついに固有モデル武将になった。
○吉川元長
吉川元春の子。この月山富田城の戦いが初陣。のちに関ヶ原の戦いで重要な役割を演じる吉川広家を養子とした。
○福原貞俊
小早川隆景と吉川元春も含む、毛利家の中枢である「御四人」の一人。のちに重臣筆頭に任命された。
○熊谷信直
毛利家の重鎮。元は安芸武田家の家臣で毛利と敵対していたが、毛利元就の戦いぶりを見て配下になった。娘がブス。一度目の月山富田城の戦いでは苦戦した。このステージは二度目の月山富田城の戦いがモデル。
○三刀屋久扶
元は尼子家の家臣。名前はひさすけ。重要拠点である三刀屋城を守る。尼子→大内→尼子→毛利と寝返って、最後は「また寝返りそうだから」という理由でクビになる。
○赤穴盛清
元は尼子家の家臣。尼子の最盛期を築いた尼子晴久が死に、毛利家が優勢になっていくのを見て、三刀屋久扶と共に毛利家に寝返った。月山富田城の戦いでは三刀屋と共に先鋒を務める。
○三沢為清
元は尼子家の家臣。彼も三刀屋久扶と同じく、尼子→大内→尼子→毛利と寝返る。ただ、その後は毛利家に忠誠を尽くし、山中鹿介の尼子再興軍と戦った。
○米原綱寛
元は尼子家の家臣。尼子の最盛期を築いた尼子晴久が死に、尼子が劣勢になっていく中で毛利に寝返る。しかし山中鹿介の尼子再興軍が城に迫ってくると、再び寝返って再興軍に加わった。
○桂元澄
毛利家の古参の家臣。父が謀反の容疑で切腹した際、彼も立て籠もるが、毛利元就が一人で説得に来て、感動して忠誠を誓った逸話がある。毛利元就のライバルだった陶晴賢を偽の手紙で厳島に誘き寄せ、厳島の戦いでの大勝に繋げた。
○国司元相
毛利家の槍使い。尼子家との戦いで多数の討ち取りを挙げた。将軍・足利義輝より槍の鈴の免許を与えられたという。
○熊谷高直
毛利家の家臣。熊谷信直の子。父と共に月山富田城の戦いに参加する。
○児玉元良
毛利家の家臣。娘が美少女で、毛利輝元がストーカーし始め、ヤバいからとさっさと嫁がせたら、毛利輝元が娘を強奪、その夫が豊臣秀吉に直訴しようとして、危機を感じた小早川隆景が仕方なく謀殺したというドロドロな事件があったらしい。
□品川将員
毛利家の家臣である益田藤兼の配下。山中「鹿介」に勝つため「狼介」に改名し、一騎打ちを挑むも敗れた。
□宍戸隆家
毛利家の家臣。毛利の一門衆。母が備後北部(広島北東部)の有力者の娘であったため、ここの守りを任され、尼子軍の瀬戸内海方面への進出を阻んだ。
□三吉隆亮
毛利家の家臣。備後の北部「三次」の地を守ったが、名前が三吉なのは偶然ぽい。巨大な山城で尼子軍の南下を阻止した。
□口羽通良
毛利家の中枢である「御四人」の一人。行政手腕に優れており、名家老と賞賛された。
□市川経好
毛利家の家臣。吉川家の長男だったが、毛利元就の次男を養子に迎えるのに尽力し、吉川元春が吉川家を継ぐと、自分の名字を市川に変えて毛利家に忠誠を誓った。
□平賀元相
毛利家の家臣。安芸(広島)に大きな所領を持った重臣の一人。
□児玉就方
毛利水軍の大将の一人。武勇に優れ、大友家との戦いで活躍するが、尼子家との戦いで血気にはやって抜け駆けし、毛利元就に怒られたことも。
□香川光景
元は安芸武田家の家臣。熊谷信直と共に毛利家に寝返った。以後、主力の一人として中国地方を転戦する。

武器箱
・マップ中央、やや右上の詰所の前。最初に佐世清宗がいる右上

信長編・本編 2-3 稲葉山城の戦い

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。美濃を攻め落として天下への足がかりとするが、実際には美濃攻略まで、斎藤道三の死から約10年かかっている。
★柴田勝家
掛かれ柴田の異名を持つ織田家の猛将。すでに織田家の重臣になっているが、美濃攻めではあまり重用されていない。
★お市
信長の妹。のちの浅井長政の妻。戦国無双では永遠の15才。以前はケンダマで戦っていた。
★羽柴秀吉
のちの天下人。おなじみ豊臣秀吉。美濃攻めの拠点となった、通称「墨俣一夜城」を築いたことで有名。ゲームではいきなり墨俣城が出来るが、その顛末はクリア後にプレイできるサブステージで語られる。
★濃姫
信長の正妻。斎藤道三の娘、帰蝶。明智光秀のいとこ。実際にはこの頃の濃姫の詳細は不明。早くに死んだ説もあったが、近年は長命であった説が有力。
★前田利家
信長の幼なじみな槍使い。史実ではまだ織田家をクビになったままで、貧乏生活を送っていた。その経験からか後年ケチ(良く言えば倹約家)になる。美濃攻めで活躍してやっと許された。
●百地三太夫
伊賀の上忍。実質的な伊賀忍軍の頭領と言われる。史実ではこの戦いには関わっていない。ゲームでは秀吉と共に墨俣一夜城を建てているが、実際に建設に協力したのは蜂須賀小六。
●滝川一益
甲賀の出身で、退くも滝川、進むも滝川と言われた織田家の猛将だが、このゲームでは目立たない。
●池田恒興
織田信長の乳兄弟(乳母が同じ)。信長の幼なじみで、のちに織田家四家老の一人となる。
●蜂屋頼隆
織田家の精鋭部隊「黒母衣衆」の一人。蜂屋家は土岐家の親類で、美濃衆の一人として活動した。
●毛利新介
桶狭間の戦いで今川義元を討ち取った兵士。その活躍で黒母衣衆の一員となる。
■佐久間信盛
織田家の跡継ぎを巡る争いで信長を支持したが、のちにクビになる織田家の重臣。退き佐久間。
■丹羽長秀
物資調達や陣の構築などで手腕を発揮した織田家の重臣。美濃攻めで高い功績をあげて重用されるようになったという。
■村井貞勝
織田家の古参の家臣で奉行の筆頭。外交で活躍しており、信行派との和平交渉も彼が行っている。
■河尻秀隆
織田家の黒母衣衆筆頭。信長の父の代から合戦で活躍していた。織田信行は彼の手の者に謀殺されたという。

○斎藤義龍
斎藤家の大名。父・斎藤道三を打ち破り、美濃を巡って織田信長と戦いを繰り広げたが、道三の死から5年で病死してしまった。ゲームでは斎藤家のボスだが、実際には彼が存命の間、稲葉山城は落ちていない。
○竹中半兵衛
秀吉の軍師として有名。義龍の子・斎藤龍興が主君のときに、自分や叔父の安藤守就がバカにされたので、諫めるために稲葉山城を乗っ取る事件を起こす。その後、秀吉に仕えた。
○斎藤龍興
斎藤義龍の子で、実際に織田信長に敗れて斎藤家を滅亡させたのはこの人。酒と女に溺れたダメ君主で、人心はあっという間に離れていった。斎藤家の滅亡後、諸国を放浪する。
○日根野弘就
斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人。義龍の反乱の際、道三の他の子供たちを殺害して協力した。ただ警戒されたのか、義龍にはあまり重用されなかった。
○土岐頼元
美濃の元国主である土岐家の末裔。斎藤家で育ったため斎藤頼元とも名乗っていた。
○井上道勝
長井道勝とも。道三の弟や子とも言われる。斎藤義龍、斎藤龍興に仕えた。実際に井上を名乗るのは斎藤家の滅亡後。
○野々村正成
通称は三十郎。斎藤龍興の家臣。武勇に富むと評判で、のちに織田家の黒母衣衆の一員になる。
○稲葉一鉄
斎藤家の重臣だった美濃三人衆の一人だが、義龍の重臣である斎藤六人衆には含まれていない。斎藤龍興のダメっぷりを見て織田家に寝返る。
○遠藤慶隆
斎藤家の家臣だが、この頃はまだ若武者。斎藤家の滅亡後に織田家に仕え、美濃を中心に活躍する。
○飯沼長継
織田家に寝返った斎藤家の家臣の一人。目が大きく、信長から蛇の目を家紋にするよう勧められたらしい。
○不破光治
美濃三人衆に彼を加え、西美濃四人衆とも称される。外交面で活躍し、のちに柴田勝家の配下となった。
○可児才蔵
宝蔵院流槍術の使い手。笹の才蔵。のちに関ヶ原の戦いで東軍一の討ち取りを挙げるが、仕えた主人が次々と失脚する呪いの武将。
○加藤光泰
秀吉の家臣として知られるが、元は斎藤龍興の配下。古参の武将で、のちに秀吉の各地の合戦で活躍した。
○大沢正秀
通称は大沢次郎左衛門。鵜沼の虎。秀吉の伝記「太閤記」で、墨俣城を巡る攻防戦で秀吉のライバルとなる。
○長谷川重成
斎藤龍興の家臣だが、のちに秀吉の配下となって母衣衆の一人となった。
○丸茂光兼
斎藤家の配下。のちに織田家に従って、旗本先手衆の一人となり各地の戦いに参加した。
○揖斐光親
「いび」と読む。美濃の元国主である土岐家の一族で、斎藤義龍に従ったが、この戦いで戦死したと思われる。
□岸信周
斎藤家の家臣。長井道利、佐藤忠能と反織田の盟約を結んで信長に抵抗したが、佐藤忠能が寝返ってしまう。人質だった忠能の娘を磔にして処刑し、忠能の城に攻め込むが、信長の援軍に敗れた。
□竹中重矩
斎藤家の家臣。竹中半兵衛の弟。半兵衛が稲葉山城を乗っ取った際には、彼が城内で仮病を使い、半兵衛がその見舞いと称して見舞い品に武器を隠して城に入り込み、蜂起した。
□小牧源太
斎藤道三と斎藤義龍が争った際に、斎藤道三に飛びかかって首を取ったと言われる荒武者。
□安藤守就
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人でもある。斎藤龍興から稲葉山城を乗っ取った竹中半兵衛を支援、さらに織田家に寝返った。
□氏家卜全
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人でもある。他の三人衆と共に織田家に寝返る。
□長井道利
道三が出世の踏み台とした長井家を継ぐ。斎藤道三の弟や若い頃の息子とも言われている。岸信周、佐藤忠能と反織田の盟約・中濃三城盟約を結ぶも、佐藤忠能が寝返って瓦解。斎藤龍興と共に伊勢に落ち延びていった。
□武井夕庵
斎藤家の祐筆(書状の発行係)。斎藤道三と斎藤義龍の争いでは義龍に付いた。斎藤家の滅亡後は信長の祐筆となり、礼儀作法の講師も務めた。
□竹腰尚光
斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人。最後まで斎藤家に忠誠を尽くし、戦後は農民になったという。

武器箱
・マップ左端の中央あたり、一方通行の下
・マップ右上の門

信長編・外伝 2-S2 墨俣築城戦

★羽柴秀吉
のちの天下人。おなじみ豊臣秀吉。この頃はまだ木下藤吉郎。美濃攻めの拠点となった通称「墨俣一夜城」を築いたことで有名。のちに九州攻めや北条攻めでも一夜城は炸裂する。なお、ほんとは一夜じゃない。念のため。
★百地三太夫
伊賀の上忍。実質的な伊賀忍軍の頭領と言われる。ゲームでは秀吉と共に墨俣一夜城を建てているが、実際に建設に協力したのは蜂須賀小六。
●蜂須賀小六
蜂須賀党を率いた浪人集団の頭領。秀吉と顔見知りだったと言われており、墨俣一夜城の建設に協力する。ゲームではその役目を百地三太夫に持って行かれていて、ただのモブ。
■前野長康
蜂須賀小六の弟分。秀吉、蜂須賀小六に従い、各地を転戦した。
■松原内匠
元は美濃の土岐家の家臣。道三にも仕えた。操船と建築に長け、秀吉に誘われて墨俣築城の際に大工の棟梁を務めた。
■坪内利定
蜂須賀小六や松原内匠を含む、美濃から尾張に続く木曽川流域の国人衆を束ねた人物。秀吉の依頼を受け、墨俣築城の際に川を使った材木の輸送と加工を担ったという。

○斎藤義龍
斎藤家の大名。父・斎藤道三を打ち破り、美濃を巡って織田信長と戦いを繰り広げた。早くに病死してしまったため、当時の実際の当主は斎藤龍興。
○竹中半兵衛
秀吉の軍師として有名。斎藤龍興の時代でも活躍しており、伏兵を駆使して信長の軍勢を破っている。にも関わらず龍興にバカにされたため、稲葉山城を乗っ取った。これでますます斎藤龍興の名声は地に落ちる。すでにどん底だったけど。
○斎藤龍興
斎藤義龍の子。父が病死して14才で当主となるが、酒と女に溺れて斎藤家はあっという間に衰退する。
○日根野弘就
斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人。義龍の反乱の際、道三の他の子供たちを殺害して協力するが、義龍に警戒されたという。斎藤龍興には重用され、最後まで寝返らずに戦うも、斎藤家は滅亡、龍興と共に流浪する。
○長井道利
斎藤道三が出世の踏み台とした長井家を継ぐ。道三の弟や若い頃の息子とも言う。岸信周、佐藤忠能と反織田の盟約を結び、斎藤家の滅亡後も斎藤龍興と共に織田家との戦いを続けた。
○井上道勝
長井道勝とも。道三の弟や子とも言われる。斎藤家の滅亡後は長井道利とは異なり、井上を名乗って信長や秀吉の配下となる。
○氏家卜全
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人でもあるが、織田家に寝返った。のちに斎藤龍興・長井道利・日根野弘就が加わっていた長島一向一揆との戦いに敗れ、討ち死にする。
○野々村正成
通称は三十郎。斎藤龍興の家臣。武勇に富むと評判で、のちに織田家の黒母衣衆の一員になる。
○武井夕庵
斎藤家の祐筆(書類の発行役)。のちに織田家の礼儀作法の講師となり、信長にたびたび諫言を行ったという。
□遠藤慶隆
斎藤家の家臣だが、この頃はまだ若武者。斎藤家の滅亡後に織田家に仕え、美濃を中心に活躍する。
□岸信周
長井道利、佐藤忠能と反織田の盟約を結んで織田信長に抵抗したが、佐藤忠能の寝返りで瓦解した。妻と共に奮戦の末、敗死。
□竹中重矩
竹中半兵衛の弟。ダメな斎藤龍興を反省させるため、兄と共に城を乗っ取るというエクストリーム諫言を行った。
□竹腰尚光
斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人。最後まで斎藤家に忠誠を尽くし、滅亡後は農民になったという。
□稲葉一鉄
斎藤家の重臣だった美濃三人衆の一人だが、斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆には含まれていない。義龍には重用されなかったのかもしれない。
□安藤守就
斎藤家の重臣である美濃三人衆の一人。斎藤義龍の重臣である斎藤六人衆の一人でもある。斎藤龍興から稲葉山城を乗っ取った竹中半兵衛を支援した。
□小牧源太
斎藤道三と斎藤義龍が争った際に、斎藤道三に飛びかかって首を取ったと言われる荒武者。
□土岐頼元
美濃の元国主である土岐家の末裔。斎藤家で育ったため斎藤頼元と乗っていた。斎藤家の滅亡後は各地を流浪する。
□飯沼長継
斎藤家の家臣の一人。のちに信長に仕える。目が大きく、のちに信長から蛇の目を家紋にするよう勧められたという。
□加藤光泰
秀吉の家臣だが、元は斎藤龍興の配下。のちに朝鮮出兵で石田三成とケンカし、「兵糧がないんだよ!」と言われて「だったら砂でも食え!」と言った話で知られる。
□大沢正秀
通称は大沢次郎左衛門。鵜沼の虎。秀吉の伝記「太閤記」において、この墨俣築城を妨害しようと秀吉と激しく争っている。
□丸茂光兼
斎藤家の配下。のちに織田家に従って、旗本先手衆の一人となり各地の戦いに参加した。
□揖斐光親
「いび」と読む。美濃の元国主である土岐家の一族で、斎藤義龍に従った。

武器箱
・マップ左端の中央あたり、一方通行の下
・マップ右上の門の中、竹中半兵衛が出てくる場所

光秀編・本編 2-3 上杉共闘

★明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。このステージは旅する光秀が山中鹿介を伴って、川中島っぽい戦いに乱入するという超架空戦記。ただ、山中鹿介は尼子家の滅亡後、朝倉家の家風を尋ね、さらに武田家や上杉家の軍法を見に行ったという説話があるので、それに朝倉にいた光秀も同行したと考えれば、そこまでおかしくないかも?
★上杉謙信
上杉家の大名。越後の龍。まさかのプレイヤーキャラクター。謙信の戦いは信義や大義名分に沿ったものだと言われているが、要するに頼まれると断れない巻き込まれ系。信玄と戦った川中島の戦いでは車輪のように回転する車懸りの陣を敷く。
★斎藤利三
明智光秀の側近。ゲームでは光秀と共に、何でもアリの流浪の旅を続ける。
★山中鹿介
尼子家の旧臣。山陰の麒麟児。月に七難八苦を与えたまえと祈って、本当に七難八苦を与えられてしまった人。尼子家の滅亡後、2年ほど各地を流浪していた。時期的には、すでに川中島の戦いは5回全部終わっていた頃。
●中条藤資
上杉家の重臣。七手組大将の一人にして、越後下郡地域の筆頭。壷の収集家で、館の跡から大量の骨董品が出てきた。
●柿崎景家
上杉四天王にして七手組大将の一人。越後七郡に並ぶものなしと言われた上杉軍の猛将。
●斎藤朝信
越後の鍾馗と呼ばれた上杉家の重臣。武勇に加え、政略と弁舌にも優れ、新たに占領した土地の統治を任された。
■藤田伝吾
明智家の家臣で、明智光秀の側近。光秀に付き従っていたと思われ、ゲームでも常連モブ。

○武田信玄
武田家の大名。おなじみ甲斐の虎。戦国最強とも称された騎馬軍団を率いる。今川家・北条家と同盟を結び、信濃を巡って上杉謙信と戦いを繰り広げた。戦国無双ではなぜか仮面をかぶる。
○芦田信守
信濃の有力者で、武田家に早期から協力した。激戦となった第四回・川中島の戦いでは上杉軍の本陣があった妻女山を攻める。
○内藤昌豊
武田四名臣の一人。あまりに名将すぎて、活躍しても当たり前と言われて褒めて貰えない人。第四回・川中島の戦いでは鶴翼の陣の右翼を担った。
○原昌胤
武田家の陣馬奉行。陣の構築、部隊の配置などを担当していた。第四回・川中島の戦いでは本陣の左翼を守る。
○武田義信
武田信玄の長男。しかし信玄に対するクーデター「義信事件」を起こす。妻が今川家の娘で、信玄が今川侵攻を考え始めたことが要因と言われる。失敗して自刃した。信玄も父の信虎を追放して国主になった過去がある。
○小幡憲重
関東の有力者だった山内上杉家の家臣。関東の有力者連合が北条家に敗れて衰退すると武田信玄を頼った。川中島にも参加。
○山県昌景
武田四名臣の一人。武田の赤備えを率い、各地の合戦で活躍する一方、内政も統括した。第四回・川中島の戦いでは左翼前面に配置され、上杉謙信の本隊と戦う。
○小山田虎満
武田家の家臣。小山田信茂の家系とは別の小山田。武田家の信濃進攻で活躍したという。
○三枝昌貞
武田家の家臣。三枝守友とも呼ばれる。第四回・川中島の戦いから名前が見られる武将。このあと三方ヶ原で活躍する。
○小山田信有
武田家の家臣。武田軍の主力となった小山田信茂の父。実際には川中島の戦いが起こる前に死去している。ゲームのこの戦いは明確に「川中島」とは呼ばれていないが……
○高坂昌信
武田四名臣の一人。逃げ弾正の異名を持ち、上杉家との国境に近い城を守った。第四回・川中島の戦いでは上杉家の本陣を襲う別働隊に参加していた。
○武田信繁
武田家の重臣。武田信玄の弟で、信玄の「副将」と呼ばれた。第四回・川中島の戦いでは中央に布陣、本陣が強襲された際に信玄を守るために奮戦し、戦死した。信玄と謙信が一騎打ちした逸話もある。
○小山田信茂
武田家の重臣。一時は武田軍最強とも評されていた主力武将で、川中島の戦いでも常連。
○一条信龍
武田信玄の異母弟。ハデ好きの伊達男だったらしい。詳細は知られていないが、武田二十四将の一人。
○小幡昌盛
武田家の家臣。鬼虎と呼ばれた小幡虎盛の子。初陣から活躍し、川中島でも奮戦、信玄に「鬼の子には鬼の娘が相応しい」と言われて鬼美濃と呼ばれた原虎胤の娘を妻とした。
□馬場信房
武田四名臣の一人。不死身の鬼美濃。第四回・川中島の戦いでは山本勘助と共に、上杉家の本陣を襲う別働隊を指揮した。
□山本勘助
武田家の伝説の軍師。諸国を流浪して兵法や築城術を学び、優れた献策を行った。しかし第四回・川中島の戦いで挟み打ち「啄木鳥の戦法」を進言し、別働隊で上杉本陣を襲うも、上杉謙信に見破られており、本陣は空。責任を感じて敵中に突撃し戦場に散った。でもゲームでは単なるモブ。
□保科正俊
武田家の槍使い。槍弾正と呼ばれ、真田幸隆の攻め弾正、高坂昌信の逃げ弾正と合わせ、三弾正と呼ばれた。一度目の川中島の戦いで危機にあった真田幸隆を救出している。
□跡部勝資
武田家の重臣。跡部家は武田家の中でも最大級の兵力を動員した。第四回・川中島の戦いでは後詰め(予備部隊)を率いた。
□浅利信種
武田家の家臣。赤備えを率いて信濃や北条家との戦いで活躍。第四回・川中島の戦いでは本陣の右翼を守る。
□諸角虎定
武田家の重鎮。名前に異説が多い。第四回・川中島の戦いで鶴翼の陣の右翼にいたが、奮戦の末に戦死した。そのとき80才を超えていたという。
□武田信廉
武田信玄の弟。信玄と容姿が似ており、影武者を務めたことで知られる。絵師。第四回・川中島の戦いでは後詰め。
□相木昌朝
信濃の有力者だったが、武田信玄に従った。信玄の信頼が厚かったようで、第四回・川中島の戦いでは別働隊に参加する。
□穴山信君
武田家の一門衆(親族)の重臣。のちに武田家の筆頭家老となる。第四回・川中島の戦いでは鶴翼の陣の左翼を担った。

武器箱
・武田本陣内の右上


第三章

信長編・本編 3-1 北近江の戦い

光秀編・本編 3-1 北近江の戦い

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。ゲームでは浅井家と同盟するために浅井家をボコるというバイオレンス君主。
●濃姫
斎藤道三の娘、帰蝶。信長の正妻。光秀のいとこ。実際にはこの頃の彼女の詳細は不明である。
●前田利家
信長の幼なじみな槍使い。織田家に復帰し、前田家を正式に継いで、精鋭部隊・赤母衣衆の一人として活躍している頃。
●羽柴秀吉
のちの天下人、豊臣秀吉。まだ名乗りは木下藤吉郎。竹中半兵衛を「三顧の礼」で配下に誘ったと言われる頃。
●竹中半兵衛
秀吉の軍師として知られる。女性のような細身で、静かな馬を好んだという。稲葉山城を乗っ取った事件の後、この近江でしばらく隠棲していた。
●柴田勝家
かかれ柴田の異名を持つ織田家の古参の猛将。この頃に織田家の重臣の筆頭格となった模様。
●丹羽長秀
米五郎左の異名を持つ織田家に不可欠の重臣。勝家と並ぶ織田家の双璧となっている。
●池田恒興
信長の幼なじみ。重臣ではなかったようだが、信長の信頼は厚く、のちに織田家四家老の一人となった。
●蜂須賀小六
秀吉の側近。墨俣一夜城の件で秀吉に協力し、以後も工作や交渉などで活躍したが、ゲームでは百地三太夫に役割を取られている。
●森可成
森可成・森長可・森蘭丸と、三代で信長に仕えた森家の武将。この頃の織田軍の主力。
●村井貞勝
織田家の古参で奉行の筆頭。主に外交で活躍し、宣教師ルイス=フロイスは「都の総督、尊敬できる異教徒の老人」と評した。
●坂井政尚
森可成や蜂屋頼隆と共に美濃衆を率いて活躍していた、この頃の織田軍の主力の一人。
●蜂屋頼隆
森可成や坂井政尚と共に美濃衆を率いて活躍していた、この頃の織田軍の主力の一人。
■滝川一益
甲賀の出身で、退くも滝川、進むも滝川と言われた織田家の猛将だが、このゲームでは地味。
■佐久間信盛
織田家の古参の重臣だが、のちに信長からダメ出し19連発を食らう。退き佐久間。
◆安藤守就
元斎藤家の家臣。美濃三人衆の一人で竹中半兵衛の叔父。斎藤家の末期に織田家に降った。
◆武井夕庵
元斎藤家の家臣。斎藤家の滅亡後は織田家に仕え、祐筆(書記)や礼儀作法の講師を務める。
◆不破光治
元斎藤家の家臣。美濃三人衆に彼を加え、西美濃四人衆とも称される。主に外交官として活動している。
◆佐々成政
織田家の武将。この頃は織田家のエリート部隊・黒母衣衆の一員。二人の兄は稲生の戦いと桶狭間の戦いで戦死。
◆金森長近
織田家の精鋭部隊・赤母衣衆の一員。この頃の名乗りは金森可近。美濃の土岐家の一族だったらしい。
◆毛利新介
桶狭間の戦いで今川義元を討ち取った兵士。その活躍で織田家の黒母衣衆の一人となった。
◆太田牛一
超一級の歴史資料「信長公記」を記した人物。元は足軽で、弓の腕前を買われて信長の直臣となり、書記なども務めた。のちに大坂城で信長・秀吉・家康などの軍記を記す。
◆水野信元
尾張と三河に領地を持った有力者。信長と家康の同盟(清洲同盟)の仲介を務める。この戦いの数年後、裏切りの疑いをかけられ、信長の命令で家康に討たれる。彼は家康の母の兄であり、家康の母はショックで出家。これが信康事件に関係したとの説もある。
◆稲葉一鉄
元斎藤家の家臣。美濃三人衆の一人。文武に優れた武将で、頑固一徹の語源。斎藤家の末期に織田家に降った。
◆氏家卜全
元斎藤家の家臣。美濃三人衆の一人。斎藤家の末期に織田家に降った。
◆お市
織田信長の妹。織田家と浅井家が同盟する際に、浅井長政の妻となる。仲の良い夫婦だったらしいが、その後……
◆福富秀勝
織田家の重臣。明智家の一族らしいが、明智光秀と行動を共にした記録はない。信長の馬廻衆(近衛兵)を務めた。

○浅井長政
浅井家の大名。六角軍を打ち破って独立した新進気鋭の当主。信長の妹であるお市と結婚し、織田家と同盟する。このゲームでは明朗快活なイケメン。
○浅井久政
浅井家の先代。浅井長政の父。六角家の圧力に屈して融和政策を進め、六角家に従属、朝倉家や比叡山とも親交を深めた。その弱腰外交で家中の反発を買い、息子の浅井長政に主君の座から降ろされるが、その後も浅井家の家老として留まっていた。
○浅井政元
浅井長政の弟。経理や参謀を務め、兄を補佐したという。
○浅井惟安
浅井久政の側近。久政が党首の座から降ろされた後も彼に従った。
○遠藤直経
浅井家にその人ありと言われた知勇兼備の将。織田家との同盟について「信長は信用できないからこの機会に暗殺しましょう」と進言したが、聞き入れられなかった。
○雨森清貞
海赤雨三将と呼ばれた浅井家の重臣の一人。通称は弥兵衛。記録が少なく、名が「清貞」かの確証もない。
○磯野員昌
浅井家随一の猛将。浅井の四翼の一人。浅井長政の祖父の代から主力として活躍していた。
○安養寺氏種
元は近江の名家である京極家の重臣。お市と浅井長政の婚姻の仲介役を務めている。
○阿閉貞征
浅井家の家老で、近江北部の重要拠点「山本山城」の城主。しかしのちに織田家に寝返って浅井家に激震が走る。
○新庄直頼
近江の国人衆の一人。六角家との戦いを繰り広げていた。信長が浅井家と結んだのは、六角家の攻略のためでもあった。
○海北綱親
海赤雨三将と呼ばれた浅井家の重臣の一人。のちに秀吉から「我が軍法の師」と評された。
○野村直隆
鉄砲の生産地であった国友鍛冶を守った武将。国友の銃士と共に戦いを繰り広げた。おそらく浅井の四翼の一人。
○宮部継潤
秀吉配下の破戒僧。比叡山にいたが合戦で戦いたいがために下山、最初は浅井家、のちに秀吉に仕えた。
○今村氏直
元は名家である京極家の家臣。六角家を相手に戦った浅井家の独立戦争・野良田の合戦における大将の一人。
○阿閉貞大
阿閉貞征の子。父の貞征と行動を共にしている。巨体であり、安土城で行われた相撲大会に出場した記録がある。
○大野木秀俊
近江の重要拠点である横山城を守っていた浅井家の武将。おそらく浅井の四翼の一人。
○三田村国定
横山城を守っていた浅井家の武将。おそらく浅井の四翼の一人。ただ、横山城を守っていた浅井の四翼の記録はゴチャゴチャになっていて、はっきりしない。
□浅見道西
浅見貞則の子。浅見家は京極家を追放し、一時は北近江の代表にもなったが、浅井家に敗れて従属した。
□樋口直房
浅井家の家臣。近江で隠棲した竹中半兵衛の世話をしていた。兵法・経営・風流に通じた人物だったという。

△朝倉義景
朝倉家の大名。公家や将軍家との親交が深く、浅井家との関係も厚かった。この頃に京都を脱出した足利義昭が頼ってきたが、義昭の上洛(京都への進軍)要請に二の足を踏んでいた。
☆明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。斎藤家の滅亡後、流浪の末に朝倉家に仕えていた。ゲームでは信長編だと朝倉家の援軍の一人として登場する。光秀編だとプレイヤーなので最初から登場。
△山中鹿介
中国地方の戦国大名だった尼子家の旧臣。鹿之助や鹿之介の表記も一般的。尼子家の滅亡後は放浪しているが、朝倉家の家風を見に行ったという話がある。
△朝倉景鏡
朝倉家の筆頭家老。のちに主君を裏切った武将として知られるが、この頃は朝倉軍の総大将も務めていた。
△朝倉景隆
朝倉義景の父の代から仕えている古参の重臣。名将・朝倉宗滴の死後、その地位を継いだが、負けが多かった。
△斎藤利三
明智光秀の側近。この頃の詳細は不明だが、稲葉一鉄と明智光秀が彼を取り合ったとも言われている。
△朝倉景恒
朝倉家の家臣。のちに戦場となる金ヶ崎城の城主を務めていた。
△朝倉景健
朝倉家の一門衆。のちに織田・徳川家との戦いで朝倉軍の総大将を務めた重臣。
□前波景当
前波吉継の兄。前波家を継ぐ。弟の吉継が兄を差し置いて跡継ぎにしてくれと言って朝倉義景に怒られた。

武器箱
・マップ最上部、浅井久政がいる広場の上の崖際

信長編・本編 3-2 観音寺城の戦い

光秀編・本編 3-2 観音寺城の戦い

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。将軍・足利義昭を庇護して京都へと進軍、妨害してくる六角家や三好三人衆を打倒し、天下に覇を唱えた。
★明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。朝倉家に仕えていたとき、京都を脱出した足利義昭が朝倉家に帰京の協力を求めてきたが、朝倉義景が積極的ではなかったため、信長に協力を要請した。
★羽柴秀吉
のちの天下人。おなじみ豊臣秀吉。この戦いでは観音寺城の支城・箕作城に夜襲をかけ、これを攻め落とす。
★徳川家康
徳川家の大名。桶狭間の戦いの後、独立して名を松平元康から徳川家康に改め、織田信長と同盟(清洲同盟)を結ぶ。だが三河には一向一揆や反徳川派、今川派の敵対勢力がいて、彼等との戦いに明け暮れていた。
★浅井長政
浅井家の大名。信長の妹であるお市と結婚し、織田家と同盟を結んだ。ゲームでは快活な若武者に描かれている。
★濃姫
斎藤道三の娘、帰蝶。信長の正妻。光秀のいとこ。この頃の詳細は不明だが、上洛に同行していたと思われる記録がある。
★前田利家
信長の幼なじみな槍使い。織田家に復帰し、前田家を正式に継いで、精鋭部隊である赤母衣衆の一人として活躍していた。
★柴田勝家
かかれ柴田の異名を持つ織田家の古参の猛将。史実の六角家進攻の主力で、六角軍に包囲されたときに水瓶を割って覚悟を決め、突撃した出来事があり、瓶割り柴田と呼ばれるようになった。
★お市
織田信長の妹。浅井長政と結婚した頃。ゲームではこのステージの中で交際する。
★斎藤利三
明智光秀の側近。明智家の筆頭家老を務めた。武勇と教養に優れた武将。
★山中鹿介
中国地方の戦国大名だった尼子家の旧臣。尼子家のお家再興に燃えた。織田信長に評価され、明智光秀の配下として戦ったこともあるが、実際にはもっと後の話。
★竹中半兵衛
秀吉の軍師として有名。竹中半兵衛が特に活躍していたのは、秀吉が近畿地方を転戦していたこの頃と言われている。
●足利義昭
室町幕府の第15代将軍。兄の13代将軍・足利義輝が三好三人衆と松永久秀に襲撃され、彼も一度捕まるが、細川藤孝などに救出された。そして光秀の協力もあって織田信長の後援を得る。一応このステージの総大将。
●三淵藤英
足利義昭の側近の一人。異母兄弟である細川藤孝と共に足利義昭に仕え、義昭の将軍復帰に尽力する。知名度は高くないが、まさかの固有モデル武将。
●稲葉一鉄
美濃三人衆の一人。文武に優れ、三人衆の中でもっとも活躍した。史実では観音寺城の支城・和田山城の攻撃を務める。
●佐久間信盛
のちに信長からダメ出し19連発を食らって織田家をクビになる重臣。退き佐久間。
■百地三太夫
伊賀の上忍。百地丹波とも。実質的な伊賀忍軍の頭領と言われる。織田家が伊賀忍者を雇ったこともあったと思われるが、織田家は饗談と呼ばれた忍軍を持っていたと言われており、伊賀忍は敵に回ることが多かったという。
■上杉謙信
上杉家の大名。越後の龍。足利義昭の兄である足利義輝が将軍職に就任したとき、越後からはるばる京都まで祝辞を述べに行った。信長が足利義昭を庇護したことも好意的に見ていたと思われる。
■滝川一益
甲賀の出身で、退くも滝川、進むも滝川と言われた織田家の猛将。史実では信長と共に観音寺城の支城・箕作城を攻める。
■丹羽長秀
米五郎左の異名を持つ織田家の重臣。勝家と並ぶ織田家の双璧。ゲームでは勝負が決まった頃に出てくる。
◆海北綱親
浅井家の重臣。海赤雨三将の一人。光秀編で、プレイヤーがお市で、浅井長政がプレイヤーでない場合のみ発生する長政援護イベントを成功させないと登場しないと思われるレアな武将。
◆赤尾清綱
浅井家の重臣。海赤雨三将の一人。浅井家の記録は小谷城と共に燃えたため、彼らの詳細はあまり伝わっていない。
◆雨森清貞
浅井家の重臣。海赤雨三将の一人。おそらく光秀編のお市でイベントを成功させたときのみ登場。

○六角義賢
六角家の大名。六角承禎。将軍家との関係が深い名家で、甲賀忍軍を配下とした。本人も弓術天下無双と言われた弓の使い手だったが、浅井長政に敗れ、斎藤家と同盟するも斎藤は滅亡、浅井と同盟した織田信長の侵攻を受ける。
○岩成友道
三好三人衆の一人。松永久秀と共に将軍・足利義輝を暗殺し、別の将軍を擁立するが、松永久秀と仲間割れして京都・奈良で争う。そうこうしているうちに信長が足利義昭を将軍にしようと京都に進軍してきた。
○三好政康
三好三人衆の一人。岩成友道、三好長逸と共に将軍を襲撃し、京都周辺で転戦していた。真田十勇士の三好清海入道のモデルと言われている。
○細川昭元
将軍の側近にして室町幕府の黒幕「細川京兆家」の末裔だが、彼は野心を持たなかった。三好三人衆に従うが、のちに信長に降り、一緒に蹴鞠をする。
○六角義治
六角義賢の子で、六角家の跡継ぎ。しかし家臣の権力が強すぎて立場が弱く、それを嫌って重臣を殺したら家臣たちが大激怒、観音寺騒動と呼ばれる内紛になって六角家を弱体化させてしまった。
○六角義定
六角義賢の子、六角義治の弟。観音寺騒動で六角義治が失脚し、彼が六角家を継いだ説がある。
○蒲生賢秀
六角家の重臣・六角六宿老の一人。蒲生氏郷の父。観音寺騒動の収拾に奔走。織田家と縁があり、のちに信長の配下となる。
○吉田重政
一子相伝の弓術「吉田流弓術」の伝承者。主君の六角義賢が吉田流弓術を教えてくれと頼んできて揉めた。結局教えた模様。
○平井定武
六角六宿老の一人。浅井長政の父・浅井久政と共に、娘を浅井長政の嫁にしようとするが、六角家に反発していた浅井長政の怒りを買って、長政が父を当主の座から追い落とすきっかけになった。
○三雲成持
六角家に従った甲賀衆「甲賀六家」の跡継ぎ。父の三雲定持は甲賀忍軍を率いて織田家に抵抗しているが、三雲成持は行政官だったようで、忍者を用いた経歴はない。
○小倉実房
六角家の家臣だが、織田家と親交があったらしく、甲賀を通る信長の道案内を行ったりした。そのため怒った六角義賢に攻め滅ぼされてしまう。
○進藤賢盛
六角家の重臣である六角六宿老の一人にして、特に力を持っていた「両藤」の一角。しかし両藤の一人である後藤賢豊が六角義治に斬られて観音寺騒動が起こり、一旦はそれを収めるが、信長が進攻してくるとこれに従った。
○布施公雄
六角家の家臣だが、六角家と斎藤家の同盟に反対、観音寺騒動が起こると浅井家に内通し、最後は織田家に降った。
○篠原長房
三好家の重臣。三好家の四国の領土を統治し、三好三人衆を後方支援するも、弟に中傷されて内紛の末に戦死する。
○安宅信康
三好家の当主であった三好長慶の弟、安宅冬康の子。淡路の安宅水軍を継ぐ。信長に抵抗したが、降伏して織田水軍の一翼となる。
○三好政勝
三好三人衆の三好政康の弟なのだが、同一人物という説もある。真田十勇士の三好伊佐入道のモデルと言われる。
○蒲生定秀
蒲生賢秀の父、蒲生氏郷の祖父。六角家の先代・六角定頼の配下で、知勇に優れた重鎮。六角義賢にお金を貸していた。
○鯰江貞景
「なまずえ」と読む。六角家の家臣で、観音寺城が落ちた後も六角義賢・義治を城に迎えて信長に抵抗した。
□みつき
ゲームオリジナルのくノ一(女忍者)。甲賀者。伊賀とは違い、甲賀は忍者が個人で活動していたため、腕の立つ者は他の大名家に引き抜かれていった。
□中村一氏
甲賀衆を形成した甲賀五十三家のひとつ、瀧(多喜)家の出身と言われる。主に秀吉の配下として活動、鉄砲隊を率いることが多かった。ゲームでは甲賀忍者として登場。
□後藤高治
六角家の重臣であった後藤賢豊の子。父が主君に斬られて観音寺騒動になったため、一時は六角家と敵対した。のちに明智光秀、蒲生氏郷に仕える。
□田中治部大輔
六角家の重臣。この戦いで観音寺城の支城である和田山城を守り、稲葉一鉄の部隊と戦うが、他の支城である箕作城が落ちて兵士が戦意喪失、敗北した。
□三好長逸
三好三人衆の筆頭にして三好家を支えた重鎮。将軍・足利義輝を襲撃後、新たな将軍・足利義栄を擁立しようとするも、足利義昭を奉じて進軍してきた織田信長に敗れる。
□山中長俊
甲賀忍を形成する甲賀五十三家の筆頭格である山中家の一人。山中俊房の子。六角家に仕え、観音寺城が落ちた後も六角義賢と共に織田家と戦うが、のちに柴田勝家や秀吉に仕える。
□山中俊好
山中長俊と同じく、甲賀の筆頭格である山中家の一人で、六角家と共に織田信長に抵抗するが、最後は織田家に降る。
□望月吉棟
望月家も甲賀五十三家の筆頭格。病に倒れたときは六角義賢が何度も見舞いに訪れたという。

武器箱
・中村一氏が出現する中央の砦(中央西砦)の中
・マップ左下の城(観音寺城)の北門近く

信長編・外伝 3-S1 駿河侵攻

★徳川家康
徳川家の大名。のちの徳川幕府の将軍。三河をようやくまとめ、今川領である遠江への進攻を開始する。
★武田信玄
武田家の大名。おなじみ甲斐の虎。今川義元の死後、今川家との関係が悪化、徳川家と共に今川家を挟撃する。戦国無双5はキャラデザインが一新されたが、信玄はあまり変わっていない。
★瀬名
今川家から嫁いだ徳川家康の正妻。家康が独立したときは今川家の館にいたのだが、家康の家臣である石川数正が今川氏真と交渉、人質交換で徳川家に戻った。ツンデレ枠。
★本多忠勝
家康に過ぎたる者と評された最強の猛将。鹿角の兜と名槍・蜻蛉切、たすき掛けの数珠と黒鎧がトレードマークで、最初からイメージが出来上がってる武将。
★服部半蔵
のちの徳川家の忍軍の頭領。鬼の半蔵と呼ばれた。戦国無双5の半蔵は、人気ゲーム「SEKIRO」の影響をちょっと受けてる?
★武田勝頼
武田信玄の子。信玄の長男・武田義信が反逆未遂を起こしたため、彼が跡継ぎとなる。さわやか系だが特徴がなさそうな感じの固有モデルキャラ。
●石川数正
徳川家康の側近。今川家と交渉して瀬名姫を取り戻し、信長と交渉して同盟を成立させ、合戦でも西三河衆を率いて戦った。しかしのちに秀吉に寝返ることになる。
●秋山信友
武田家の知勇兼備の将。武田の猛牛。東美濃を攻める際、敵方の未亡人の女城主に「結婚して!」と言って城を落としたナンパ師。
■百地三太夫
伊賀忍軍の実質の頭領と言われる。百地丹波とも。今川家の城を攻める際、徳川家は服部半蔵の父(服部半蔵保長)を通じて援軍を要請、それに応じた甲賀忍者が潜入と放火で城攻めを支援した。百地三太夫自身が出陣した訳ではないが、伊賀・甲賀の者が手を貸していたことは確かである。
■穴山信君
武田家の重臣。穴山梅雪とも。武田の一門衆(親族)であり、信玄の近衛兵を務め、武田勝頼の代では家臣団の筆頭となった。趣味はコスプレ。

○今川氏真
今川義元の死後に今川家を継ぐ。蹴鞠が得意。しかし寝返りが相次いで疑心暗鬼になり、粛清と人質の処刑を連発、ますます離反が相次いで状況を悪化させる。そして武田家が攻めてくると本拠地を捨てて遠江に逃げ、徳川と武田に挟撃され、あっさり滅亡した。
○久能宗能
遠江にいた今川家の家臣。徳川家と武田家に挟撃されると徳川に着くが、今川派の家臣が反発して家中が分裂し、苦悩する。
○久能宗朝
久能家の跡継ぎ。父の久能宗能と共に徳川家に寝返る。のちに徳川家康の伊賀越えに同行した。
○岡部正綱
今川家の重臣。今川氏真が遠江に逃げた後も、今川家の本拠地であった駿府城に立て籠もって武田軍と戦った。のちに武田信玄の説得に応じて、その家臣となる。竹千代と仲良し。
○孕石元泰
竹千代の鷹に庭を荒らされた今川家の家臣。武田信玄の進攻を受けると今川家から離反し、武田家の家臣となる。
○菅沼忠久
今川家の家臣。同族である三河の菅沼定盈から誘いを受けて、徳川家に寝返った。領地が井伊家の近くにあり、のちに徳川四天王の井伊直政の配下となる。
○葛山氏元
今川・北条・武田と関係を持った大豪族。武田家の進攻を受けると今川を見限って武田に付くが、謀反を疑われて処刑された。
○瀬名信照
瀬名家の一族。今川家の家臣だったが、武田信玄の進攻を受けると武田家に寝返った。
○朝比奈泰朝
今川氏真と同い年。離反が続く中、最後まで今川氏真に忠誠を尽くした。逃げる氏真を自分の城に招いて半年ほど防戦し、最後は北条家に落ち延びる氏真に同行する。
○朝比奈信置
朝比奈泰朝の朝比奈家とは別の家系。今川家の家臣だったが武田家の進攻を受けて寝返り、武田軍の山県昌景の配下となる。
○小原鎮実
大原資良と同一人物とされる。離反者を防ぐため人質を処刑しまくり、伊賀忍者を使って徳川家の城を落とす。人質を奪還されて徳川家康に敗れるが、その後も城に爆薬をしかけるなど、手段を選ばぬ方法で防戦を続けた。最後は寝首をかかれる。
○安部元真
今川家の家臣。今川氏真が逃げた後の駿府城を守って武田家と戦う。今川家の滅亡後も徳川家の配下となり、武田軍と戦い続けた。
□岡部元信
今川家の重臣。今川氏真の代になっても忠誠を尽くし、今川滅亡後は氏真と共に北条家に落ち延びたが、のちに武田家に降った。

△上杉謙信
上杉家の大名。越後の龍。武田信玄のライバル。いきなり乱入してくるが、史実では今川氏真の援護はしていない。むしろ今川氏真が要請した武田家への塩の輸出停止を拒否した。ただ、謙信の進軍はピンチの勢力に頼られて、支援のために起こしたものが多い。氏真が謙信との同盟を模索していた説もある。
△直江景綱
上杉四天王の一人。直江兼続の前の前の直江。政治活動の中枢を担い、合戦でも信玄の子・武田義信を敗走させる活躍をした。
△斎藤朝信
越後の鍾馗と呼ばれた上杉家の重臣。武勇に加えて政略と弁舌にも優れ、新たに占領した土地の統治を任された。
△新発田重家
揚北衆と呼ばれる越後の有力者の一人。上杉家の家臣だったが、謙信の死後に大規模な反乱を起こし、7年もの長きに渡って独立勢力となった。
△甘粕景持
上杉四天王の一人。謙信秘蔵の侍大将。彼の部隊の活躍を見た武田軍は「上杉謙信がいるのか?」とさえ思ったという。
△本庄実乃
揚北衆と呼ばれる越後の有力者の一人。本庄衆を率いた。若い頃の上杉謙信の軍学の師と言われている。
△柿崎景家
上杉四天王の一人。越後七郡に並ぶものなしと言われた上杉軍きっての猛将だが、尾張で馬を売ったあと、信長から「良い馬をありがとう!」という手紙が届き、そのせいで「あいつ裏切ってんじゃない?」と言われて謀殺された説がある。
△山吉豊守
上杉謙信の側近であり、奏者(取次役)。上杉家の筆頭家老であったが、若くして病死。
△色部勝長
上杉家の重鎮。揚北衆と呼ばれる越後の有力者の一人。川中島の戦いで活躍し、謙信から血染めの感状をもらった。
△水原親憲
揚北衆と呼ばれる越後の有力者の一人。上杉景勝の代で主力を担い、最上家との戦いや大坂の陣で活躍した。
△竹俣慶綱
揚北衆と呼ばれる越後の有力者の一人。武田家と戦った川中島の戦いでは、武具を失っても奮戦したという。
△須田満親
信濃の有力者で、一向一揆のリーダーだった。武田家に追われて上杉家の厄介になり、本願寺・一向一揆との交渉役を務めた。
△鬼小島弥太郎
上杉謙信のボディーガード。乗っている馬ごと謙信を担いで川を渡ったなどの伝承を持つ。実在を疑われたりした。
△安田長秀
揚北衆と呼ばれる越後の有力者の一人。上杉家の古参で、川中島の戦いで活躍、謙信から血染めの感状をもらった一人。

武器箱
・武田軍の本陣

光秀編・本編 3-3 尼子再興運動

★山中鹿介
中国地方の戦国大名だった尼子家の旧臣。尼子家のお家再興に燃えた。毛利家が九州の大友家と戦い始めたのを好機と見て、尼子家の一族・尼子勝久を当主として尼子旧臣に集結を呼びかけ、尼子の本拠地だった月山富田城に迫る。
★明智光秀
本作のもう一人の主人公。このゲームではなんと尼子家のお家再興戦に参加する。史実では京都に戻ったばかりの足利義昭の元で、幕臣として活動していた頃。朝倉家の客分であり、織田家の客分でもあり、誰の家臣なんだお前はという状態。
★斎藤利三
明智光秀の側近。史実ではこの辺りで明智光秀の腹心になったと思われる。
●尼子勝久
山中鹿介に擁立された尼子家の新当主。僧侶だったが、鹿介にお寺から引っ張り出された。彼の父は尼子の暴力団・新宮党を率いた尼子誠久。
●みつき
ゲームオリジナルのくノ一(女忍者)。甲賀者。ちなみに尼子家にも鉢屋衆と呼ばれた、芸人に扮した忍者集団があったとされる。毛利家の忍者である世鬼一族も有名。また、毛利元就は琵琶法師を使って諜報を行っており、座頭衆と呼んだという。
●立原久綱
尼子家の旧臣。尼子三傑の一人。月山富田城の落城時には毛利との交渉を担当。その後は京都に潜伏、山中鹿介と共に尼子勝久を擁立して尼子家のお家再興を目指した。
●熊谷新右衛門
尼子家の旧臣。尼子三傑の一人。尼子勝久と共に尼子再興軍の崩壊まで戦い続ける。
●秋上宗信
山中鹿介を筆頭とする尼子十勇士のひとり。尼子のお家再興を目指して転戦するが、各所で敗北し、最後は降伏した。
●横道秀綱
山中鹿介を筆頭とする尼子十勇士のひとり。横道兄弟の兄。尼子滅亡後は一時、松永久秀の元にいたという。毛利の主力と尼子再興軍が激突した「布部山の戦い」で善戦するも、戦死した。
●横道高光
山中鹿介と共に戦った横道兄弟の弟。毛利主力と激突した布部山の戦いで兄と共に善戦するが、兄の戦死後に毛利に降伏する。
●神西元通
尼子家の旧臣。囲碁の大会を開催し、対局中の毛利家の監視役を斬って尼子再興軍に加わる。以後、山中鹿助や尼子勝久と共に尼子再興軍の崩壊まで戦い続けた一人。
●米原綱寛
毛利家に降っていたが、山中鹿介の尼子再興軍に加わった尼子旧臣の一人。しかし布部山の戦いで毛利軍の主力に敗れ、隠居した。
●牛尾幸信
尼子家の旧臣。尼子再興軍と毛利主力が戦った布部山の戦いに参戦するも敗北、牛尾城に籠城するが抗しきれず、自刃した。
●森脇久仍
尼子家の旧臣。毛利家に降っていたが、尼子再興軍に加わって布部山の戦いで毛利軍と戦って善戦する。敗戦後、再び毛利家に戻って吉川元春の配下となった。
●松田誠保
尼子家の城塞群・尼子十旗の筆頭である白鹿城の城主。尼子家の滅亡後は隠岐の島に逃れ、尼子再興軍が挙兵するとこれに参加し、崩壊まで戦い続けた。
■百地三太夫
伊賀の上忍。実質的な伊賀忍軍の頭領と言われる。このゲームでは日本全国、あちこちに登場する。NINJAだから何でもアリ。

○毛利元就
毛利家の大名。安芸の謀神。謀略を駆使して中国地方に広大な国を築いた。尼子家を滅ぼして中国地方を支配し、北九州へと進出していたが、山中鹿介が尼子再興軍を結成したので、あわてて九州派遣軍を呼び戻した。
○毛利輝元
毛利家の大名。毛利元就の孫、毛利隆元の子。父の急死で11才で毛利家を継ぎ、毛利元就が後見役を務めた。まだ十代だったが尼子再興軍と激突した布部山の戦いで総大将となっている。
○宍戸隆家
毛利家の家臣。母が備後北部(広島北東部)の有力者の娘であったため、その地の守りに就き、尼子再興軍と戦った。
○国司元相
毛利家の槍使い。尼子家との戦いで多数の討ち取りを挙げた。将軍・足利義輝より槍の鈴の免許を与えられたという。
○桂広繁
毛利家の家臣。桂元澄の子。この頃はまだ若武者。
○天野隆重
毛利家の家臣。尼子家の滅亡後、尼子の本拠地だった月山富田城の城代(副城主)を務めた。尼子再興軍が来襲すると、降伏すると偽って奇襲をかけ、さらに敵の伏兵を看破して殲滅、寡兵で城を守り切る。
○桂元澄
毛利家の古参の家臣。一族が謀反を企み、父が切腹した過去を利用し、厳島の戦いで陶晴賢に寝返るという偽手紙を送り、島に誘き寄せる活躍をした。しかし毛利元就からは「正直な性格しか取り柄がない」とか言われていた。
○益田藤兼
毛利家の家臣。元は大内家の家臣で武勇に優れた。尼子再興軍と戦った布部山の戦いでも主力を担う。
○平賀元相
毛利家の家臣。安芸(広島)に大きな所領を持った重臣の一人。布部山の戦いでも主力の一人として参加。
○吉見正頼
元は大内家の家臣。大内家で謀反を起こした陶晴賢と敵対し、このときに毛利家と同盟、のちに配下となる。
□吉川元春
毛利家を支えた「両川」にして「御四人」の一人。毛利元就の次男。九州で大友家と激戦を繰り広げていたが、尼子再興軍のせいで九州を放棄して戻るハメになる。尼子再興軍と戦った布部山の戦いでは、地元の有力者から尼子本陣のある山頂への道を聞き出し、強襲して勝利を決定付ける。
□吉川元長
吉川元春の子。尼子再興軍と戦った布部山の戦いで手柄を立て、毛利元就に賞賛された。
□三吉隆亮
現在の広島県の北方、三次の有力者。位置的に対尼子家の最前線で、大規模な山城を守った。父は尼子家に従っていたが、彼の代で毛利家に協力し、そのまま従属した。
□熊谷信直
毛利家の重鎮。尼子再興軍と戦った毛利家の主力の一人。娘がブスと評判だったが、吉川元春が嫁に貰ってくれたので、以後は元春に忠節を尽くしたという。
□香川光景
元は安芸武田家の家臣。熊谷信直と共に毛利家に寝返った。以後、主力の一人として中国地方を転戦する。
□赤川元秀
毛利家の家臣。大友家との戦いでは陣の構築を行う陣馬奉行を務める。尼子再興軍と戦った布部山の戦いでは本陣を守った。
□熊谷高直
毛利家の家臣。熊谷信直の子。父と共に布部山の戦いで尼子再興軍と戦ったと思われる。
□志道元保
毛利家の家臣。志道家は毛利元就の家督相続に尽力したという重臣の家柄で、志道家の先代の言葉「君は船、臣は水」が伝わる。
□渡辺長
毛利家の家臣。長は「はじめ」と読む。渡辺家は代々名前が1文字と決まっている。
□阿曽沼広秀
毛利家の家臣。尼子再興軍と戦った布部山の戦いでは、戦後に牛尾一族が籠城した牛尾城を攻めた。
□児玉就英
毛利家の家臣。児玉就方の子。児玉家は水軍を率いており、彼は日本海で尼子軍を相手に戦った。のちに織田水軍と戦った木津川口の戦いにも参加している。
□児玉就方
武勇に優れた毛利水軍の大将の一人。この戦いでは日本海で襲撃を行い、尼子再興軍の兵糧輸送船を数隻拿捕する戦果を挙げた。
□杉原盛重
毛利家の家臣。西伯耆(鳥取西部)の城主を務め、尼子再興軍と一進一退の戦いを繰り広げた。彼は何人かの忍者を従えており、忍軍の頭領で、彼自身が忍びの術を教えたとも言われる。人前で笑うことがなく、能面とあだ名されたという。
□小早川隆景
毛利家を支えた「両川」にして「御四人」の一人。毛利元就の三男。北九州に進出し、大友家と激しく戦っていたが、尼子再興軍が蜂起したので毛利元就に戻ってこいと言われる。九州の占領地を放棄することになるため拒否したが、元就の再三の要請を受けてしぶしぶ帰宅。その怒りを尼子再興軍にぶつける。
□口羽通良
毛利家の中枢である「御四人」の一人。行政手腕に優れた。尼子再興軍と戦った布部山の戦いでも軍勢を率いる。
□桂元忠
桂元澄の弟。正直者で奉行職を任されたという。この頃、すでに高齢であり、兄と共に間もなく引退した。
□福原貞俊
毛利家の中枢である「御四人」の一人。尼子再興軍と激突した布部山の戦いでも主力を担った。ただ、序盤は苦戦している。

武器箱
・マップ中央(山中御殿)の詰所の前

信長編・本編 3-3 六条合戦

光秀編・本編 3-4 六条合戦

★織田信長
おなじみ戦国の覇王。本作の主人公。将軍に復帰した足利義昭の後援者として大きな権威を持つ。この戦いは「本圀寺の変」とも呼ばれているが、信長の伝記である信長公記の記述は「六条合戦」。
★明智光秀
本作のもう一人の主人公。本能寺の変を起こした張本人。将軍家の臣下でもあったため、信長の上洛後に京都の政務を任されていたところ、この戦いに遭遇。足利義昭を守るため奮闘した。信長編と光秀編で同じステージだが、信長編は後から駆け付ける組、光秀編は最初から現地にいた組で、展開は異なる。
★浅井長政
浅井家の大名。信長の妹であるお市と結婚し、織田家と同盟を結んだ。この戦いではいち早く駆け付け、明智光秀や細川藤孝と共に足利義昭を守って戦った。
★濃姫
斎藤道三の娘、帰蝶。信長の正妻。光秀のいとこ。ゲームで花見をするシーンがあるが、近年、信長が上洛の際に濃姫を伴っていて、浅井家に宿泊していたとき一緒に花見をしたと思われる記述が見つかっている。
★柴田勝家
かかれ柴田の異名を持つ織田家の古参の猛将。京都攻略の先陣として活躍したが、一旦信長と岐阜に戻る。ゲームでは信長と共に京都に駆けつけており、実際に駆けて行ったのは確かだが、着いたときには戦闘は終わっていた。
★お市
織田信長の妹。浅井長政と新婚リア充生活を満喫している頃。
★羽柴秀吉
のちの天下人。おなじみ豊臣秀吉。この頃は明智光秀や丹羽長秀と共に京都の政務に携わっていたため、京都にいたと思われるが、史実のこの戦いで活躍した記録はない。
★松永久秀
主君と将軍を殺し、大仏を焼いた戦国最大の梟雄(非道な英雄)。当初は三好三人衆と活動していたが、仲違いして京都周辺で争っており、三好三人衆を蹴散らした信長に協力した。この戦いのときは信長と共に岐阜にいて、急報を聞いて信長と駆け付けるが、到着した時には戦いは終わっていた。松永久秀が京都から離れたことも三好三人衆の襲撃に繋がった模様。
★みつき
ゲームオリジナルキャラのくノ一(女忍者)。戦国無双はくノ一をどうしても一人は入れたいらしい。
★斎藤利三
明智光秀の側近。幕臣(将軍家の家臣)に名が見られるようだが、同じく幕臣とされた光秀と共にいたためと思われる。
★竹中半兵衛
秀吉の軍師として有名。この頃の詳細は不明だが、秀吉と共に京都にいたと思われる。
★中村一氏
甲賀出身の秀吉の配下。鉄砲の扱いに長けた。ゲームでは甲賀忍者として登場し、大砲を乱射する。チャラい格好だが、大河ドラマでもチャラ男キャラだった頃のロンブー淳が演じていたりした。
●三淵藤英
足利義昭の側近の一人。異母兄弟である細川藤孝と共に足利義昭に仕えた。出向中だったのか、この戦いでの動向は不明。
●山県盛信
六条合戦(本圀寺の変)で細川藤孝や明智光秀と共に足利義昭を守って戦った一人。武勇に優れ、義昭を守るため奮戦するが戦死した。なお、ゲームでは本圀寺は「本国寺」表記。
●宇野弥七
彼も六条合戦で足利義昭を守っていた一人。山県盛信と共に奮戦の末に戦死するが、その武勇を賞賛されている。
■細川藤孝
前将軍の足利義輝に仕え、足利義昭の将軍就任にも尽力した、文武に優れた有名な武将だが、ゲームではただのモブ。六条合戦では明智光秀と共に、将軍を守って奮戦した。
■三好義継
近畿の三好家の跡継ぎで三好三人衆や松永久秀と共に将軍・足利義輝を暗殺するが、松永久秀が三好三人衆と仲違いすると松永久秀側に付き、三好三人衆と戦った。
■荒木村重
当時は摂津の池田家の家臣。信長が足利義昭を奉じて上洛すると、池田家はこれに従属した。六条合戦では池田家の軍勢と共に駆け付け、将軍側の主力として戦った。
■丹羽長秀
米五郎左の異名を持つ織田家の重臣。勝家と並ぶ織田家の双璧。この頃は京都の政務を担当していた。
■滝川一益
甲賀の出身。退くも滝川、進むも滝川と言われた織田家の武将。この頃は伊勢を攻略しつつ、遊撃部隊として各地を転戦した。
◆足利義昭
信長に擁立された室町幕府の第15代将軍。2ヶ月前に正式に将軍になったばかり。三好三人衆としては早く何とかしないと手の打ちようがなくなるという状況だったと思われる。襲撃を受けて本国寺に籠城する。
◆池田勝正
摂津の有力者。荒木村重の主君。三好家、及び三好三人衆に付いていたが、信長に降伏して摂津三守護に任命される。この戦いでは単騎で敵に突っ込む奮戦を見せた。
◆伊丹親興
摂津の有力者。池田勝正、和田惟政と共に摂津三守護に任命され、六条合戦ではいち早く駆け付けて三好軍を迎撃した。

○三好長逸
三好三人衆の筆頭にして三好家を支えた重鎮。信長に敗れ、擁立した将軍・足利義栄も病死するが、起死回生を狙って足利義昭を襲撃、この戦いを起こす。
○三好政康
松永久秀と共に将軍を殺害し、松永久秀との戦いで奈良の大仏を燃やした、久秀と同レベルに悪名高い三好三人衆の一人。
○岩成友道
三好三人衆の一人。京都の勝竜寺城を拠点とし、信長に頑強に抵抗した。信長と松永久秀の不在を狙って足利義昭を襲撃する。
○三好長徳
三好長逸の家臣。三好三人衆と共に足利義昭の襲撃に加わった。
○三好長治
三好長慶の弟である三好義賢の子。のちに四国の三好家の当主となるが、やりたい放題の暴君ぶりを発揮して三好家を瓦解させるダメ跡継ぎ。
○安宅清康
三好家の当主であった三好長慶の弟、安宅冬康の次男。長男の死後、淡路の安宅水軍を継いだ。織田家に抵抗したが、のちに降伏して織田水軍の一翼となる。
○三好康長
三好家の当主であった三好長慶の叔父。三好笑岩。三好家の重鎮で、六条合戦を計画した人物の一人だが、のちに降伏して信長や秀吉の元で外交官として活躍し、高く評価された。
○六角義賢
元六角家の大名。信長に敗れた後も甲賀忍軍と共にゲリラ戦を行っていた。かつての敵だった三好三人衆とも手を結び、信長に抵抗するため六条合戦に参加するが、もはやテロリスト。
○細川昭元
将軍の側近にして室町幕府の黒幕「細川京兆家」の末裔。三好三人衆が傀儡将軍・足利義栄を擁立する際に協力し、信長に抵抗していたが、この戦いの後で義昭・信長に従った。
○薬師寺貞春
この戦いで真っ先に本圀寺に突入した三好側の先陣。明智光秀、細川藤孝、山県盛信、宇野弥七の必死の奮戦に阻まれる。
○小笠原長時
武士の作法である小笠原流礼法の宗家。信濃の有力者だったが武田信玄に敗れて京都に向かい、三好長慶に仕えた。しかし長慶は死去し、三好三人衆と共に信長と戦うハメになる。
○小笠原信定
小笠原長時の弟。武田信玄に敗れ、兄と一緒に京都に行って三好家に仕えるが、この戦いで戦死する。
○六角義治
六角義賢の子。家臣を斬って観音寺騒動を起こし、六角家を弱体化させてしまう。六角家滅亡後は義賢とゲリラ戦を行っていた。
○六角義定
六角義賢の子、六角義治の弟。六角家は佐々木六角とも呼ばれ、婆娑羅大名として知られる佐々木道誉の末裔のひとり。同じ佐々木一族である京極家が浅井家に追放されたため、これと争った。
○三雲成持
三雲家は六角家に従った甲賀衆「甲賀六家」のひとつだが、彼は行政官だったようだ。六角義賢と共にお家再興を目指した。
○望月吉棟
望月家は甲賀五十三家の筆頭格で、その当主。ピンチになったら逃げて、甲賀忍軍と共にゲリラ戦をするのは六角伝統の戦い方だったが、もはや織田家には通じなかった。
○鯰江貞景
六角家の家臣で、観音寺城が落ちた後も難攻不落の鯰江城に六角義賢・義治を迎えて信長に抵抗した。以後、浅井・朝倉の滅亡まで六角残党の拠点だった。
○筒井順慶
筒井家の大名。大和(奈良)の支配を巡って松永久秀と争った。この頃は松永久秀と敵対していた三好三人衆に味方していた。
○長井利通
斎藤道三が出世の踏み台とした長井家を継ぐ。道三の弟や若い頃の息子とも言われている。斎藤家の滅亡後も、本願寺や三好三人衆の客将となり、織田信長との戦いを続けていた。
○吉田重政
一子相伝の弓術「吉田流弓術」の伝承者。六角家に仕えたが、六角義賢が吉田流弓術を教えてくれと言い出し、断って揉めた。吉田流弓術は現代に伝わる多くの弓術流派の祖と言われているが、一子相伝どこいった。
□斎藤龍興
斎藤家の元当主。斎藤義龍の子。斎藤道三の孫。斎藤家の滅亡後も、本願寺や三好家、朝倉家などの客将となって織田家と戦い続けていた。六条合戦の首謀者の一人とも言われる。
□十河存保
三好家の当主であった三好長慶の弟、三好義賢の次男だが、十河一存が育ての親。四国の讃岐(香川)を治め、三好長治の死後に三好家の跡継ぎを自称した。
□安宅信康
三好家の当主であった三好長慶の弟、安宅冬康の長男。淡路の安宅水軍を継いで織田家に抵抗するが、降伏して織田水軍の一翼となり、毛利水軍と戦う。
□香西長信
三好三人衆の配下。三好三人衆と織田家の間で起こった近畿各地の戦いに参加している。
□山岡景隆
六角家の家臣で、南近江の有力者。のちに織田家に降って琵琶湖の南にある瀬田川の橋を管理し、本能寺の変でこれを焼き落として明智光秀の進軍を妨害する。
□篠原長房
三好家の重臣。三好家の四国の領土を統治し、三好三人衆を後方支援するも、弟に中傷されて内紛の末に戦死する。彼の死が三好家の崩壊に繋がった。
□山中長俊
甲賀忍を形成する甲賀五十三家の筆頭格である山中家の一人。山中俊房の子。六角家に仕え、観音寺城が落ちた後も六角義賢と共に織田家と戦うが、のちに柴田勝家や秀吉に仕える。
□三好政勝
三好三人衆の三好政康の弟なのだが、同一人物という説もある。真田十勇士の三好伊三入道のモデルと言われる。

武器箱
・最初に鯰江貞景がいる中央の砦の中