武田家 武将名鑑


戦国大名「武田信玄」(武田家)の武将達のプロフィールを紹介しています。


武田信玄

武田信玄

武田 信玄

(たけだ しんげん) 
武田家大名 甲斐の虎

武田家の大名。
「風林火山」の旗を掲げ、戦国最強の騎馬軍団を率いた「甲斐の虎」。
巧みな人身掌握術と民政で甲斐の山国に富国強兵を成し遂げ、越後の上杉謙信と川中島で死闘を繰り広げた。
武田信玄、および武田家についての詳細は こちら をご覧下さい。


武田家 武将詰所

初鹿野昌次

初鹿野昌次

初鹿野 昌次

(はじかの まさつぐ) 
香車のかぶき者

武田家の重臣「原虎胤」の孫。初鹿野信昌とも名乗っていた。
北条攻めの際に、表に将棋の「香車」、裏には「成金」が描かれた、ハデな陣羽織を着て話題になった「かぶき者」。
以後「香車伝右衛門」と呼ばれたという。
武田家の伝令役「百足(むかで)隊」に配属された時は、百足の軍旗を真っ白でハデな軍旗に勝手に変えて、信玄に怒られたという。
(隅っこに小さくムカデも書いていたらしい。そんなの余計に怒られそうだが)

信玄の子「武田勝頼」の時代に侍大将となり、織田軍の三段構えの鉄砲隊によって武田騎馬隊が壊滅した「長篠の戦い」に参加。
多くの将兵が戦死する中で、勝頼の側にいながら生き残った、わずかな兵の一人となった。
のちに徳川家康に仕え、関ヶ原や大坂の陣にも参戦している。

浅利信種

浅利 信種

(あさり のぶたね) 
浅利明神

信玄の父「武田信虎」の時代から武田家に使えていた家老の一人。
120騎の真っ赤な騎馬隊を率いた赤備えの侍大将だったという。
北条家を攻めた「三増峠の戦い」では小荷駄隊を率いていたが、敵の銃弾を受けて戦死した。
死後、信玄によって手厚く葬られ、その場所には社が建てられた。
それは「浅利明神」として今も残っている。

阿部勝宝

阿部 勝宝

(あべ かつよし) 
武田勝頼の後見役

武田信玄の子「武田勝頼」の傅役(守役、後見役)。名前の読みは「かつとみ」かもしれない。
「百足(むかで)隊」と呼ばれた伝令役「使番十二人衆」の一人だった。
長年勝頼の側近であり続け、武田家が勝頼の代になってからは重臣となる。
武田家滅亡の際、勝頼と運命を共にした。

栗原詮冬

栗原 詮冬

(くりはら あきふゆ) 
栗原一族

栗原家は甲斐の国人で、武田家の支流にあたるが、武田信玄の父「信虎」に対して反乱を起こしたこともあるようだ。
彼の父「栗原昌清」は武田晴信(信玄)の時代に侍大将になっており、父の死後、詮冬がその後を継いでいる。
武田勝頼の時代には重鎮として相応の立場になっていたようだ。
ただ、栗原一族はかなり人数がいて、記録がまとまっておらず、経歴が今ひとつはっきりしない。

甘利昌忠

甘利 昌忠

(あまり まさただ) 
武田二十四将

武田家の侍大将。のちに武田信玄から「信」の字を与えられ「甘利信忠」になっている。
瀕死の家来が、薬である馬糞汁(その名の通り、馬糞の汁)を「糞まで食べて生き延びたのでは武士の恥だ!」と言った際、「命を大事にするのが本当の武士だ」と言い、自らそれを飲み、家来にも飲ませて勇気付けたと言われている。
その後は、病死したとも、徳川家との戦いに参加したとも言われているが、はっきりしていない。


武田家 奥屋敷

曽根昌世

曽根昌世

曽根 昌世

(そね まさただ) 
信玄の目

武田信玄の近衛兵を経て足軽大将となったが、武田信玄の子「武田義信」がクーデターを起こそうとした「義信事件」で彼の子も死罪になったため、一時は国外に逃れていた。
武田家に復帰後、北条家と戦った「三増峠の戦い」で、小荷駄隊を率いていた浅利信種が戦死した際、代わって部隊を指揮し、撤退に成功した。
駿河の今川家を攻めた際には同僚の真田昌幸と共に活躍し、武田信玄から「我が目の如し」と称えられている。
その後も斥候(偵察役)や軍監(軍の監視役)などで活躍し、武田家が滅亡した後は徳川家に仕え、のちに蒲生氏郷の家臣となった。
武田信玄から直々に軍学や築城術を学んだという。

小幡虎盛

小幡虎盛

小幡 虎盛

(おばた とらもり) 
「よく身の程を知れ」

「鬼虎」の異名で知られた猛将。 信玄の父「武田信虎」の代からの武田家重臣。
「虎」の字は、武田信虎から一字を与えられたものである。
生涯三十六度の合戦で、三十六枚の感状(感謝状)を授かり、全身に四十一の傷を持つという歴戦の勇士。
信玄が入道する(僧籍に入る)と、剃髪して共に僧となった。
有名な「第四回・川中島の戦い」が起こる3ヶ月前に病死。
遺言として子に伝えた「よく身の程を知れ」の言葉が有名だ。
孫の勘兵衛は江戸時代に「甲州流軍学」の軍学者として有名になっている。

仁科盛信

仁科盛信

仁科 盛信

(にしな もりのぶ) 
信玄の子にして武田の忠臣

武田信玄の五男。 四男は武田勝頼なので、その1つ下。
武田義信武田勝頼の弟である。
信濃に勢力を持っていた「仁科家」を継いでおり、織田家との国境沿いにあった重要拠点 「高遠城」 の城主となった。

武田信玄が病死し、武田勝頼が「長篠の戦い」で織田・徳川連合軍に敗れると、高遠城には5万の織田軍が押し寄せてきたが、降伏勧告を突っぱねて3千の兵で篭城、武田家の他の城が次々と寝返る中、十倍以上の敵を相手に奮戦し、武田の意地を見せた。
しかし多勢に無勢、十字に腹を斬り自刃する。

三枝守友

三枝 守友

(さえぐさ もりとも) 
甲斐名家の後継

武田信玄の父「信虎」によって復興された名家「三枝家」の跡取り。読みは「さいぐさ」の説もある。
今川攻めの際には一番槍の勲功を上げ、徳川家と戦った「三方ヶ原の戦い」でも部隊長の山県昌景からその戦いぶりを称えられるほどに奮戦し、名刀「吉光」を与えられた。
しかし武田勝頼の時代に織田・徳川連合軍と戦った「長篠の戦い」で、守っていた砦が徳川家の酒井忠次の奇襲に遭い、戦死。
近年、名前を「三枝昌貞」とする説が出て来ているようだ。

木曽義昌

木曽義昌

木曽 義昌

(きそ よしまさ) 
信濃の風見鶏

信濃に勢力を持っていた豪族(地方権力者)「木曽家」の頭首。本来の字(旧字体)は「木曾」。
木曽家は平家物語の「木曽義仲」の末裔を称し、信玄の娘を与えられて嫁とするなど、武田家の信濃支配の一環として破格の待遇を得ていた。

しかし武田信玄が病死して武田勝頼の代になり、武田家が「高天神城の戦い」や「長篠の戦い」で敗れたことを聞き、勝頼が重税をかけ始めたことも知ると、勝頼を見限って織田家に寝返った。
この時、家中の誰もが彼が寝返った事が信じられなかったと言われており、これが武田家滅亡の最初のきっかけとなる。
その後、武田勝頼に2度に渡って攻め込まれるが、織田家の援軍もあってこれを撃退している。

武田家の滅亡後、織田信長が「本能寺の変」で急死すると、甲斐と信濃では旧武田派の反乱が起こり始める。
このとき、信濃にいた織田家の重臣「森長可」の命を狙ったと言われているが、森長可が勝手に城に上がり込んできて飲み食いした挙げ句、息子を養子にすると言って連れ出してしまい、何もできずに見逃してしまう。

甲斐信濃を上杉・北条・徳川が取り合う展開になると、最初は北条家に付こうとしたが、信長の跡継ぎ候補「織田信孝」に誘われて織田側に付こうとし、しかし織田信孝が秀吉に滅ぼされたので秀吉と対立した徳川家康に付く。
だが秀吉側に説得されて秀吉に鞍替え。しかし秀吉から嫌われてしまい、秀吉と家康が講和すると再び徳川家に戻った。
ところが徳川家が秀吉により関東に移されたので、木曽家も信濃を没収されて関東に飛ばされてしまう。
状況的に仕方なかったとは言え、日和見すぎたのがたたったか、最終的には下総(千葉北部)の小大名に縮小させられている。

山本勘助

山本勘助

山本 勘助

(やまもと かんすけ) 
実在が確認された伝説の軍師

武田家の伝説的な軍師。 一時は実在したかどうか疑問視されていた。
足と目が不自由な色黒の醜い小男だったと言われているが、抜群の才覚を持っていたという。
若い頃は武者修行と称して諸国を回り、毛利家や北条家、今川家にも出入りしていたと言われているが、詳細は不明である。

武田家に仕えてからは信玄の片腕として活躍、合戦での陣構えはもちろん、政務や築城など、様々な面で信玄をサポートしたという。
武田軍が信濃に侵攻した際には、太陽を背にして布陣する「日取りの陣」を進言し、劣勢だった戦況を挽回させている。
しかし第四回の「川中島の合戦」で、挟み撃ちである「啄木鳥の戦法」を進言するが上杉謙信に見破られ、責任を感じて上杉陣に切り込み、戦死した。

山本勘助の名は資料としての信憑性が疑問視されていた「甲陽軍鑑」にしか出て来なかったため、長く「創作の人物である」とする意見が主流だった。
しかし近年になって彼の名が出てくる別の資料が複数発見され、創作説はくつがえされた。 それに伴い、甲陽軍鑑の資料的価値も見直されている。

2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」の主人公。 このドラマは上杉謙信をGACKTが演じたことでも話題になった。

一条信龍

一条 信龍

(いちじょう のぶたつ) 
武田家の伊達男

信玄の父「武田信虎」の子で、信玄とは異母兄弟にあたり、派手好きの伊達男であったと言われている。
武田家が織田鉄砲隊に敗れた「長篠の戦い」において、本隊が退却するまでの間しんがり役を務め、馬場信春と共に部隊が壊滅するまで戦ったという。
武田家滅亡の際、徳川家の侵攻軍の前に立ち塞がり、戦死した。
「甲陽軍鑑」では武田四名臣を含む7人の重鎮のひとりに含められている。

多田満頼

多田 満頼

(ただ みつより) 
妖怪退治の伝説

美濃の出身で、信玄の父「信虎」の代から武田家に使えた古参の将。「多田三八郎」と呼ばれていることが多い。
夜討ちの名人で、夜襲をさせたら右に出るものはないと言われていた。

「川中島の戦い」の頃にはすでに引退していたようだが、初期の武田家で活躍した「甲陽の五名臣」の一人に数えられており、この五名臣には小幡虎盛原虎胤山本勘助などが含まれている。
信濃の妖怪婆「火車鬼」を退治した伝説で知られており、天狗や鬼を退治した伝承も残されている。

秋山信友

秋山信友

秋山 信友

(あきやま のぶとも) 
「結婚するから開城して」

武田信玄の腹心として活躍した知勇兼備の名将。通称「武田の猛牛」。
戦場での活躍もさることながら、外交に関する才能も発揮した。
近年、名を「秋山虎繁」とする説が出て来ている。

信濃と美濃の国境にあった東美濃の「岩村城」に進攻したとき、その城主を「おつやの方」という女性が務めていた。
彼女は織田信長の叔母であり、夫である前任の城主「遠山景任」から事後を託されていて、後継の城主であった信長の五男「坊丸」もまだ幼かったため、代わりに指揮を執っていた。
そして秋山信友はおつやの方に「私と結婚して開城してくれ」と頼み、岩村城を無血開城させる。

しかし武田信玄が病死し、「長篠の戦い」で武田勝頼が敗れると、岩村城は織田信忠の率いる2万の織田軍に攻められる。
信友は5ヶ月近く防戦を続けるが、最後は城兵の命を助けるという条件と引き換えに降伏し、開城した。
しかし信長は秋山信友、おつやの方の双方を「はりつけ」にして処刑、城兵も皆殺しにしてしまう。
この信長の所業については、秋山信友が岩村城にいた信長の五男を約束を破り人質にしたからとか、武田勝頼がこの少し前に徳川家に寝返った家臣(奥平信昌)の妻をはりつけにして処刑したからなどと言われているが・・・
信長は怒らせたら怖い、ということだろうか。

ちなみに、信長の五男(四男ともされる)は甲府に送られ、武田家で育って「織田信房」となり、武田家の滅亡前に織田家に戻されて「織田勝長」となった。
そして森長可や兄の織田信忠と共に信濃や上野を転戦していたが、「本能寺の変」の際に信忠と共にいたため、明智光秀の軍に包囲され、兄と共に戦死している。

穴山梅雪

穴山梅雪

穴山 梅雪

(あなやま ばいせつ) 
伊賀を越えられらなかった武田の末裔

本名は「穴山信君」。「梅雪」は出家した際の名前で、梅雪の方が有名だったが、最近はドラマなどの影響で信君の方が一般的かも。
武田家の親族衆の筆頭であり、娘婿でもある。
七福神の恵比寿様や大黒様のコスプレで町を歩いていたらしく、ゲームでも派手な格好で登場している。

合戦での大きな武勲はないが、信玄の側を守る近衛兵を率いており、勝頼の代になってからは武田家臣団の実質上のトップとなった。
しかし、武田勝頼との仲は良くなかったようだ。
「長篠の戦い」では他の古参の家臣と共に騎馬突撃案に反対し、敗れて武田家が多くの将兵を失うと、織田・徳川家に内通、武田家の滅亡間際に徳川に降伏し、武田家にトドメを刺すことになってしまった。
ただ、徳川家に降伏したのは、彼が武田家の親族であり、武田の家名を後の世に残すためでもあったと言う。

しかし徳川家康と共に京都に滞在している時に「本能寺の変」が発生し、家康と共に大阪で孤立する。
脱出において家康と別行動を取ったのが運の尽き。
逃亡中に土民に襲われ、あえない最後を遂げた。

保科正俊

保科正俊

保科 正俊

(ほしな まさとし) 
槍弾正

信濃の「高遠城」を支配していた国人。
「槍弾正」の異名を持つ勇士で、真田幸隆の「攻め弾正」、高坂昌信の「逃げ弾正」と合わせ、武田家の「三弾正」の一人である。
川中島の合戦で大きな活躍をしたと言うが、詳しいエピソードは残っていない。

武田家が滅亡してその旧領を上杉・北条・徳川が取り合うようになると、最初は北条家に所属して高遠城を奪還。
北条家が徳川家に敗れて撤退すると徳川家に鞍替えし、秀吉の配下となっていた小笠原貞慶が高遠城に攻め寄せてくるとこれを撃退した。
のちに保科家は徳川幕府の旗本の家柄となっている。

諸角昌清

諸角 昌清

(もろずみ まさきよ) 
老いて盛ん

信玄の父「武田信虎」の代からの老臣。
第四回「川中島の戦い」で、上杉軍の猛攻を受けて武田軍の「鶴翼の陣」の右翼が壊滅した際、その中で討ち死にした。
その時、すでに80才を越えていたと言う。
当時を考えると現役の最高齢クラスであっただろう。

姓を「室住」「両角」とする記録もあり、はっきりしていないが、読みはどれも「もろずみ」。
近年は名を「虎光」とする歴史家もいるようだ。

跡部勝資

跡部勝資

跡部 勝資

(あとべ かつすけ) 
武田滅亡の奸臣の一人

幼少の頃から武田信玄に目をかけられており、武田勝頼の代にその側近となった。
跡部家は兵力の動員数が武田家の中でも上位であり、奉行や外交官も務めていたようだ。
しかし「長篠の戦い」において、織田の鉄砲隊に騎馬突撃する作戦を武田勝頼が提案した際、古参の重臣たちが大反対している中で、勝頼の突撃作戦を支持。
結果として武田騎馬隊は織田軍の鉄砲三段撃ちによって蜂の巣にされてしまい、武田軍の敗北を招いた。

その後、武田家の滅亡時に信濃の諏訪地方で死んだと言われているが、戦死だったのか、脱走したのか、謀殺されたのか、定かではない。
勝頼の側近として、武田家の旧臣達と対立していた人物の一人であり、反勝頼の立場で書かれている「甲陽軍鑑」では国を滅亡に導いた「奸臣」のひとりとされている。
「勝頼を見捨てて逃げた」と書かれた文書もある。

長坂長閑斎

長坂長閑斎

長坂 長閑斎

(ながさか ちょうかんさい) 
奸臣とされる勝頼の側近

本名は「長坂光堅」。長閑斎を「釣閑斎」とする記録もある。
信玄の代から武田家に使えており、武田勝頼の代になってからその側近となった。
上杉家と戦った「川中島の戦い」で、上杉謙信が乗り捨てた名馬を拾って乗り回していたため、「捨て馬拾いの長閑」と呼ばれていたらしい。
武田家が本願寺に連絡を取ろうとした際には、その使者を務めた。

後に跡部勝資と共に、「長篠の戦い」で武田勝頼の騎馬突撃案を支持し、結果として織田軍の鉄砲三段撃ちによって大敗する要因を作ってしまう。
その後、武田家の滅亡時に自害し、勝頼と運命を共にしたが、織田家に捕まって処刑されたという記録もある。
勝頼に否定的な立場で書かれている武田家の歴史書「甲陽軍艦」には「奸臣(国に仇なす家臣)」の筆頭のように書かれており、賄賂を受け取っていたという記述もある。


武田家 中庭

小宮山昌友

小宮山 昌友

(こみやま まさとも) 
忠臣の父

元は信濃の豪族(地方権力者)だったという。
侍大将や城代を務めたが、武田信玄の上洛(京都への進軍)の際、その途上で戦死した。
「武田二十四将」に含まれていることもある。
息子の「小宮山友晴」は武田勝頼が最期を迎えようとしているとき、武田家の旧臣が次々と離反する中で自ら勝頼のお共に加わった忠臣で、こちらの方が有名。


武田家 城内

原虎胤

原虎胤

原 虎胤

(はら とらたね) 
鬼美濃、夜叉美濃

武田信虎の代から武田家に仕えた「鬼美濃」と呼ばれた猛将。
生涯38度の合戦で、全身に50以上の傷を受けたと言われている。
信仰上の理由で一時期「北条家」に身を寄せていた事もあり、そこでも軍功を立て続けたが、武田家と戦うことになった時はすべて「みねうち」であしらったと言われている。
傷ついた敵の老将を敵陣に送り届け、「また元気な姿で会いまみえよう」と言った話が有名だ。
怪我のため「第四回・川中島の戦い」には不参加、その後、病に倒れた。
初期の武田家を支えた「甲陽の五名臣」の一人。

小山田信茂

小山田信茂

小山田 信茂

(おやまだ のぶしげ) 
武田家にトドメを刺した重臣

小山田家は平安時代に一時代を築いた「平氏」の末裔であり、武田信玄の父「信虎」の代までは、「源氏」の末裔である武田家と覇権を争っていた。
信虎の時代に和睦して盟友関係となったが、あくまで「和睦」であって、正確には小山田信茂は完全な武田家の家臣という訳ではない。
しかし彼は武田家の各地の戦いで大きな活躍をし、小山田隊は一時期「武田軍最強」とさえ言われたこともある。
また、学問にも優れ、文武両道の士として知られていたという。

しかし武田信玄が死に、勝頼の代になって、家中の不和や武田家の衰退を見るようになると、穴山梅雪と共に武田家を裏切り、織田信長に内通した。
そして窮地に陥っていた武田勝頼を自分の領内に迎え入れ、その上で反旗をひるがえし、襲撃して自害に追い込む。
だが、その裏切りを信長の子「織田信忠」に責められ、斬首されてしまった。

彼が織田家に寝返った理由には、小山田家は武田家に従属してはいたが、あくまでも独自の勢力であり、武田家と命運を共にするのを良しとしなかったためでもあったようだ。

なお、余談だが・・・ 近年、三方ヶ原の戦いで投石隊を率いていたのは小山田信茂であるという話が出て来ており、しかし「信茂が率いたという資料はなく、近世の戦史資料の誤読、もしくは俗説であろう」と否定されているのだが、それって「信長の野望 Online」のせいなのでは・・・
(信On で小山田隊に配属されると「もっこ」という投石を作れる道具が与えられていた)

原昌胤

原昌胤

原 昌胤

(はら まさたね) 
陣馬奉行

名前が似ているが「原虎胤」とは別の家系である。
武田家の「陣馬奉行」を勤めていて、合戦時の陣の構築や部隊の配置などを一手に引き受けていた。
信玄は「陣取りの事は昌胤に任せよ」と絶大な信頼を寄せていたと言う。

軍師的な役割なので合戦で自ら戦うことはなかったが、「長篠の戦い」では織田の鉄砲隊に騎馬突撃しようとする勝頼の作戦に強く反対し、それが受け入れられず敗北を悟ると、自ら騎馬隊を率いて突撃し、戦場に散った。

真田幸隆

真田幸隆

真田 幸隆

(さなだ ゆきたか) 
真田の謀将。昌幸の父、幸村の祖父

戦国時代、小勢力ながら多くの戦国大名に恐れられ、様々な伝承・伝説を残した「真田家」を興した人物。当初は「幸綱」と名乗ったようだ。
元は信濃の豪族だったと言われているが、武田家の家臣となった経緯はよく解っていない。
買収・奇襲・だまし討ちなどの謀略によって武田家の信濃進出を補佐、同じ信濃の豪族「村上義清」の城も謀略により乗っ取った。
村上義清は上杉家を頼って落ち延びるが、その上杉とも様々な駆け引きを繰り広げ、上杉謙信に「真田いる限り信濃を取ること安からぬ」と言わしめている。

しかし武田信玄が上洛(京都への進軍)の途中で病死すると落胆し、そのまま後を追うように病死してしまった。
真田家は子の「真田昌幸」が継ぐが、彼は信玄に「我が両目の如し」と言われたほどの人物で、後に徳川の大軍を少数の軍勢で破り一躍有名になる。
そして孫は「日本一の兵」と呼ばれた、あの「真田幸村」である。

土屋昌次

土屋昌次

土屋 昌次

(つちや まさつぐ) 
片手千人斬の兄

武田信玄の側近であり、重臣候補である六人の若武者「奥近習六人衆」の一人。
六人衆の他のメンバーは三枝守友曽根昌世武藤喜兵衛(真田昌幸)、甘利昌忠、長坂昌国(長坂長閑斎の子、義信事件で処刑)。
名を「圡屋昌続」とする史料もあるようだ。(土に点がある)

土屋昌次は有名な「第四回・川中島の戦い」が初陣であり、上杉軍の攻撃が本陣にまで到達した際に武田信玄の側で奮戦したという。
武田家の家臣団の取りまとめ役を担っており、信玄や他の家臣たちから信頼されていた。
信玄が死んだ時に殉死しようとしたが、高坂昌信に説得されて思い止まる。
「長篠の戦い」において、織田軍が武田軍の突撃を防ぐために作った柵(馬防柵)を無理やり引き倒そうとし、鉄砲の集中砲火を浴びて戦死した。
なお、セリフに出てくる彼の弟「昌恒」は、武田家滅亡の際に「片手千人斬り」と呼ばれる奮戦を見せた勇将だ。

飯富虎昌

飯富虎昌

飯富 虎昌

(おぶ とらまさ) 
親子下克上の運命

武田信玄の父「信虎」の代からの旧臣であり、武田軍随一の猛将。
「甲山の猛虎」の異名を取り、部隊の装備や馬具を赤に染め、合戦では真っ先に敵に突っ込んで行ったため「火の玉」や「赤い稲妻」とも称された。
後の武田家や徳川家の「赤備え」も、彼の部隊が元だったと言われている。
信濃の侵攻戦で諏訪・村上連合軍を寡兵で撃破、上杉軍8000の軍勢に城を攻められた時にも、800の兵で撃退したりしている。

武田晴信(後の信玄)が父の信虎に対してクーデターを起こした時、その中心人物の一人となっており、信玄からの信頼を得て、長男の「武田義信」の傅役(守役、後見役)となった。
しかし、その義信が信玄と不仲となり、信玄に対してクーデターを計画する。
それは未然に防がれたが、飯富虎昌はその責任を一身に受ける形で自害した。
歴史は繰り返すのか・・・ 皮肉な最後である。

武田義信

武田義信

武田 義信

(たけだ よしのぶ) 
「義信事件」で失脚した信玄嫡男

戦国の事件のひとつ「義信事件」の張本人。
武田信玄の長男として生まれ、母が将軍家に近い間柄だったことから、幕府の将軍「足利義輝」から一字を受けて「義信」と名付けられた。
そして今川義元の娘と結婚し、初陣後も信玄の子に相応しい活躍を見せ、誰もが武田家の跡継ぎだと考えていた。
しかし今川義元が織田信長の奇襲によって桶狭間で死んでから、今川家への進攻を考える信玄と、今川家から嫁を貰っている義信の間で意見の対立が見え始め、関係が悪化していく。

そして守役であり、かつて信玄の父「武田信虎」を追放した飯富虎昌と共に、ついに父・信玄を追放するクーデターを計画するが、事前に露見して飯富虎昌はその責任を取って自害。
義信は寺に幽閉され、二年後に自刃した。
こうして武田家の跡継ぎは「武田(四郎)勝頼」となる。

武田信廉

武田信廉

武田 信廉

(たけだ のぶかど) 
画家「逍遙軒」

武田信玄の弟。 信玄と容姿が似ていたため、信玄の影武者を務めていたことで有名だ。
北条家の外交僧「板部岡江雪斎」が信玄の見舞いに来たとき、影武者として対応し、最後まで見抜かれなかったという。

病気がちだったためあまり武将としての活躍はしていないが、芸術方面の才能があり、書画が巧みで、武田家の武将の絵画を多く残している。
そのいくつかは今でも現存しており、多くが重要文化財に指定されている。
画家としての名は「逍遙軒(しょうようけん)」。
武田家滅亡後、織田家に捕らえられ、斬首された。

内藤昌豊

内藤昌豊

内藤 昌豊

(ないとう まさとよ) 
優秀すぎて褒められない武田四名臣

「武田四名臣」の一人。
常に戦略的な、広い視野で物事を見ることが出来たと言う。
各地の戦いで多くの功績を挙げ、武田信繁の死後は信玄の「副将」と呼ばれる存在となった。
多くの大将首や勲功を上げながら、信玄から一枚の感状(感謝状)も受け取っていないが、これは信玄によると「昌豊ほどの名人なれば常人を抜く働きはあって当然」とのことらしい。
つまり、それほどの名将ということである。

「長篠の戦い」において、山県昌景と共に勝頼の突撃論を諌めるが聞き入れられず、織田軍本隊や徳川軍と戦ったのち、馬場信春と共にしんがりとなって勝頼が逃げる時間を稼いだ後、戦死した。

高坂昌信

高坂昌信

高坂 昌信

(こうさか まさのぶ) 
BLで話題の武田四名臣

「武田四名臣」の一人。
元は信玄の小姓(身の回りの世話をする子供)で、美男子と評判だったらしい。この頃の名「春日源五郎」も有名。
「逃げ弾正」の異名を持つが、これは慎重派であったことを意味するという。
軍略・兵法に優れ、領地の経営にも手腕を発揮し、越後・上杉家との国境に近い「海津城」の城主となって北信濃を守った。
上杉謙信も、信濃に侵攻しても彼のいる城だけは避けて通ったという。

「長篠の戦い」には本国の守備役であったため、参加しなかった。
敗走してきた武田勝頼の服を着替えさせ、連れて来た兵を率いさせて、敗戦の見苦しさを見せないよう配慮したという。
その後、武田家が衰退していくのを憂いながら、病に倒れた。

晩年、武田家の歴史や事柄、軍学などを詳細に書いた書物「甲陽軍鑑」の原本を記した(口伝した)といわれている。
この本は江戸時代に軍学書として広く普及し、現在でも当時を知るための貴重な歴史資料となっている。
ただ、旧来の家臣を遠ざけ、跡部勝資長坂長閑斎武田信豊といったお気に入りの家臣ばかりを重用し、長篠の戦いで他の四名臣をまとめて敗死させた武田勝頼への恨み節が炸裂していて、公平な内容とは言えないところもある。
近年、姓を「香坂」、名を「虎綱」とする説が出て来ている。

山県昌景

山県昌景

山県 昌景

(やまがた まさかげ) 
赤備えの武田四名臣

「武田四名臣」の一人。 飯富虎昌の弟。
小男だったと言うが、戦場での活躍はもちろん、内政や外交などでも活躍した万能武将。
武田家の政治部門である「職」を統括し、領土の政務を行った。

合戦でも飯富虎昌から引き継いだ「赤備え」を率いて多くの勲功を上げ、城攻めも得意としていたと言う。
徳川家と戦った「三方ヶ原の戦い」では、赤備えの部隊と共に徳川家康の本陣に猛攻を加え、一時は家康に死の覚悟を決めさせた。
よほど印象に残ったのか、後に家康は武田家の滅亡後、山県昌景の旧臣達を配下の「井伊直政」に仕えさせ、「井伊の赤備え」として復活させている。
一条信龍に「なぜそんなに強いのか?」と問われたときには、「訓練も大事だが、大切なのは戦に臨む心がけ。初陣のように覚悟を決め、慎重に策を練り、確信がない限り戦わないようにしているからだ」と答えたという。

「長篠の戦い」では内藤昌豊馬場信春原昌胤らと共に武田勝頼に「好機を待つように」と進言するが聞き入れられず、勝頼に死の覚悟を告げると、開戦と同時に徳川軍に突撃、鉄砲隊の一斉掃射で蜂の巣になり、それでも軍配を口にくわえて指揮を採ろうとするが、頭に銃弾を受けて壮絶な最期を遂げた。

馬場信春

馬場信春

馬場 信春

(ばば のぶはる) 
お宝を焼き捨てる武田四名臣

「武田四名臣」の一人。 一般には「馬場信房(ばば のぶふさ)」と呼ばれる事のほうが多い。
生涯七十余の合戦で傷一つ負わなかったと言われており、「不死身の鬼美濃」と呼ばれた。
武田信玄の父「信虎」の時代から武田家に仕えており、信玄のクーデター「信虎追放」の際には重要な役割を果たしたと言われている。
小幡虎盛より戦術や築城術を学び、「川中島の戦い」では山本勘助と共に「啄木鳥の戦法(挟み撃ち)」の別働隊を指揮、北条家や徳川家との戦いでも先陣を務め、目覚しい活躍をしている。

武田家が今川家に侵攻して駿河を陥落させたとき、武田信玄が今川家の城にあった財宝を運び出すよう命令したが、「そんな真似は後世に汚名を残す」と言って逆に財宝を全て焼き払った話が有名だ。(文化財的な見地ではアレだが)

「長篠の戦い」では、他の古参の家臣と共に武田勝頼の突撃案を諌めるが聞き入れられず、武田軍は壊滅的な打撃を受ける。
正面から突っ込まず、側面で戦っていた馬場隊は武田軍で唯一優勢を保っていたが、手勢は少なく多勢に無勢。
武田軍の撤退が始まるとしんがり役を務め、勝頼の本隊が撤退するまでの時間を稼ぎ、退却を見届けるとそこを死に場所と決め、単騎で敵中に突撃して戦場に散った。
その姿は敵味方に賞賛されたと言う。

武田信繁

武田信繁

武田 信繁

(たけだ のぶしげ) 
武田信玄の「副将」

武田信玄の弟。 武田信虎の次男。「真の副将」と讃えられた人物。
ゲーム中のセリフにある通り、信虎は信玄より信繁の方を可愛がっていたと言われており、これも信玄によるクーデターの一因だと言われている。
「信虎追放」によって信玄が国主となって以後は、弟としての立場をわきまえ、副将として信玄をサポートし続けた。
家臣達もそんな信繁の態度に感心し、その評価は非常に高かったと言う。
「第四回・川中島の戦い」で上杉軍に武田本陣が奇襲された際、信玄を逃がすために奮戦するが、自らは戦死した。

信繁は子に武士としての心構えや生活などを記した「九十九ヶ条の教訓」を残しているが、これは後に「武田信繁家訓」として伝えられて広まり、江戸時代の武士教育に大きな影響を与えている。

武田勝頼

武田勝頼

武田 勝頼

(たけだ かつより) 
偉大すぎる父を持った最後の武田当主

「武田信玄」亡き後の武田家の国主。 そして甲斐武田家最後の当主である。
当初は「諏訪四郎勝頼」と名乗っていた。
信玄の四男で、長男の「義信」は謀反の疑いで幽閉され自害、次男は盲目のため出家、三男は早くに病死したため、彼が後を継ぐ事になった。

勝頼の代になってからも武田家は精強であり、徳川家との戦いも優位に進め、信玄が落とせなかった遠江の堅城「高天神城」も落城させている。
しかし、親しい家臣の意見ばかりを重用し、古参の家臣達を軽んじていたと言われており、武田家の家中に不和を生じさせてしまう。
そして織田・徳川連合軍との合戦「長篠の戦い」にて、古参の家臣の反対を押し切って織田軍の鉄砲隊に正面から騎馬隊で突撃、織田信長の鉄砲三段撃ちによって武田軍は壊滅し、多くの将兵を失ってしまった。

その後は本格的な侵攻を開始した織田家と徳川家の前に防戦一方、上杉家・北条家と和睦して立て直しを図るが、北条家との関係はうまく行かない。
そして木曽義昌の寝返りをきっかけに家臣の離反が相次ぎ、重臣の穴山梅雪も敵に内応する。
いよいよ追い詰められた勝頼は、小山田信茂真田昌幸のどちらかの城に逃げ込むことになり、ここで小山田信茂を選択。
しかし信茂はすでに織田側に寝返るつもりであり、逆に逃げ場を失って、武田家終焉の地「天目山」で最期の一戦の後に自刃。
戦国大名としての武田家は潰えた。

あまりに偉大だった父の後を継ぐのは、やはり重荷だったのかもしれない。


甲斐信濃のその他の人々

湖衣姫

(こいひめ) 
勝頼の母、信玄の側室
湖衣姫 / 由布姫

武田信玄の側室で、信濃の「諏訪一族」の姫。
「諏訪御料人」や「由布姫」とも呼ばれており、「隠れ無き美人」と言われ、信玄が非常に可愛がっていたという。
武田家の跡継ぎである「武田勝頼」を生んでいる。

「諏訪一族」は「諏訪大社」の神官の血筋であり、その地方の大名でもあった。
信玄は信濃の支配を得るためにこの諏訪家と婚姻関係となり、後に侵攻して降伏させ、頭首の「諏訪頼重」も謀殺している。
「湖衣姫」はその諏訪頼重の娘であるため、その子「武田勝頼」は甲斐の人々に「諏訪一族の復讐を成す呪いの子」と言われていたこともある。
このような事情も、勝頼が武田家を継いでからの家中に、微妙な影響を及ぼしていたと言われている。

三条の方

(さんじょうのかた) 
義信の母、信玄の正室
三条の方

京都の名門の家柄「三条家」から武田家に嫁入りした、武田信玄の正室。
そのため「三条の方」と呼ばれていたが、本当の名は不明である。
(湖衣姫・由布姫も本当の名前ではないようで、歴史小説を元にしているようだ)
謀反の疑いで幽閉され自害した、武田信玄の長男「武田義信」の母。

信玄は湖衣姫(諏訪御料人)ばかり可愛がっていたので、三条の方は武田家内でも微妙な立場にあったと思われる・・・
小説やドラマなどでは、嫉妬深く、意地悪に描かれている事が多い。
快川紹喜(武田家の菩提寺"恵林寺"の和尚)は「大変美しく、仏への信仰が篤く、周囲の人を包み込む、春の陽光のように暖かく穏やかな人」と記している。

千重

(ちえ)
千重

不明。と言うか・・・
1988年のNHKの大河ドラマ「武田信玄」に、「やえ(八重)」という三条の方の侍女がいたので、それをモデルにしたゲーム(信On)オリジナルの女性だと思われる。
ちなみに大河ドラマ「武田信玄」は全50回にも関わらず平均視聴率39.2%、最高視聴率49.2%を記録したお化け番組である。
言うまでもなく「信長の野望シリーズ」は(と言うか歴史関連全般は)、大河ドラマの影響を大きく受けている。

楽厳寺 雅方

(がくがんじ まさかた) 
村上義清と戦った信濃の僧兵

信濃の国人で、名前の通り「楽厳寺」の僧だったが、武勇に優れ、城を築いて城主となっていた。
当初は信濃の豪族「望月家」の配下であったが、望月家が武田家に降った後も、信濃の豪族「村上義清」を頼って戦いを続けた。
そして若い頃の武田信玄が村上義清に大敗した「上田原の戦い」において、村上軍の先鋒になっている。
村上義清が上杉家に逃れた後は武田家に従属し、以後は信玄に忠誠を誓った。

犬甘 政徳

(いぬかい まさのり) 
援軍を出迎えたら敵だった
犬甘政徳

信濃の守護職の地位にあった「小笠原家」の家老。 小笠原家は村上義清と共に武田家に抵抗していた。
ある日、犬甘城の近くに村上義清の援軍がやって来たので、数人で出迎えに行ったところ、実はそれは物見に来た武田家の馬場信春とその手勢で、そのまま取り囲まれてしまい、なんとか逃げ延びたものの城は城主不在となって、そのまま落城してしまった。

溝口 貞泰

(みぞぐち さだやす) 
小笠原家の侍大将

信濃の守護職「小笠原家」の家臣。
小笠原家に従って武田家と戦い、小笠原家が信濃から脱出した後もそれに従って各地を流転した。
のちに小笠原家の信濃復帰、お家再興に尽力している。

諏訪 頼忠

(すわ よりただ) 
武田に滅ぼされた諏訪大社大祝の後継
諏訪頼忠

信濃の「諏訪一族」の跡継ぎで、諏訪家が武田家に従属してからの当主。
本当は諏訪一族の分家だったのだが、主家が武田信玄に滅ぼされてしまったので、彼が「諏訪大社」の大祝(神官の最上位)を継いで当主となった。
武田家が滅亡し、さらに信濃を制圧していた織田信長も「本能寺の変」で急死すると、その隙に挙兵して織田家から城を奪還、北条軍と協力して信濃に進攻してきた徳川軍と戦う。
結局、徳川軍に敗れるのだが、和睦して所領を安堵(保証)され、結果的に徳川家の下でお家再興した。

小笠原 貞慶

(おがさわら さだよし) 
信濃小笠原家をお家再興
小笠原貞慶

信濃の守護職の地位にあった大名「小笠原長時」の子で、小笠原家の跡継ぎ。
同じく信濃に勢力を持っていた村上義清と共に、信濃に侵攻してきた武田家をたびたび撃退するが最後には敗れ、上杉家を頼った後、父の長時と共に京都に落ち延びた。
その後、親類だった「三好家」の家臣となり、三好三人衆の軍勢に入って織田信長と戦うも敗れ、織田家の配下となる。
そして小笠原家に伝わる「小笠原流礼法」を活用し、朝廷や公家との交渉、上杉家や北条家との外交を担当した。

「本能寺の変」で織田信長が倒れ、甲斐と信濃を上杉・北条・徳川が取り合うようになると、信濃復帰を狙って徳川家に仕え、小笠原の旧臣と共に信濃へと進軍。
すでに上杉家の後援を受けた「小笠原貞種」が小笠原家の拠点だった「深志城」を占拠していたが、これと争い、城を奪還した。
このときに城の名を、今に伝わる「松本城」に改名している。
徳川家の重臣「石川数正」が豊臣家に寝返ると、息子が数正の配下であったため、それに従って秀吉側に鞍替えし、小田原征伐にも参陣。
その後、秀吉の怒りを買って(秀吉に追放された人をかくまったからだが、名家の血筋を鼻にかけることもあったという)領地を没収されてしまうが、再び徳川家に戻り、徳川家が関東に移された際に下総(千葉北部)に領地を与えられた。

のち、江戸時代になると「小笠原流礼法」は世に広まり、マナーの基本として寺子屋などでも教えられるようになる。

片山 宗哲

(かたやま そうてつ) 
家康に「薬のシロウト」と言って追放

徳川家康の侍医。
家康がテンプラの食べ過ぎで体調を崩し、自分で調合した薬ばかり飲んでいたとき、「素人が薬を調合するのは危険!」と何度も言っていたら家康がついに怒って、信州に遠流されてしまった。
家康が死んだ後、二代将軍の徳川秀忠によって呼び戻されている。


徒党員として登場する武将

望月 千代女

(もちづき ちよじょ) 
武田信玄 徒党員 歩き巫女の巫女頭
望月千代女

武田家の情報収集に大きな役割を果たしていたという「歩き巫女」を養成していた女性。
名前は単に「ちよ」で、女は符号かもしれない。「ちよめ」と読ませている作品も多い。
甲賀忍者を構成する「甲賀五十三家」の筆頭格である家柄「望月家」の出身で、信濃の豪族であり、同じ苗字である「望月盛時」に嫁入りしていた。
しかし望月盛時は武田家と上杉家が激戦を繰り広げた「第四回・川中島の戦い」で戦死する。

武田信玄はその後、彼女を「巫女道修練道場」の巫女頭に任命し、孤児や身寄りのない少女 200~300人を集め、巫女としての修行や忍術・諜報術の修練を行わせ、「歩き巫女」として育成し、武田家の情報収集にあたらせた。
この事から、望月千代女は甲賀の忍術を学んだ女忍者(くノ一)であったと言われている。
当時、巫女は口寄せ(いたこ)や祭事を行ったり、各地を回って舞や楽曲を披露していたため、関所を自由に通行することが出来た。
武田信玄はこれを利用し、巫女に諜報術を学ばせて、各地の情報を集めさせていたという。

俗説だとする意見もあるが、白拍子(芸子)や旅芸人を使った諜報の話は平安時代からあり、武田家や真田家は山伏も諜報に利用していた。
昨今「巫女」で「くノ一」なおかげで、色々なゲームやマンガに引っ張りだこである。
2023年のNHKの大河ドラマ「どうする家康」でも、まさかの重要人物になっていた。

永田 徳本

(ながた とくほん) 
武田信玄 徒党員 一服十八文の医聖
永田徳本

「医聖」と呼ばれた日本屈指の医師の一人。「医は仁術」の実践者。
中国で漢方学を学んだ「田代三喜」の弟子の一人で、明(中国)人から方術も学び、さらに独自の研究を加えて自己流の薬学を完成させたという。

武田信玄の父「武田信虎」のところに長く居たらしいが、信虎と武田晴信(信玄)が不仲になると武田家を出て、甲斐を中心に各地の村々を回りながら人々の病を治した。
牛に乗り、首に「一服十八文」の薬袋をかけ、「医術はまさに神の如し」と言われており、相手がどんな身分の人でも薬代は十八文以上は受け取らなかったという。

その名は「甲斐の徳本」として有名になり、徳川幕府が開かれた後、二代将軍・徳川秀忠が病に倒れて診察を求められた際も、秀忠を治癒させると十八文だけを受け取って、牛に乗り悠々と去っていったという。
戦国時代の京都にいた偉大な医師「曲直瀬道三」とも親交があったようだ。
118才と言う、当時としては驚異的な長生きをした人でもある。
ちなみに、製薬会社の「トクホン」は彼にちなんで名付けられている。

真田 源太郎

(さなだ げんたろう) 
真田幸隆 徒党員 真田家の長男
真田信綱

一般的には「真田信綱」として知られている武将。
真田幸隆の長男で、体格がよく勇猛、3尺3寸(約1m)の大太刀の使い手でもあった。
「第四回・川中島の戦い」で上杉軍が武田本陣を攻撃した際、乱戦の中で武田信玄を最後まで守っていたのは土屋昌次と彼だけだったという。
父が隠居した後も「信州先方衆」として各地を転戦し活躍していたが、武田騎馬隊が織田軍の鉄砲隊に敗れた「長篠の戦い」で、奮戦の末に戦死した。

武藤 喜兵衛

(むとう きへえ) 
真田幸隆 徒党員 名将・真田昌幸
真田昌幸

真田幸隆の三男。 何を隠そう、名将「真田昌幸」のことである。 2016年のNHKの大河ドラマ「真田丸」の準主役。
「武藤」というのは武田家の名門の家名であり、信玄より与えられた姓であるらしい。
武田信玄に「我が両目の如し」と言われた才覚の持ち主で、「川中島の戦い」で初陣した後、常に信玄の側で働いていたという。
信玄の死後も武田勝頼の配下として活躍、計略によって上野の「沼田城」を無血開城させるなど、父「幸隆」譲りの謀才を発揮した。

武田勝頼と織田・徳川連合軍が戦った「長篠の戦い」で、兄の真田信綱真田昌輝が戦死してしまったため、彼が「真田昌幸」となって真田家を継ぐことになる。
その後は甲斐から離れ、信濃で「真田家」を存続させるために奔走。
武田家が急速に衰退していくと武田勝頼を城に迎えようとしたが、勝頼は小山田信茂からの誘いに応じ、真田家には来なかった。
だが、そのおかげで真田家は、武田家の滅亡に巻き込まれずに済んだと言える。

武田家の滅亡後は周辺の大名家との外交戦略を展開し、争いを避けていたが、次々と寝返るその様子は秀吉に「表裏比興の者」(裏切りまくりの卑怯者)と評された。
そして真田領の割譲を求めてきた徳川家と敵対、徳川の大軍に攻め込まれるが、「上田城」で籠城し、戦術を駆使して徳川軍を撃退。
川をせき止めて作った堀で敵の退路を断ち、潜ませていた農民兵で追撃を加えるなどして、数倍の徳川軍に痛撃を与えてその名を世に知らしめた。

その後は豊臣秀吉の命令で徳川家に従属していたが、西軍・石田三成と東軍・徳川家康が争った「関ヶ原の戦い」では西軍支持を表明。
そして上田城に攻め込んでくる徳川家の跡継ぎ「徳川秀忠」の3万8千の軍勢を2500の兵で足止めし続け、秀忠の関ヶ原参陣を妨害した。
関ヶ原の戦いの本戦は西軍が負けたため、真田昌幸は次男の真田信繁(幸村)と共に高野山に追放されてしまうが、長男の「真田信幸(信之)」を東軍に加えていたため、真田家はその後も存続する事となる。

真田 昌輝

(さなだ まさてる) 
真田幸隆 徒党員 真田家の次男
真田昌輝

真田幸隆の次男。 だが、なぜか髪の色が父とは違っていたらしい。
若い頃は伝令役である「百足(むかで)衆」の一員となっていた。
父「幸隆」の死後、兄の真田信綱(源太郎)と共に「信州先方衆」として各地の合戦で活躍、優れた戦術眼を持っていたという。
北条家との戦いでは、北条家の猛将「北条氏照」の軍を破る軍功も挙げている。
しかし織田軍の鉄砲三段撃ちで武田騎馬隊が敗れた「長篠の戦い」において、兄の信綱と共に戦死した。

矢沢 頼綱

(やざわ よりつな) 
真田幸隆 徒党員 沼田絶対死守
矢沢頼綱

真田幸隆の弟。 真田昌幸の甥であり、つまり姓は異なるが、真田家の親族。
矢沢家は元は真田家と敵対していたが、彼が養子に入ることで和睦した。
若い頃に出家して僧となったが、程なくして武田家に戻り、幸隆が率いた「信州先方衆」の一員として各地を転戦する。
真田昌幸が真田家を継ぐとその家臣となり、北信濃周辺の城を攻略、さらに真田家が上杉家・北条家との国境にある「沼田城」を攻略すると、その城主となった。
その翌年、北条家が沼田城に進攻して来たが、上杉家の支援も受けて北条軍を撃退している。

内藤 昌月

(ないとう まさあき) 
内藤昌豊 徒党員 上杉景虎への武田援軍

「槍弾正」と呼ばれた「保科正俊」の次男(三男説も)。 武田家の重臣「内藤昌豊」の養子となった。
内藤昌豊の死後、上野にある「箕輪城」の城主となるが、ここは上杉家・北条家との国境にあり、争乱が激しかった。
上杉謙信の死後、上杉家の家督を上杉景勝上杉景虎が争った「御館の乱」が起こると、武田勝頼は上杉景虎を支持。
これに従い、内藤昌月は上杉家の景虎派であった北条高広河田重親などを支援している。

武田家が滅亡すると甲斐を支配した滝川一益の配下となるが、「本能寺の変」で織田信長が討たれると甲斐には北条家が侵攻してくる。
内藤昌月は滝川一益軍の一員として戦うが敗れ、北条家に降り、その数年後に病死した。

春日 源五郎

(かすが げんごろう) 
高坂昌信 徒党員 二代目春日は反骨の将

武田四名臣の一人「高坂昌信」の次男。「高坂信達」や「高坂昌元」という名もあるらしい。
「春日源五郎」という名前は高坂昌信の旧名で、つまり高坂昌信は次男に自分の旧名を付けたことになる。

高坂昌信の死後、父の後を継いで上杉家との国境沿いにある「海津城」の城主となるが、武田家が滅亡すると進攻して来た織田家の森長可の配下となった。
しかし織田信長が「本能寺の変」で死んで織田家が甲斐・信濃から撤退したため、上杉景勝を頼って上杉家の武将となる。
だが、今度は甲斐に北条家が進攻を開始。
そこで彼は上杉家から離反することを決め、北条家と上杉家を戦わせ、それに介入して上杉軍の撃破を狙おうとしたが、事前に発覚して捕らえられ、処刑されたという。

高坂 昌澄

(こうさか まさずみ) 
高坂昌信 徒党員 鳶ヶ巣山砦、防衛失敗

高坂昌信」の長男。 織田・徳川連合軍の鉄砲隊により武田騎馬軍団が壊滅した「長篠の戦い」に父の代わりに参加。
この戦いで彼は徳川側の城「長篠城」を包囲する役目にあったのだが、武田勝頼の命令で前線に移動したとも、奇襲に来た酒井忠次の部隊に守っていた砦を襲われたとも言われている。
いずれにせよ、長篠の戦いで徳川軍に敗れ、討死した。

山県 昌満

(やまがた まさみつ) 
山県昌景 徒党員 父のような活躍はできず

「武田赤備え」の勇将、山県昌景の子。 幼くして父の後を継いだという。
詳細は不明だが、武田勝頼の代に駿河や遠江の城を守っていたようだ。
武田勝頼が小山田信茂に裏切られて襲撃されたとき、戦死したとも、織田軍に捕らえられて処刑されたとも言われている。

駒井 昌直

(こまい まさなお) 
馬場信春 徒党員 元武田武士の代表

武田家の侍大将。 また、駿河にあった「深沢城」の城主。「政直」と書かれる場合もある。
この「深沢城」は戦略上の要所にあり、北条家と武田家の間で争奪戦が繰り広げられていた。
駒井昌直も北条軍に敗れて一度は城を失っているが、武田軍の反撃で城が取り戻されると、再び城主に復帰している。

武田家が滅亡した後は徳川家の配下となった。
この時、徳川家に帰属した旧武田家の武士 895 名の代表となっており、彼らの起請文をまとめ、徳川家康に提出している。
その後は徳川家の榊原康政の配下として活躍した。
武田家の旧臣の多くが徳川家に仕えたのは、徳川家康が武田家の軍法などを取り入れており、逆にその前に甲斐・信濃を支配していた織田家の河尻秀隆が、武田家の軍法や習慣を認めず、武田残党狩りなどもしていたからのようだ。

望月 信雅

(もちづき のぶまさ) 
武田信繁 徒党員 長篠に散った武田の将

武田信玄の弟「武田信繁」の子。
「望月家」は信濃の豪族(地元有力者)だったのだが、望月家の当主であり望月千代女の夫でもあった望月盛時が「川中島の戦い」で戦死し、跡継ぎがいなくなってしまったため、武田信繁の子であった信雅が養子に入り、望月家を継いだ。
しかし、彼も織田軍の鉄砲隊により武田軍が大被害を被った「長篠の戦い」で戦死してしまう。
その後、徳川家の攻撃によって、信濃の望月家は滅亡してしまった。
近年、武田信繁の子ではないとする説も出て来ているようだ。

武田 信豊

(たけだ のぶとよ) 
武田信繁 徒党員 勝頼側近、佞臣とされる一人
武田信豊

武田信玄の弟「武田信繁」の次男だが、長男とされていた。
武田信繁が「川中島の戦い」で戦死した後、その後を継ぎ、信濃の要所「小諸城」という城を守った。
一時は武田勝頼に代わって総大将を務めたこともあり、そのため父の信繁が武田信玄の「副将」と呼ばれていたように、彼も勝頼の「副将」と呼ばれていたという。
同世代であったため、仲も大変良かったらしい。

しかし、武田騎馬隊が織田軍の鉄砲隊に敗れた「長篠の戦い」で、積極的に戦っていなかったとされ、切腹を勧める意見書が出されたりしている。
また、武田勝頼を置いて先に戦場から退却したため、勝頼の怒りを買ったとも言われている。

その後も重臣として活動を続けており、周辺国との融和策を献策していたようだが、武田家への圧力は強まるばかりだった。
そして衰退する武田家を見限った「木曽義昌」が織田家に寝返ると、その討伐に向かうが、織田の援軍を得た木曽軍に敗北して退却。
さらに武田家の滅亡時、自分の領地に戻ろうとするも、城代(城の留守役)に裏切られ、自害した。

武田 信勝

(たけだ のぶかつ) 
武田勝頼 徒党員 武田家の真の後継者

あまり知られていないのだが・・・ 信玄死後の武田家の正当な後継者は、勝頼ではなく、彼である。
父は武田勝頼で、母は織田信長の姪(妹の娘)であり、武田家と織田家の血を引く人物だった。
そのためか、武田信玄は遺言で武田信勝を自分の後継者に指名したが、この時はまだ信勝は幼かったので、武田信勝が16才になり元服(成人)するまでの間の代理として、武田勝頼を指名した。
つまり武田勝頼は本当は、武田信勝が成人するまでの期間限定の当主だった。

だが、「長篠の戦い」の敗戦によって武田家は急速に衰退し、結局、信勝が当主になる前に滅亡することとなる。

武田家の最後の時、武田信勝は武田家の家宝であり守り神とされてきた「御旗楯無の鎧」を着て、家督相続の儀式を行った後、自害したという。
それは彼が正当な後継者であったことを示すと同時に、甲斐武田家が滅亡することを象徴する事柄でもあった。
享年16才、信玄が当主になることを遺言した年であったと言う。

土屋 昌恒

(つちや まさつね) 
土屋昌次 徒党員 片手千人斬りの勇士
土屋昌恒

土屋昌次の弟。「長篠の戦い」で兄が戦死したため家督を継いだ。
幼少の頃より、武田家の次代を支える人材として武田信玄から期待されていたという。

武田家の滅亡の際には最後まで武田勝頼に付き従い、崖道に立ち塞がって下に落ちないよう片手で蔓をつかみ、もう片方の手で刀を振るって、勝頼を追いかけてくる織田の兵を次々と切り倒し続けた。
これが後に「片手千人斬り」と呼ばれ、三日間血で染まった崖下の川は「三日血川」と名付けられた。
そして武田家終焉の地となった「天目山」にて、武田勝頼の子「武田信勝」の武田家継承の儀式と、自害の介錯を行った後、武田勝頼と共に自刃している。
最後まで武田家に殉じた家臣だ。

保科 正直

(ほしな まさなお) 
保科正俊 徒党員 高遠城を脱出、奪還

「槍弾正」と呼ばれた保科正俊の長男。
父が病により隠居した後に「保科家」を継ぎ、信濃と美濃の国境沿いにあった重要拠点「高遠城」の守将の一人となった。
城の守備のため武田家が織田軍の鉄砲隊により壊滅した「長篠の戦い」には不参加だったが、その後、高遠城は織田5万の大軍に包囲される。
この戦いで主将の仁科盛信と多くの武田将兵が奮戦の末に討死するが、保科正直は戦いの後、城から脱出して行方を眩まし、内藤昌月がいた箕輪城に逃れている。

織田家が「本能寺の変」の混乱により甲斐・信濃から撤収すると、内藤昌月と共に北条家に降り、北条軍と共に信濃に進攻、高遠城を奪還。
北条家と徳川家の争いが徳川有利に傾くと、木曽義昌小笠原貞慶ら信濃国衆と共に徳川家に付いた。
その後、木曽義昌や小笠原貞慶が秀吉に寝返る中、彼は徳川家に残って各地の戦いに従軍、さらに徳川家康の妹を妻として、保科家の安泰を計っている。

戦国時代の終わり頃、彼の子が二代将軍「徳川秀忠」の隠し子を自分の養子としたこともあり、保科家は徳川幕府における大名の家柄となった。

小山田 昌行

(おやまだ まさゆき) 
小山田信茂 徒党員 忠臣の小山田

小山田信茂の親類の武将。 信茂の少し遠い親戚である。
武田家の武将として各地を転戦し、真田幸隆と共に信濃の平定に功績をあげたという。

武田勝頼が織田・徳川連合軍に敗退した「長篠の戦い」では、その地にあった「長篠城」の包囲を行っていたため、織田軍の鉄砲三段撃ちに突撃せずに済んでいる。
そして武田軍の惨敗兵をまとめ、敗走する武田軍を追撃してきた徳川軍の部隊を返り討ちにし、武田勝頼の撤退を援護した。
その後は織田家との国境沿いにある「高遠城」を守っていた仁科盛信の副将となり、織田軍5万の大軍が攻めてくると、3千の兵で決死の抵抗をした末に戦死する。
小山田信茂とは違い、武田家の最後の意地を見せた武将の一人。

小山田 行村

(おやまだ ゆきむら) 
小山田信茂 徒党員 忠臣じゃない小山田

小山田信茂のいとこ。 武田家の伝令役である「使番十二人衆」、通称「百足隊(百足衆)」を務めた。
小山田信茂と共に各地を転戦し、武田家の滅亡時も小山田信茂と共にあった。
そして小山田信茂が窮地に陥った武田勝頼を自分の城に誘い、その上で襲撃して追い詰めた際にも共に行動していたため、織田信忠にその不忠行為を責められ、一旦は逃げ延びるも織田の手の者に銃殺された。

木曽 義康

(きそ よしやす) 
木曽義昌 徒党員 木曽義仲の末裔、信濃四大大将
木曽義康

木曽義昌」の父。「木曽家」は平家物語の英雄「木曽義仲」の末裔を称する信濃の名族の家柄である。
武田信玄が信濃に進攻を開始すると、信濃の豪族(有力者)である村上義清小笠原家諏訪家と同盟し、協力して武田信玄に抵抗。
「鳥居峠」という戦場で武田軍の主力を撃破する大きな活躍を見せ、「信濃の四大大将」の一人と称された。
しかし武田軍の相次ぐ進攻によって諏訪家や小笠原家は降伏し、抵抗できなくなり、ついに木曽義康も降伏する。

信玄は木曽義康の子「木曽義昌」に娘を嫁がせ、武田一門に加えるなどして木曽家を優遇。
その後は武田家の親族衆として活動し、飛騨地方(美濃の北方)に進軍してその地を支配していた三木家(姉小路家)を撃破するなどの活躍をしている。

真理姫

(まりひめ) 
柴田勝家 徒党員 勝頼に娘を殺され隠遁
真理姫

「万里姫」とする説もある。 武田信玄の三女で、木曽義昌の妻。
信濃の名家「木曽家」を武田家の親族とするため、わずか6才で政略結婚により木曽義昌に嫁いだ。
その後、真理姫は三男三女を儲け、木曽家で暮らしていたのだが・・・

武田信玄が死に、武田勝頼の代になって、さらにその勝頼が「長篠の戦い」で織田軍に大敗して武田家が衰退していくと、木曽義昌は織田家に寝返ることを決意する。
だが、この裏切りに怒った武田勝頼は人質として預かっていた木曽義昌の母と、義昌と真理姫の娘を、はりつけにして処刑してしまう。
そのため真理姫は木曽家を出て、武田家にも戻らず、山中に篭って隠遁した。

享年は98才。彼女は木曽家を出てから65年もの長きに渡って、隠棲生活を続けたことになる。
その間に武田家や織田家は滅亡し、木曽義昌は豊臣家と徳川家の間で寝返りを繰り返した挙句、衰退していった。
彼女はそれを、どのような思いで見ていたのだろうか?

山村 良利

(やまむら よしとし) 
木曽義昌 徒党員 木曽家の家老

信濃の豪族「木曽家」の重臣。 木曽義昌の娘を妻とした。
木曽家の家臣として、最初は武田家と戦い、木曽家が武田家に臣従した後は木曽義康や義昌と共に、武田家の武将として各地を転戦している。
木曽義康が飛騨地方(美濃の北方)の三木家(姉小路家)と戦った際に活躍し、武田家から領地を与えられた。
木曽家が没落した後は、彼の子がその領地を治めている。